
このページのスレッド一覧(全2552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月15日 10:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月6日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 18:29 |
![]() |
0 | 16 | 2003年1月9日 02:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月18日 10:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月16日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > SONY > KE-32TS2 [32インチ]


銀座のソニービルでやっと現物が見れました。前モデルのKZ32-TS1Jと比べてきました。プラズマのパネルはかなり良くなったと思います。コントラストが付いた、メリハリのあるはっきりとした映像です。最近ソニーが発表したNEC製パネルをOEMとして使うと記事に書いてありましたが、NECのパネルなのでしょうか?ソニービルのお姉さんに聞いてみましたが案の定分かりませんでした(笑)まあ以前のモデルよりは画質がかなり変わった感じですね、他社で比較するとHITACHIのPDH2100からPDH3000になったくらい違いが分かります。地上波も試してみましたがゴーストクリアチューナーが内蔵しているせいか、綺麗には映ってはいましたがピントがぼけた感じに見えました。これは仕方がないかな?PDH3000のチューナーと比べると差が出てますね、日立の方が画質は一歩リードってとこでしょうか?DVDのプログレッシブでスパイダーマンデモやってましたがこれが意外にジャギーが出ていてショックでした。インターレース表示っぽい感じがしてでもデザインはコンパクトだし、質感が前よりも良くなっていると思います。色がライトグレーからダークグーレーになり、落ち着いた色になっていました。このモデルに2画面機能が付いていれば買ってしまうんだけどナァ(爆)
0点


2002/12/18 18:45(1年以上前)
NECには32インチのプラズマパネルがないので、使用パネルは前機種同様富士通日立製です。
日立の2100から3000に変わったぐらい違うとのご指摘がありましたが、正にこの機種が使用している富士通日立製パネルも日立同様世代交代したので、同傾向の画質向上が得られたのかもしれません。
書込番号:1142521
0点


2003/08/15 10:48(1年以上前)
PDPの大画面って確か富士通が世界初で、他メーカーにOEM供給してる
って聞いた。SONY製は富士通の物で、多分当初は日立も富士通製
だったのかな?
今は富士通日立になったけど。これって富士通の技術が欲しくて
日立が乗って来たとも聞いている。
結局現状では、富士通日立製が一番良いのかな?
LCDなら迷わずSHARP製を買うけど、PDPは迷う所です。
書込番号:1856922
0点



プラズマテレビ > 日立 > W50-PDH3000 [50インチ]


昨日、購入のための検討をするため、テストテープをDVで作り、石○電器で
日立のW50とパイオニアの503HD(従来品です)の画質比較をしました。
S端子入力による比較です。
・ブルーバック
W50はHDに比べてS/N感がよい。HDはクロマのS/Nが悪い
・ランプ波形(黒から滑らかに白になる画です)
HDの方が滑らか。W50はところどころ線が見えてしまい、微分直線性が
悪いことがわかる。
・ビデオSweep(DCから6MHzまでの輝度の周波数特性を見る画です)
HDは素直な画。それに対してW50はうねりが感じられる。
・カラーバー
HDは直交の部分の線が滑らか。しかし、それ以外のところはスパッとした
線には見えず、クロマ成分を何らかの操作をしていると思われる。W50は
全ての境界が均一な変わり方。
・モノスコ
W50は素直。HDはくさびの部分で折り返しが見える。
・2Tパルス
W50は素直。HDは縦線の左側にシュートが付いている。
・色差信号カラーバー
HDはスパッと切り替わるが、W50は直交する色差同志の境界線に太い
緩衝色がついてしまう。
・一般画
YもクロマもS/N感はW50の方がよい。
私の感想としては、S/N感重視でW50を買うことに決めました。
しかしながら、HDと比べて画作りの小細工をやっている感は
否めません。画質調整でなんとかしようと思います。
ちなみに、画質評価は共に店頭モードで行いました。何かの
参考になればと思います。
0点


2002/12/15 19:31(1年以上前)
専門的な表現ですね!プラズマの技術者の方ですか?言葉がむづかしくて、、。503HDのアドバンスモデルとの比較はされましたか?現行モデルは発売されて約一年。店頭品はくたびれてると思いますが、、。次回楽しみにしてます。
書込番号:1135654
0点


2002/12/16 21:38(1年以上前)
[1108269]Waoo- さん 2002年 12月 4日 水曜日 00:14
p148.net211.tnc.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
W50が気になり、日立買い物相談センター0120−312111にW50の諧調の事を聞くと、503HDのPDPであるけれどもPDPの詳細情報をΠが明かさぬため、RGB756階調4億5千万色がでず、100%PDPの能力を使いきれていないとの事。諧調数は?で仕様書どおり「−」だそうです。うちは一般の方向けで、マニアの方には不満が残るかも、Πのほうが・・・ともいっておりました。ちょっとかたすかし!
発色ではΠに軍配かな
書込番号:1138333
0点


2002/12/17 10:41(1年以上前)
日立のカタログによるとALIS方式のディスプレイの利点を従来方式と比べ説明してますが、W50のディスプレイはパイオニア製503HDと同じで従来方式です。W50の利点説明がありません。
日立はいままで50インチがなかったため、急遽パイオニア製でラインアップを完成させた感がある。
やはり、W50はALISの50が出るまでのつなぎかな?
書込番号:1139408
0点


2002/12/17 11:16(1年以上前)
石○電気でW50と503HDを見てきました。
503HDでは黒い服の映像のときにしわとか光の微妙な違いも表現されていたが、W50は黒一色。店員に聞くと、色の階調数の違いだそうです。
503HDはRGB単色で756階調よって4億5千万色を表現できます。
W50は同じパイオニアのディスプレイを使いながら仕様書によると階調数は「−」で未記入です。Waooさんによると756は出ていないとのこと、見た目にもそのとおり。
25インチのテレビなら許せるが、50インチになると面積比で4倍です。繊細な表現ができないと何のための大画面か疑問です。
日立はテレビメーカー、パイオニアは映像メーカーのちがいかな?
書込番号:1139491
0点


2003/11/06 00:21(1年以上前)
55インチ。
書込番号:2097477
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX10 [42インチ]


購入前にこのページを参考にさせてもらったので、お返しのつもりでレポートします。
1.設置やメンテのことも考え近くのダイエーで約57万円で買いました。
(バーゲン+カードの5%割引)
2.購入前の製品比較では、空の青さがパイオニア、ソニーと比べ見劣りして いましたが、外寸がコンパクトでチュナー一体型でかつ首振りの台があっ たのでこれにしました。家で見る限り画質のクオリティには全く問題はあ りません。BSハイビジョンは息を呑むほど綺麗ですし、普通のチャンネル
のゴーストもありません。
3.機材はかなり重く私一人ではびくともしません。夫婦でも設置はムリかと
思うので通販で購入を検討されている方はご注意下さい。
4.我が家は電波障害対策用のCATV(有料のオプションなし)でしたが、BSデ ジタルはアンテナ使用にしました。アンテナコードをCATVの引き込み元に
接続しブースターをつけたので6箇所どこでもBSハイビジョンが見れる
ようになりました。(2世帯住宅です) 費用はブースターが高かったの で約10万円かかりましたが、ちなみにCATVでハイビジョンを見るために は約5万円(たぶん工事費別で1箇所だけ)の機材を購入する必要がある ようです。
0点


2002/12/09 14:52(1年以上前)
以前、ファンの音がうるさいとの書き込みを見たような気がしましたが、如何でしょうか。
書込番号:1121536
0点



2002/12/11 01:14(1年以上前)
ファンの音は全くしません。不良品では?
書込番号:1125184
0点



プラズマテレビ > SONY > KDE-P42HX1 [42インチ]


ソニーのプラズマハイビジョンは他社比で最悪の画質でしたが、今度はベガエンジン搭載により飛躍的によくなり、画質調整により日立やパイオニアのプラズマを超えてしまいました。
これはこの調整で見た人でないと語れません。
ベガエンジンは詳細な調整ができますが、ここまでプラズマがトリニトロンの画質に近づくとは驚きです。
調整の詳細はKDF−42HD900の1110783番の投稿を参照願います。
0点


2002/12/07 00:37(1年以上前)
WEGAエンジンの本来の目的とは・・・、
現在ソニーのプラズマはNECのパネルを使っていますが、その時々で違うパネルを使うそうです。
そこで色が変わるとまずいということでどのパネルを使っても同じ色が出せる、これがWEGAエンジンです。
メーカーではデバイスが液晶でもブラウン管でもPDPでもリアプロでもと言っていますが、その中での部品の違いの画質まで調整するというエンジンなのです。でもこれってメーカー側の都合ですよね・・・。
ユーザー側に取ってもかなり細かい調整までできるようになっているのでいちおうその恩恵を受けることができます。
腕に自身のあるマニアな方は細かいところまで追い込むことができますし、一般の方はスタンダードで十分でしょう。
明るさは無理に上げなくても普通の家で見れば充分明るいはずです。ダイナミックは販売店デモ用です。実際の家では眩しすぎます。それに無理に明るさを上げると寿命が縮みます。
ソニーのプラズマはそのままでも日立やパナと比べるとかなりきれいだと思いますよ。
このエンジンがすごいのかどうかは疑問ですが、普通調整をさせないような細かい設定までユーザーに明け渡した潔さに、マニア層からの評判は良いようです。
書込番号:1115188
0点



2002/12/07 02:06(1年以上前)
プラズマは値段が高い割りに寿命が著しく短いのが難点ですね。
そこへきて明るいところでは反射がつよくコントラストがでず全く画質が悪いのが最悪です。
コストパフォーマンスが全デバイスの中で最下位ですね。
ここがプラズマの一番の欠点です。
プラズマで画質的に私の合格点を上げられるものは一つもないですがソニーは画質調整をするという前提でかなり合格点に限りなく近いです。
ところでソニーの標準設定の画質はいただけない。
暗部の諧調がつぶれてしまうのが問題なのです。
これではハイビジョンの精細な画像が台無しです。
どのデバイスでも明るさを上げなければこれは解決できません。
暗い環境でも明るさはあげても問題なしです。
この理由はピクチャーを下げれば暗い環境で明るすぎません。
特にトリニトロンでは暗いところではこの手が一番です。
ただし、明るさを上げているので白っぽくならないように色の濃さを最大にするのがみそなんですね。
色補正もONにするのがさらにこつです。
色補正をすると赤みが強くなるので、色あいを+5くらいにするのも極意です。
色再現性の鮮やかさと精細感、場のリアルな気配が他のメーカーでは絶対でない画質です。
なお、どのデバイスでもかなりの画質までいくということはベガエンジンこそが凄いということを表しています。
はっきりいってトリニトロン以外はデバイス自体は他社比でそれほどの物ではないですので。
書込番号:1115397
0点


2002/12/07 15:19(1年以上前)
あの〜↑のスレのものです(笑)便乗質問させてください。
>はっきりいってトリニトロン以外はデバイス自体は他社比でそれほどの物ではないですので。
...ということであれば、他社の「デバイスの良いもの」(たとえばパイ社とか日○社とか?)と「それほどの物ではない」デバイス(韓国製?NEC製?そのほか製?)+ベガエンジン補正の画質ではどちらがよいのでしょうか?漠然と良い悪いを決められないとは思いますが、ご意見を伺いたくお願いいたします。
書込番号:1116505
0点



2002/12/07 21:17(1年以上前)
今回のソニーのプラズマデバイスはNEC製です。パイオニア、日立のものに比べてかなり性能は落ちますが、ベガエンジン初搭載で補正後の画質はソニーがやや上回ります。
プラズマのデバイスということでそれほどの画質の差はでにくいですが、悪いデバイスのわりに総合的にソニーの方が調整後はうまく見せます。
ただ私はプラズマは絶対に買いません。
理由は上の投稿に書いたとおりです。
買うんだったら画質は断然ソニーの30型液晶をお薦めします。
次点でどうしても大画面にこだわりたいならプラズマよりソニーの42型リアプロの方が断然画質は上です。
書込番号:1117442
0点


2002/12/08 00:07(1年以上前)
画質は日立よりはソニーのほうがいいと思います。日立はインターレースなので、文字が小刻みに上下に震えます。パイオニアとは好みが分かれるところですが、映画メインならパイオニア(映画フィルムのような質感が味わえる画作りをしている)、オールマイティならソニーですね。
なんと言ってもリモコンの反応がよく、番組表の表示が速い。でも私もソニーは買いません。なぜならパソコン入力がないからです。パソコンの画面をパイオニアのプラズマで映すと最高ですよ。
パイオニアをモニターとして使って、ビデオデッキのいい物(ビクターHR-VFG1あたり)を買ってチューナーとして使う、これが最高かも。
ちなみにソニーの液晶はかなりきれいですね。うちの店には置いてないので他店で見たのですが、最初見たときプラズマ?と思いました。
プロジェクションも馬鹿にしてはいけません。あの中にVPL-VW11HT(ソニーの60万クラスのプロジェクター)相当のデバイスが入っているのですから、たいしたもんです。昔のプロジェクションからは考えられない画質です。
ところで音研さんもかなり映像に詳しいようですが、デジタルハイビジョンの映像って本当にきれいだと思いますか?私はそうは思いません。
最近NHKハイビジョンで夕方から夜にかけて「世界の祭り」なる番組を放送しているのですが、リオのカーニバルを見たところものすごいブロックノイズで、明らかに転送レートの不足を感じました。これなら多少ノイジーでもアナログハイビジョンのほうがきれいなような気がするのですが・・・。
書込番号:1117735
0点



2002/12/08 02:10(1年以上前)
ブロックノイズが出るとのことですが、パラボラの状態がちょっとずれていますよそれは。
通常ブロックノイズは、強い雨等がない限り私のところでは皆無です。
なおいくらデジタル信号と言ってもデジタル上でエラーがなくても波形がなまるとなぜか画質は劣化することに注意していただきたい。
これはオーディオでも言えます。
だから信号も忠実に受信できなければなりません。
デジタルハイビジョンの方が圧倒的に画質は上です。
ふつうの画質調整ではアナログとデジタルであまり差がでないようですが、私の画質調整で見ると明らかに桁違いにデジタルが上です。
情報量がとにかく凄いし、なんというか場の雰囲気がリアルになります。
すべてにおいて画質は圧倒的にデジタルが勝ります。
ベガエンジンの画質調整法はまず素人がちょっと調整しただけではベストの状態にはたどりつけません。
かなりのマニアでも調整に時間がかかります。
まず明るさを45くらいまで上げないと絶対だめです。
ソニーのテレビは暗部の諧調がつぶれた標準設定になっています。
特にダイナミックは暗部丸つぶれでせっかくのハイビジョンの精細感を台無しにしています。
標準のスタンダードでもかなり黒が沈んでいますので。
明るさを上げているので白っぽくならないよう色の濃さを最大、色補正ON、ピクチャ50くらいにして色あいを+5にするのが極意です。
調整のさらなる詳細はKDF−42HD900の1110783番の投稿を参照願います。
この調整が見つけられる人はほとんど一般の方では無理だと思います。
ちょこっと動かしただけではこの大胆な調整ができません。
まず色の濃さを最大にする勇気がふつうではありませんし、色の濃さを上げる前に明るさを上げると白っぽくなるためとうていこの調整にはたどりつきません。
この調整だとプロの写真家が撮ったように色が鮮やかなのにぎらつかず繊細優美で若々しいきめ細かい自然な画質になります。
トリニトロンハイビジョンで家でじっくり試行錯誤した結果見つけた私の調整法の極意です。
これは調整してはじめてわかる画質です。実際に見て見ないと言葉では表し尽くせません。
画像の情報量が段違いになります。
オーディオでいうとハイエンド機器の音に匹敵するくらいのレベルです。
ここまでハイビジョンが情報量をもっていたかとうなずくと思います。
店員さんということで自由に調整して遊べると思うので一度調整してみられてインプレッションを聞かせていただけるのが楽しみです。
書込番号:1117975
0点


2002/12/08 14:01(1年以上前)
↑のスレと同時回答有り難うございます。
そうですか...音研さんはプラズマ買われないのですね(=_=)
今日も色々見てきたのですが、なるほどおっしゃるようにSONYの液晶は発色も良かったです
2時間ほど眺めて、あえてちょっと気になった点を書かせていただきます(素人目にみての印象ですのでおこらないでくださいね)
液晶は静止画像はいいのですが、動きのある絵のときに出るブロックノイズがプラズマよりも目立つように思いました
また、肌とか暗部の階調がプラズマとくらべると荒いようで、たまに色の分かれ目が如実に見えたりもしました。
グランドベガは真正面から見る時は良いのですが、ちょっと角度をつけて見るとよく見えません。
これではリビングで囲んで見るときに正面位置の取り合いになるような気がします。
私はプラズマが最高とは思っていませんが、おっしゃるように輝度を上げると寿命が縮むのは
こまったなーと...(汗)(^_^;)...結局何も決められないままです。
液晶やプラズマやグランドベガを使用されておられる方はこの辺気にならないのでしょうか?
(私が気にしすぎですか?(笑)(^^ゞ)
今はやはり36型のブラウン管で我慢するしかないのでしょうか?う〜ん(=_=)
書込番号:1119026
0点



2002/12/08 16:05(1年以上前)
こんにちわ。
画質調整は私の指示で見られましたか?
画質調整をしないとソニーの場合暗部の諧調がつぶれるため、画質調整は必須と考えています。(特に液晶は標準で暗部の諧調がつぶれています)
またデジタルハイビジョンで見られましたか?
同じチャンネルでも低解像度の番組をやっていることがありますので注意してください。
いろいろな番組を見られることをお薦めします。
ブロックノイズの原因はパラボラがずれていると思います。
店頭ではよくあることです。
デジタルとは言っても受信状態が悪い場合ノイズがでます。
プラズマはそこまでの解像度がないためブロックノイズが目立たなかったのでしょう。
液晶は受信状態の悪さを正確に画質に表しています。
信号に忠実ということです。
パラボラがずれていなければブロックノイズはでませんので安心してください。
リアプロは離れた位置で見ることで数人でも見れます。
せまい部屋ならリアプロはだめですが。
狭い部屋なら近くで見るので大画面は必要ないんじゃないですか?
明るい部屋で見るなら液晶をお薦めします。
画質的には情報量が多く比較的どの位置でも良く見えます。
画質的には調整すれば優美になり荒さはでません。
プラズマの方がダイナミックレンジが狭いので諧調はでにくく暗部がつぶれ黒が浮いたような傾向になると思うのですが。
暗い部屋ならトリニトロン36型ですかね。(重くて移動に困りますが)
書込番号:1119324
0点



2002/12/08 16:13(1年以上前)
>プラズマ欲しい病さん
ブロックノイズの件ですが、まさかDVDを見ていないでしょうね。
アナログ系の入力では補間処理をしているDRCの特有の処理のせいで、動画で起こることがありますが、デジタルハイビジョンでは基本的に起こらないです。
これは地上波でも起こります。
ノイジーなのはアナログソースのせいかも知れませんね。
書込番号:1119347
0点


2002/12/09 16:53(1年以上前)
皆さんこんばんわ。初書き込みです(^^)。
アンテナの調整で多少のブロックノイズ軽減は出来るとは思いますが、
基本的にはBSデジタルの22Mbps前後というビットレートの低さを考え
るとブロックノイズは必ず出ると思います。公園などの映像で木の葉が
多い画像などは、ボロボロで見るに絶えません。なんせ1Gbps以上ある
情報量を22Mbps程度にしているのですから、仕方ありませんね(^^;
話が逸れてしまいましたが、私の部屋は狭く、せいぜい37型がいいところ
なので必然的にソニー製品は候補から外れてしまい、残念です・・・。
書込番号:1121752
0点


2002/12/09 17:52(1年以上前)
ブロックノイズ発生の原因は、
@アンテナ
ANIM(簡単に言えばフロントエンド)
BMPEGデコーダ
に起因します。
アンテナとは断定できません。
現実に同一アンテナからの分配で
A社はブロックノイズ発生、
B社は問題なし
の事例も確認できています。
(W杯HD中継)
書込番号:1121878
0点



2002/12/09 23:29(1年以上前)
ブロックノイズは私の家ではほとんど気になりません。
今日のような雪の日は出まくりますが。
メーカーの違いで出たり出なかったりは受信感度の低さが問題だと思います。
スレッショルドがメーカーによって違う場合違いがでます。
いずれもアンテナがずれているか受信感度が低い状態だと良く出ます。
書込番号:1122564
0点


2002/12/10 11:05(1年以上前)
スレッショルドということは、まさにNIMの部分が関係してくる
ということになりますね。MPEGデコーダもどこのチップを使って
いるかで随分違うのでしょう。
ただ、MPEGエンコーダもデコーダも日々進歩しているわけですから
(今年の発表会では14Mbpsでもそこそこの画質を保てるエンコーダも
でていましたし)、今後の画質向上に是非期待したいものです。
なんせ、地上デジタル放送も始まれば、全てがデジタルになってしまう
わけですから・・・。
そんな私はどこのプラズマを買うかかなり悩んでます。
書込番号:1123495
0点


2002/12/10 21:42(1年以上前)
どうも(^^ゞブロックノイズの話から発展してますね〜
色々アドバイスありがとうございます。ちなみに見てたのは地上波の番組+CMとBSデジタルを交互です...また見に行きます(笑)Sonyの液晶は確かにいいみたいですが、もうちょっと大きかったらいいのですが....
それと以前の音研さんの発言で「プラズマは部屋を暗くしないとだめ〜」というのがありましたが、マジですか?それ!(^_^;)それはつらいなぁ...
ふつうの明るさのリビングやDVD見る際のちょっと暗めの部屋とかでもしっかり映ってほしいなぁ...プラズマ買った方々はみなさんいかがなんでしょか?ここはあまり買った人はみないから分からないですかねぇ(^^ゞ音研さんはプラズマ購入しましたか?やはり買ってみないと分からないこともありますからねぇー悩んでます....スタイルはかっこいいのにね
書込番号:1124775
0点


2003/01/09 02:07(1年以上前)
店頭で数時間見比べてますが、日立やパイオニアを越えてるとは、お世辞にも思えませんよ。
ソニーは安物の外光反射フィルムのようですが、あれは蛍光灯の照明がプラズマ画面にしわしわに映り見づらいです。
他社並に、コストをかけてガラスにコーティングしてくださいね。
maxmaxさん詳しいですねえ。メーカーの人真っ青ですよ。
書込番号:1200324
0点



プラズマテレビ > 三洋電機 > PDP-32HD2 [32インチ]


10月25日ぐらいにヤ○ダ電機で43万(スピーカー、スピーカー台付)で
購入しました。
日立と画質が違うかと思っていましたが、別に気になることもないです。
(そんなに、きれいな画質を求めるほうではないですが)
それより、チューナー一体型が場所をとらずに気にいっています。
0点



プラズマテレビ > SONY > KDE-P42HX1 [42インチ]


ところでこのテレビは設定画面で画面下の「SONY」のイルミネーションを光らせることができます。店頭で見た場合わからないかも知れないですけどちょっとした小技ですね。
それから今日展示を動かしていたのですが、チューナー右側面にもなんとファンがついておりました。
チューナーの右横には何も置かないほうがよさそうです。
かなりの熱風が吹いていましたのでビデオやDVD等を置くと(置いた機器側が)故障しそうです。
専用台を使うなら一番右端がおすすめです。
しかし、あの右側の電源ボタンはいったいどうやって光っているんだろう??
アクリル板にランプが埋め込まれているんですが、配線が見当たらないんですよね。
0点


2002/11/14 00:52(1年以上前)
電源ボタンの光は、
私の感ですがw
画面側、左のほうに発光ダイオードなどの光源がスピーカー側に向いていてそれを透明のアクリル版を通り鏡面化などした(実際に光って見える点)部分を使い前面に反射させているのではないでしょうか?
光っている点がイビツな印象があったので反射させているのではないかと勝手に考えました・・
書込番号:1064762
0点


2002/11/16 10:38(1年以上前)



2002/11/16 23:43(1年以上前)
今日横から見てみました、確かにその通りです。
書込番号:1070778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)