
このページのスレッド一覧(全3400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2016年6月21日 03:06 |
![]() |
2 | 1 | 2016年5月13日 22:08 |
![]() |
16 | 3 | 2016年5月8日 15:24 |
![]() |
7 | 4 | 2016年2月26日 00:09 |
![]() |
26 | 9 | 2016年2月22日 03:09 |
![]() |
25 | 4 | 2016年2月7日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



LGはテレビの訪問サポートスタッフをパイオニアのサービスに委託している間柄?なので、パイオニアに供給して販路拡大!って感じでしょうか。
書込番号:19970841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LGかサムスンか聞き逃しましたが供給メーカーのエンブレムは外せないらしいみたいなので、
アクオスのICC PURIOSみたいな位置かなぁと想像してます。
書込番号:19970868
2点

KUROと名乗りさえしなければ良いと思う。
書込番号:19970871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん・・。色々と大変だと思いますが頑張ってほしいですね。
書込番号:19971124
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42S2 [42インチ]
写真では、映っている状態ですけども5〜10秒程度でしょうか…、画面と音声が停止する事が有りますので、購入店を通してメーカーサポートの出張修理をお願いする事にしました
2011年5月23日に購入したモノなので、5年保証が切れる前で良かった…
1点

今日、サービスの方が来られましてTZSA18165T モジュールAを交換しました
残念ながら、サービスの方が来られた際には症状は発現しませんでしたが…
※来る30分ほど前に出たらしいが
書込番号:19872748
1点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P55VT60 [55インチ]
先の震災で実家に置いてあった本製品のパネルが割れてしまいました!
転倒防止ワイヤーは張っていたのですが、まさかのテレビ台が動いて落下という状態でした。外傷は全くないだけに残念でなりません。
修理を依頼したところ、周知の通りパネルの生産が終了していて在庫も尽きたそうで、修理代金(震災特別措置で半額)の負担で相当品TH-55CX700との有償交換という対応になるそうです。
部品保持期間が短いとか言いたくもなりますが、半額負担していだだいて価格コム最安値よりもかなり安い値段(9万円弱)になるので、交換をお願いしました。
最近の液晶はそれなりに画質も上がっているだろうし、4Kだし、プラズマじゃないならもう何でもいいや、という半ば自暴自棄ですww というか、家が無事なだけありがたいと思わないと。。
そんなわけで、僕は一足先にプラズマから卒業しますが、本製品をお持ちの皆様はどうか大事に末永くお使いいただければと思います。
書込番号:19857308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニック的にはVT60の相当品はCX700なのね…
書込番号:19857337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>相当品TH-55CX700
残念でしたね。
ファイナルプラズマビエラVT60の相当品がCX700なのですか…
書込番号:19857344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
>油 ギル夫さん
早速の返信ありがとうございます。
使い潰すつもりだったので、最近の液晶テレビのことなど全くウォッチしておらず、後から調べて「廉価版じゃん!」となった次第です汗
正直納得できませんね。。とはいえ、AV関係以外でもいろいろ破損したので、プラズマに匹敵し得る絵作りのテレビを新しく買う余裕は今ありませんので^^;
書込番号:19857515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P55GT60 [55インチ]
余計なことかもしれませんが、皆さん大事にしているテレビの事なので書いておきます。
自分は3.11の被災地であの地震を経験した者です
震度は6強でした
たまたま家にはおらず、地震がおさまってから帰宅したのですが、自分の部屋がどの部屋もまるでシェイクしたようになっていました
本当に想像を絶する凄まじい揺れでした
マジで日本がってゆうより地球終わったって思いました。
テレビラックなどに普通に設置しておけばまず間違いなくテレビは倒れます
パネルが割れたりすると思うのでテレビを新調した時などはちょっと大げさなぐらいちゃんと固定してください
自分は付属の転倒防止バンドにさらにホームセンターでくさりを買ってきてうまいこと固定してます
ホームセンターやアマゾンなどでも地震用の転倒防止グッズが結構あるのでおすすめです。
自分が住んでる県は、まず大きな地震は来ないだろうと昔から言われてました
そこに3.11です。
何度も言いますが、あの揺れ方はほんとに尋常じゃないです
地面の土が波打つならまだしも、アスファルトが波打ってましたから
たぶん、日本全国どこでも大きな地震があってもおかしくない状況なんだと思います。
ここに書くのは場違いかもしれません
しかし、皆さんが苦労して選んで、手にし、感動を与えてくれるテレビモニターを守りたく思い、書きました。
あの頃まだ自分はSONYのハイビジョンブラウン管を使っていたので
専用のラックにテレビをはめ込む構造のモデルだったため
テレビだけ大丈夫でした。ものすごく思いテレビだったので。
これから4kのテレビを購入しようと考えており、設置をイメージしていたら特に地震の事を思い出したので書きました
そろそろ3月11日ですものね。
皆さん、嫌な事を思い出させてすみません。
余談ですが、地震はどんなに大きくても冷静に行動すれば揺れそのもので命を落とすことはないので冷静に行動しましょう。
どの4kテレビを買おうか今めっちゃ悩んでます(笑)
書込番号:19620120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
あれからもう5年(いや、まだ5年)ですね。
あの日我が家では、重量60キロの32インチブラウン管TVが、専用台から正面を下にして床に落ちました。幸い家人が側に居なかったので大事には至りませんでしたが。
背面に繋がっていたケーブルが数本ちぎれはしましたが、本体は幸い故障もせず、数日後の電気供給回復以来今まで現役で使えています。
その後は勿論本体を専用台としっかり繋ぐ等で耐震対策を万全にし、後の余震では事なきを得ました。半ば泥縄でしたが。
昔のブラウン管は極端なフロントヘビー、今時の薄型大型テレビではトップヘビー且つ足下が華奢、揺さぶりに弱いのはどちらも似たり寄ったりでしょうから、耐震対策は従来同様かそれ以上に大事ですね。
既にお使いの方にもこれから買われる方にも、耐震固定が十分されているか確認する(搬入設置時に抜かりなくやってもらう)ことをお勧めしたいです。
勿論、あんな事態は二度と起きてほしくないですけどね。。。
書込番号:19620459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとうございます。
なるほど、そうだったのですね
同じ心境の方がいて、励みになります。
自分の兄弟はプリンターですが、本震で落下して壊れて余震で2台目も落下して壊れたそうです
いつ来るか分かればまだ対応できますが、わかりませんからね
気を付けたいですね
今回は、60型クラスの液晶の購入を考えているので、やはり大きくなればなるほど、本体は不安定になりやすいので今度はラックとテレビスタンドを縛り付けようかと思ってます(笑)
半分冗談ですが、そのくらいの補強はほしいとゆうのが本音ですね。
今、テレビの購入するにあたり電器屋さんに行って比較検討してるのですが
その時プロモーションしてる4k映像に東北六魂祭の4k映像が流れていて、めちゃくちゃ綺麗な映像と自分の地元を東北中が応援してくれてる姿に不覚にも泣きそうになりました(笑)
危ない危ない。
返信、ありがとうございます。
書込番号:19626477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Velvet Blueさん
テレビの地震対策は無論必要ですが、
その他にも大切な家電類や、家財道具を
もしもの地震の前に
地震保険も加入されると良いと思います。
我が家も、以前火災で全焼した教訓から
火災保険だけ加入していましたが、3.11の悲惨な地震災害をTVで目の当たりにしてから、
地震保険も追加で加入致しました。
書込番号:19627135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
なるほど、地震保険ですか
入るに越したことはないですね
検討してみます
もしかすると70インチを買うかもしれないので
そうなった場合大きな地震ではやはり倒れる確率大ですからね。
ありがとうございます。
書込番号:19630475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



確かに、液晶TVは良くなりました。しかし、動画に伴う残像、ノイズ、色、ナチュラルコントラスト、最早技術の臨界点です。
パイオニアKUROを超えた!?プラズマビエラの撤退報道は余りにも衝撃的です。
大和魂は何処へ行ったのか?
有機ELは、耐久性の課題が...。
誰もが納得する世界最高画質ディスプレイは、SED以外に存在するでしょうか?
36インチの試作機、あれは、今何処に?
東京オリンピックまでに、是が非でも、8kのSED実現して下さい。キャノンさん、東芝さん、NHKさん...etc
世界へ披露しましょう!大和魂を!
書込番号:16691868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とっくに開発部門が解散しているのでSEDとFEDの復活は有り得ません。
書込番号:16691909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SEDhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%94%BE%E5%87%BA%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
FEDhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%95%8C%E6%94%BE%E5%87%BA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
書込番号:16691991
3点

クリスタルLEDの商品化に期待しています。
書込番号:16693042
5点

あれか。私が書いたレスに触発されてスレ立てちゃったパターンですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16683223/#16690242
ぶっちゃけ、無理です。空想・妄想の世界ですよ。
仮にありえるとするなら、今の国内メーカーが垣根を超えて全社一丸でSEDに取り組めば空想ではなくなるかもね。
そんなことはありえないので…。テレビのシェア争いで足の引っ張り合いするのが国内メーカーの現状です。
SEDを惜しむとすれば、液晶とプラズマの良い面だけを取り入れて、CRTに近い発光原理だったため、実現していれば
ものすごい世界が広がっていたかもしれないという話だっただけです。
結局のところ、画素の違いこそあれ、CRTを画質面で抜いた薄型テレビは皆無でしたから。
市販化されなかった技術なんて宝の持ち腐れで、開発コストだけかかったお荷物です。
書込番号:16695022
2点

>市販化されなかった技術なんて宝の持ち腐れで、開発コストだけかかったお荷物です。
BDの次の記録ディスクと言われたホログラムディスクもそうですね。
たとえ開発がぽしゃっても、そこで培われた技術が他の分野で役に立てば無駄で無くなるのですけれど。
書込番号:16695035
2点

4K,8Kが当たり前の時代は何れ来ると思いますが、TV本体よりTV番組の改良を望みたい。超高解像度で
ひな壇芸人の内輪受けトーク番組を見るなんてブラック ジョークの世界。
次世代TVは有機ELというのが専らの見方ですが大型化すると極端に歩どまりが悪化して直ぐの商品化は
難しそうです。当面はLG方式の簡易型ELが現実的かもしれませんね。
書込番号:16695907
1点

〉市販化されなかった技術なんて宝の持ち腐れで、開発コストだけかかったお荷物です。
この考えは間違い。
〉そこで培われた技術が他の分野で役に立てば無駄で無くなる
正にその通り。
開発は誰がするのか?
エンジニアと言う名の人間である。
失敗をしない人間なんておらんだろう。
数多くの失敗の末に一つの成功が得られるものだ。
我々が日々享受する現代科学の成果の背景には我々が知らない数多の失敗が隠れている。
テレビや車のみならず、我々の健康や生命を支える医療、医薬品技術も然り。
我々が運良く死なずに生きているのも、歴史に埋もれた数多の失敗ボツ開発の上に立つ医学のおかげだろうね。
たとえある技術が日の目を見なくとも、そこで得られた知見なり、そこで育った人材が将来違う成果を出す可能性は大いにある。
科学技術の発展とはそういうもの。
憂うべきは、コスト命の金の亡者的思想により、優れた技術の開発が中止されることだろうね。
それ故に、戦争は技術を飛躍的に進歩させた。国家存亡が掛かってるからね。
皮肉なもんだ・・・・・
書込番号:16696871
3点

まぁ、SEDやFEDは一企業でどうにかなる代物では無かったのでしょうね。
書込番号:16697124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォトンベルトさんへ
よーくお気持ちわかります。ソニーがクリスタルLED市販化したら良いと思いませんか?
書込番号:19616417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX20 [42インチ]
2003年に購入したTH-42PX20が故障。 電源LEDが長い赤点灯+赤点滅12回エラー。
何度電源を入れ直しても、しばらく放置してから電源を入れても直らない。
今更メーカー呼んで高い金額で修理するような製品じゃないが、素直に捨てるのも勿体無いのでダメ元で自分で修理。(確かに40万円以上したはず)
サービスマン以外は分解禁止云々のラベルを見ながら背面カバーを取外し。
開けてびっくり4つあるファンに大量のゴミケバ。 フェルトのようになっている。
さらに電力部電源の電解コンデンサ1700uF/200V 105℃ 2本が膨れて、ヒートチューブがズレ上がっている。
ということで修理内容は;
・大量のゴミケバ除去
これだけで一旦は正常起動するようになったが、数日でエラー再発。
追加で以下を実施;
・膨れた電解コンデンサ交換
・ファンの軸受に注油
・背面カバーの放熱穴の穴径拡大(φ3.5→φ4.5)
このファンは軸受が見えないタイプなので、プラスチックにφ5.5ドリルで穴明けして注油。
(ミシン油数滴+モリブデングリス1粒)
また背面カバーはいかにも穴が小さすぎると判断して穴径拡大した。
内容的に危険を伴うので詳細は省略。 分かる人には分かるでしょう。
分からない人は手出し無用。 素直に修理するか新しいのを買いましょう。
それにしてもゴミが溜まる部分が全く掃除できないという完全な設計ミス。
また背面カバーの放熱穴もいかにも狭すぎ、PCのようにワイヤーネットにすべき場所。
(400WといえばPCワークステーションがフル稼働の熱と同程度)
その他にもファンのすぐ横に穴があり空振りしてしまうなど排熱設計が全般的に稚拙。
ちょうど日本製品がおかしくなりだした時期の典型的な製品だった。
11点

スレ主さん
お気の毒です。
以前にパナのプラズマのトラブルでコンデンサがパンクの報告がありました。
ご自身で修理されて問題無しの状況に対策まで対応する。
素晴らしいですね。
ご参考になります。
書込番号:14551411
2点

私もTH-37px70が12回点滅を発症し、検索すれどもヒットしないので
コンデンサ類かファンかと思いとりあえず、背面を開けてみました。
ファンは見事に汚れており、掃除はしましたが回復せずコンデンサを疑っております。
が、目視で確認できるほど膨れたり、液漏れ?している物はなく困っています。
故障個所を調べるのに有効な方法をご存じではないでしょうか?
又、和気穢麻呂氏が交換したコンデンサはどの基盤のコンデンサでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
書込番号:18964253
6点

ご質問があったんですね。 ta-niさん、ハゲタカ?ハゲタよ!さん失礼しました。
投稿してしばらくはチェックしてましたが、特に質問が無かったので見てませんでした。
すでに時効ではありますが、他の方の参考の意味で、回答させていただきます。
コンデンサは使われていたものがディスコン、代替で日本ケミコン KMQシリーズ 1800uF/200V 105℃を使いました。
日本製ですが日本では買えず、Digikeyのシンガポールから買いました。
長い点灯→短い点滅12回の繰り返しだったので同じですね。 ファンが一定時間に規定の回転数にならないファンエラーだと思います。(PCのファンエラーと同じ)
4つあるファンを取り外し、軸受けのありそうな部分のプラに穴を明けて注油しました。
以上です。
書込番号:19564341
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)