
このページのスレッド一覧(全2552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年2月9日 14:23 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月8日 13:10 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2010年2月8日 09:45 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月6日 21:06 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月6日 14:21 |
![]() |
20 | 5 | 2010年2月5日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
たった今、広島のヤマダ電機で実機を設置中のところを見てきました。
隣のV1・G1に比べ、まず白が白い!
液晶並の白さです。
また、画面上下の黒もやはりより黒い!
実機を並べて比較すると、一目瞭然ですね。
パッと見は液晶的になったと言うべきかな?
ただし、やはり価格差も大きいので、安いV1で我慢するのもアリかと。
比べなければ…ね。
フィルムライクなのは旧型の方がそれっぽいし。
以上、設置直後にBDの同一ソフトを流してみての感想です。
ちなみに、画質モード等いじっていないので、わざと輝度を高くしていた可能性は否定できませんので、ご注意を。
あと、パネルの強度ですが、触った感じはなかなか固かったです。
アクリル的強度のイメージ?
設置直後に強いパンチはさすがにできませんでしたが。
1点

近所のコジマで実物を見てきました!
画質に関しては素人なので何も言いませんが、
デザインには正直がっかりしました。
下フレームのブルーのラインが特にワケ分からん。
ブルーブラックというカラーもしまりなし。
以上、個人的な感想ですが皆さんどう思いましたか?
書込番号:10881813
0点

私もエイデン(名古屋 本店)で見て来ました。
デザインは気にしないのでコメントしません。
画質は やはり黒は黒らしく 白は白らしくと感じました。
(P42G2の隣に P46V1が並んでたので比べての感想)
後、蛍光灯などの映りこみは V1と大差無いと私は感じたのですが?
しかしV1を初めて見た時の驚きほどでは無かったと・・・
ついでに見積もりを聞いて来ました。
TH-P42G2 175,000円 ポイント1% 5年保証はカード会員無料
TH-P46G2 215,000円 ポイント1% 5年保証はカード会員無料
DMR-BW860 105,000円 ポイント1% 5年保証はカード会員無料
DMR-BW880 136,000円 ポイント1% 5年保証はカード会員無料
DMP-BD65 35,000円 ポイント1% 5年保証はカード会員無料
何も言わず無理な交渉無しでの見積もりです。
書込番号:10882075
1点

DMR-BW860 105,000円 ポイント1% 5年保証はカード会員無料
↓
DMR-BW680 105,000円 ポイント1% 5年保証はカード会員無料
間違えました・・・
書込番号:10882087
0点

B-BLUESさん、
青はPanasonicのイメージカラーです。P社のデザイン担当者
自身のこだわりか、上司に言われて渋々かわかりませんが、
大目に見てあげましょう。(笑)
書込番号:10882342
0点

札幌のビックでみてきました。
デザインは全く気にならないのでノーコメントで。
上下で並べてあったVと比較しましたが、じっと見比べると、明るさと色の強みが明らかに違いました。輝きがあるというか。
あと、G2のほうが色味がが薄かったです。ちょうど、西部劇の画面がでましたが、けっこうな差でした。
あと雪のいろが明らかにG2の方が白かったです。
Vは比較するとクリーム色っぽい印象を受けました。
書込番号:10886792
1点

遅くなりましたが、私も見てきました!
設定は、オートでシャープネスを-10、NRなどはオフにて視聴
良かった点
・外側のガラスが無くて、色がはっきりしています!
隣で並んでるSシリーズはくすんで見えてします。
・動画性能ですが、頑張って速い動きも映していますね!
・デザインですが、私は噂のライン全く気になりませんでした。すっきりしてると思います。
気になった点
・細かい部分で黄色い色ズレは出現する事がありますね。しかし、PZシリーズよりは明らかに減りましたので、あとは調整次第で誤魔化せるかな
よくできた機種だと思います!値段が落ち着いてくれば実家にお勧めしたい機種ですね。
ここまでくると、Vシリーズが楽しみで仕方ありません。
書込番号:10911534
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46G1 [46インチ]
在庫処分価格になったため、新機種のG2が気になりつつも、42インチの予算で46が買え
てしまった。
店員にG2を薦められましたが、同じサイズで10万円以上高いので、きっぱり諦めました。
古いTVの処分もあったので量販店で購入しましたが、店舗に在庫がなく約10日間待って本
日届きました。
設置はふたりがかりで、初期設定もあっという間に終わり、業者が帰ったあとはしばらく自分
好みの設定を探しました。
WOWOWのハイビジョン放送の映画の画質には驚嘆しました。
新機種はこれよりすごいって噂(あくまで噂)ですが、これ以上何を求めるんだ? ってくら
い自分では納得の画質です。
音は最初から期待してませんでしたが、案の定ショボイ音で、調整しても大して変わらず、映
画や音楽はオーディオにつないだほうがいいですね。
豪華なオーディオシステムまでは望んでいないので画面の両側にチョンと取り付けられて、そ
こそこいい音がするスピーカーシステムはないものでしょうか?
光接続じゃなくて、ヘッドフォン端子から取ってもいいんですけどね。
パネルは一応エージングはしておいたほうがよさそうなので、「リビング」で他の数値は「ゼ
ロ」にしてみました。
この設定だとソースによっては若干暗い気もしますが、上記のようにBS放送のハイビジョン
映画の画質はちょうどいい感じ。
他にもちょうど全豪オープンテニスを放送していましたが、高速サーブは液晶だとボールが白
くつぶれる感じがしますが、こいつはちゃんとボールは丸く見えます。
我が家にあるもう1台の倍速液晶と比べての感想ですが、スポーツや映画はプラズマにはかな
いませんね。
派手な絵のバラエティ番組は液晶の方が華があっていいかも。
画質の設定は、BS、CS、地上波とそれぞれに対してやらないといけないみたいですね。
放送の電波によってそれぞれ違う設定ができるのがいいのかもしれませんが、私にとっては面
倒でした。
もう旧モデルになってしまいましたが、つい1年前は最新鋭のパネル搭載機だったわけです。
上を見ればきりがないので、与えられた高画質を楽しみたいと思います。
3点

スピーカーシステムについて。
ご予算に応じてになるかと思いますが、3〜5万円程度であればONKYO BASE-V20HD、パイオニアHTP-S323、ONKYO HTX-22HDなどが人気の様です。あとヤマハのYHT-S400なんかも。
可愛らしいながら思った以上の効果がある様で、私もこのテレビに合わせてHTX-22HDの姉妹機を購入してしまいました。近々接続する予定です。
なお、ONKYOさんはこの春に新機種を出すからか品薄のクチコミ情報があります。(このところ価格も急落しています)
下記のカテゴリーが参考になると思います。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
書込番号:10874543
0点

とことん省エネさん、ありがとうございます。
ホームシアターシステムもたくさんありますね。
ブラウン管時代には音には今ほど不満はありませんでしたが、とことん省エネさんの返信で気になり始めています。
iPOD用にBOZEのCompanion3という2.1チャンネルのシステムを持っていますが、入力はイヤフォン端子しかないので、このテレビにイヤフォン端子があれば試してみます。
このBOZEのシステムはシンプルでスピーカーは小さいくせにびっくりするほどいい音がします。
スーパーウーハーもいい音なので、音楽ソースにはかなり期待できそうです。
もしかして「目から鱗」かも。
ただリンク機能はもちろんリモコンも付いてないのでボリュームは別に自分で調節しなければならなくて面倒ではあります。
テレビのそれほど音にこだわりがあったわけではないのですが、画質がいい分、音の悪さが際立ってしまいました。
BOZEに限らず自分に合った手軽に使えるオーディオシステムを探してみます。
お勧めがあれば教えてください。
5.1にはこだわっていませんが、2.1でしっかり高音が出るのがほしいですね。
書込番号:10875154
0点

シニア素人初心者さん
回答が遅くなりました。おススメの機種ですが、ONKYOの HTX-22HDかBASE-V20HDです。V20HDは人気が高く、満足度も高い様子です。22HDはコストパフォーマンスが良好との評価です。
私自身初心者なのでkakaku.comのクチコミ情報を元に機種選定しました。その際、重視したのは人気と使い勝手です。音については聞き分けができるほどの耳を持っていませんし、この価格帯では大差ないのではと割り切りました。ですから参考になるコメントができなくて恐縮です。
音よりも使い勝手を重視したのは、テレビは気軽に見るものと考えたためです。そのためリンク機能を重視して上記の2機種に絞り込みました。店頭で聞いたところ22HDは最大音量で聞くとビビリがあるように感じられましたが、家庭でそれほどの大音量で聞くことはないと思いました。
また、2.1chでの使用を重視されていますが、クチコミでは3.1chの評価が高いので、私はセンタースピーカーを購入しました。
書込番号:10901007
0点

とことん省エネさま、情報ありがとうございます。
私と考えが似てらっしゃるようで、たいへん参考になります。
やっぱりテレビは気軽に楽しめなくちゃと思います。
ONKYO HTX-22HDはコストパフォーマンス高いですね。
しかし、サブウーファーをテレビ台の中に置きたいので、アンプがウーファーを兼ねているこの機種だと操作に問題がでてきてしまいます。
そこでいろいろ探してみたら、ヤマハのYHT-S400が設置場所をとらずに我が家の環境にぴったりきます。
ここでの評価もまずます。
5万円台とちょっと高いのが難ですが。。。
とことん省エネさんのおかげで、手軽にいい音に巡り会えそうです。
書込番号:10904373
0点

シニア素人初心者さん
音に関しては見極めができるほどの力量が私にはないので、的確なアドバイスができずに恐縮です。ただ、志向されている方向は同じようでホッとしています。YHT-S400良さそうですよね。音量調節もリンクするので使い勝手も良いでしょうし、3.1chな点も魅力ですね。
早速YHT-400の掲示板へ行きましたところ少々気になる書き込みがありましたので、お節介ながらリンクしておきます。既にご存知かもしれませんが、リモコン受光に癖が出るようですので。(致命的ではなさそうですね)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059782/#10877194
あと、価格についても店によっては4万円台前半というクチコミもありますので参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:10906227
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G2 [42インチ]
はじめまして。 ここの皆様のすばらしい情報で日々勉強しております。 G1を見送り、先週ケーズで42G2を購入しました。
もう少しで販売するV2も見てから決めようと思っていましたが、これ以上考えるのに疲れてしまい買っちゃいました!(笑)
一時期レグザZ9000とも迷いましたが、動画性能を考えたら間違いなくプラズマだと思います。
液晶テレビは速い動きにはまだ残像感があり、いままでブラウン管を見てきたので違和感がありました。
価格は46G2と同時購入で42G2が16万、46G2が19万でした。(5年保証、配送設置無料)
まだ納品になってませんが、これでオリンピックとワールドカップ応援するぞ〜〜!!(笑)
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42S2 [42インチ]
先週末にポイント5倍(5%)と週末特価で\150,000以下だったので、ジョーシンで予約購入しました。長期保証が無かったのが気になりましたが、他大型店などの予約価格も見て思い切りました。
ここに載せていいのか分りませんが、
配送は発売日以降と思っていたら、なんと3日に配送可能と電話連絡ありました。
こちらの事情で、受取りできそうになかったので2月6日配送にしてもらいましたので、今の時点でも実物評価はしていません。
これを選んだのは、
初めての薄型テレビ購入で、今までの技術の進歩などを信じて42インチのS2を選びました。
G2の方が前面にガラスのフィルターが無い分軽くなっていましたが、前面の反射を含めた?コントラスト等それ以外では大きな差はなさそうと勝手に判断してます。
前面フィルター等を除きPDP自体はG2とS2は大きな差が無さそうだなと思っています。
同じサイズなら本体価格差から考えてこちらで良いと思っています。
この何年間かPDPガラス製造工程の一部の装置に関わる仕事をしてきた者としては、動画を見る薄型テレビを買うなら、プラズマにしようと決めていて、
いままで画質や省エネ性能がアップしてくるのをじっと待っていたところでした。
そしてようやくエコポイントなどもあって、購入を決めたところです。
1点

出荷日から納品出来るのは問題ないですよ。
某量販店では、前のモデルを安売りしていたのは
倉庫に大量の在庫を入れるためだと言っていました。
書込番号:10885923
0点

やはりG2はさらなる薄型化するためにガラスフィルターはついていないとカタログに掲載していましたがフィルターあったほうが安心ということで(以前アクオスで落としたうえに画面に傷がつき使い物にならなかったため)画質をやや犠牲にしてもこのシリーズのほうがいいと思っています。
書込番号:10897283
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
本日契約してきました。
店頭表示ですでに219,800円ポイント20%と、地方としてはいい条件でしたが、
210,000円30%を要望したところ、5分ほど待たされて215,000円25%の提示。
(う〜ん、イマイチ)
そこで、近々Macを買い替える予定があるので、ポイントを多く貰えた方が良いと考え、
219,800円(表示価格)のP30%にしてもらえないかと交渉。2〜3分待たされてOKでした。
残念ながらカード支払いのため、28%になりましたが、しかたありません。
支払額4,800円up、P12,094ポイントup、差し引き7,294円分上乗せしたことになりました。
池袋価格には及びませんが、十分に安いと思います。
ちなみにヤマダ電機は先週で完売でしたが、展示品で238,000円P21%以上(5年保証付)でしたから
ビックのほうがお得な買い物ができました。
販売員の方の話によると、ヤマダ電機はメーカーからまとめ買いして自社で在庫するので
この時期完売となるとほんとに在庫がないことになるそうですが、
ビックはこの時期でも注文を受けるとメーカーに発注するので、メーカー在庫があれば
販売できるのだそうです。
まだわずかですがメーカー在庫があるそうなので、今が購入のラストチャンスではないでしょうか。
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46G2 [46インチ]
BIC店頭にて『本日発売』短冊とともにP50/46/42G2画質を見てきました。
比較機種は同社プラズマ42G1、46G1、42V1 そして液晶陣レグザ55X1とブラビア40W5
各機種全てダイナミック(デフォルト)での確認です。
先ず、これまでの既存機の私の好きな絵作りメーカーで並べると、
東芝→SONY→Panasonicの順でしたが、今回先入観とかプラズマ液晶どこどこひいきなど
固定概念を捨ていち家庭用受像器として比較してみました。
先代機G1との比較ですが一目「白」再現に明らかな違いが見られ、新型G2シリーズは
特にテロップ等の白は液晶の白に近い白さで横並びのG1がやや退化したクリーム色の白
といった感触です。
■新型G2シリーズの特筆すべき点は特にV1と比較した時です。
V1をおなじみ宮殿デモ映像で比較するとよく分かるのですが、G2と比べるとV1の映像は
うっすら緑掛かっていて、対するG2は発色が良いと言いますか特に空がスカっと抜ける
ような青空です。この空のグラデーションもビエラ液晶37V1と比較してみましたが、
主観でG2シリーズの方が滑らかと感じました。
(新型G2は色の再現力も素晴らしいものがありますが、ただダイナミックモードなので
いかんせんノイズも乗ります)
コントラスト感は正直、店頭だとわかり辛いですが液晶が環境有利といったところです。
これはやはりある程度の暗室でないと本質的な黒再現の勝敗は語れないでしょう。
今回の新型のブラックパネルも液晶並に明るい環境でも黒が締まって見えるか少し期待
していましたがそう変化はありません。いくらネイティブコントラスト500万:1を誇る
新パネルでも照明下での黒映像はグレーに見えます。
さて、液晶最高峰モニター(主観)に位置したCellレグザ55X1との比較ですが、
こうして発色元気なG2シリーズを横にすると55X1はおとなしいと言うか色乗りが平坦、
率直に薄いと感じます。月並みに「モニターライク」な絵。と書いておきます。
これは人によって好みが大きく別れると思いますが、画質的に私は新プラズマの方に
ポテンシャルを感じました。
よって私の好印象順で列べさせて貰うと
栄えある第1位は Panasonicビエラ TH-P46G2
第2位TH-P42G2、3位は50G2、4位がCellレグザ55X1、5位ブラビア40W5、6位42V1
という順位の結果となりました。(映像ソースはBS-hiと地デジ各局)
追伸;G2の表面ガラスは液晶の押して歪むものとは違い、強度のあるものでした。
※指紋がつかないよう紙下敷いて触ってみました。
被写体にライトが当たった時の階調表現を機会があれば観察してみたいと思います。
あと、V2の2D版が出たら多分第一候補になるでしょう。
11点

こんにちわ
私も先程、見てきました
量販店の店頭照明下なので、正直、微妙な気がしました
R1、V1など昨年モデルと比べると明るくなった分、色が薄くなったような感じに・・・
人物の顔アップにライトが当たると黄ばんだ色で今にも色割れしそうな感じも
で、隣のAQUOSは破綻してグラデーションが等高線のように(+_+)
その隣のREGZA Z9000は自然でした
明るい光と階調表現はZ9000のほうが不自然さがなかったです
G2ですが、型番を書いたプライスカードがなかったら、正直、G1、G2、違いがわからないような気も
S2は反射がひどいですね
ARコートをしてないんでしょうか?
アクリル板みたいに白く反射しまくって、視野角が狭く感じてしまいました
書込番号:10886158
2点

にじさんさん こんにちは
>S2は反射がひどいですね
同意です。ひどいレベルかどうかの感じ方は個人差があると思いますが、
私が見た店頭では照明の反射を最低限に抑えていたので普通の姿勢で見る分
には目立ちませんでしたが、しゃがんで角度を変えて見てわざと蛍光灯が映る
ようにして見ましたら他のディスプレイに比べてS2は安っぽい光沢感がありました。
>人物の顔アップにライトが当たると黄ばんだ色で今にも色割れしそうな感じも
>で、隣のAQUOSは破綻してグラデーションが等高線のように(+_+)
>その隣のREGZA Z9000は自然でした
>明るい光と階調表現はZ9000のほうが不自然さがなかったです
アクオス含めてのご意見参考になりました。「不自然さがない」という表現も相応しく
階調性に関してはレグザZシリーズ以上はTOPクラスのようです。
ダイナミックモード以外で許容範囲かどうか確認してみたいと思います。
■特に強いライトが当たらない状態、ニュース(放送時間帯)でのインタビュー時
顔アップでは肌の色のりも素晴らしく解像感もG2は優れていました。
シャープのUV2Aパネル含めてIPSはこうしてG2を前にして見ると全体的に青白さがあり、
私がイメージする原色と少しかけ離れる感じがします。
少しこってり気味かもしれませんが、G2の色再現は特筆すべきと感じました。
あくまでもファーストインプレです。
書込番号:10886911
4点

KUROユーザーの我輩も、そう遠くない日にビエラでアヤパンを見る日が来るのだろうか・・・。
書込番号:10887108
2点

当たり前田のおせんべいさん
>あやぱん
寿退社が先ってことはないですよね(笑)
過去ビエラにSK付加モデルがありましたが、ちょっとマニア受けしそうな
シックデザインで出して欲しいと思います。G2のデザインは個人的に却下。
Hiviのゴールドアウォード狙えるような、せめてSONYのZXやCELLレグザ55X1
と同肩レベルのデザインを心掛けて欲しいと切実に思います。
書込番号:10888740
0点

SkyHighZEROさん
もし今度のビエラがKUROと同等以上の画質だったとしても、従来通りの
コスト優先の造りでは、食指が動きません。
ブラウン管時代、同社にはTH-29M2という拘りのモニターが存在しました。
その再来と言えるようなプラズマ・モニターを期待したいですが、
時節柄難しいですかね・・・。
余談になりますが、アヤパンが寿退社でもしようものなら、世のお父さんたちが
悲しむでしょうね(笑)
書込番号:10889486
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)