
このページのスレッド一覧(全3400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2017年12月5日 23:39 |
![]() |
9 | 0 | 2017年10月22日 16:19 |
![]() |
97 | 14 | 2021年9月2日 01:25 |
![]() |
45 | 0 | 2017年6月1日 11:30 |
![]() |
75 | 5 | 2025年3月9日 18:21 |
![]() |
24 | 3 | 2018年11月17日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-HR02 [50インチ]
TVなど棄てる総合手順だな
まずはいろいろ悪あがき
電源ボタン長押しなど
コンセント抜いて数時間放置
B−CAS差し直し
これだだめなら安全策を講じてから覚悟を決める。バックパネルはずす。
お掃除 掃除機と筆とドライヤーとエアダスター
各接触部分をたたく
ここで自力修繕をあきらめる
修理依頼。
その際、また棄てる際にも妥当することが以下の方策
メーカー保証はどうなった?
メーカーのリコール若しくはサービスキャンペーンまたはこれらに類する秘密の施策により無料修理が可能か確認する
販売店の補償
ヤマト運輸の補償
カード会社の補償
自動車保険の特約補償
動産保険の補償
家の火災保険の補償
家の火災保険の雷での保証の可否
家の火災保険での動産特約での補償
自治体やNGOによる買い換え促進助成の有無
などの確認
で修理不能となれば、または修理可能でも政策判断で修理しないとなれば、上記補償金を現金で受け取れるか及び手続きの確認
でいよいよ廃棄となるとき
郵便局で家電リサイクル券の購入だがちょっと待った
この際メーカーとインチ数だけの把握で十分。振込手数料もかかって3000円ちょっと
その後業者を調べる、ネットか自治体に聞くのがいい
受け入れ施設の多くは特に予約などは不要
でちょっと待ったはここ。いわゆるジャンク扱う中古店で買い取るかもよ
うちの近所のハードオフでは液晶ならば電源はいらなくても買い取る。2こいち用らしいよ
まぁこんかいはプラズマ、対象外
そんなわけで今朝受け入れ拠点まで運んだ。車両から降ろすのはやってくれた
さよなら長いこと楽しませてもらいましたありがとう
3点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46G2 [46インチ]
買ってからちょうど7年経ったビエラが、1週間前から画面中央に薄い緑の線が入るようになった。2、3日すると5センチ幅の帯になった。Panasonicに連絡したら、見てもらうのに、出張費2500円とのこと。テレビを7年で買い替えるのはちょっと早い。モジュールC1が悪くなってた。
総額12096円の修理費でした。元の綺麗な画面になりなした。東京オリンピック(10年間)までは見ないとね。
書込番号:21298883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT2 [42インチ]
テレビの中央部に5p程の縦線が出るようになりました。
購入して6年経ち、メーカー保証・販売店保証とも切れていたので、パナソニックのサポートに電話して修理依頼。
結局、モジュールC1の部品交換となり、修理代金は無料でした。
サービスマン曰く、この部品交換の修理であれば無償みたいですよ。
同じ症状が出ているかた、一度サポートに連絡してみることをオススメします。
36点

>かいけつタマゴンさん
無事に修理出来て何よりです。お持ちのVT2は、パナソニックの画質を飛躍的に向上させた稀少なパイオニアの1枚ガラス方式です。
是非とも大切になさって下さい。
書込番号:21225129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
VT2は気に入っているので、延命できて一安心しました。
寿命が来るまで大事に使います。
書込番号:21225163
4点

多分、全く同じ症状が出ています。テレビは大きくて、どこにどう持ち込んで良いかわからなかったので、買い換えようかと脳裏に浮かんでいましたが、修理を検討したいと思います。
書込番号:21244762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


私もこの機種購入5年すこし過ぎた頃に同じ症状になりました。
サポートに連絡して出張修理をお願いしモジュールC1の部品交換を実施しました。
モジュールC1の部品交換で直る場合は無償のようで、出張修理費は取られませんでした。
しかし私の場合は残念ながら症状は改善されず、買い替えとなりました。
書込番号:21244824
2点

>CXEOSさん
モジュールC1の交換は無償扱いですが、それ以外は有償みたいですね。
サービスマンが言っていました。
>※こへさん
症状似ていますね。
私の場合も中央部に同じような縦線でした。
パナソニックのサポートに連絡してみてはいかがでしょう?
治るかどうかは分かりませが、今なら対応部品の在庫もあるようですし。
書込番号:21244937
7点

同じ症状で、購入から7年で、機種がTH-P46G2でありますが、出張費込みで12096円請求されました。モジュールC1交換でした。無料との差はなんなのでしょうか?
書込番号:21306531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DEKISUさん
モジュールC1交換でも有償の場合もあるんですね。
TH-P42S2の書き込みでも、無償の方と有償の方がいるので気になってはいたんですが…
私の場合、当初の修理見積もりでは、DEKISUさんと同じく一万円前半の費用を電話で言われました。
それくらいで治るならと諦めていたところ、今回の部品交換(モジュールC1)ならば無償とのこと。
修理してくれた営業店及びサービスマン曰く、基本的には出張費込みの費用が発生するのですが、症状・交換部品によっては無償になる場合もあると聞きました。
TH-P46G2とTH-P42VT2で対応が違うのか、発売時期によって違うのか。
メーカーとしては、モジュールC1はリコール扱いではなさそうですが、無償と有償のの違いがあるのは、ちょっと納得いきませんよね。
書込番号:21308379
6点

当方も同じ症状でサービスマンに見てもらい無償修理となりました。
42型だけ無償だそうですね
書込番号:22130210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ症状、同じ修理で解決しました。
部品代・技術料・出張費の合計で\13,970でした。
投稿日現在の情報としてコメント致します。
書込番号:22987248
5点

この1ヶ月ほどで同じ症状が出ました。(42インチVT2)
真ん中に帯状の縦線。
こちらの書き込みを拝見し、サポートに電話した所
部品供給がすでに無いとの事で、修理不可でした。
大切に使っていたプラズマなのに・・・。残念でなりません。
書込番号:23413724
4点

当方も所有しているTH-P42VT2 も最近、画面中央に縦帯が発生しました。
メーカーにモジュールC1がなさそうなので、ダメもとで背面パネルを外して、コンプレッサーにてエアブローしました。
2010年購入時からの埃がいろいろなところにかなりたまっていました。
C1を重点的に全体の掃除を終え、電源を入れたら帯は消えていました。
しばらく様子見ですが、埃の蓄積により熱がこもって異常動作しているようでしたので、
一度清掃してみることをお勧めします。
書込番号:24090056
4点

自己責任での交換作業になりますが、C1モジュール(¥2,880)を単品で購入できました。
panasonic家電の修理部品・補修部品・バーツ部品を取り扱っているお店にメールで問い合わせをし、購入しました。
ネットショップのほうでは、該当品のページがなかったため直接問い合わせました。
もし修理を検討されている方はご参考ください。
書込番号:24110190
2点

TV 中央の縦帯 割り箸でなおったみたい
プラズマTV 中央6mmの縦帯(横線)
「モジュールC1」で検索したら
2018年07月10日
修理したブログがあって
名無しの権兵衛さんのは、2008年 4月10日 発売
うちのは、2年後の後継機
後継機はもの凄くメンテナンスがしやすいとある
それなら、やってみようと
半信半疑でその通りにしたら
今のところ、6時間つけてるが
うちも、縦帯、再現しない
なおってしまったみたい
でも、TH-65JX950 [65インチ] 設置時
リサイクル回収4620円支払い済み
引取りまで、1週間で再現しないか
様子見ます
詳しくは、ブログに書いてます
https://ameblo.jp/ryukyu1956/entry-12695554605.html
うちは、割り箸で手前に押しただけで、何してるか感触的にはわからなかったです
ホコリもまったくなく、裏ブタ戻したら、使った割り箸は捨てましたけどね
これで、TVつけて、今6時間すぎてますが、今のところ、まったく再現されませんね
名無しの権兵衛さんの話では、応急処置らしいですけど
書込番号:24319362
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
2009年にこの商品を購入してます。
今朝、母がテレビが映らないと言うので原因を探り、対処したら正常に視聴出来たので報告します。
まず、本体電源赤ランプが11回点滅を繰り返している状態でした。
本体電源を切り、再度電源を入れると2〜3秒映ってすぐ消えてしまいます。
背面上部には冷却ファンが3つ装備されていますが、一番右の冷却ファンが動いていませんでした。
冷却ファンの回転から左側2つのファンは排出ファン、一番右側1つは吸入ファンと思われます。
埃が貯まっていたので掃除機でそれぞれを吸引してみても、右側のファンだけ動きません。
そこで、細い棒をパンチング穴に入れて、ファンを少し強制的に回してから再び掃除機で吸引してやると、勢いよく回りました。
綿棒等で埃を落としながら掃除機で吸い取った後、テレビの電源を入れると、動かなかったファンもちゃんと動いてくれて、正常に視聴出来る様になりました。
冷却ファンが動かなくなると、熱対策から自動的に電源が切れてしまう様ですね。
45点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P46VT3 [46インチ]
帰宅後シャワーを浴び、冷蔵庫から缶ビールを取り出し
マイソファにドカッと座る。で、電源ONっ!!
いつも通りに画面が映った…その直後にプツッと…
えっ!?
何?? どした??
注意深く観察すると、電源ランプが点滅してる。
壊れた…そぉ直感しました。
冷静になり、主電源OFFして再度電源ON。
主電源OFF後、コンセント抜き、しばらく放置後
再度電源ON…相変わらず赤ランプ点滅。
点滅パターンに規則性がありそうと感じ
点滅回数を数えると7回。少し間があって、また7回の点滅。
早速ネットで検索すると、テレビ本体で電圧等の数値を計り
おおよその不具合発生箇所の自己診断機能らしい。
ファンの周囲のホコリを掃除機で吸い取り(あまり付着していなかったが)
翌朝、再びチェックするも同じ症状だったので
Web上から出張修理の依頼をしてみた。
次の日の「時間指定なし」で。2時間後に電話が鳴る。
当日の9時に到着時間の相談を…とのことで快諾。
結果、午後イチに来て頂き小一時間で作業終了。
作業スペースは畳み3畳くらい必要かも。
作業終了してサービスマン曰く
「メーカー補償の故障だったので無料になります」
どぉやらリコールまでにはならないが、実は良くある故障なのだと…
赤ランプ7回点滅が確実に無料な訳じゃないらしいが
も少し、もぉ数年、頑張ってくれないかなぁ〜と思ったら
出張修理、頼んでみましょぉ〜♪
以上、初のPana製品出張修理レポートでした。
31点

無償修理で幸いでしたね。
当方はP50VT2のユーザーなのですが、故障内容をご教示頂けますと幸いです。
当方の修理経験としては、延長保証無しの購入で3年後くらいに画面の一部に
ノイズが発生し、2万円くらいでモジールの交換。
更に一年後位に、ノイズが発生。今度はパネルの故障とか。
しかしモジール交換して一年位なのでパネル交換は無償でして頂きました。
書込番号:20898236
8点

デジタルおたくさん、こんばんは。
修理作業中に「故障は電源系統なんですか?」
の質問にサービスマンは「映像系統です」の返答。
交換は基盤1枚のみで、出張修理明細書には
TZSA18344T モジュール SC
と記載されてます。
当方は購入時に延長補償には加入せず。
修理費を払うつもりでいたのでラッキーでした。
書込番号:20899240
15点

横浜hikoさん。
ありがとうございました。やはりモージュール関係の不具合だったんですね。
プラズマテレビは製造終了になってしまいましたが、コントラストや視野角等々
液晶テレビには無い優れた性能を有していますので、大切にしたいですね。
書込番号:20900546
8点

同じ症状で、無償修理して頂きました。無償修理対応は来年(2019年)までだそうです・・・
2012年3月に買ったのですが、最新型の液晶テレビより色の深みというか立体感というかが良く表現されていて、好きです❤
書込番号:22158731
13点

購入10年後にこのエラーが出ました
部品保有期間終了のため修理は受け付けられないそうです
買い替えのお薦め商品を紹介されました
書込番号:26104031
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo W42P-HR9000 [42インチ]
当家の寝室使用のW42P-HR9000の電源が入らない状況でしSた。
リモコン入スイッチ押しても、本体の赤ランプ消灯→主電源切放置→しばらくすると直る
そんなに頻繁に症状はありませんでしたが、早々と日立家電エコーセンターに連絡し、修理に来てもらいました。
結果、コンデンサを交換・追加のみ。
値段 技術料 \18000、出張料 \2400、部品代 \100 合計税込みで \22140
部品代\100、技術料\18000・・・って感じますが、まあ、自分でコンデンサ探して、半田付けに悪戦苦闘すると考えれば、まあ、妥当なのかな・・・・。
サービスマンからいただいたコンデンサ部品交換要領をアップします。
購入当時、約18万円だったので、2万ちょっとであと5年もってもらえれば・・・。
次はHDDが逝くかな?
16点

コンデンサ交換は一回無料で修理したが、10月はじめにまだ電源が入らなくなって、東芝の49Z700Xに買い換えました。
書込番号:20565322
5点

上記のように、コンデンサを交換しましたが、2018年9月16日19時ころ、「ブチン」という音とともに画面が消えました。ちょっと金属がもえるときのようなにおいがしました。試しに、主電源を入れなおしましたが、音声のみが出るという状況。
もう寿命ですね。修理するより、買い替えます。
音が良く、画質も気に入っていたけど、ありがとう!
書込番号:22116976
2点

本日、同じ症状で修理致しました。
コンデンサは対策済みだったらしく、基板交換で36000円以上かかりました。
まあ、買うよりは安いですがね・・
あと5年くらいもてばいいなあ。
書込番号:22260720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)