
このページのスレッド一覧(全3400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月20日 19:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月14日 20:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月13日 15:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月3日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月3日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月1日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > SONY > KZ-32TS1 [32インチ]


ソニーのLCDTVは基本的にLGのパネルを使用しています。
よって映写時の画質がボンヤリとして暗い感じがありますが、
アクリルパネルによって大分救われています。
正直、真正面意外まともに見れませんがね。
後、LCDの利点である省電力が基本的には生かせてません。
後PDPはベースに日立とNECのパネルを利用しています。
確か、TS1が日立TS2がNECのパネルだったと思います。
外付けBSデジタルでHivi放送を受信するとTS1&TS2共に
白っぽい印象を受けます。特にTS1が強い感じですね。
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH3000 [42インチ]


地上波デジタル放送の話題が行き交う中
今、アナログチューナーの買い控えが
始まっていると聞く。
メーカーもつらいところだが、我々消費者
も買うタイミングを見計らっているのも事実。
何時までが限度か難しい。
メーカーはデジタルチューナー内蔵型を12月商戦
にぶつけて来るのも事実。判断はやはり購入価格か?
高画質TVは早く欲しいが悩むところだ。
0点


2003/02/10 21:38(1年以上前)
地上波デジタルが見られる地域って東京タワーの10キロ圏内だけ。ぜんぜん期待できないと思うが。
書込番号:1296071
0点



2003/02/11 19:26(1年以上前)
いつの時点の情報で返信されたのか知りませんが
間違いがあってはいけないので申し添えます。
12月中に放送開始されるのは
東京・名古屋・大阪の「東名阪」の3地域です。
わたしは丁度その地域なので悩むところです。
それ以降順次、加速度的に拡張されると考えますが
主な地域は2006年めどと聞いています。
放送局も金入りで大変だと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021218/digital.htm
書込番号:1299300
0点


2003/02/13 15:47(1年以上前)
地上波デジタルは、最初東京、名古屋、大阪の三都市のみで今年の12月から始まる予定です(4月過ぎから試験電波を出す予定)。東京の場合は東京タワーを中心として12万世帯の予定です。これは、UHF帯の電波を使用する為この帯域の電波整理が必要な為です。つまり、TVK神奈川やTV埼玉、TV千葉といった放送局を違う帯域に移行しなくては強い電波を出すことが出来ない為です。また、UHFは直線波の為途中に中継局を設置する必要があります。ですから、ちゃんと西部されるのは現時点では2006年以降と言われています。ちなみに200億円が当初の予定金額でしたが、ここへ来て1800〜2000億円に変わってきたのでそれが税金から補填されるとなるとどうなるのかな?ということになります。
ハイビジョン映像は最終的に50%以上は行うということになっています。
書込番号:1304589
0点


2003/02/14 20:14(1年以上前)
ヒッシー さん
詳しい情報ありがとう
書込番号:1307670
0点



プラズマテレビ > 日立 > W42-PDH3000 [42インチ]


販売店で聞いた話、日立のメディアレシーバーは熱に弱く密閉されたラックの中に置くと熱暴走を起こすと日立のセールスが言っていた。販売店がじゃあ何故カタログに密閉されたラックが一種類あるのかと質問していたが使わないよううまく売るように言われたおいっていた。今は、冬で熱暴走が起きないが夏がくるのが怖いといっていた。クレーム処理で、メディアレシーバーをラックから出すようにといわなくてはならなくなるから・・・。だから、なるべくラックは売らないようにしているとの事。又、どうしたもというお客にはガラスタイプの解放されているほうの純正ラックを進めているとの事。密閉型はうまくごまかして売っているとの事。とにかく、夏はエアコンをがんがん効かせてメディアレシーバーを冷やさないと駄目ということです。ちなみに、松下はチューナー内臓の為、熱暴走を起こしやすいそうです。やはりこれも本体を良く冷やさないと行けないといっていた。
0点



2003/01/22 04:03(1年以上前)
追加でちなみに白がピンクっぽくなります。雪がピンクです。プログレタイプのプラズマは白が基本的に白くなります。日立の場合、外光反射を押さえる為のフィルターを赤紫傾向に振っているためです。素人目にはパッと見綺麗に見えるのですが・・・。千と千尋で画面が赤くなるのは、素人受けするように赤傾向に色を振っているからです。ですから、CRT(ブラウン管)だとビクターが赤傾向に振っているし、プラズマだと日立が振っています。アイスエイジの雪のシーンや線と千尋で確認してください。肌色がピンクがかって見えます。
書込番号:1237312
0点


2003/02/03 19:50(1年以上前)



2003/02/13 15:54(1年以上前)
言葉が足りなくてすみませんでした。肌色がピンクってさんの言うとおりなのですが、唯それだけではなくて、最近のテレビは消費者に買ってもらう為メーカーによっては画面の色を赤傾向に振っているところが多いのです。ビデオもそうですが・・・。ですから、より赤が強く出てしまいナチュラルな色で出してるメーカーはそれほど赤くなりませんということ追いいたかったのです。
書込番号:1304596
0点



プラズマテレビ > 東芝 > 35P2700 [35インチ]


今日、メーカーよりハガキが届きました。PC接続不具合との事で。
当方ではMacとPC/AT両方を所有していて、現在、PC/AT機より接続しています。解像度は主に1280x768で使用していますが、使用するアプリによっては640x480、800x600も使用しますが問題なく接続・表示しています。
1024x768、1280x1024は文字がつぶれて難ありのためほとんど使用
しませんが、映らない等の不具合はありません。
もう一方のMacの方は、RGB増幅・分配器を用意してから接続する予定でしたが対応していない特定のPCや解像度・周波数に関して詳しく教えてもらうようサポートに連絡しました
以下、HP(http://www.toshiba.co.jp/product/tv/20030115.html)より転記です。(もっと目立つように掲載すべきだと思います)
2003年1月15日
お客様各位
株式会社 東芝
デジタルメディアネットワーク社
映像ネットワーク事業部
プラズマテレビ「P2500,P2700 シリーズ」ご愛用のお客様へ
<お詫びとお願い>
日頃は、東芝製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
さて、弊社製プラズマテレビ「P2500,P2700 シリーズ」におきまして、下記対象製品をパソコンのディスプレイとしてご使用される際に、お客様が使用されるパソコンの機種との組み合わせによりましては、パソコンが動作しなくなる、映像が出なくなる等の不具合を起こすことが判明いたしました。
なお、本不具合によるプラズマテレビやパソコンの安全上の心配はございません。また、テレビとしてのみ使用されている場合は、何ら支障なくご使用いただけます。
つきましては、対応などに関しまして以下のように謹んでお知らせいたしますので、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
1.対象製品
プラズマテレビ形名 :35P2700,
42P2500,42P2700,
50P2500,50P2700
販売時期 :2001年10月〜2002年12月
製造番号 (チューナー背面のラベルに記載された8桁の数字)
(35P2700の場合はディスプレイ背面下側のバーコードラベル上の8桁の数字)
:○○×××××× 先頭2桁の“○○”部分が
11,15,22,37,42,49,62,70,
82,83,84,87,91,96,97 で始まるもの。
(製造番号、機種名の確認は、添付写真にてご確認ください)
2.不具合の原因について
原因は、対象製品のPC(パソコン)入力端子が特定のパソコン出力方式に対応できていないためです。
全てのパソコンとの組み合わせで発生するものではありません。
3.対応について
上記の通り、不具合発生はプラズマテレビをパソコンのディスプレイとして接続される場合に限定されますので、「東芝プラズマテレビPC入力端子専用ケーブル」で接続いただくことで問題なくご使用いただけます。 つきましては、以下の通り「東芝プラズマテレビPC入力端子専用ケーブル」をご提供(無料)させていただきます。
1) 対象製品をお持ちのお客様で、2002年12月末までに、「ご愛用者登録」をいただいたお客様には、ダイレクトメールにて対応のご案内をさせていただきます。準備が整い次第、「東芝プラズマテレビPC入力端子専用ケーブル」を順次発送申し上げます。(1月22日頃より)
なお、2003年1月以降に、「ご愛用者登録」をいただくお客様には、誠に勝手ながら発送に多少のお時間をいただきたくご了承の程お願い申し上げます。
2) 「ご愛用者登録」がお済みでないお客様につきましては、誠にお手数ですが、下記お問い合わせ窓口へご連絡をお願いいたします。ご連絡をお受けしました後に「東芝プラズマテレビPC入力端子専用ケーブル」の発送をさせていただきます。
お問い合わせ窓口 フリーダイヤル 電話 0120−709−700
フリーダイヤル FAX 0120−152−661
受付時間 9:00〜18:00 (土、日、祝日を除く)
[但し、2003年1月末日までは土、日を含む毎日受け付けております]
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。
今後、このようなことがないよう一層の努力をいたす所存でありますので、
何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
0点



プラズマテレビ > パイオニア > PDP-503HD [50インチ]


2チャンからの転載です。
うーんチョット心配。
「寿命データを公表してほしい」,プラズマ・テレビへの販売店の声 (2003.1.24)
(日経マイクロデバイス,2003年1月号,pp.60-71の「大型液晶テレビ vs.PDPテレビ」に関連記事)。(田中 直樹)
「消費者の信頼を得るために,ぜひプラズマ・テレビの寿命データを公表してほしい」。
これは,日本で最初にプラズマ・テレビ(PDPテレビ)コーナーを店内に作る
など積極的な販売活動を進めてきた家電量販店「ヤマギワ」で東京本店フロアー長を務める福留文雄氏の,プラズマ・テレビ・メーカーに対する訴えでる。
福留氏がこのように主張するのは,「プラズマ・テレビへの信頼感を確立したい」という強い思いを持つためである。この観点から,同氏が現在最も危惧しているのが寿命である。
「使用年数とともに明らかに輝度が落ちてくるにもかかわらず,プラズマ・テレビ・メーカーから寿命のデータを得られないため,客に対して明確に説明することができずに困っている」と,福留氏は表情を曇らせる。
同氏は現在,販売店員の自分の経験として「プラズマ・テレビの明るさは2〜3年で落ちてきます」と,客が購入を決める前に説明しているとする。プラズマ・テレビを購入する客は,このような説明を受けた上で納得して買っていくという。
福留氏は,客に"裏切られた"と思われることは「絶対あってはならない」と強調する。
一度失われた信頼は簡単には戻らないためである。プラズマ・テレビのような高額商品では特に,その重要性は増すことになる。「寿命データを消費者に公表することでプラズマ・テレビへの信頼感が増し,需要拡大につながる。逆に説明を避けていると,消費者から"しっぺ返し"を食いかねない」と,福留氏は警鐘を鳴らす。
0点


2003/02/03 01:07(1年以上前)
あれ
書込番号:1272498
0点


2003/02/03 01:12(1年以上前)
実は今年が初期PDPが寿命を迎える年。いままで、伏せられていた、PDPの寿命問題があからさまになる日が近づいてきた。
これから、PDPを購入検討される方は、輝度劣化と払うコストを天秤にかけて、よーく検討しておく必要がある。
LCDならバックライト交換できるが、PDPは蛍光体&プラズマ放電を使っていて、本質的に交換不可能。
個人的には、この問題は社会問題になりそうな気すらしている。
書込番号:1272512
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PXS10 [50インチ]
BSデジタル/CS110チューナー内蔵では世界最大ですか。
書込番号:1267068
0点

液晶32型も出たし、台付きで同一デザインの4サイズラインナップですね。
書込番号:1267475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)