
このページのスレッド一覧(全3400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年4月26日 22:05 |
![]() |
13 | 11 | 2011年5月7日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月22日 19:28 |
![]() |
5 | 0 | 2011年4月21日 18:00 |
![]() |
7 | 6 | 2011年5月2日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月11日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
試してみました。結果は以下の通り。
映画(BSをBDに録画)
1 タイタンの戦い
2 パーシー・ジャクソンと オリンポスの神々
スポーツ(生中継)
1 サッカー
2 野球
どれも厳しい・・・
唯一、サッカーで選手が、少し立体的になったかな?と思う程度。設定で効果を弱〜強に調節できるが、ほとんど変化を実感できない。まあ、市販のソフトは試してないので、全てが同じ結果とは言えませんが、無理して変換するより、普通に2Dで見たほうがいいです。(感じ方には個人差があると思いますが・・・)
2点



暗室でフィルム素材のBDを24p再生で見るなら断然DLA-X7(ビクターのLCOS式プロジェクター)だと思う。
ネイティブコントラストも7万:1もあって、値段も定価84万円とコストがかけられたフラグシップ機。
多分、見た人は少ないだろうと思うけど
一度アバックなり専門店で見させてもらうと良いと思う。
多分、一度見たら絶対に欲しくなること請け合いだと思う。
何故なら、色から質感から何もかもKUROユーザーが求めている映像だから。
かくいう自分もその一人。
元600Mユーザーで、この画質で更にデカイ画面で見れたら凄いだろうなぁ・・・・・
と思いながらプロジェクターが頭に浮かんできて、それがきっかけで専門店に足を運びプロジェクター
の映像を見させてもらったのが始まり。
そんで、店員に、「自分、映画を観るときKUROを使ってるんですけど、KUROみたいなナチュラル
な絵で黒が沈んだ高画質なプロジェクターってありますか?」と質問して
紹介して見させてもらったプロジェクターがビクターのDLA-X7。
ソースはコダックフィルム素材、富士フィルム素材のBDで、画質モードはフィルム1,2で、この
フィルム1,2は、映画館の上映で使われているポジフィルム(コダックor富士)とキセノンランプ
のスペクトルを解析して、それをプロジェクターの映像処理でシミュレーションしてるんだって。
所見で観たとき、まず思ったのは
うちの600Mでいつも見てるBD(フィルム素材)より、断然映画っぽかったこと。そして、確実にうちがいつも
観ている600Mより、肉眼で見た現実世界に近いナチュラルな色をしていたこと。
更に黒が沈むので、映画館のようなコントラスト感の乏しい淡白な絵にならず、まさにKUROとフィルム
の融合って感じでした。
そして、120インチの大画面にも関わらず、相当画面に近づいても、画素が全く目立たたず、メチャクチャ
滑らかな映像だったこと。(←ぶっちゃけこれが一番大きかった)
提示された値段は3D対応のオプション品を入れて実質60万円。
さすがに買う機満々で来た訳じゃないから金持ってなかったし、それに今金出せてもせいぜい30万円が限界!
で、そのまま家に帰宅。もしやうちが今日専門店で見たDLA-X7は、単なるバイアス(先入観)がかかって
高画質だと思ってたんじゃ?と、KUROより高画質であることがどうも受け入れられなかった。
自暴自棄になって、寝室に置かれた600Mを見て、KURO最高!と言う優越感に浸ろうとした。(現実逃避)
しかし、地獄はこれから。
うちがいつも綺麗だなぁ。滑らかで高精細で、ほんと、これぞ映画の質感だなぁ。と思っていた600Mが
打って変わってカクカク、ギザギザ、ガチガチ映像で涙目状態w
いや、うちの600Mがカクカクギザギザガチガチじゃないんよ。
専門店で見たDLA-X7があまりにも滑らかで高精細な質感だったからなんよ。
X7との相対的な比較で、KUROは太刀打ちできなかったんよ。
勿論、KUROは映画を観るなら、その辺のプラズマや液晶テレビなんかより、何倍もナチュラルで適してるんよ。
悔しいとういか、もう自分の中でKUROは完敗だと確信し、もう開き直ってしまって高い金を出して
買った600Mを売って、ビクターのDLA-X7を買いましたwスクリーンも高いの買いましたw
たぶん、プロジェクターってマイナーすぎてあまり知らない人が多いと思うし
多分皆が思っているプロジェクターの映像って色が薄くて解像度低すぎてでボケボケでって
イメージがあると思いますが、自分がDLA-X7を見た限りでは一切そんなことはありませんでした。
むしろ、黒が沈んでいるので色は十分なほど濃いくらいで、メチャクチャナチュラルな質感なんですけど
文字表示をしても、投射映像とは思えないほどクッキリしてます。
まさにKURO+フィムル(映画館)なんですよwこれに尽きます。
映画館って色は自然だけど、コントラストが低すぎて黒も浮いているし、何より、画面がでかすぎて輝度落ち
してて、とにかく薄暗い淡白な絵なんですが、映画館の自然な色にKUROの黒の沈んだ立体感を融合させて
ディスプレイとフィルムの良いとこ取りをした映像って感じです。勿論120インチの投射でも暗室なら全く暗いと
思いませんでした。
今のプロジェクターは恐ろしいほど進化していると感じました。
他のKUROユーザーの方々には何か失礼な話ですが、KURO以外で映画なんて観てられかいっ!と
思っていた自分が、こんな事になってしまったんです。
余計なお世話だし、多分好みもあると思うんですが、見たことが無い人は、是非ビクターのフラグシップ機の
映像を、専門店などの良質な環境で見てください!
映画好き、ナチュラルな映像志向な人は絶対に気に入ると思います。
正直、私もそれ以前では、プロジェクターなんてボケボケで黒浮きまくりで見れたもんじゃねえ、いくら画面で
かかろうとあんな糞みたいな映像で見てられっかっ!
と思っていたのですが、そんな先入観は完全に打ち壊されました。
最後に一言言わせて欲しい!!!!!!!
パイオニアがプラズマから撤退した今
パイオニアのナチュラル志向・映画(フィルムとして)の美しさを
引き継げるのはビクターしかないと私は思っています。
パナソニックはコントラストは高いですが、絵作りの方向性が記憶色志向
で万人受けであるので、映画メインでの視聴は私は向いていないと思います。
他のメーカーも、ビクター以外は、ソニーを筆頭に記憶色重視で売っている
と思います。
と言うか、テレビ・プロジェクター自体、今では絵作りは記憶色重視で万人
受けを狙っていると思います。テレビであれば、パイオニアは記憶色重視を
捨て、あえて万人受けを外し、ナチュラル志向でした。
今のビクターも万人受けを捨てて、ナチュラル志向に切り替えています。
3点

だからこそ、私は今後のKUROの存続が無い現実を見て、プロジェクター(ビター)の道を進みました。
ビクターはTHXと言う製作者の意図した映像を追求した(いわばマスターモニター画質)の認証も
受けており(ちなみにこの認証はソニーも受けているのですが、厳しい画質審査に落ちています)
今のビクターのエンジニアは、確実に今は無きパイオニアのエンジニアに通じるナチュラル志向だと
思っております。
こんなに必死だと、ビクターの工作員うぜぇ!って思われるかもしれませんが
私は単なる元KUROユーザーの一般人です。
メチャクチャ長文で必死で余計なお世話かと思いますが、
KUROしかありえないと心から信じていたKUROユーザーの私として言わせて頂きました。
参考になれたらいいなと思ってあえて必死な長文で書き込みさせて頂きました。
失礼致します。
書込番号:12925353
2点

こんばんは
私も見ましたよ(^-^)
確かに凄いと思いましたが、やはり少し明るくなると...
店員は少し明るくなっても大丈夫です。 と言ってましたが(;^_^A
ですが同時視聴していた三菱(型番不明)のは少し明るくても気にならない位の画質でした。
書込番号:12925585
0点

けど凄いですね!
寝室に600Mでも凄いのに、その代わりにプロジェクターとは( ̄ロ ̄;)
書込番号:12925656
0点

KUROユーザではありませんし、画質マニアでも無いですがお気持ち分かります。
私のは安物プロジェクターで、黒浮きがありますが、それ以外はなかなかの映像を映してくれてます。
テレビ映像との違いは、まず映像が滑らかでそして何といっても大きい事で空間がリアルに感じられる事、この点は今の市販テレビサイズではどうしても叶えられません。
薄型テレビの進化は著しいですが、120インチからすると65インチでも小さすぎて今はあまり興味がありません(バラエティー番組見るのには32インチでも十分かなと)
始めてKUROが量販店に並んだ時ドキドキしながら視聴したものですが、今は新機種が発売されても何かのついでに見てみるかくらいの価値になってしまいました。
書込番号:12925657
1点

satoswii パパさん
早速ありがとうございます。
私がビクターのX7を選んだのは、ビクターの絵作りの方向性とプロジェクター
特有の画素感の無い滑らかな質感で100インチ以上の大画面を間近で見ても
画素の荒さが目立たなかったことです!!
勿論、今では最高の環境を作るべく、今現在誰も使っていない、寝室をホーム
シアター部屋として改造し、暗室(完全遮光)は当然の如く、スクリーン側か
ら部屋の半分まで床と天井、壁すべてハイミロンの生地で覆い尽くしてますw
まさに真っ黒ですねw(ちなみに環境が良いといわれている専門店でも、さす
がにハイミロンまではしてませんがw)
しかし、そこまで環境を作った真っ黒な部屋にてDLA-X7で見たフィルム素材の
BD(とく高画質映像)はもう息を呑むほど美しいです!
何せ、明るい画面からブラックアウトして画面真っ黒になったときは、スクリ
ーンの黒がメチャクチャ黒いですからw無信号入力時で目が暗室になれた状態
で僅かに黒が浮いているって感じですね。KUROと同様、いわゆる予備放電ゼロ
ではなく、全黒画面では僅かに黒が浮いていると言う感じです。
しかし、この大画面でこれだけ黒が沈んでくれるならもう今の自分としては十分って感じです。
ちなみに私はオーディオにはあまり興味がなく、KURO所有して時は、パイオニ
アの実売6万円程度の廉価ホームシアタースピーカーを使っていまして、DLA-X7
導入を機に、一本10万円クラスのスピーカーを何とか頑張って調達しました!!!
やはり大画面は本当に良いです!ただし、手軽さは無くなりましたが!!!
拘り抜くなら、大画面にいっちゃったほうが楽しめる。楽しみ甲斐があると
思いました!!!
書込番号:12925759
1点

ウニャPONさん
ありがとうございます。
大画面は良いですよね!
と言っても、大画面で見れるなら画質妥協してもいいじゃん!!
って言う考えではなく、私の場合
1)KUROのような自然に忠実な色再現
2)KUROのように黒が沈む
3)KUROのように暗部の情報量が多い
この三点をプロジェクターに求めたところ、X7と出会いました。
更にプロジェクターの利点である滑らかな質感と、かといって、プロジェクター
の欠点である投射映像特有のフォーカスの甘さが感じられない点にKURO以上の
魅力を感じ、KUROを投写式映像にした画質に感銘を受け、これしかないと、
X7の導入に至りました!
書込番号:12925887
1点

悲しいのは、ナチュラル志向である私の期待に応えた絵を作ってくれるメーカー
が、国内のテレビ、プロジェクター業界ではほぼ絶滅状態であることです。
皆、どこのメーカーも売り上げ・利益重視であり、また日本人は派手な色を好む
(液晶テレビが売れるものこれが一つの理由だと思う)為、ナチュラル志向の
絵はどうしても受け入れられない。
パイオニアは利益度外視でテレビ産業として、100万円近いフラグシップ機を投入し、
主にマニア向けとして販売しましたが、悲しいことに撤退してしまいました;
ちなみに今現在のビクターのプロジェクターの絵作りは非常にナチュラル志向で
あり、映画館のフィルム映像特有の減法混色と言う方法で絵作りを行っている
ようです。その証拠に、ビクターは海外のみ、最上位機を販売しています。
今回のDLA-X7は、フラグシップ機と言う位置付けですが、更にプレミアム
フラグシップ機として、国内のみ、限定生産で定価105万円で販売しています。
しかし、海外では限定ではなく、通常販売で、日本と違うのは、海外では
100万円クラスのフラグシップ機を出しても、普通に売れるんだそうですね。
ちなみにビクターの「THX、フィルム」=ナチュラル画質と言うニーズは
日本ではなく、主に欧米(海外)なのだそうです。そのため、ビクターは海外を
メインターゲットとしているようです。
そもそもビクターは、4年前のDLA-HD1、HD100ともに絵作りが原色バリバリの記憶
色重視で、海外でもコントラストの優秀さは評価されましたが、色が派手すぎて
むちゃくちゃであると海外のユーザーから低評価だったらしいです。
そして、エンジニア達は、海外ユーザーの声に応えて、DLA-HD750で初めてTHXを
導入し、ナチュラル志向に切り替えたようですね。
何が言いたいかと言うと、海外では基本ナチュラル志向であること。
海外では一般家庭で蛍光灯は使っておらず、殆どは白熱灯であり
そういった理由から、暗室ではなくとも、ナチュラルで自然な絵作りが
好まれるそうです。ようは色温度が低めの映像が好まれるみたいですね。
海外で売られているテレビを見た後、日本で売られているテレビを見ると
どれも青っぽく感じるらしいです。
書込番号:12925968
2点

何故、KUROは撤退してしまったのか?
私の見解としては、KUROはテレビであり、マニアとしても
中途半端なものであったからだと思います。
まず、日本に限らず、マニアと言う方々は、一般人と比較して
数が少ないです。(特に日本は海外より少ないと思います)
欧米(特にアメリカ)はホームシアターの本場であり、マニアでなくても
一般ユーザーにも、プロジェクターは日本より遥かに根付いています。
そして、それがマニアともなると、十中八九プロジェクターで見ているからです。
そのマニアの中でもハイエンドユーザーであれば、家の広さもあって
200インチクラスはザラだと聞きます。(なにせ、6億円かけたユーザーもいますし)
ですから、テレビというカテゴリーそのものが、マニアとしての価値が低い
のではないか?と思うのです。
そういう意味で、KUROは受け入れられず、徹底してしまった。
一方で、プロジェクターはもともとマニアとしての価値が高く、ビクターの
D-ILAは、コントラストが飛躍的に進化したHD1以降、海外のマニア達からメチ
ャクチャ受けているようですね。
さらに、海外のナチュラル志向のニーズに応えて、フィルム画質と銘打って
HD750を投入し、これも大受けしたことで、さらに次の新型では、1クラスアップ
し、90万円クラスの最上位機を販売しています。
そして今現在の最新型では、とうとう105万円まで来ました。
これもHD750、950のナチュラル志向(フィルムライク)をさらに強化しています。
しかし、そこまでしても海外では撤退することなど無く、フラグシップの
プロジェクターとは思えないほどに売れているようです。
やはり、ナチュラル志向(マニア路線)では、もう日本には期待出来ないんじゃないか?と思いますね。
書込番号:12926056
2点

私もKUROユーザーです。最近のプロジェクター事情は詳しくありませんが、個人的に、DLP方式支持派です。
1.組合せたスクリーンの種類と投射距離。
2.フィルム素材24コマをどのモードでのインプレか?例えば、2−3プルダウンモード、24Pダイレクト数倍モード、フィルムスムースの用な補完モード、などetc。
3.他社のDLP方式と比較した時のインプレ。
教えていただけないでしょうか?今後の参考にしたいです。
書込番号:12926309
0点

デジタルデータの転送を行う為のHDMIケーブルの場合
科学的根拠が無ければ、「変わる」と言うことを客観的に
証明したことにはなりませんね。
つまり、HDMIケーブルの違いで、画質が変わると言う事を
「既成事実」として認められないと言うことです。
書込番号:12945174
0点

プロジェクターユーザーさん
>今のプロジェクターは恐ろしいほど進化していると感じました。
ほほっほ、何を今更ですかネェ、私はもう10年以上前から知っていますよン。プロジェクターは4台目
でスクリーンは2枚目(単位は枚で良いのかしら?、面かな?)です。ソニーの三管式から入ってハイビ
ジョンが投射出来る三管に買い替え、そして三菱のDLPプロジェクターからX7のお爺さんに当たるビ
クターのDLA-HD1-Bを使っています。スクリーンの最初はスチュワートの4:3の電動84インチから今は
スクリーン・リサーチ社の130インチサウンド・スクリーンです。
ビクターってHD-1の後、次から次と新しいプロジェクターを出すので買い替え時が難しいのですね。
X7が良いなぁ、と思っていたらX9が有ると言うし・・・。
プラズマはパナのTH-P65VT2ですが、プラズマ(液晶も)テレビは真っ暗闇で見る事ないですよね?、そ
の点プロジェクターは真っ暗闇で使いますからクロが良〜く分かりますね。
プロジェクターユーザーさん、プロジェクターは部屋を真っ暗な空間にする事が必要です。特に効く
のが天井です。ここが黒いと画面がより一層引き締ります。私の場合、部屋の壁紙をスクリーン側半
分を真っ黒に張替えました。でも部屋の右側がクローゼットで黒くするワケには行かないので、カー
テンレールを設置し黒い生地を吊るし、プロジェクターを使う時は引いて反射を防止します。問題は
ガラス窓です。雨戸があれば良いのですが、私の部屋も小さな窓は雨戸を付けませんでした。遮光カ
ーテンにしても隙間が生まれ、完全遮光が出来ません。私の部屋は2重窓ですので、内側の窓に残った
黒い壁紙を貼ってしまいました。
細かい事ですが、スクリーン側に機器を設置してあるならそれらの機器のディスプレーはオフにしま
しょう。パイロットランプは消灯出来ませんから、視聴時は黒いテープでも貼って遮光します。もし
反射する何かがあれば移動、又は黒テープを貼ります。
・・・これで私の部屋は、昼間でも完全遮光の真っ暗闇になります。プロジェクターの持つ高コント
ラスト比を堪能出来ます。スターウォーズの星の数が増えます。
書込番号:12979933
1点




パナの今年の新機種は店頭でも結構見栄えよく表示できていますね。
後は最近は店頭でも照明を落として暗めにしているゾーンもあるのでそこらへんも関わってきているかもしれません。
書込番号:12924819
0点





プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50GT3 [50インチ]
ヤマダ電機にて、¥205,000- 5年保証付き ポイント無し
1.5THDDおまけでつけてもらえました。
3Dメガネは、4月の末頃から再度キャンペーンが
始まるそうで、今購入したお客様も対象になるとの事でした
ちなみに3DメガネはSサイズとMサイズを各1個プレゼントだそうです
あまり安くはありませんが、HDDと3Dメガネは別途購入を考えていたので
トータルでは満足です。
4点

貴重な情報ありがとうございます。
昨日、LABI水戸でニックネームは?さんと同条件で購入できました。
3Dグラスのキャンペーンも対応してもらえるとのことでした。
書込番号:12906892
0点

じしんかみなりさん
お役に立ててなによりです。
価格.comの最安値はジリジリと下がっていますが
地元の電気屋さんで買った方が安心感があるので
多少の価格差は気にせず決めて良かったと思っています。
私の方は納品が19日の火曜日なので
まだ自宅でのプラズマデビューは出来ていませんが
お互い良いVIERAライフを送りましょう。
書込番号:12907437
1点

確かに地元での購入は安心感があります。
通販も考えましたが、
ニックネームは?さんの条件であれば地元で購入したいと思い交渉に臨みました。
初回提示230,000円HDD無しからの交渉で難航しましたが、
4回目の提示で、なんとか同条件を引き出せて大満足です。
ニックネームは?さんには本当に感謝しております。
茨城北部地域では震災による買い替え需要がそこそこあるらしく、
他の店はあまり頑張ってもらえる気配がありませんでした。
こちらの納品24日です。
とても楽しみです。
3Dメガネキャンペーンの紙の到着は5月初め頃になると言われました。
書込番号:12908341
0点

こちらのヤマダ電機さんでは
TH-P50GT3の近隣他店での価格情報があまりなかったようで
最初は238,000円と言われ
数日前にコジマ電気で218,000円で24日のイベント時であれば
さらに値引きも可能と聞いていたので、その情報を伝えると
でしたらコジマさんも210,000円は切ってくるでしょうからと
一発で205,000円の金額になりました
その時に3Dグラスのキャンペーンの話も店員さんの方から
教えていただきました、その時の話ではアバターのBDのキャンペーンも
やっていますが3Dグラスのキャンペーンにプラスして
もう一本BD(映画のタイトルは失念してしまいました)も貰えるような話でした。
その後、契約を決意し録画用のHDDも同時に購入して少しでも割引してもらえたらと
HDDも購入したいと伝えたところ、少し待たされて販促用のHDDが残っていたからと
1.5TのHDDも頂ける事となりました。
今考えると物凄く良い店員さんにめぐり合えたと感謝しています。
3Dグラスのキャンペーン申し込み用紙ですが
こちらの店員さんは4月29日頃になるので
ご足労ですが店頭まで取りに来て下さいとの事でした。
どちらにせよパナのホームページにも告知が出ると思いますので
それから店頭に行こうかなと思います。
書込番号:12908525
0点

>>4月の末頃から再度キャンペーンが始まるそうで、今購入したお客様も対象になるとの事でした
4/30購入分からになっていますが?
書込番号:12958781
0点

まってる君 さん、こんばんわ!
ニックネームは? さんのおっしゃる通り、3Dグラスプレゼントキャンペーンの対象になる様ですよ!
応募用紙は4/30購入分からになっていると思いますが、あくまで形の上での話しで、
前キャンペーンが公正取引委員会に指摘を受け、再延長が難しくなり、
新キャンペーンとして立ち上げただけですので、4/1購入分まで日にちを遡ってプレゼントの対象にしてくれるそうです!
(好意にしているパナの営業さんが、その様に話しておりました。)
書込番号:12963393
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)