
このページのスレッド一覧(全2552スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年1月9日 02:07 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月28日 04:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月24日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 18:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月26日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月18日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > SONY > KDE-P42HX1 [42インチ]


ソニーのプラズマハイビジョンは他社比で最悪の画質でしたが、今度はベガエンジン搭載により飛躍的によくなり、画質調整により日立やパイオニアのプラズマを超えてしまいました。
これはこの調整で見た人でないと語れません。
ベガエンジンは詳細な調整ができますが、ここまでプラズマがトリニトロンの画質に近づくとは驚きです。
調整の詳細はKDF−42HD900の1110783番の投稿を参照願います。
0点


2002/12/07 00:37(1年以上前)
WEGAエンジンの本来の目的とは・・・、
現在ソニーのプラズマはNECのパネルを使っていますが、その時々で違うパネルを使うそうです。
そこで色が変わるとまずいということでどのパネルを使っても同じ色が出せる、これがWEGAエンジンです。
メーカーではデバイスが液晶でもブラウン管でもPDPでもリアプロでもと言っていますが、その中での部品の違いの画質まで調整するというエンジンなのです。でもこれってメーカー側の都合ですよね・・・。
ユーザー側に取ってもかなり細かい調整までできるようになっているのでいちおうその恩恵を受けることができます。
腕に自身のあるマニアな方は細かいところまで追い込むことができますし、一般の方はスタンダードで十分でしょう。
明るさは無理に上げなくても普通の家で見れば充分明るいはずです。ダイナミックは販売店デモ用です。実際の家では眩しすぎます。それに無理に明るさを上げると寿命が縮みます。
ソニーのプラズマはそのままでも日立やパナと比べるとかなりきれいだと思いますよ。
このエンジンがすごいのかどうかは疑問ですが、普通調整をさせないような細かい設定までユーザーに明け渡した潔さに、マニア層からの評判は良いようです。
書込番号:1115188
0点



2002/12/07 02:06(1年以上前)
プラズマは値段が高い割りに寿命が著しく短いのが難点ですね。
そこへきて明るいところでは反射がつよくコントラストがでず全く画質が悪いのが最悪です。
コストパフォーマンスが全デバイスの中で最下位ですね。
ここがプラズマの一番の欠点です。
プラズマで画質的に私の合格点を上げられるものは一つもないですがソニーは画質調整をするという前提でかなり合格点に限りなく近いです。
ところでソニーの標準設定の画質はいただけない。
暗部の諧調がつぶれてしまうのが問題なのです。
これではハイビジョンの精細な画像が台無しです。
どのデバイスでも明るさを上げなければこれは解決できません。
暗い環境でも明るさはあげても問題なしです。
この理由はピクチャーを下げれば暗い環境で明るすぎません。
特にトリニトロンでは暗いところではこの手が一番です。
ただし、明るさを上げているので白っぽくならないように色の濃さを最大にするのがみそなんですね。
色補正もONにするのがさらにこつです。
色補正をすると赤みが強くなるので、色あいを+5くらいにするのも極意です。
色再現性の鮮やかさと精細感、場のリアルな気配が他のメーカーでは絶対でない画質です。
なお、どのデバイスでもかなりの画質までいくということはベガエンジンこそが凄いということを表しています。
はっきりいってトリニトロン以外はデバイス自体は他社比でそれほどの物ではないですので。
書込番号:1115397
0点


2002/12/07 15:19(1年以上前)
あの〜↑のスレのものです(笑)便乗質問させてください。
>はっきりいってトリニトロン以外はデバイス自体は他社比でそれほどの物ではないですので。
...ということであれば、他社の「デバイスの良いもの」(たとえばパイ社とか日○社とか?)と「それほどの物ではない」デバイス(韓国製?NEC製?そのほか製?)+ベガエンジン補正の画質ではどちらがよいのでしょうか?漠然と良い悪いを決められないとは思いますが、ご意見を伺いたくお願いいたします。
書込番号:1116505
0点



2002/12/07 21:17(1年以上前)
今回のソニーのプラズマデバイスはNEC製です。パイオニア、日立のものに比べてかなり性能は落ちますが、ベガエンジン初搭載で補正後の画質はソニーがやや上回ります。
プラズマのデバイスということでそれほどの画質の差はでにくいですが、悪いデバイスのわりに総合的にソニーの方が調整後はうまく見せます。
ただ私はプラズマは絶対に買いません。
理由は上の投稿に書いたとおりです。
買うんだったら画質は断然ソニーの30型液晶をお薦めします。
次点でどうしても大画面にこだわりたいならプラズマよりソニーの42型リアプロの方が断然画質は上です。
書込番号:1117442
0点


2002/12/08 00:07(1年以上前)
画質は日立よりはソニーのほうがいいと思います。日立はインターレースなので、文字が小刻みに上下に震えます。パイオニアとは好みが分かれるところですが、映画メインならパイオニア(映画フィルムのような質感が味わえる画作りをしている)、オールマイティならソニーですね。
なんと言ってもリモコンの反応がよく、番組表の表示が速い。でも私もソニーは買いません。なぜならパソコン入力がないからです。パソコンの画面をパイオニアのプラズマで映すと最高ですよ。
パイオニアをモニターとして使って、ビデオデッキのいい物(ビクターHR-VFG1あたり)を買ってチューナーとして使う、これが最高かも。
ちなみにソニーの液晶はかなりきれいですね。うちの店には置いてないので他店で見たのですが、最初見たときプラズマ?と思いました。
プロジェクションも馬鹿にしてはいけません。あの中にVPL-VW11HT(ソニーの60万クラスのプロジェクター)相当のデバイスが入っているのですから、たいしたもんです。昔のプロジェクションからは考えられない画質です。
ところで音研さんもかなり映像に詳しいようですが、デジタルハイビジョンの映像って本当にきれいだと思いますか?私はそうは思いません。
最近NHKハイビジョンで夕方から夜にかけて「世界の祭り」なる番組を放送しているのですが、リオのカーニバルを見たところものすごいブロックノイズで、明らかに転送レートの不足を感じました。これなら多少ノイジーでもアナログハイビジョンのほうがきれいなような気がするのですが・・・。
書込番号:1117735
0点



2002/12/08 02:10(1年以上前)
ブロックノイズが出るとのことですが、パラボラの状態がちょっとずれていますよそれは。
通常ブロックノイズは、強い雨等がない限り私のところでは皆無です。
なおいくらデジタル信号と言ってもデジタル上でエラーがなくても波形がなまるとなぜか画質は劣化することに注意していただきたい。
これはオーディオでも言えます。
だから信号も忠実に受信できなければなりません。
デジタルハイビジョンの方が圧倒的に画質は上です。
ふつうの画質調整ではアナログとデジタルであまり差がでないようですが、私の画質調整で見ると明らかに桁違いにデジタルが上です。
情報量がとにかく凄いし、なんというか場の雰囲気がリアルになります。
すべてにおいて画質は圧倒的にデジタルが勝ります。
ベガエンジンの画質調整法はまず素人がちょっと調整しただけではベストの状態にはたどりつけません。
かなりのマニアでも調整に時間がかかります。
まず明るさを45くらいまで上げないと絶対だめです。
ソニーのテレビは暗部の諧調がつぶれた標準設定になっています。
特にダイナミックは暗部丸つぶれでせっかくのハイビジョンの精細感を台無しにしています。
標準のスタンダードでもかなり黒が沈んでいますので。
明るさを上げているので白っぽくならないよう色の濃さを最大、色補正ON、ピクチャ50くらいにして色あいを+5にするのが極意です。
調整のさらなる詳細はKDF−42HD900の1110783番の投稿を参照願います。
この調整が見つけられる人はほとんど一般の方では無理だと思います。
ちょこっと動かしただけではこの大胆な調整ができません。
まず色の濃さを最大にする勇気がふつうではありませんし、色の濃さを上げる前に明るさを上げると白っぽくなるためとうていこの調整にはたどりつきません。
この調整だとプロの写真家が撮ったように色が鮮やかなのにぎらつかず繊細優美で若々しいきめ細かい自然な画質になります。
トリニトロンハイビジョンで家でじっくり試行錯誤した結果見つけた私の調整法の極意です。
これは調整してはじめてわかる画質です。実際に見て見ないと言葉では表し尽くせません。
画像の情報量が段違いになります。
オーディオでいうとハイエンド機器の音に匹敵するくらいのレベルです。
ここまでハイビジョンが情報量をもっていたかとうなずくと思います。
店員さんということで自由に調整して遊べると思うので一度調整してみられてインプレッションを聞かせていただけるのが楽しみです。
書込番号:1117975
0点


2002/12/08 14:01(1年以上前)
↑のスレと同時回答有り難うございます。
そうですか...音研さんはプラズマ買われないのですね(=_=)
今日も色々見てきたのですが、なるほどおっしゃるようにSONYの液晶は発色も良かったです
2時間ほど眺めて、あえてちょっと気になった点を書かせていただきます(素人目にみての印象ですのでおこらないでくださいね)
液晶は静止画像はいいのですが、動きのある絵のときに出るブロックノイズがプラズマよりも目立つように思いました
また、肌とか暗部の階調がプラズマとくらべると荒いようで、たまに色の分かれ目が如実に見えたりもしました。
グランドベガは真正面から見る時は良いのですが、ちょっと角度をつけて見るとよく見えません。
これではリビングで囲んで見るときに正面位置の取り合いになるような気がします。
私はプラズマが最高とは思っていませんが、おっしゃるように輝度を上げると寿命が縮むのは
こまったなーと...(汗)(^_^;)...結局何も決められないままです。
液晶やプラズマやグランドベガを使用されておられる方はこの辺気にならないのでしょうか?
(私が気にしすぎですか?(笑)(^^ゞ)
今はやはり36型のブラウン管で我慢するしかないのでしょうか?う〜ん(=_=)
書込番号:1119026
0点



2002/12/08 16:05(1年以上前)
こんにちわ。
画質調整は私の指示で見られましたか?
画質調整をしないとソニーの場合暗部の諧調がつぶれるため、画質調整は必須と考えています。(特に液晶は標準で暗部の諧調がつぶれています)
またデジタルハイビジョンで見られましたか?
同じチャンネルでも低解像度の番組をやっていることがありますので注意してください。
いろいろな番組を見られることをお薦めします。
ブロックノイズの原因はパラボラがずれていると思います。
店頭ではよくあることです。
デジタルとは言っても受信状態が悪い場合ノイズがでます。
プラズマはそこまでの解像度がないためブロックノイズが目立たなかったのでしょう。
液晶は受信状態の悪さを正確に画質に表しています。
信号に忠実ということです。
パラボラがずれていなければブロックノイズはでませんので安心してください。
リアプロは離れた位置で見ることで数人でも見れます。
せまい部屋ならリアプロはだめですが。
狭い部屋なら近くで見るので大画面は必要ないんじゃないですか?
明るい部屋で見るなら液晶をお薦めします。
画質的には情報量が多く比較的どの位置でも良く見えます。
画質的には調整すれば優美になり荒さはでません。
プラズマの方がダイナミックレンジが狭いので諧調はでにくく暗部がつぶれ黒が浮いたような傾向になると思うのですが。
暗い部屋ならトリニトロン36型ですかね。(重くて移動に困りますが)
書込番号:1119324
0点



2002/12/08 16:13(1年以上前)
>プラズマ欲しい病さん
ブロックノイズの件ですが、まさかDVDを見ていないでしょうね。
アナログ系の入力では補間処理をしているDRCの特有の処理のせいで、動画で起こることがありますが、デジタルハイビジョンでは基本的に起こらないです。
これは地上波でも起こります。
ノイジーなのはアナログソースのせいかも知れませんね。
書込番号:1119347
0点


2002/12/09 16:53(1年以上前)
皆さんこんばんわ。初書き込みです(^^)。
アンテナの調整で多少のブロックノイズ軽減は出来るとは思いますが、
基本的にはBSデジタルの22Mbps前後というビットレートの低さを考え
るとブロックノイズは必ず出ると思います。公園などの映像で木の葉が
多い画像などは、ボロボロで見るに絶えません。なんせ1Gbps以上ある
情報量を22Mbps程度にしているのですから、仕方ありませんね(^^;
話が逸れてしまいましたが、私の部屋は狭く、せいぜい37型がいいところ
なので必然的にソニー製品は候補から外れてしまい、残念です・・・。
書込番号:1121752
0点


2002/12/09 17:52(1年以上前)
ブロックノイズ発生の原因は、
@アンテナ
ANIM(簡単に言えばフロントエンド)
BMPEGデコーダ
に起因します。
アンテナとは断定できません。
現実に同一アンテナからの分配で
A社はブロックノイズ発生、
B社は問題なし
の事例も確認できています。
(W杯HD中継)
書込番号:1121878
0点



2002/12/09 23:29(1年以上前)
ブロックノイズは私の家ではほとんど気になりません。
今日のような雪の日は出まくりますが。
メーカーの違いで出たり出なかったりは受信感度の低さが問題だと思います。
スレッショルドがメーカーによって違う場合違いがでます。
いずれもアンテナがずれているか受信感度が低い状態だと良く出ます。
書込番号:1122564
0点


2002/12/10 11:05(1年以上前)
スレッショルドということは、まさにNIMの部分が関係してくる
ということになりますね。MPEGデコーダもどこのチップを使って
いるかで随分違うのでしょう。
ただ、MPEGエンコーダもデコーダも日々進歩しているわけですから
(今年の発表会では14Mbpsでもそこそこの画質を保てるエンコーダも
でていましたし)、今後の画質向上に是非期待したいものです。
なんせ、地上デジタル放送も始まれば、全てがデジタルになってしまう
わけですから・・・。
そんな私はどこのプラズマを買うかかなり悩んでます。
書込番号:1123495
0点


2002/12/10 21:42(1年以上前)
どうも(^^ゞブロックノイズの話から発展してますね〜
色々アドバイスありがとうございます。ちなみに見てたのは地上波の番組+CMとBSデジタルを交互です...また見に行きます(笑)Sonyの液晶は確かにいいみたいですが、もうちょっと大きかったらいいのですが....
それと以前の音研さんの発言で「プラズマは部屋を暗くしないとだめ〜」というのがありましたが、マジですか?それ!(^_^;)それはつらいなぁ...
ふつうの明るさのリビングやDVD見る際のちょっと暗めの部屋とかでもしっかり映ってほしいなぁ...プラズマ買った方々はみなさんいかがなんでしょか?ここはあまり買った人はみないから分からないですかねぇ(^^ゞ音研さんはプラズマ購入しましたか?やはり買ってみないと分からないこともありますからねぇー悩んでます....スタイルはかっこいいのにね
書込番号:1124775
0点


2003/01/09 02:07(1年以上前)
店頭で数時間見比べてますが、日立やパイオニアを越えてるとは、お世辞にも思えませんよ。
ソニーは安物の外光反射フィルムのようですが、あれは蛍光灯の照明がプラズマ画面にしわしわに映り見づらいです。
他社並に、コストをかけてガラスにコーティングしてくださいね。
maxmaxさん詳しいですねえ。メーカーの人真っ青ですよ。
書込番号:1200324
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH3000 [42インチ]


本日W42-PDH3000が、実家に設置されました。地上波も含めて予想以上に満足です。DVDプログレッシブ再生も大変きれいですが、BSハイビジョンは、初めての体験でまだ違いが良くわかりません。(ニュースしか見ていない)
価格は、SONYのDVP-NS715P・BSアンテナ・テレビ設置調整含めて60万です。
ここの最安値より少し高いかもしれませんが、自分でやらなくて正解です。重量も1人では持てないくらい重い。通販は考えといた方が良いですよ。BSアンテナ設置調整も専用の計器があると早いです。
また本日、シアターシステムも注文しました。ONKYO DHT-L1A(S)
後は、自作でAVサーバーを作ろかな、待ってても良いの出ないので。
iLINKで、データーがキャプチャー出来れば面白いですね(絶対待っても出ないと思います)GV-DVC3PCIで出来そう?
0点


2002/12/21 22:58(1年以上前)
トリニトロン29型なら自分で設置可能
45kgあるけど
書込番号:1150131
0点


2002/12/22 11:24(1年以上前)
自作だいすき さん 今日は
ONKYO DHT-L1A(S)の良さは
光デジタルの入力が3系統ある所ですよね
PDH3000と接続したあとの感想もお願いします。
書込番号:1151466
0点



2002/12/22 22:45(1年以上前)
ぷらずまてれび さん こんにちわ
ONKYO DHT-L1A(S)の良さは
光デジタルの入力が3系統ある所ですよね
(私も、そう思います。)
DVD・プラズマTV・自作AVサーバーを繋ぐ予定です。
音については、ヤマダ電気で視聴しましたが、周りの騒音で低域が良くわかりません。今週の金曜日に設置予定ですので、またレポートします。参考までにコンプマートで¥40,800にてGet
書込番号:1153124
0点


2002/12/23 09:41(1年以上前)
>¥40,800にてGet
これは安い!よほど親しい店舗があるんですね
うらやましいな〜
レポート、楽しみに待ってます。
(私もW42-PDH3000とONKYO DHT-L1A(S)
の組み合わせを考えている一人です)
書込番号:1154401
0点



2002/12/27 19:57(1年以上前)
ぷらずまてれびさん 本日入荷しましたので、早速設置して、スパイダーマンを視聴しましたが、全体のバランスよく良い音です。音を文章で表現するのは大変ですが、3万円以下のモデルでは明らかに低域の音量・迫力が不足していますが、これなら購入しても悔いは無い筈です。私の場合表記のアイコン気に入らないので年齢を少し下にしていますが、ぷらずまてれびさんと同じく40代前半では?本格的にこだわれば、BOSEも考えたのですが、ONKYO DHT-L1A(S)で十分でした。
今後は、車載用のBOSE2個をBOXに入れていますのでフロント2個と換えてみたいです。見た目がいまいちかな?当分はDHT-L1Aで満足です。AC−3 5.1chについてもほんとに映画館のようです。
書込番号:1167574
0点


2002/12/28 04:46(1年以上前)
レポート有難う。
私も早く追いつくようになります。
書込番号:1168704
0点



プラズマテレビ > 日立 > W37-PD3000 [37インチ]


BSデジタルチューナーが無いこのテレビを買った理由は、
BSデジタルチューナーを既に持っていることによる。
WOWOW等の有料放送は、2台のチューナーでは、2台分の契約料金が必要ではないだろうか??
一台のBSチューナーをプロジェクターとこのテレビで切換器を通して接続した。気に入った機能を以下に記述する。
1)別の部屋にあるBSチューナーを、テレビに向かってリモコン操作できる。(メディアコントローラが付属)
別の部屋のビデオもこのテレビに向かって操作ができる。
すなわち、テレビに内蔵しているかのように操作が可能なのだ。
2)通常は、テレビチューナによるチャンネル操作をせずに、
HDD(ハードディスク)レコーダーにてチャンネル操作をしている。
理由は、私がいつ帰宅しても、妻はテレビを一時停止して、すぐ食事の支度をしてくれる。(いつでも再生して続きを見れるので)これを重宝している。メーンは、テレビの付属チューナでなく、HDDレコーダなのだ。つまりテレビは、チューナーの付属しないモニターテレビでもよいわけだ。
3)操作はHDDレコーダのリモコンで全てが可能だ、すなわちHDDの電源を
ONにすると、自動でテレビがONになり、OFFにすると映像信号が無くなるのでそれを関知して、テレビがOFFになる。テレビのリモコンは不要である。HDDで録画中に他の番組を見るときにテレビのチューナの出番があるくらいだ。
4)一年後には、地上波デジタル放送が始まる。そのときのチューナは地上波デジタル、BSデジタル、CSそしてハードディスクレコーダ付きのチューナが標準になる。そのときに買うに違いない。チューナはテレビよりは早いタイミングで買い換えるものと考えれば、テレビはチューナ無しでもよいってわけだ。BS放送がついて5万円高いなら、しばらく待って
現在よりも性能が高くなったHDD付きチューナを買っても得だとの考えもなりたつのではないだろうか。
5)テレビがリモコンで向きを変えてくれる機能も結構使うので重宝している。
6)地上波放送をハイビジョン映像にアップコンバートして出力しているので、より闡明に見える。通常の地上波映像とBSデジタル放送のクリアーな映像の中間以上のところまで来ていて心地よい。
この地上波映像の出力機能があったら、プロジェクターへ繋げるんぽだが、出力機能がないのが残念だ。
話は変わって、購入は当時最安値のDISK-GROUPから43万3千円で買った。100Kgの36インチテレビを廃棄することを頼んだら、(3000円+3000円)で引き受けてくれた。ゴミ運搬屋さんへ見積もりを頼んだら、(2万円+3000円)かかると言われていたので、安いとおもった。新しいテレビが届き、一方寿命が来たテレビの廃棄が済むと思いきや、ヤマト運輸が一人では運べないと言って退散した。
代わりの運搬屋さんを直ぐ手配してくれて、2,3日遅れの廃棄となったが、この販売店の対応には満足した。テレビの買え方も大型の廃棄テレビがあるときは、インターネットでは無理かなと思っていただけに、スムーズに安価に事が済んでしまったので、大変満足している。
あまり書き込みがないので、2,3人分の書き込みをしました。
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX10 [42インチ]


購入前にこのページを参考にさせてもらったので、お返しのつもりでレポートします。
1.設置やメンテのことも考え近くのダイエーで約57万円で買いました。
(バーゲン+カードの5%割引)
2.購入前の製品比較では、空の青さがパイオニア、ソニーと比べ見劣りして いましたが、外寸がコンパクトでチュナー一体型でかつ首振りの台があっ たのでこれにしました。家で見る限り画質のクオリティには全く問題はあ りません。BSハイビジョンは息を呑むほど綺麗ですし、普通のチャンネル
のゴーストもありません。
3.機材はかなり重く私一人ではびくともしません。夫婦でも設置はムリかと
思うので通販で購入を検討されている方はご注意下さい。
4.我が家は電波障害対策用のCATV(有料のオプションなし)でしたが、BSデ ジタルはアンテナ使用にしました。アンテナコードをCATVの引き込み元に
接続しブースターをつけたので6箇所どこでもBSハイビジョンが見れる
ようになりました。(2世帯住宅です) 費用はブースターが高かったの で約10万円かかりましたが、ちなみにCATVでハイビジョンを見るために は約5万円(たぶん工事費別で1箇所だけ)の機材を購入する必要がある ようです。
0点


2002/12/09 14:52(1年以上前)
以前、ファンの音がうるさいとの書き込みを見たような気がしましたが、如何でしょうか。
書込番号:1121536
0点



2002/12/11 01:14(1年以上前)
ファンの音は全くしません。不良品では?
書込番号:1125184
0点



プラズマテレビ > 日立 > W32-PDH3000 [32インチ]


絵のきめ細かさと色の良さがいいですヨ。プラズマ画面は富士通と日立が同じメーカーのものかもしれません。SONY,TOSHIBA,PANASONIC,VICTORと比べるとなぜあんなに木目が細かいのかな。店員に人はそれが売りだと言ってましたが詳しいことは答えてくれませんでした。色は色々な色がとても濃いので綺麗ですよ。特に赤色と緑色が他の会社のプラズマテレビと違うんです。
0点


2002/10/27 19:24(1年以上前)
フーン・・(゜σ ゜) ホジホジ
やっぱシャープやサムスンの液晶より
p(._.)コッチの方がイイと思うよd(゜ー゜*)ネッ!(価格比較)
ほいで?ほいで?
書込番号:1028545
0点


2002/11/06 19:13(1年以上前)
やはり国産パネルのつよみが出ているのでは?
この技術は他社では出せてないですよねぇ。
一部、日立のパネルを積んでるメーカーもありますが‥
やっぱりブラウン管をきっぱりやめてプラズマに絞った選択は間違いじゃないですね。
書込番号:1049439
0点


2002/11/26 14:44(1年以上前)
>プラズマ画面は富士通と日立が同じメーカーのものかもしれません。>SONY,TOSHIBA,PANASONIC,VICTORと比べると<<略>>
>
日立と富士通とSONYのプラズマプロダクトは、FHP社(富士通日立プラズマディスプレイ株式会社)製のPDPを使っています。
http://edevice.fujitsu.com/fhp/index_j.html
日立製作所と富士通が両社のPDP事業を統合するかたちで発足し、後にSONYが資本参加したというジョイント企業とのことです。
書込番号:1090929
0点



プラズマテレビ > 三洋電機 > PDP-32HD2 [32インチ]


10月25日ぐらいにヤ○ダ電機で43万(スピーカー、スピーカー台付)で
購入しました。
日立と画質が違うかと思っていましたが、別に気になることもないです。
(そんなに、きれいな画質を求めるほうではないですが)
それより、チューナー一体型が場所をとらずに気にいっています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)