このページのスレッド一覧(全3400スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年5月25日 19:14 | |
| 0 | 12 | 2004年6月18日 21:47 | |
| 0 | 16 | 2004年5月29日 01:36 | |
| 0 | 22 | 2004年6月3日 12:06 | |
| 0 | 1 | 2004年5月22日 17:23 | |
| 0 | 7 | 2004年5月26日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > 日立 > W42-P5000 [42インチ]+AVC-HR5000
HR5000とのセットにはまったく書き込みがないので、
不人気なのかと購入も悩んでいましたが、結局購入してしまいました。
あさって設置予定です。
地元のマイナー電気屋さんで、500,000でした。
0点
ご購入おめでとう!HRはいいですよ〜。
使い勝手では現行発売機種で最高です!
撮りたいと思ったらほぼラグなしで録画できるのは、外付けデッキではできない芸当です。
書込番号:2845954
0点
2004/05/25 12:40(1年以上前)
42インチでHRで50万円は安いですね。
本日の最安値よりも4万円以上安いです。
ちなみに取付費はいくらくらいかかりました?
書込番号:2847734
0点
2004/05/25 19:14(1年以上前)
ありがとうございます!
やっぱり60歳を超えたVTRの録画もできないおばちゃんも使うので、
HDD付属が購入の決め手になりました。
ちなみに取り付け費込みの値段です。
購入した店の担当曰く、このお店のある地区は
「全国で大画面テレビ普及率No.1」だそうです・・。
書込番号:2848631
0点
プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-435HDL [43インチ]
2004/05/24 23:01(1年以上前)
先日、販売員に聞くと8月発売らしいですね、日立は。
今度は7000番台とか行ってましたよ。
個人的にはパイオニアで決定かなって感じです。
書込番号:2846016
0点
2004/05/27 22:11(1年以上前)
ヨドバシのホームページに値段が出ましたね。
650,000円の10%還元。
オリンピックまでにどこまで下がるかが、勝負所ですね〜
書込番号:2856370
0点
2004/05/31 16:02(1年以上前)
パイのところは、パナ嫌いが多いね〜
何か、ソニー信者や、AU信者に似てるな〜
書込番号:2869423
0点
2004/05/31 20:11(1年以上前)
チューナー一体型と分離型の差だと思うんですけどね。
書込番号:2870234
0点
3355さんが言ってる「多いねー」の中に私が含まれているかは知りませんが。
私にとっては、一体型はまったく興味なしというだけです。
設置のことを考えるとありえない・・・。
もちろん後だしの方が性能的に優位にたつ可能性が高くなるので
PioneerとHITACHIどちらか悩んでるまでです。
以上。
ま、私は原理主義者じゃないのでメーカーは特にどこでもいいんですけどね。
書込番号:2870928
0点
2004/06/01 19:37(1年以上前)
うるり さんは、原理主義者じゃない!・・・。
・・・という事はHITACHIファン・・・という事ですか?
HITACHIの新製品だったら待つまでも無い・・・と、私は思いますが・・・。
HITACHIファンだったら、HITACHIの新製品を待ってGETすればいい・・・。
要するに、Only One でいいんですョ!
書込番号:2873677
0点
WOOO〜ん!さんへ、
だから、どこでもいいですがメーカーは・・・。
これから、夏までに出るらしい製品で比較するなら、
PanasonicかPioneerかHITACHIとかになるわけで、
WOOO〜ん!さんが、最低でもHITACHIの新型のカタログスペックを教えてくれるなら決められますが・・・。
私の場合セパレートのみなので現時点でPanasonicは消えてますが。
書込番号:2876905
0点
2004/06/07 19:36(1年以上前)
素人質問で恐縮ですが、一体型とセパレート型とのそれぞれのメリ
ット・デメリットについて教えてください。一体型だとすっきりし
てスペース的にメリットがある気がします。
書込番号:2894850
0点
2004/06/09 01:38(1年以上前)
一体型にビデオ、DVD、CS、LD(もう此れはないかも!)を接続した場合を考えると、映像ケーブル、音声ケーブル、アンテナケーブル、電源ケーブル等、沢山のケーブルが繋がりますね!ケーブルを美しく処理しましょうね。
セパレート型の場合は、レシーバーと接続機器の接続はラックの中で完結し、表示部の周りに接続ケーブルが電源コード、レシーバーと表示部の2本のみになり、処理が美しくなる可能性が大きいと思うのですが・・・
TV放送しか見ない場合は、一体型の方がすっきりすると思いますよ!
書込番号:2900043
0点
2004/06/09 18:58(1年以上前)
なるほど、そういうことなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:2901872
0点
2004/06/18 21:47(1年以上前)
パナとパイで迷ってましたが…
パナにしました
写り込み、重さ、デザイン
完璧パイに軍配が上がると個人的には思います
ただ、パネルの写り込みがせっかく少ないのに、
周りのピアニッシュ仕上げの枠?がテカりすぎて気になったのと、
パネル以外の部分で歪みの多い造りはいただけませんでした
展示品なので全てがそうとは限りませんが…
画質は良かった!
書込番号:2935649
0点
プラズマテレビ > 日立 > W42-P5000 [42インチ]+AVC-H5000
松下、パイオニアと各社新型のプラズマTVが発表になりましたが、日立も新型ださないのでしょうか。お店で聞いたら日立は新製品の予定はないとのこと。他社にずいぶん引き離されてしまった気がします。もうプラズマTVから撤退するのでしょうか。すごく心配です。
0点
日立は液晶よりはプラズマを重視していますから、撤退ということはまだないと思いますが、開発が遅れているのは確かですね。
パナ、パイにかなり水をあけられてますから。
その分、高性能なものが出るのを期待しましょう。
書込番号:2837533
0点
2004/05/23 21:34(1年以上前)
開発が遅れてるとか、水をあけられてるとかありますが
具体的にはどんな事でしょうか?
画面が綺麗なので購入を検討していたのですが
ここだけを読むと、最悪です。っと言ってらっしゃる様に感じます。
書込番号:2841971
0点
2200から3000への変更は大きかったのですが、3000から5000シリーズへの移行の際、互換性を重視したのか、大きな変更が加えられなかったことです。
それまで、プラズマ最強だったのですが、結果、3000シリーズからの約一年半の間にパナ、パイの色諧調に遅れをとってしまったということです。
ただ、言い方を変えれば、長い開発期間を与えられたとも取れるので、新型が期待できるわけですが。
ただ、色で負けていても総合的な評価では、まだまだ引けはとってない素晴らしい機種ですよ。最悪な機種などほかにゴロゴロしてますし。
パナやパイやビクターも使いますが、私は通常利用では、必ずWoooを使います。
パナやパイもスペック的には素晴らしいですが、私的には5000シリーズが一番しっくり来ます。個人的には最高の機種ととらえております。
しいていうならば、フィライトコアやキャンセラをつけないとノイズが乗りやすいのがネックかな?
書込番号:2842262
0点
2004/05/23 23:47(1年以上前)
いいんじゃない・・・自分が良い!・・・と評価していれば、
・・・他社がどうのこうのと気にする必要は無いと思うよ!
Only One でいいんじゃないの〜!!
・・・私だったら、新製品が出ても結果的に型番の付け替えダケだったら食指は湧かないな〜。
他社が優位だと思えば優位な機種を購入しますよ!
書込番号:2842639
0点
2004/05/25 12:51(1年以上前)
8月頃に7000シリーズとの噂がありますね。
ホントなのかは不明ですが。
他社の流れからして、新型パネルにHDMI端子搭載といった変更でしょうか。
HRタイプはHDDが400GBになるかもしれないですね。
42型以下もe-ALISになったら面白いですよね。
1024pで他社を圧倒できますから。
理論的には可能みたいですが…画素が多すぎるからムリかな?
書込番号:2847760
0点
2004/05/26 01:42(1年以上前)
ALISは映像処理段階でプログレッシブ処理をしても表示段階で偶数、奇数の飛び越し表示となっていた・・・。e-ALISで漸く他社と同じく同時表示となっただけ・・・特に長所ではないよ!。
飛び越し表示の為、消費電力の抑制と長寿命に若干?寄与出来ていたのかな・・・?・・・でもチラツキが・・・!
1024p表示?・・・一体何の事だろう・・・HDTVの映像ソースは現在 1080i、走査線1080ラインのインターレース映像だから映像品質は780pと同等といわれている・・・1080pと違ってそんなに映像品質は良くない訳よ・・・だから縦の画素数がXGA画素の768ドットでいいだろう!?・・・という訳よ!
横画素はHDTVのアスペクト比を16:9に近似する為、現状はXGAが主流、更にはWXGA、更に横画素数を1,366ドットと忠実にしたのがSHARP等から出て来ている・・・HITACHもその一例。
従って1080iの映像ソースをアップコンバージョンしてそれからダウンコンバージョン(IP変換)してPDPパネルにプログレッシブ映像を表示しているだけ・・・。
だからHITACHは特にハイテク、特別ハイスペックでは決して無いわけよ!
これからの高画質の論点は、HDTVフルスペック画素(1920×1080ドット)、コントラスト比、色調/諧調表現へと移行してくるんだな〜。
・・・液晶も40インチオーバーが出現してくるし・・・PDPは益々高画質化と低価格化が必須となって来ますネ!。
しかし、HITACHIの新型パネルにHDMI端子搭載?・・・それは絶対にありえない
・・・。 他社のPDPドライバー機器が接続できるんだから・・・。
増してはPDPの特性とドライバーは相関関係が有りますからね!
PDPのドライバー機器にD4端子と同じくHDMIの入出力端子は搭載されると思いますが・・・。
書込番号:2850352
0点
実際、Woooの1080PはAVC内での処理だけです。
ただ、一点、誤解を解いて頂きたいのですが、
ALISパネルは奇数、偶数の順次走査なのですが、チラツキを認識できないように垂直走査が1024本通っています。
順次走査なのでチラツクとよく言われますが、現行プラズマと比してそれほどチラツキは発生しませんよ。
書込番号:2850996
0点
2004/05/26 23:13(1年以上前)
…なんか、私の書き方が悪かったみたいですね。
すごく無知のように扱かわれてますw
ALISの特性も、プラズマの原理も知ってますよ。
1024pと書いたのは、内部処理の事ではなくて、e-ALISの駆動方式を使えれば、現状の42型以下の1024i表示を1024pにできると言いたかったんです。
1フィールドでアドレスが1回、放電が1回だから電極が画素の半分しかないALISはインタレース表示になってますけど、
e-ALISは1フィールドで2度のアドレスを行なって、一気に全電極を発光させてプログレにしてますよね。
つまりALISは駆動方式でプログレにもできるんだから、42型以下のモデルでも技術の流用が可能じゃないかって事です。
あと、55型がe-ALISを採用したのは明るさを稼ぐのが一番の目的です。
電極の数が半分だから開口率に余裕がありますからね。
プログレXGAパネルで55型にしたら1000cdは難しいんじゃないですか。
他社は50型でも精一杯みたいですから。
それと…チラつきますか?
ブラウン管の電子ビーム走査ならいざしらず、プラズマのサブフィールドを使った画面表示方式はALISだろうとなかろうと同じなので、チラつきはないと思いますが。
発光と走査を同じにしてはダメです。
インタレースという名称による勘違いですね。
最後に、HDMIの事ですがパネルではなくAVCステーションに搭載されると言いたかったのに言葉が足りませんでした。
…長文、失礼しました。
書込番号:2853386
0点
2004/05/27 00:14(1年以上前)
>実際、Woooの1080PはAVC内での処理だけです。
縦:768ドットしかないので当り前でしょ!
何処に違うと言っていますか?
・・・あれッ! Wooo42”は 縦1,024ドットだったネ!(^_^;)
私が言っているのは現状の映像ソース(D-hi放送)は1,080pに有らず1,080iの為、映像品質は780pと同等程度でしかない・・・だから780pと近似した768の縦ドットで大体の機種が対応している?のかな?・・・という事!。
>ALISパネルは奇数、偶数の順次走査なのですが・・・。
奇数、偶数の走査線表示を順次操作・・・とは言いませんョ!笑われちゃいますよ!・・・完全な飛び越し走査(インターレース表示)ですョ!
Wooo42”は 飛び越し表示なので縦1,024ドットが必要だったわけ!・・・じゃないと縦の映像の木目が粗いでしょ!。512ドットずつ2回に分けて点灯するのだから・・・!程度の差はあれどチカチカ表示には変わりが無いのよ!・・・残念だけどネ!・・・それに時間軸で言えば常に縦画素は512ドットの表示でしかないのョ〜!(^_^;)
Wooo55”は 順次表示だから一般的な縦768ドットに収まった!・・・という事なのよ!(^^ゞ
他社と比して、ここに何らテクの進歩は無い・・・ただ言える事は、Wooo42”より Wooo55”の方が進化した・・・という事!・・・なんだな〜。
書込番号:2853686
0点
横から失礼します。
・・相変わらず、日立の掲示板はALISのインタレースでもめてますね。
以前、ALISの勘違いについて説明した私の書き込みが[2470991]に
ありますので参照して下さい。
ALIS=インタレース=チラつくの誤解が解けると思います。
>dioibさん。
言いたい事はわかりますよ。
確かにe-AILS方式を使えれば、1024pにできる理論になりますね。
1024画素を半分の電極で全面発光させる負荷に耐えられるのかが
問題になりそうですけど。
実現すれば、現状では階調勝負になってしまっているプラズマ各社も
本質的な解像度勝負に以降するかもしれませんし。期待したいですね。
PDPがフルHDになる前に、ソニーあたりがFEDパネルを発表したり
する可能性もありますけどね。
プラズマがここまで普及すると考えず、自社生産には留まって
次世代のFEDに力をいれてたみたいですから。
>あと、55型がe-ALISを採用したのは明るさを稼ぐのが一番の目的です。
電極の数が半分だから開口率に余裕がありますからね。
これは雑誌にも載ってましたね。正しいのではないでしょうか?
日立と言えばALISだから、あえて他社と同様のプログレXGAにせずに
複雑なe-ALISを採用した意地って感じもしますけど。
書込番号:2853892
0点
>実現すれば、現状では階調勝負になってしまっているプラズマ各社も
>本質的な解像度勝負に以降するかもしれませんし。
ただのスペック競争になってしまうのではないかと心配します。BSデジタルの放送はとても水平1920画素を使い切った画質には見えません(デモなどのデジタルハイビジョンVTR送出映像の綺麗さから想像して)。
それに1366→1920画素の改善の程度は、よほど良いソースで特定のシーンを2台比較してわかる程度ではないでしょうか。まだプラズマメーカーは現状の画素数のまま、コストダウンのほうを優先するのではないかと思っています。
書込番号:2853954
0点
2004/05/27 01:58(1年以上前)
そろそろボーナス時期なので、プラズマTVでも欲しいなと思い、お店に行って相談しましたが、ALISパネルを採用しているメーカの中で色の出し方が一番悪いのは、日立製だとコンサートの映像を見せられ説明されました。確かにサンヨー製のプラズマTVと比較して、指揮者の洋服がサンヨーのは立体的に見えましたが、日立はベッタリしていて紙の服の様に見えました。表示エンジンが業界中最低とまで言われてしまい、そのまま帰ってきてしまいました。それ以外は、非常に良いTVだと思うのですが、悩んでしまいました。画質がよければ欲しいのですが、新製品がでるまで待った方がよいですかね。
書込番号:2853999
0点
2004/05/27 03:49(1年以上前)
>確かにe-AILS方式を使えれば、1024pにできる理論になりますね。
でもWooo55”の大画面でも、そうはしなかった・・・する必然性が無かった・・・だから一般的な縦768ドットに収まった!・・・という事なのよ!
増してはWooo42”以下でしょ!。単なるファンの憧れ・・・ですょォ〜。
次期製品は、e-ALIS方式の一般的な縦768ドットに移行して行くと思います。
輝度は、HITACHIファンだったらセールスポイントを鵜呑みにするのも最もだと思いますが・・・手段(方法論)は各社によって違うんです・・・電極半分方式、ディープワッフル方式、フィルター半減方式・・・等等。
要するにどれが最も効率的に優れているかの・・・問題。
CPUで言えばP4は消費電力を大きくして高速になった・・・PDPの輝度も同じです。
でも発熱に限界をきたして、P4戦略は破綻を来たした・・・今後PM路線に切替えますが・・・Wooo55”もかなり暖房機だよネ!
高画素化に関してもアップ、ダウンを繰り返さない・・・ Simpule is Best だと思うな〜。
・・・これに関しては、市場の評価が出るのも、もう時間の問題でしょう。
ここでとやかく言う問題じゃ無い・・・。
(これは液晶ダケの問題なんだが・・・)(^_^)
画素数と表示方式の最善策は論理と技術上で結論が出ますからネ・・・。
HITACHIのPDPはALIS方式しか無いのよ!(意地じゃないのよ!)
だから改良せざるを得ないのよ!(^_^;)
書込番号:2854132
0点
2004/05/27 12:52(1年以上前)
正直…日立よりもサンヨーを誉める店なんて、初めて聞きました。
一般にはサンヨーの評価は…ですけど。
まあ、そう思うならそれでいいじゃないんですか。
見方は人それぞれですからね。
自分の好みで選んでもらえれば。
書込番号:2854904
0点
2004/05/28 04:39(1年以上前)
たしかにスペック的には日立のみ1677万色表示で一番劣ってる事にはなります。ソニーとサンヨーは10億7千万色表示ですから。
画面にキレイな女性の顔がアップになると、そのへんの階調差はけっこうわかりますよね。
日立の場合、マツゲが全部べったりとくっついたようになります。目のあたりが綺麗に映らないですね。
でもパナのPX300みたいに何十億色でようが、ブロックノイズだらけでさらにハレーションがおきてるっていうのはやっぱりイヤかも。
年末には次世代アリスで日立の大逆襲がおこるのは間違いないと思いますね。11Bitだし。
書込番号:2857485
0点
2004/05/29 01:36(1年以上前)
年末に次世代アリスで日立の大逆襲がおこると良いですね!。
でも、精々e-ALIS搭載版、32〜42インチ搭載に留まるんだろ〜な〜。
コントラストを含む諧調表現は今まで全く手を付けていない為、無理だと思う・・・。
ひょっとすると50インチ登場!。55インチは据え置き・・・?。
でもパナの印象はダメの様ですが、パナがダメでもPDPで世界最大のパイが控えているからね!
パイの印象はどォ〜ゥ!
また年末になったら、液晶でフルスペックHD画素の37”45”が市場に出回りますから、これまたアテネ オリンピックに向けてFPD TVの画質がジャンプします!!。
書込番号:2860278
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX300 [42インチ]
発光素子のプラズマは耐久性に劣り、消費電力(あんな電力,電子レンジじゃあるまいし)、焼きつき現象など問題を多数抱えており、間違いなくこの数年で液晶に変わります。各メーカそれが分かっていて今は研究開発投資を回収するために必死に宣伝して売り切ろうと考えているようです。
0点
2004/05/22 15:18(1年以上前)
ソース希望
書込番号:2836530
0点
元プラズマ設計ですが、現段階では液晶のほうが多くの問題抱えてますよ。
液晶のほうが開発余地がありますが、今現在流通の液晶パネルを買うのはプラズマパネル買う以上に問題があります。
耐久性にいたっても、現在のインチあたりの価格差を考えればたいした問題ではありません。
数年後はわかりませんが。
書込番号:2837399
0点
2004/05/22 21:00(1年以上前)
数年後には
プラズマ<液晶<リアプロ
になるでしょう
書込番号:2837604
0点
2004/05/22 21:11(1年以上前)
今はブラウン管で、何年かしたら、テレビ買い替えが一番かも・・・。
プラズマは、42インチとか50インチとかあるから、お金のある人が買うのはいいけど、液晶って今かっても仕方ないと思う。
書込番号:2837661
0点
将来的に液晶が逆転するのはほぼ間違いないと思いますが、欧米ならまだしも、日本の住宅事情でリアプロがはやるでしょうか?
かなり使用者を選ぶと思うのですが。
実際の設置幅はプラズマ相当ですが・・・
書込番号:2839193
0点
2004/05/23 11:38(1年以上前)
42インチのプラズマが売れてるんだから、42インチのリアブロが売れてもおかしくないと思います。
売り上げは、液晶>プラズマ>リアブロの順になると思いますが・・・。
書込番号:2839922
0点
2004/05/23 11:58(1年以上前)
リアプロと液晶になるとおもいます。ライバル関係にもないし、メーカー側としては、うまくすみわけできるようにしていくと思うよ。プラズマの居場所はそこにはないです。元プラズマ設計士さんの言うように、液晶にはまだ改善すべきいくつもありますが、そこが将来性のあるところなのです。各社急ピッチで特性向上に努めています。開発にかけているお金、人、戦略は液晶とプラズマでは比較にはならないようです。
書込番号:2839996
0点
2004/05/23 15:26(1年以上前)
ハンドルネームとアイコンまで変えてご苦労なこった。
何が目的かは知らんが・・・
書込番号:2840616
0点
1つ目の書き込みとハンドルと年齢表記を替えたことで
書き込みに悪意があることが明らかになったという感じですね。
単に1つ目だけ読んだだけではまだまともに何か反論しようかいう気に
ならないでもないですが。
書込番号:2840833
0点
2004/05/23 19:18(1年以上前)
本当に。。
手の混んだ事をする割りに間抜けな人ですね
書込番号:2841391
0点
煽りさんに何を言っても無駄でしょうが、あえて釣られます。
リアプロは4000時間も使えばランプ輝度が70%以下になります。
高級三管式リアプロはプラズマ以上に高価なので除きますが。
交換自体は他のテレビより簡単とはいえ、それでも面倒なことにかわりがありません。
大画面化が容易な上、割安で機種によってはフルハイビジョンも出せるなどメリットが多いことも確かですが、いくら改善がなされたとはいえ、まだまだ蛍光灯下の生活が主流の日本においては、絵が追いついていません。
また、液晶、DLP管の持つデメリットもほぼそのまま継承しています。
さらに日本での普及の最大の難点はリアプロの持つイメージです。
大多数の人が、「古臭い」「貧乏臭い」のイメージを抱いていることが、きちんと統計で出ています。
「恥の文化」の日本で、これは致命的です。
このイメージの払拭ができればまた違った展開もあるのでしょうが、国内メーカーのほとんどがそれを成し得ませんでした。
数年後、どのような結果になるかわかるはずもないですが、現段階でのリアプロは、あくまでダークホース的立場にしかいないと考えます。
書込番号:2841576
0点
シャープの亀山工場に次いで韓国サムスンが湯井工場を建設しています。(亀山工場の5.5倍)
液晶の販売競争が激しくなりそうな感じがします。
書込番号:2842309
0点
2004/05/23 22:47(1年以上前)
別にネームなんか変える気なんかないよ。単に二台のLANでつながっているPCで、もう一台から打ったら、ハンドルネームが使われていますとのコメント。適当にハンドル打っただけ。ホストI/Pが同じだから鬼の首とっようですね(いまどきIPが明示されることなんか誰でも知っている)。煽り、よく言うよ。プラズマでも買っておけばいいんじゃないでしょうか
書込番号:2842314
0点
2004/05/23 22:51(1年以上前)
煽りと言われるならおります、お先。
書込番号:2842337
0点
別にプラズマ至上主義でもないですが。
シミュレーションゲームやCADなら今でも液晶を利用しますから。
まあ、液晶が名実共にプラズマ以上の最高品質になったら、液晶の普及活動してください。
書込番号:2842512
0点
2004/05/23 23:50(1年以上前)
どうやったら人に読んでもらえるか、どうやったら人に信用してもらえるかという基本がなっていませんね。
3つ目の書き込みでますます信用されなくなったとは思ってないのでしょう。
将来予想はさておき、少なくとも現状誤認はあるのですが指摘するまでもないでしょう。
書込番号:2842652
0点
2004/05/24 01:39(1年以上前)
液晶というのはバックライトの寿命が6万時間らしいですね。
ところで肝心のパネル寿命はどれぐらいあるのでしょうか?半永久ですか?
電力負荷による疲弊/磨耗などは一切ないんでしょうか。どのメーカーのカタログにもパネル自体の寿命は書かれていません。。。
さて、プラズマの消費電力ですが、定格消費電力はプラズマは高いですね。しかしそれは白ピーク時の消費電力ですよね。
パイオニアのPDP-434TXなどでしたら、1インチあたりの年間消費電力(Kw/年)はアクオスをはるかに下回っています。
また、W32P5000+AVCH-5000のセットとアクオス32GD1では、年間消費電力はWoooの方が高い値になっていますが、その差はわずか264円です。20年でも5280円の差です。
(ちなみにLC37GD1よりも、パナソニックのハイビジョンブラウン管テレビTH36D50の方が年間消費電力は低いです。)
この数年で液晶がプラズマを駆逐すると各メーカーがわかっているなら、なぜパイオニアはNECプラズマディスプレイを買収したんでしょうか?
なぜ松下は兵庫県尼崎市に1000億円弱もの新規投資をして、世界最大規模のプラズマディスプレイ工場を新築するのでしょうか?
なぜ富士通日立プラズマディスプレイも新工場建設を予定するのでしょうか?
あ〜・・・パイオニアと松下と日立と富士通以外のメーカーは、間違いなくこの数年で液晶に変わるということをわかってるわけですね。
なるほど。(笑)
書込番号:2843055
0点
2004/05/25 00:44(1年以上前)
パナユーザーではないですが、私はプラズマは良いと単純に思います。
画面が大きいのですから消費電力はあまり気になりません。
液晶でもどっちでも自分が好きなほうで良いのではないでしょうか?
と、上記の方々のレスを見て思いましたので書き込みました。
書込番号:2846629
0点
んー、プラズマが駆逐されるってことではなく、シェア的に逆転するであろうと言うことですね。
プラズマは蛍光体に表示電極通して可視光出してアドレス電極制御してるだけで、ほとんどガラス面と誘電体層なので、構造が簡単で量産が容易で割安で、液晶のように液晶分子配向もないので反応がよい。
メーカーとしては都合のよい機械だと思います。
ただ上記の構造のとおり、液晶と違いプラズマは、でかくするには有利ですが小さくすることが非常に困難です。
平均的な日本の家庭事情を考えると、20インチ〜32インチが一番普及すると思われ、結果的には液晶が中心になるのではと考えます。
大型FPDに限っていえば、また違った展開がある・・というかプラズマのほうが主流になってる可能性大です。
液晶とはきっちり住み分けられると考えてます。
有機ELパネルが抗酸化、抗湿が万全になると液晶の地位をおびやかしかねませんが。
プラズマにとってはリアプロになるのでしょうか?
液晶パネルについて細部まではわかりませんが、液晶分子自体が長持ちしても、それを制御してるのは画素ごとに設置の多結晶シリコンのトランジスタである以上、寿命はあるでしょうが・・・
電気代については、まさに液晶は常に同じ消費電力のバックライト、プラズマは白(全点灯)の電力です。
黒基調の映像を見ていると、電気代が安くなります。
液晶の光はバックライトから目に入るまでに、偏光フィルターや液晶分子、カラーフィルタやパネルガラスなどを通してくるので、実は見た目の明るさより、かなり電気くってます。
実際、神経質にこだわるほどの電気代の差は出ません。
携帯電話やデジカメなどの、端から楔形に照らすのは別ですが。
書込番号:2846841
0点
2004/05/26 20:22(1年以上前)
液晶の動作の鈍さ
は何とかならないですかね。
もったりした感じもね。
今の所、画質ではプラズマに数段劣ります。
電気代は安いけどね。
画期的な技術革新に期待します。
書込番号:2852607
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX300 [42インチ]
TH-42PX20の付属スピーカーの音はイマイチ良くなかったので
新製品には期待していたのですが、変わらないようですね。
大画面で画質が良くても、音がイマイチではつまらないと思うのですが。
ビクターとかパイオニアは、高音質を謳ってますね。どうなんだろう?
0点
音はこんな物でしょう、でも多くの方がシアターセットなど購入して自分なりに気に入った音を作ると思います最低は5.1チャンネルは欲しい所です折角の大画面ですから、私はテレビ本体のスピーカーはあまり使いません。
書込番号:2836879
0点
プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-504HD [50インチ]
ついに新製品が発表されましたねぇ。
現行モデルがヨドバシとかでも67万+ポイント15%とかで売っているけど
新型を+20万ぐらいで買うのとで迷っています。
確かに新型の方が良さそうだけど20万の差は大きいですね。
7月末までには買う予定だけどほんとに迷いますよ。
0点
7月末まで待つと新型もそこそこ値下がりしているでしょうね。
しかし旧型はもっと値下がりします、待ちすぎると在庫が無くなるし思案しますよね。
あと他のメーカーの新型も見てやって下さい、オリンピック前で力入っていますので。
書込番号:2831521
0点
現行モデルの方がお奨めです。
非現実的な数値の競い合い、殆ど無意味ですね!
大体、プラズマディスプレーに、その様な微妙なコントロールを要求しても、無理だと思います。・・・・・発光体部分を思い浮かべて下さい。
例え。事実であったとしても、実験室データーであるとか、新品の極短期間とか、精々その類の話だと思います。
巷に溢れる映像ソフトにしても、放送局から配信されるソフトにしても、この様な数値を満足させる様なものは、多分、現状では無理だと思います。
現在において、最高の表現力を持つプラズマディスプレーを所有しているという、自己満足に浸りたいのであれば、お引止めしませんが?!
それより、プラズマパネルの解像度上げるのが、先決問題の様だと、個人的には思われますが・・・・・
書込番号:2847420
0点
音の問題(蛍光灯のビーって言う音、ファンの音)は新型は解消されていたりはしないのでしょうか?
書込番号:2849539
0点
>現在において、最高の表現力を持つプラズマディスプレーを所有しているという、自己満足に浸りたいのであれば、お引止めしませんが?!
これはちょっと言い過ぎかと・・・
まあしかしパイ○ニアだってプライドかけて頑張ってる訳ですよ。
僕としてはHDMIと地デジが搭載されただけでも感激ですけどね。
ただ、504買われた方々が間違いと言う訳では無いですよ!?
家電製品なんて(言い方悪いですが)買いたいと思った時が買い時ですからね。僕はマニアックな人間なんでHDMIが搭載されるまで待ってましたけどね。(笑)
良い物だと思って買っても、せいぜい使って5〜6年ですから・・・
でもカテオさんの仰る通りジー音はどうなんでしょう?
気になりますな・・・
書込番号:2850503
0点
2004/05/26 04:33(1年以上前)
どうせプラズマテレビをなどのテレビは数年で買い換えるのでしょうから、
欲しい時に好きなものを買えばいいのではないでしょうか。
完全な電化商品などなく、いつになってもやはりあれがないこれがないとなってしまうような気がします。
例えばフルHDになるのが後何年かかるかわかりませんが、私はわざわざそれを待たずにフルHDが出るまでのつなぎとして現行モデルを買い、その変化を楽しめばいいのではないかと思います。
書込番号:2850574
0点
ジーとかの音ってファンの音?何となく高電圧系の音に聞こえるんですが。
書込番号:2850948
0点
2004/05/26 13:29(1年以上前)
ジーは本当に困る 寝室で音を消しているとうるさい それからナショの大阪工場世界一計画で来年は格段に安くなると思います 坂を転げ落ちるように安く安く
書込番号:2851510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


