
このページのスレッド一覧(全2552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月13日 12:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月9日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月9日 20:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月4日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月23日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月22日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > 日立 > W42-P5000 [42インチ]+AVC-H5000


W42-P5000+AVC−H5000を420,000円で買いました。ノイズもぜんぜん気になりません。
ラックはYahooショッピングで若月製作所のAVラックSW9500を36,280円で買いました。画面にスピーカーを取り付けると両脇が少し出ますが、上部が黒ガラスで、高級感があり、色彩的にもマッチしているので大変満足しています。
運搬もマンションの5階でしたが、運んでくれました。ただ組み立てが少し大変でしたが、それでも量販店の価格より10万円以上安く買えたのでとても満足しています。
以前使っていたBSアンテナでそのままHIビジョンが見れました。(あたりまえか?)CSも見たいので、今度アンテナを交換しようと思います。
あいにくマンションの共同アンテナのせいか、地上デジタルが見れないのですが、いい方法はないでしょうか?
0点


2004/03/08 11:03(1年以上前)
いままでUHFは視聴できてなかったのですか?そうであればUHFアンテナ(市販されています。)を自前で設置すれば見れます。ただしそれでも受信できなけらばCATV経由になります。
書込番号:2560158
0点


2004/03/08 11:18(1年以上前)
マンションの場合は自前でUFHアンテナを設置しても受信状況が悪くCATV経由しかないかもしれません。
どなたかマンションでCATV経由以外で地上波デジタルを視聴されている方、アドバイスをお願いします。
書込番号:2560190
0点

UHFで視聴出来る地域なのに、出来ないのならマンションの経営者にお願いしてみましょう。
自前でベランダ?にアンテナを付けるとしても方向が合わないと無理だし。
書込番号:2561158
0点


2004/03/13 11:44(1年以上前)
GaguarJackさん
書込番号:2579377
0点


2004/03/13 11:50(1年以上前)
GaguarJackさん
ご購入おめでとうございます。私も同じセットで購入しようと考えています。若月のラックも良さそうですね。ところで、ご自身で設置されるのに問題はありましたでしょうか?量販店より安いので、ネットで購入しようと思っています。初期設定だけをクリアすれば、あとは1年間のメーカー保証で十分だと思っています。特段難しいことがなければ、年度末である今月末までに買いたいと思っていますので、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:2579390
0点


2004/03/13 12:24(1年以上前)
2010年さん、麻呂犬さんアドバイスありがとうございました。
公団の住宅なので、管理組合にまずお願いしてみます。マンション光通信も可能になったので、多分やってもらえると思います。
それから「アムロ買います」さんへのアドバイスですが、まず重要なのは組み立てるスペースの確保です。余裕を持ったスペースを確保して組立に望んだほうが良いと思います。
組立はスピーカーの取り付けで、本体と少し隙間ができるのでその間に目張りテープ(付属)を貼るのですが、それを忘れてしまい、スピーカーをもう一度付け直したのが面倒でしたが、あとは説明書どおり地道にやれば誰にでもできます。
ただし、DVDやビデオやステレオなどと接続する場合は、接続に詳しい方がいたほうがいいかも知れません。でも多分大丈夫だと思いますよ。
プラズマか液晶か、はたまたプロジェクションにするか、ソニーやパナソニックやパイオニアといろいろ検討しましたが、結局HITACHIを買って本当に良かったと思います。画面がとてもきれいです(37型よりもきれいな気がします)、画面の反射やノイズの音もぜんぜん気にならないし、リモコン首振り機能は本当に便利です。
ちなみに私は、本体はトマトで、台は村内のインターネットショッピングで買いました。
では、がんばってください。
書込番号:2579501
0点



プラズマテレビ > SONY > KE-32TS2 [32インチ]


先週の土曜日に購入しました。
ここの書き込みみてると結構映りの事に対して白っぽいとか
書いてあり、現実にみてみると確かに・・・。
でも値段も安かったし我慢できそうだったので、(税込み236000円)買いました。
気になっていた白の色と黒の浮きは、細かく調整(黒はコントラストと、明るさで。白は色温度のユーザー設定をいじって好みに)したら、気に入る
色合いになりました。
でも、地上波アナログはかなりぼけてますね・・・。
しかも今まできれいだ!と思っていたDVDでも解像度が低く感じます。
そんなものですかね。
ついでにパソコンもつないでみました。結構良いですね。これ前のテレビの時にやっていた、接続(コンバーターで、パソコンの出力をD4にして接続)
よりもいいです。確かにこれならモニターいらないですね。
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-P5000 [42インチ]+AVC-H5000


購入してから1週間経過後の感想報告です。
(1)画面が思っていたより明るい。
画面の明るさはスーパーという明るいモードで見ています。私は明るいのが好きなので満足しています。
(2)スイーベル(リモコンによる首振制御)機能は結構便利。
TV挟んで90度方向にあるリビングとダイニングの両方の椅子から見れるので毎回の様にスイーベル機能をつかっています。画面が正面に向くとなんか得した気分になります。
(3)ハイビジョン画像は本当に美しい。
文句無にきれいです。海外ロケ(海とか山とか)ハイビジョン画像なんかは自分が旅行した気分にひったっています。
(4)アナログ地上波画像もそれなりに映る。
ハイビジョンを見た後だとさすがに粗が目立つが、そのうち慣れてくる。バラエティー番組とかは主流はアナログ地上波なのでそれなりに映るので満足してます。目が慣れてくると気にならなくなります。ちなみにCATVからの画像なのでゴーストもなくそれなにに映る要因になているかもしれません。
(5)「ジー」音は電源投入時は気になるがすぐに慣れてしまうので気にならなくなる。
まとめ:購入したときは価格が高い(量販店で50万円弱)なあと思っていたが実際に1週間使用してみて購入してよかったと思っています。
0点



プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-504HD [50インチ]


威圧感あまりないですよ。ていうかうちは6畳の和室においてます。奥行き45cmのローボードに乗せるとかなり壁に近く、かえって部屋が広くなったような錯覚を受けます(ほんとです)壁になにも装飾がないよりも額縁が1枚かかっているほうが空間的には広く見えますよね。そんな感じ。
0点



プラズマテレビ > SONY > KE-32TS2 [32インチ]


昨日、待望のプラズマが着荷したので早速PCに接続しました
マックからの接続報告があったのでPCでの接続をレポします
接続方法は、RGB-5BNCケーブル(3500円)+ BNC->RCA変換コネクタ(250円x5個)です
結果は
800x600 から 2048x1536 まで問題なく表示できました。
またテレビ録画した映像も綺麗に表示できました。
1点はまったのは、テレビ側の入力切替をコンポーネント2を選択して表示すると、色がまったくおかしくなってしまい、PCの設定と勘違いしてずいぶん迷いました。結局接続切り替えは、RGBにして簡単解決となりました。
画面は、横長にするか左右を黒にするか選択できました(ワイド切り替え)
この映りならPCディスプレーはいらないです。
0点



プラズマテレビ > 日立 > W32-P5000 [32インチ]+AVC-H5000


ついに買いました。プラズマ。
地上デジタルはまだ映りませんが、BSデジタルの美しさに感動しました。
32Vでも十分大きいです。(8畳一人暮らし)
地上アナログも思ったよりきれいです。
DVDも早速見ましたが、きれいに映りますね。
満足満足!
0点


2004/01/25 23:47(1年以上前)
私も税送料込みの34万円買ってしまいました。以下、少し長くなります。
SONYの液晶32型か、このプラズマかで3日間迷いました。
店頭で見ていると、液晶の方が明るく見栄えがするので、
ふらふらと液晶を選択し、店員と値段交渉していました。
とそのとき、動きが大きな映像(単にカメラをパンする動作だけど)
が映し出されました。そのとき、一瞬うっとくる酔いを感じました。
友人から液晶の残像は”酔う”と聞かされて、んな大げさな...
と思っていましたが、実際に体験すると納得です。
同じ映像を映していても、プラズマの方は気にならなかったので、
その場でプラズマに変更しました。しかし、プラズマで唯一心配なのは
「焼き付け」でした。これを店員に聞くと、「最初の1ヶ月は、
画面いっぱいに表示される番組をみるように心がける。あとは少々のこと
では大丈夫」とのことでした。さらに、プラズマの構造を考えて、
なるほどと理解できるていねいな説明をしてくれました。よく聞くと
同じ大学の理学部出身で私の先輩でした...(しかも同じ高エネ物理)
結論から言うと、プラズマは、
・寿命は6万時間というけれど、10年後に買い換えと割り切った方がよい。
・今は技術開発の黎明期なので、1年待てるなら待ったほうがよい。
・焼き付けはあまり神経質になるほどではない。
最後に言われたことが、私をプッシュしました。
「液晶かプラズマかって、そりゃぁ物理屋で高エネだったらプラズマでしょ」
そ、そうか。気がついたらプラズマを買っていました。
書込番号:2388453
0点

yufyさんへ
プラズマの寿命は6万時間もあるんですか?私の記憶違いかな、3万時間程度だと思っていたのですが・・・液晶が6万時間程度ではなかったですかね?違いましたか?自信ありませんけど。
日立の新型は寿命が長くなったのかな・・・
書込番号:2479809
0点


2004/02/22 21:06(1年以上前)
HITACHIのALISパネルの寿命は、6万時間とパンフレットに記載がありますので多分正しいです。
書込番号:2502517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)