プラズマテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プラズマテレビ のクチコミ掲示板

(184864件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プラズマテレビ」のクチコミ掲示板に
プラズマテレビを新規書き込みプラズマテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

大変よい画質だと思います

2004/11/09 13:59(1年以上前)


プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HVX [37インチ]

昨日,KDE-P37HVXを購入しました。
画質について印象をレポートいたします。

購入前に,新宿の大型量販店でざっと他メーカーの機種と比較しました。画面サイズは,テレビを置く居間の広さや視聴する距離から,あらかじめ37インチと決めていました。そのサイズでの比較です。

また液晶モデルは残像が目立つと聞いていましたので,最初から検討にいれていませんでした。

ところが,店頭で液晶とプラズマモデルを見比べると,圧倒的に液晶モデルのほうが画面が明るくみえます。プラズマを買うのだという決意はたやすくたじろいでしまいました。

周知のとおりプラズマディスプレイは外光を反射しやすく,明るい室内だと画面が白っぽくなり,コントラストの弱い眠い画に見えてしまいます。

対してソニーにしてもシャープにしても,液晶モデルは画面が光を吸収するとのことで,無数の蛍光灯を天井に備える量販店の真昼のような光の中では,液晶画面のほうが断然鮮明に見えます。

しかし時間をかけて液晶の画質を見ると,やはり諧調が狭く平板な絵に見えます。暗部のダイナミックレンジも狭いなあと感じました。このへんはドット自体が自分で発光するプラズマやブラウン管にはかないません。慎重に画面を比較して,やはり液晶はパスとしました。

プラズマ同士の比較ですが,購入したモデル以外への個別コメントは控えます。まとめて言うと,ほかのものはピーキングがきつすぎるように見えました。ピーキング補正に頼りすぎかなあと。ぱっと見にはシャープな感じがしますが,すぐに作った画面であると感じさせます。シャープネスの調整でもっと素直になるのだと思いますが,どの製品も売り場では「くっきり輪郭」の設定にしてあり,一瞬しか見ないお客さんに解像度感を与えるようになっています。その設定のまま一番バランスの取れた物を探しました。
また,諧調表現ですが,あるものは白とび部分から暗部へのグラデーションがけっこう雑で不自然に見えました。色の再現性も,グラデーションが滑らかでないせいか,肌色などがにごって見えます。

で,購入したソニー機は,明るい店内の照明のために,実はいちばんコントラストが弱く見えました。

そのかわり,あのきびしく圧縮された放送HD動画のプアなグラデーションも,かなり自然に表現されていると判断しました。白とび部分から色のある部分への復帰,さらに暗部への諧調が自然に表現されているように見えます。その暗部のノイズも少なく,微細な信号を極力ていねいに再現しようとする様子が伺えます。

明るい店内で「自宅で見たときにもこんなに弱いコントラストだったらどうしよう」と心配しましたが,ソニーがメジャーチェンジを施したという新ベガエンジンを信頼して,購入することに。

自宅で見ると上記の懸念はまったく杞憂でした。いかに居間で煌々と蛍光灯をともそうが,しょせんは蛍光管2個。日立製といわれるプラズマパネルは,ソニーの新しい映像回路が送る信号を受け,あざやかなコントラスト,色乗りのもとに鮮明にHD映像を写し出しました。

テレビは,南向きの日当たりのいい部屋においてますが,昼間外光が差し込む時間帯でも十分な明るさで見れます。ちなみに画質の設定は「ナチュラル」を選んでいます。

わたしは映像を作る仕事をしていて,普段SDながら業務用のマスターモニターを眺めています。映像の諧調や品位を見定める目はある程度持っていると愚かにうぬぼれていますが,その基準から見ても大変すばらしいものだと思いました。

また,37HVXのほかに,都合によりソニー最後のブラウン管HDテレビといわれるKD-32HR500も持っています。こちらはブラウン管なので申し分ない諧調表現を持ちますが,それと比べても遜色ありません。

そしてブラウン管の弱点といわれるフォーカスの甘さは,当然プラズマである37HVXにはありません。非常に自然な,繊細な合焦感があります。かなり高いところから撮影した空撮映像が放送されたのを見ましたが,かすかに見える「歩く人間たち」もよく見えて驚きました。群れて歩いている人影の人数までわかります。

これが新しいベガエンジンの実力かあと感心しました。

これだけいい画だと,動きのある絵での放送信号ノイズのひどさがひときわ浮き立ちます。あれはどうにかしてもらいたいです。

また筐体についてですが,デザイン的に後退したといわれる左右のスピーカー部も,省スペースには貢献しているのでわたしは好ましく思っています。スクリーン下部のクリアパネル上のソニーロゴは,ライトアップされてかっこよく,電源インジケータランプもクリアパネルの中にほたるのように浮かんでいて芸術的です。

音質は,余裕の100ワットスピーカーですので大変よいと思いました。深夜にかなり音を絞っても,低音部の広がりが薄れすぎずによい音で聞けます。

またメニューGUIのレスポンスもブラウン管のKD-32HR500に比べてかなりよくなっているようです。

難点は,リモコン信号の感度でしょうか,はっきりと受光部に向けないと受けてくれません。
しかしながら,例の折りたたみリモコンはわたしには使いよいです。たたんでおけば,内部のボタンがいっぱいの部分にほこりがつくこともないし。

ほめてばっかりのコメントであまり参考にならないかもしれませんね。満足したものですから。同じ映像をご覧になっても,このように思われない方もおいでになると思います。上記は当然ながらわたし個人の印象にすぎないことを申し添えます。測定機器を使った客観的な評価はしていません(あたりまえか)。いつかベクトルウエーブなどをつないで,機械的に信号を分析評価したいものだと思います(あ,でもうちの測定器はSD信号用でした)。

書込番号:3479592

ナイスクチコミ!0


返信する
かずポン707さん

2004/11/10 22:20(1年以上前)

とても詳しいレポートありがとうございました。お店で見ても周りが明るすぎてプラズマは評価できないというのが難点でした。
また、家ではとてもハデ過ぎて使えない「ダイナミック」モードで各社展示しているので訳がわかりません。
そこで自宅で見たアナログ画像はどうなんですか?
ファインピッチのブラウン管はノーマルのブラウン管よりアナログに関しては劣ると思うのですが、プラズマの画質はどうですか?

書込番号:3484915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/11/11 03:00(1年以上前)

かずポン707様,はじめまして。

お尋ねの「自宅で見た地上アナログ映像」の画質ですが,

地上アナログの絵は,SDブラウン管テレビには,やはりかないません。
どうしても,もやもやした絵になります。そしてSDブラウン管テレビに比べて,暗めです。SD版「アクオス」のような明るさはありません。

しかしながら,

このモデル以前のソニーのHDテレビ(HDブラウン管を含む)に比べると,けっこうましです。現役の他メーカーに比べてもきれいなほうだと思います。わたしのもつソニーKD-32HR500ブラウン管HDテレビよりは改善されているように思います。素性の良いSDソースだったら,SDテレビを見ているような気分になれないことはありません。

もし画面のサイズが28インチくらいだったら,結構きれいに見れるのではないでしょうか。SDテレビでも,37インチ以上はけっこうにぶい映像になりますからね。

上記はご質問の答えになっているでしょうか。

それと,

P37HVXを買った当日は気がつかなかったのですが,
翌日,雨の山林を写した映像を見て感じたことがあります(これはHD映像の話です)。暗部はすごく暗く,そして空は白く飛んでいるというコントラストの非常に強い映像が流れました。

そのとき,あたかもオートゲインコントロールが働いたかのように,ひとりでに画面のコントラストが強くなり,樹木の陰の部分が真っ黒になりました。画質設定は「ナチュラル」です。

きっと黒いところにもほんとは諧調情報があったのだろうなあと思いました。そこで「ナチュラル」設定をやめて「カスタム」で黒味部分の諧調がつぶれないようにいろいろやってみました。

少し良くなったように思います。

ようするに,強いコントラストの絵のときは(ほんとうにAGCのせいなのかわかりませんが),ブラウン管HDテレビには諧調表現で一歩譲ります。

とはいえ,気になるようなレベルではありません。普通の方でしたら違和感ないと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:3486031

ナイスクチコミ!0


かずポン707さん

2004/11/12 01:47(1年以上前)

ビンボウヒマなしさんのレポートは、画質に関して的を得たコメントばかりで とても参考になります。
ということは、P37HVXのアナログは32HR500より上ということですね?
私も店頭で見る限りハイビジョンから地上アナログにすると暗く感じます。
ノーマルピッチブラウン管のようなコントラストと階調がないように感じましたが、ハイビジョンテレビでは最良の部類になるということですね。
ちなみに、現在プロフィールの29インチを所有しており、アナログ性能の点でなかなか薄型テレビに移行したくてもできない状態です。
ビンボウヒマなしさんご指摘の通り、液晶は画素の隙間がなく緻密ですが、奥行き感のない平坦な画像でリアル感に欠けます。
ちょっと、LED液晶には期待してますが、ソニーのプラズマHVXの出来が良さそうなので検討しているところです。

書込番号:3489762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2004/11/12 09:38(1年以上前)

下の方で、P37HVXが良かったと書き込みました。

実は、P37HVXしか見ていないのですが、P42HVXを検討しています。

> もし画面のサイズが28インチくらいだったら,
> 結構きれいに見れるのではないでしょうか。
> SDテレビでも,37インチ以上はけっこうにぶい
> 映像になりますからね。

42インチでは、また違った映像感があるのでしょうか?

P42HVXの映像はどうでしょうか?

※掲示板が違うかも知れませんが、書き込ませて頂きました。

書込番号:3490333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/11/12 23:00(1年以上前)

HVXシリーズの地上アナログ映像についていまいちど印象を記します。

あらためてブラウン管HD機と比べました。プラズマ機とブラウン管機が別棟にあるので,隣において比較できないというハンディはありますが。

地上アナログ映像については,うーん,そうですね。入力されているFR信号が同じものでないので,公平な勝負ではありませんが,ブラウン管HR500よりプラズマHVXのほうがすっきりしているように思います。
ただし僅差です。

HR500はブラウン管ですので,明るさはHR500が勝ちます。管面の明るさはテレビにとってなにかと有利に作用しますから,明るい日中の部屋だとHR500が勝つかもしれません。もっともSDのアナログテレビほどには明るくありません。

また,既述のとおり,プラズマHVXは,いろいろなメーカーのプラズマ機の中では,もっとも地上アナログの絵がきれいだと思いました。

ただしそれは相対評価であって「鑑賞」に値する絵かというと,そこでまでではありません。不快を与えない,ぐらいでしょうか。

16:9の37インチスクリーンに4:3の絵を出すと,だいたい29インチになると思います。29インチのSDテレビの絵をじっくり見たことがないのですが,それに比べたらHVXやHR500の地上アナログは,きっとあっさり負けます。プロフィール29インチは,きっとマスモニに近い画質でしょうし,比べることはできないだろうと思います。

難しいところですね。

なすて!様,こんばんは。

42インチのHVXで地上アナログを確認したことがないのですが,SDテレビに比べて眠い感じの絵を,さらに大きくしますから,条件は37インチよりも厳しいでしょうね。

ただ,ほかのプラズマと比べる相対評価だと,まだいいと思います。ソニーのDRCが良く効いているのかもしれません。

HDテレビを持つと,HDの高画質と,アップコンされるSD画という両極端を見る羽目におちいります。余計にSD画の眠さをかみ締めることになります。
HD画だと,どうということもないニュース映像でさえ,鑑賞に値することがありますから,なんとなくSD放送を避け,HD放送を探すようになりました。

テレビから情報を得るのを主とする場合,HVXの地上アナログはわりと十分です。しかし鑑賞となると…,という感じです。
かずポン707さんのおっしゃるとおり,あたらしいタイプのディスプレイ(有機ディスプレイでしたっけ?不勉強ですいません)の登場を待つのが理想なのでしょうね。

しかしそれはどう考えても2年くらいかかりそうですね。その間に,貴重なHDコンテンツが次々と流れていってしまいます。そこが実に難しいところです。

でも,家内はHVXのアナログ画について,前のSDテレビのアナログ画より「やわらくて見やすい」という評価を持ってます。ちょっと暗めなのが,かえっていいらしいです。そういう見方もあるのか,と思ったりします。



ついでに,ブラウン管HR500とプラズマHVXの画質印象の違いを記します。

それぞれ長所と弱点があって,きれいに正反対になっています。

フォーカス感:
HVXの圧勝です。HDCAMって,ほんとにこんなにフォーカスがくるものなの?と思います。でもどぎつくはありません。輪郭補正はまったく不要。
HR500は,ときどき「ほんとはもっとピントがきてるんだろうなあ」と想像させます。しかしストレスを感じることはなく,やわらかい自然な絵を出してくれます。それに画面が明るいですね。ただし,画面四隅において,少しRGBビームのフォーカスがずれてます。色の乗ったテロップが隅に出ると,Rのビームがちょっとずれてるのがわかります。まあ民生機だし,愛嬌かと思ってます。

諧調表現
HR500が勝ちます。が,プラズマの中ではHVXがブラウン管に一番近いと感じています。
フォーカス感ちょっと甘めのHR500は,しかし諧調が豊かなので,絵に透明感があります。液晶のぺたっとした絵と対極にあります。透明感を感じさせてくれるのは解像度でなく諧調表現なんだなあと改めて教えてくれます。

要するに,このたびのベガエンジンメジャーモデルチェンジは,薄型テレビをブラウン管テレビ画質に近づける,というのがひとつのテーマだったのではないかなあと想像したりします。

はやく,ブラウン管とプラズマのいいとこどりをするという新しいディスプレイが開発されるといいですね。

書込番号:3492706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/11/13 00:40(1年以上前)

なすて!さんへ

もしかしてお尋ねの件は,HD映像についてだったでしょうか?

もしそうであれば,私見ですが,42インチでも同じように高精細な絵を見れると推測しています。わたしも42インチは短時間ながら検討しました。

37インチが非常に高精細なので,それを拡大した42インチでも細やかな絵を見れると思いました。HVXになってから,画素数も1024 x 1024になりましたし,37インチを購入して居間に置くと,これなら42インチでもよかったかなあと思ったりしています。HDの絵は,かなり近くから見ても走査線が浮き立つことがありませんし。

ただ,ギンギンに圧縮されている今のHD放送では避けられない,動きの大きい映像時の圧縮ノイズは,画面が大きくなるほど目立ちます。早いパンや急なズームバック/アップのときのにじみも,たぶん37インチより目立つことでしょう。42インチをやめたのは,居間のサイズと予算とそれのみっつの理由からでした。迫力もノイズも金額も,画面と一緒に大きくなります。
それと,寝不足のときに,大きな画面でニュース映像なんかの手持ちカメラの映像を見て,それが揺れの大きな絵だと,ちょっと酔いそうになります(わたしだけかもしれません)。

しかし画面からある程度距離をとって観れるのでしたら,上記は気にならないと思います。昨夜,別な用事で量販店に行ったとき,あらためて42インチHVXを観ましたが「やっぱりいいね」と思ったものです。なんといっても42インチのほうが迫力があります。

映画のDVDなんかは,圧縮ノイズがあんまりわかりませんから,それを観るときはすごくいいでしょうね。
また,将来BDやHD DVDに記録された映画ソフトが出回るようになれば,これはもう42インチで観れたら満足感があるだろうと思います。

書込番号:3493298

ナイスクチコミ!0


かずポン707さん

2004/11/13 03:06(1年以上前)

店頭で画質を比較しようとしても以下のような難点があります。
@各社デフォルトモードでの展示だから派手過ぎるが細かい調整が難しい。
ADVDを接続していない。
Bアナログの受信状態が悪すぎる。(デジタルは映りさえすればきれいですが)
C周りが明る過ぎうるさ過ぎ。
殆どの方は以上の環境で比較検討を余儀なくされていると思いますがこの状態では本当の性能比較はできていないと思います。
但し、機種を絞って何回も通えばある程度の傾向はつかめる気がします。
そこで、ビンボウヒマなしさんの書き込みを見て実際の自宅評価をもっと知りたくなりました。
丁度、ファインピッチブラウン管の代表格とも言える32HR500と今最も気になるプラズマP37HVXを所有されてるということで非常に興味が湧きました。
ビンボウヒマなしさんのあらゆる観点からの評価コメントでなんとなく店頭で見た印象と一致してきました。
もっともデフォルトモード(ダイナミック)で一番自然で奥行きの深いHD画像を出していたのは、ビクターの42DH50とソニーのP50HVXでした。
ただ、上記の環境では本当の実力とは言えませんし、デジタルHD放送を店頭で見る限りアナログSDのような差はなく僅差でどれも高画質だから好みで分かれると思います。
各社製品の中で、ソニーHVXシリーズが最も高画質と判断したのは、画質モードをナチュラルやカスタムにすると他社製品や同社従来機より自然で緻密な画質となるためです。

ここで、ビンボウヒマなしさんの貴重なコメントを参考に私なりのプラズマHVXシリーズのサイズ評価をしますと、
アナログSD映像はサイズが小さい程、明るくてボケも少なくP37が有利。P50は暗い。
デジタルHD映像は最もサイズが大きいP50が正方画素ということもあり斜めの不自然さも少ない。サイズが大きくても近くで見て荒さが目立たず、むしろ迫力感やリアル感が増す。P42はP37より大きい割りに画素の隙間が目立たず細部表現もよく迫力感で有利。

実は、私もなすて!さんと同じくHVXシリーズの中のサイズで迷っています。
50Vは大きすぎですが、37Vは小さく、42Vの方が部屋にマッチして欲しいのですが、大きいサイズ程実力が発揮されるデジタルHD放送はまだ記録手段もはっきりしないので流し見しかできません。
今まで録りためたビデオテープやDVDのためにも、アナログ画像は犠牲にできないのです。

有機ELやSEDが市場安定するまで、あと2年以上かかるでしょう。
プラズマHVXかクオリア005でアナログSD映像の高画質な方を選びたいと思っています。

書込番号:3493724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2004/11/13 15:32(1年以上前)

ビンボウヒマなし さん、かずポン707 さん

貴重な情報・ご意見、大変ありがとうございます。

素人なのでよくわからないことだらけです。
書き込みの内容不足までフォロー頂きまして、ありがとうございます。

地上デジタルが入るので今回のプラズマで切り替える予定です。
※切り替えなきゃ意味無いですよね。(笑)

P37HVXとP42HVXは「1024×1024(P50HVXは1365x768)」と同じ画素数なので、
P42HVXの映像は若干違うのかな?と思い、書き込んだ次第です。
※自分でP42HVXの映像を見に行けてませんし。。。

また自分はTV前に寝転がって見たりもするので、P37HVXが相応だと思っていましたが、
他の掲示板で42インチにすると後悔しない!というような書き込みがありました。
確かに、今の地上デジタルは 4:3になっているものも多いようで、P42HVXに傾きました。

お聞きしたかった内容にズバリご意見を頂けましてありがとうございます。

書込番号:3495277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/11/13 19:40(1年以上前)

蛇足ですが,最後に三つだけ印象を記します。

P37HVXに,ソニーのデジタルビデオカメラVX2000をアイリンク経由で入力し,以前にDVデッキで録画したNHK大河ドラマ(ミニDVテープに録画)を再生してみました。DVコーデックはフレーム圧縮ですから,ソースとしては放送用ベータカムSPに次ぐ理想的な品質だと思います。

結果は,P37HVXの地上アナログの画質と「同じ」でした。

このソースは,SDテレビだとすごくシャープに見れるのですが,HDテレビだとやはりやや眠い絵に見えます。

また,ソニーのHDD/DVDレコーダーをコンポーネント入力して,HDDに録画した番組を再生しても同じです。

要するに,入力方法を変えてもSD素材は同じ画質になるということです。

とはいえ,汚い絵になるというわけではありません。許容範囲の絵です(でも,画質評価をしなければならない映像制作リファレンスとしては使えません)。

ふたつめは,プラズマの「焼きつき」です。37HVXのマニュアルによると,同じパターンが長時間映し出されると,焼きつきを起こすとあります。16:9のスクリーンに4:3の絵を映すと左右に余白ができますが,その余白を長時間映し続けると焼きつく可能性があるとあります。

ですのでデフォルトでは,地上アナログの映像はワイドズームに引き伸ばされます。できればこの状態で見てくださいとあります。特に新品のときは焼きつきやすいそうです。

軽い焼きつきなら自然と直るとも書いてあります。また焼きついた場合に,それを軽減するための処置も書いてあります。

ということで,地上アナログを観るとき,さらに条件の悪くなるズームアップ画で観ざるを得ないときもあるということをお伝えいたします。

三つ目は,アイリンクHDDレコーダーVRP-T5の使い勝手です。これはVRP-T5の掲示板に書いたほうがいいのかもしれませんが。

かずポン707さんのおっしゃるとおり,HD TSストリームをそのまま録画できる成熟した機材は,これからですね。ようやくシャープさんがハイブリッドのBDレコーダーを発表しましたが,メディアを含め,BD録画環境が成熟するのはもう1年くらいかかるのでしょう。

でも,わたしの場合どうしてもタイムシフト視聴が必要だったので,とりあえずあまり値段の張らないVRP-T5を買いました。

評価はほとんど◎に近い○です。

画質は申し分ありません。放送画と寸分変わりません。VRP-T5のせいで起こるノイズというのも無いように思います。動作は安定しています。

HVXとの組み合わせだと,追いかけ再生ができるのが大変助かります。この機能はわたしには必須なので。HVXのダブルチューナーがこのとき生きてきます。

録画予約はHVXの番組表から簡単に行えます。

難点は,録画予約リストを生成できないこと。「あの番組を予約したっけ?」と確かめたいときは,HVXの番組表をめくっていって,当該番組に予約マークがついているかどうかをみるしかないと思います。

それ以外は非常に使い勝手がいいです。なお,再生をいったんとめた場合でもレジューム機能があります。電源を切った後でも,そのレジュームは生きています。サーチも軽快にできます。

もちろん予約録画中にテレビをつけてようが消していようが,あるいはチャンネルを変えても録画に影響はありません。

VRP-T5では,ほかにD-VHSなどの書き出し装置がない限り「見たら消す」しかないわけですが,まあ,とりあえずは非常に役立っています。大切な番組だけは消さずに,なんとか1年持たせようと思っています。1年後に書き出し装置を買い足そうと思っています。

VRP-T5はデイジーチェーンで複数台増設できますから,どーしても容量が足りなくなったら1台買い足すことも不可能ではありません(そんなことしないですけど)。

以上,何かの参考になれば幸いです。

書込番号:3496116

ナイスクチコミ!0


かずポン707さん

2004/11/14 00:11(1年以上前)

これまた貴重な意見をありがとうございました。
ビンボウヒマなしさんには頭が下がります。
私も昔、映像関係の仕事をしていましたので画質に関して少しは知識があると思っていましたが、こんなに詳しい方は初めてです。
ここの掲示板は知ったかぶりの書き込みも散見されますが、ビンボウヒマなしさんは本当にすごいっす!
アクオスのVGA液晶モデルが明るいとか、グラデーションやコントラスト、ハタマタ放送のMPEGノイズまで突っ込んだ話を聞けて非常に勉強になりました。

私はハイビジョンテレビ買っても多分アナログNTSCは4:3の両端切れモードで見ると思います。
ワイドズームの歪んだ画像を見たくないからです。
ソニーのHVXシリーズは両端グレー表示となるのでプラズマでも輝度の高いダイナミックモードさえ避ければそんなに焼き付かないと思ってました。
ちょっとプラズマは考え直してみます。

HVXシリーズは、総じてDRC-MFv2の出来がよくアナログSDでもカスタムモードにすると自然で細かい画になるのは良いのですが、反面、そのままでは暗く、色も薄く、コントラストの低い画になってしまいます。
液晶HVXでは明るさを上げて、色を濃くするとよけいに不自然な画となり、むしろナチュラルモードの方がマシなような気がします。
プラズマHVXでこれをなんとか調整して見栄えのする画になりませんか?



書込番号:3497466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2004/11/14 04:50(1年以上前)

ビンボウヒマなし さん、かずポン707 さん

お二人のレスには泣けてきますね。
痒いところ手が・・・ありがとうございます。

焼き付きについては心配しているのですが、
どうしてもスポーツ番組(特にサッカー)が多く、
早い動きに対する液晶の「にじみ」のような映像が
耐えられなくて、プラズマ一本で選択しています。
なんとか焼き付きを押さえる方法があれば・・・
と思っていましたので、大変参考になりました。

また、自分はVRP-T5の掲示板にも書き込んでいます。
実際に、常に使用されている方の情報として
大変ありがたく思いました。

デイジーチェーンが可能とは知りませんでした。
※IODATAのRec-POT/Mがチェーンできることは
 メーカーサイトにもありましたが。。。

となれば、またお聞きしたいです。

TVとレコーダの録画連動など、使い勝手はどうですか?
リモコンの使い勝手は・・・?

すみません、デジタル素人が達人の方に、
また、意味不明な質問を書いてしまったかも知れません。。。

書込番号:3498224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/11/14 22:26(1年以上前)

お返事が遅れてすいません。

また過分のお言葉をいただき,恐縮しております。穴があったら入りたいです。わたしは映像制作に携わっているとはいえ,エンジニア系ではなく演出系なので,ほんとに専門的なことになると,プロの技術者の足元にも及びません。

長く使うものや高めの物を買うとき,いつもこの掲示板で先達者の方々の貴重なアドバイスを読まさせていただいてます。
たまたま皆さんより少し先にHVXを買ったので,少しでも普段のご恩返しをしたいと思い,つたない筆を取ったまでです。

さて,P37HVXのアナログ映像と,VRP-T5について,少し印象を追加します。

まだ使い始めて1週間ですが,初日には感じなかったことがいろいろ見えてきました。

まず,アナログ画についてですが,

もとソースの諧調が豊かで,かつ画面の明るさに頼らない素材,たとえば35ミリで撮影されたCMなどは,「えっ?」とおもうほどきれいに描写されます。素材によってはSDブラウン管テレビよりもきれいかもしれません。諧調表現がすごくいいです。

そしてCMがおわって普通の放送(つまり480/60iビデオカメラ映像)にもどると「ああ,やっぱりいまいち」と思い直します。

これはどう解釈したらいいのか,まだ考察しきってないのですが,

「もともと諧調表現が豊かな映像であれば,ちゃんとそれを表現してくれる」ということは言えると思います。フィルムはビデオカメラに比べてはるかにダイナミックレンジが広いですから,その素性のよさは十分以上に画面に現れました。

これは,かずポン707さんご指摘のとおり,DRC-MFv2が相当うまく効いているのだとも推測しています。繊細で精緻なフィルムからのテレシネ素材に,DRC-MFv2はその真価を発揮しているのかもしれません。

某ビールのCMでは,青い海と緑の草とが映りますが,海の細かい波紋と草の1本1本がきわめて鮮明に見え,先週まで使っていた28インチのSDワイドテレビなみに(あるいは諧調ではもっと豊かに)見えました。

ただ,明るさで負けるので,単純な絵の元気さでは負けます。

でもですね,

業務用や放送用のブラウン管マスターモニターも,ご存知のように標準の輝度は低い(暗い)です。輝度をあげてしまうと,ワイドレンジの諧調を描写できません。基本的に薄暗くしてある副調整室で観るように設計してあります。

そこで,

まだやってなかった実験を今夜はしてみました。

ソニーDVビデオカメラVX2000に,こんどは業務用カメラ(DVCAMフォーマット)で撮影された素材をデジタルコピーしたミニDVテープを入れました。先日のNHK大河ドラマと違って,これはFR変調等アナログ処理を経ていない,きれいな素材です。カメラヘッドも業務用とはいえ,放送用にかぎりなく近い優れたモデルです。

それをアイリンク経由でHVXに入れました。

きれいでした。SDブラウン管テレビほど明るくないため,映像の力強さは一歩譲りますが,諧調表現はもしかしたらSDブラウン管よりいいかもしれません(わたしの私見)。液晶のSDテレビに対しては,諧調の豊かで完全に勝ってます。

そして副調みたいに部屋を暗くして,少しはなれて(約3メール)眺めてみると,「ああ,これはかなりSDモニターに近いなあ」とびっくり。

画質設定は「カスタム」です。「輝度」は低くはしていません。むしろあげてます(あげても,あまり白飛びしません)。「明るさ」は半分より少し高めにして,暗部がつぶれないようにしています。色はちょっと強めに。

要するに,HVXは元素材のよさを最大限引き出す努力をしています。ただちょっと暗いのと,画面がでかいので,480/60iのアラが見えやすいということですね。

そして笑える話をひとつ。HVXは2画面表示ができますが(2つの画面の大きさを変えられます),2画面モードにすると,地上アナログの画面が17インチ相当ぐらいに小さく表示されます。
その絵が実にきれい。これはもうブラウン管なみです。17インチの某SD液晶テレビよりずっといい絵です。

(長くなりましたので,続きは別のボックスに書きます)

書込番号:3501391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/11/14 23:02(1年以上前)

(上の書き込みの続きです)

焼きつきですが,

すいません,余計なことを書いたかもしれません。おっしゃるようにHVXの左右のトリミングは薄めのグレーなので,焼きつきは起こりにくいと思います。なお,このトリミング部の輝度は2段階から選べます。デフォルトはもちろん「高(焼きつきにくいほう)」です。

また,「焼きつき防止機能」というのがあって,フィックスの絵が5秒くらい続くと「ピクッ」と絵が1ピクセル分だけ横にずれます。さらに5秒フィックスが続くと,また1ピクセル元に戻るという涙ぐましい努力でやきつきを防ごうとしてれます(この機能はキャンセルできます)。せっかくなのでオンにして使ってます。

けっこう4:3をノーマルサイズで観ていますが,今のところやきつく様子は見られません。1日中4:3をつけて,それを何日も続けるとかしない限り,もしかしたら問題ないかもしれません。でもまだ十分に検証してないのではっきりといえませんが。

そのへんは,もっと長くお使いのユーザーさんのご意見が伺えたらいいですね。

長くなって申し訳ないのですが,最後にMPEG圧縮についてです。

最初にHD放送の圧縮ノイズがもっと減ったらいいなあと書きましたが,それでも,HD放送を可能にしてくれているこの技術には感謝の気持ちを抱いています。これなしには,HDの絵はわたしたちの茶の間に届きません。

ずいぶん前に,品川のソニー・メディアワールド(放送特機のショールーム)に,用事で行ったことがあります。そこで完全非圧縮のHD画像と,放送のために圧縮した映像の比較を見せていました。

ブラウン管HDマスターモニターが2台並んでいて,左に非圧縮のHD映像(HDCAMでなく,まったく圧縮を経ていない映像です)が映り,右にエンコード→デコードの処理を経た,同じ素材が流されています。たしかニューヨークのブルックリン橋の絵でした。それがリアルタイムで圧縮されています。

わたしの目では,どちらが圧縮されているのかまったくわかりませんでした。どちらも実に高精細です。圧倒されました。

もっとも,差がわかりにくいように,絵はフィックスで,コントラストも弱めの映像が流れてましたが。

横に立っておられたエンジニアの方に聞いたら「完全非圧縮のHDは1秒1.5ギガ(この数値はうる覚えです。裏を取らずに書き込んですいません。間違ってたらごめんなさい!)です。それを1秒23メガまで圧縮します。そうしないと放送波に乗せられないからです。」とおっしゃり,腰が抜けるほどおどろきました。「そんなに圧縮してるのに,わたしには見分けがつかない!」

動きの早い絵ではちょっと破綻しますが,でも相当にすごい技術だと思います。

MPEG系に限らず,圧縮は,暗部の諧調情報を真っ先に削ぎますね。ですから暗部のダイナミックレンジが浅く感じられても,それはHVXだけのせいではないのかもしれません。もしHVXに非圧縮のHDをコンポーネントで入れることができたら,すごくきれいかもしれません。

以上,推測と印象だらけのレポートで申し訳ないです。

プラズマは,現行機種では一番現実的な選択だと思います。HVXはとてもいい製品だと思っています。焼きつきはそんなに心配ないかもしれません。

あとは,かなりワイルドな作戦ですが,ブラウン管のHDがだいぶ安くなりましたから,つなぎとしてそちらの32インチを買って,4年くらい後に新開発のディスプレイの大きいのに乗り換えるという荒業もありますが,うーん,これは大業過ぎますね。それならプロフィール29インチのほうがいいですね。


遅くなりました,VRP-T5についてです。

VRP-T5は,HVXのリモコンで軽快に操作できます。

まず「ホーム画面」の外部入力からVRP-T5を選びます(当然この操作もリモコンです)。VRP-T5をHVXにつないでおくと,外部入力に「HDR1」というアイコンが増えます。これを選ぶと,VRP-T5コントロール用の透過ウインドウが画面に現れ,すべての操作ができます(VRP-T5の電源オンオフもできます)。

操作ウインドウを消しても(外部入力でVRP-T5を選択した後なら)HVXのリモコンだけでVRP-T5を操作できます。例の折りたたみリモコンをあけると,VTRのような再生や早送り/巻き戻しボタンがついていて,それを押すとレスポンス良くVRP-T5が動いてくれます。ストレスはありません。
画面のソフトボタンでなく,リモコンのハードボタンのほうが非常に気分いいです。

早送り/巻き戻しは結構早くて,1分を3秒で進めてくれます。そのほかに「フラッシュ」(正方向と逆方向用のふたつがあります)というボタンがリモコンのほうにあって,それを押すと27秒だけスキップしてくれます。これはCM飛ばし用ですね。押した瞬間に跳びます。

また録画用のポーズやストップは再生用のポーズ,ストップと別になっています。これは追いかけ再生で困らないようにですね。

ということで,使い勝手いいです。

HVXがHDDを内蔵しているような感覚です。

デイジーチェーンはバリバリにできます。アイリンク機を最大63台つなげるとあります。アイリンク接続は途中で分岐させても大丈夫だそうです。

しかし,HVXが一度に認識できるのは1台のアイリンク機だけです。「ホーム画面」で,どの機種を選ぶか選びます(これをソニーは,LANCする,と呼んでいます)。

また,ソニーDVビデオカメラVX2000をアイリンク接続したときも,HVXのリモコンでカメラのVTR機能をすべて操作できました。

便利です。

ただ,一番最初に書いたとおり,リモコンはけっこうシャープに受光部に向けないと,感応してくれません。間に少しでも障害物があると,受光しません。リモコンをHVXの上のほうに向けてボタンを押しても,HVXは押し黙っています。なんででしょうね。

以上,いつも文章が長くなってすいません。ご参考になるでしょうか。

書込番号:3501595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/11/15 02:07(1年以上前)

TVとVRP-T5の録画連動について書き忘れました。

連動については,予約録画の場合,ふつうにVHSやDVDレコーダーで録画する感覚と変わりません。

VRP-T5はチューナーを内蔵していませんが,HVXのほうですべてのモードにチューナーを2個持ってますので,録画時にそのうちの1個がVRP-T5と組みます。
VRP-T5が予約録画していてるときも,あるいは電源オフで録画待機状態になっていても,まったく気にすることなくHVXの電源を入れる,消す,チャンネルを変える,受信モードを変えるといったことができます。

VRP-T5が動いていることを一切意識することなく,独立してHVXを扱えます。

ただし(まだちゃんと実験してませんが)HVXで今見てる番組を,マニュアルで録画した場合,HVXのチャンネルやモードをかえるのは大丈夫ですが,HVXの電源を切ってしまうとどうなるかまだ試していません。

録画した番組は,HVXに,VRP-T5のコントロールウインドウを映し出して,「リスト」というソフトボタンを選ぶとリスト表示されます。リモコンのジョイスティックで番組を選び,再生,保護,削除,ダビング,ムーブなどの操作を選べます。削除には時間はかかりません。2〜3秒で済みます。

なお,映像の編集はできません。CMカットなどはできません(フラッシュボタンでスキップできるだけです)。

予約録画ですが,既述のとおり,HVXの各デジタルモードの番組表から行います。ジョイスティックで番組を選んで選択します。デフォルトではその番組の日付と放送時刻が予約情報に設定されますが,日付を「毎日」にしたり「月〜金」などに変えられます。また開始時間,終了時間も変えられます。
アイリンク機器を複数接続している場合は,最後に録画先を選びます。

また,ソフト操作ボタンには,たしか前後に10分飛ばすためのボタもあります。10分単位で再生箇所をジャンプできます。

動作音は(ほとんどまったく)しません。
シンプルですが優秀な機械だと評価しています。

なお,HVXと組み合わせた場合,ソニーのBDレコーダーにVRP-T5から番組をムーブできるとあります。
ビクターのD-VHSにも正式にムーブ対応しています。

書込番号:3502471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2004/11/15 02:33(1年以上前)

ビンボウヒマなし さん、詳しく情報頂きまして大変ありがとうございます。

なるほど、焼き付き/VRP-T5との相性もOKですか。。。

4:3の映像を無理に引き伸ばして観るのが好きではないので、
焼き付きは、ある程度は仕方が無いものと思っていましたが、
今のところは見えていないとの情報はありがたい。

今日、本気で買う気で量販店に行ってきました。(笑)
やはり P42HVXの展示はありませんでしたが(泣)、
P37HVXとP50HVXの展示がありましたのでさっそく・・・

やはり良いですねぇ。。。
全TVで大相撲を映していましたが、自分には
疑似輪郭/白飛びも他社に比べて少なく見えました。
※というかHVXでは見られませんでした。

2画面も試してみました。
かなり面白い使い方ができそうで、こちらにも○ですね。

確かに、リモコンを受光部にシビアに向けないと
なかなか反応しないような感じはありました。
この辺は慣れの部分になるのかとも思いましたが、
ちょっとマイナスイメージでした。。。

う〜ん、VRP-T5とセットでの買いにカナリ向かっています。(笑)

書込番号:3502539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2004/11/15 08:53(1年以上前)

P42HVXは,わたしの印象では,P37HVXをそのまま拡大したものとして映りました。HVXのHD画は十に鮮明,かつ素直な絵なので(ナチュラルやカスタムモード時),P37の絵をもっと迫力あるサイズにしたのと大体同じです。

フォーカスが甘くなるとか,ジャギーがきつくなるとか,絵の素性が変わるということはないように見えました。置き場と予算があれば,わたしもためらわず42インチにしていたと思います。

ただ,既述のとおり,圧縮のブロックノイズも大きくなります。でも,それは直近の距離で見た場合です。ご覧になる視聴距離によっては,おそらく気にならないと思います。

買いたい商品の実物が見れないというのは辛いですね。何かの折に,別な場所で見れるといいですね。

書込番号:3502853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2004/11/15 21:42(1年以上前)

ビンボウヒマなし さん

今日、決めてきました!
P37HVXの実物は結局自分では観られませんでしたが、
P50HVXとP37HVXを観た感じと、ビンボウヒマなし さんの
ご意見を総合し(リモコンの範囲は慣れることとして)、
特にいつも観る距離を考えて、決めてきました。

あとは、今度の日曜日の到着を待つばかりです。

設置されたら、インプレッションを報告しますね!

みなさま、真摯に情報を展開頂きまして大変ありがとうございました。

書込番号:3505080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入リポート

2004/10/05 22:45(1年以上前)


プラズマテレビ > JVC > PD-42DH50 [42インチ]

スレ主 スーパーブルーさん

買っちゃいました。
残念ながら地上デジタルの受信は不可能でしたが
アナログ放送もデジタルも大変に綺麗な画像です。
従来の機種でリモコンの反応がいまいち?とありましたが
特に問題ないように感じます。
とにかくプラズマや液晶でよく悪いと言われているアナログ映像が
素晴らしいです。
36インチのプログレテレビからの買い換えですが
そのまま画面が大きくなった印象です。
42インチですが36インチと比べ倍くらいの大きさ?に感じます。
(大げさですね)
パナソニックと迷いましたが大正解でした。
デフォルトではかなり色が濃いめですが大幅に下げると
モニターライクな映像に変貌します。
GENESSA自体はオン・オフが不可能なので
凄さは体感しにくいですがかなり効いているのかな?
と考えてよいかもしれません。
42インチでどれにするか?迷っている方、参考までに。

書込番号:3352969

ナイスクチコミ!0


返信する
よねんめさん

2004/11/08 21:51(1年以上前)

この機種は、D端子は何個付いていますか?
CATVとDVDで2個は必要なんですが。
こないだ秋葉原で全メーカーのプラズマを見てきたのですが、ハイビジョン画像が一番綺麗に私も感じました。

書込番号:3477146

ナイスクチコミ!0


Jacques75さん

2004/11/09 21:57(1年以上前)

D端子の数ですが、説明書を見る限りは1つです。ただ、DVDをコンポーネント端子で接続することもできますので、参考までに。
この機種を5年ローン(無金利)で2週間前くらいに購入しました。他社製品と比べて、値段が安かったこと、画面を見ていて目が疲れない程度の色合いだったこと、無金利ローンがあったことが購入の決め手でした。実際に店頭に展示されていなかったのですが、取り付けにきたベ○ト電機の人もうなるほど画面は綺麗です。32型のソニー製テレビからの買い換えでしたが、画面の大きさが、迫力が違います。これでホームシアターを心ゆくまで堪能できます。買った直後はちょっと後悔しましたが、我が家に来てみると納得、の買い物でした。ご参考までに。

書込番号:3481058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ご報告

2004/09/19 22:26(1年以上前)


プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]

スレ主 Yの3乗さん

以前この掲示板でいろいろとご質問をさせていただいていたものです。結果をご報告いたします。ネットオークションで購入いたしましたが、何とか無事商品が届きました。(477000円納期1ヶ月)妻と2人で据付も完了、Tナビも使えるようにしました。さすがに50型はデカイ。AVボードはもう少し低くても良かったように思います(50センチ)。地上波の番組もそれほどひどくはなく満足しています。

書込番号:3286464

ナイスクチコミ!0


返信する
ビッグスープラ3500さん

2004/11/07 23:27(1年以上前)

私もTH-50PX300をオークションで落札し、入荷を待っているところです。どのようなAVボードをご使用か教えてください。

書込番号:3473798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

435HDL設置レポート

2004/10/27 16:45(1年以上前)


プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-435HDL [43インチ]

スレ主 たかぼっちゃんさん

使用して約2週間が過ぎました、画質はやっぱりかなりよいですね(笑) 自分のはフローティングスタンドで設置しました、配送会社の人が設置してくれるみたいでしたが自分でやりました、ローソファなんで上中下の下でセットしました、いろいろ試した結果、チューナー部分は背面にしたけど違和感なくスッキリした感じでよかったです、中棚にはシアターセットのセンタースピーカー、下段にはPSXとシアターセットのDVDプレーヤーおきました、シアターセットはパイオニアの薄いスピーカーの900DVてやつでプレーヤー部分の色が白だからPSXと同じでスタンドともとても相性よくかなりいい感じでした、さて配線ですが支柱が空洞なのでそこにきれいにおさまりました、機種によりますが1.5mで支柱通してかなりぎりぎりで2.0あれば超余裕でしょう、中棚にチューナーもってくれば短いのでも充分でしょう、D端子て高いですから調べたほうがいいと思います。なんか質問ありましたらできるだけお答えします

書込番号:3429251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:385件

2004/10/29 14:13(1年以上前)

プラズマでのゲーム画質はブラウン管と比べてどうですか?最近のプラズマは焼きつき問題はほぼ解消されたのでしょうか?

書込番号:3435598

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかぼっちゃんさん

2004/10/30 00:42(1年以上前)

ゲームはD端子で接続すればかなりいいと思います、テレビの性能によりますが。PS2用D端子はたしか高くても2500円くらいで買えます
PSに付属されてるしょぼいやつではぼやけた感じであまりよくありません、友人は32型プラズマですが電車でGOのスピードメーターがわからんといってました
焼き付きは毎日ゲームしかしないとか映画しかみない、4:3画面しかみないとかだと焼き付くとおもいますが8時間の中の2時間ゲームとかならたぶんですが焼き付きずらいのではないでしょうか。僕と同じ条件でも絶対に焼き付かないと言い切れませんから参考程度にしといてください。

書込番号:3437779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

インプレ

2004/10/25 15:23(1年以上前)


プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]

使用して1週間たちましたので、感想などを書きます。
まず、他の人も書かれていますが、音がいいです。画像より何より音がいい。
最初はうれしさのあまり、大画面に見とれていましたが、深夜にゆっくり見ているときに音の良さに気がつきました。
以前使っていたパナのプラズマより断然よい音です。
リモコンの表示GUIも高速で、使いやすいです。
ただ、リモコンの感度が今一歩ですね、リモコンの操作感はよいのですが、感度が悪いので、リモコンを立てて使用する癖のある方は、使用しずらいことと思います。まぁ、これは慣れですかね・・。
画像は、BS、hiBSは何の不満もありません。
110°CSについては、こんなもんかなという程度です。他社もあまりかわりはありませんが・・
当方、壁掛けユニットにて壁掛けで使用していますが、壁掛け金物の重量にはまいりました・・。25kgくらいあって取り付けるときも、一人ではとてもできそうにありません。配線時等は、楽に跳ね上がるので、特に苦労もありません。十分満足しています。

書込番号:3422279

ナイスクチコミ!0


返信する
kakakakakakkuさん

2004/10/27 18:49(1年以上前)

以前使われていたパナのプラズマの品番はなんでしょうか?さしさわりなければ教えてください。

書込番号:3429538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入しました

2004/10/15 22:40(1年以上前)


プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HVX [37インチ]

スレ主 埼玉たっちゃん2さん

ついに購入しました。Pa,Pi,Hiと色々検討しましたが画質も色合いも音も一番気に入りました。他と比べると少し高め(新製品だから?)でしたが長めに使うものなので気に入ったものを買おうと思い切りました。今はとっても満足です。

書込番号:3388882

ナイスクチコミ!0


返信する
ベガ欲しい・・・・さん

2004/10/18 10:30(1年以上前)

はじめまして。私も銅製品の購入を検討しております。が情報があまりにも少なくて・・。よろしければ教えていただきたいのですが、この商品はデジタルアンプというか、音が売り物のひとつだと思っておりますが、実際にDVD鑑賞の際には、ホームシアターシステムを導入するまでもなく迫力ある音を楽しめますか?それとも迫力には欠けますでしょうか?私見で構いませんのでお教え下さい。

書込番号:3397561

ナイスクチコミ!0


スレ主 埼玉たっちゃん2さん

2004/10/20 23:31(1年以上前)

音についてですが小さい音で聞いていると普通のプラズマ(購入前に色々と見て回りました)とそう変わりませんが、音を大きくすると低音の響き方と深みがとても良いです。迫力という意味では充分です。ただ5.1chホームシアターと比べると音の広がりレベルはそこまでは達していないと思います。どこまで求めるかだと思います。うまく表現できなくてすいません。

書込番号:3407310

ナイスクチコミ!0


ベガ欲しい・・・・さん

2004/10/21 10:26(1年以上前)

どうもありがとうございました。十分伝わりました。私も購入することにしました。店員さんの話では、地上波アナログも他の製品に比べると綺麗に写りますとのことでした。私はまだまだデジタル放送対応になりそうにない地域ですので、それも購入のポイントになりました。

書込番号:3408390

ナイスクチコミ!0


かずですよさん

2004/10/26 22:02(1年以上前)

私も買いました。画質はとうていビエラに及びませんが、テレビが点いていないときのインテリア性、テーブルスタンド、中央のソニーロゴが光る点等気に入りました。画質は他社と比べなければいいだけで慣れですね。それより局側のカメラの画質の差の方が大きいです。とにかく重い。組み立てと移動が大変ですよ。外で遊ばず、まっすぐ帰ってきてテレビ見てればもととれるよね。

書込番号:3426773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プラズマテレビ」のクチコミ掲示板に
プラズマテレビを新規書き込みプラズマテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)