
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2009年9月19日 00:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月18日 21:47 |
![]() |
6 | 10 | 2009年9月23日 16:09 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年9月19日 19:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月17日 22:54 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月19日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
いつもkuroの素晴らしい画質を楽しんでいますが、最近気になることがあります。
一つは、ノイズが出るときがあります。映画などで薄暗いシーンや、ライブで淡い照明が照らされているときに、横線状のノイズが画面全体にでるときがあります。
二つめは、輪郭を縁取るように緑や紫の線がでます。たとえば、風景が映し出されるシーンなので、山の輪郭に沿って緑色の線がでたり、窓から日の光が入るシーン、蛍光灯などの照明が映ると、紫色の線が縁に出るときがあります。
このような症状は、なにか原因があるのでしょうか?それとも仕様というか、仕方ないことなのでしょうか?
2点

横縞状のノイズは、恐らくi/p変換の際に生じる瑕疵だと思います。
XEL-1で同様の現象に悩まされ、ソニーのサポセンに問い合わせたところ
自宅まで出向いて検証してくれ、最終的に上記のような回答が得られました。
ちなみに、自分のKUROは600Mですが、件のようなノイズは確認出来ていません。
同じKUROでも、映像回路やパネルなど条件が異なる為でしょうか・・・。
輪郭に緑色が乗るのは、プラズマ特有の「緑被り」という現象で、
シビアなチェックソフトなどではっきりと見て取れる場合があります。
通常のソースでは普通はそうは気にならない筈なので、
スレ主さんは視力というか感覚が人一倍鋭敏な方なのだと思います。
書込番号:10170366
2点

当たり前田のおせんべいさんこんばんは。
ノイズに関してはっきりでると確認できてるは、ブルーレイソフトのサザンオールスターズ真夏の大感謝祭で、たまに観客が映し出されるシーンなどででます。
教えて頂いた緑被りという現象は、セルDVDやブルーレイでは、でたことはありません。地デジやBSでごくたまに、出るときがあります。ですが、出るときは、わりとはっきりと分かるレベルです。(神経質になっているかもしれませんが)
なにか、設定が悪いのでしょうか?
書込番号:10170651
2点

横縞ノイズの方は、内蔵チューナーの映像ではなく、外部入力の場合に出るという事ですね?
もし再生機の設定が1080pになっているなら、1080iに変更してKUROにi/p変換を委ねれば、
軽減する可能性もあります。(1080i収録のソフトの場合)
緑被りの件は、設定で逃げるのは無理かと思います。
書込番号:10171691
1点

当たり前田のおせんべいさん こんにちは。
返信ありがとうございますm(__)m
その設定はやったことがないので、帰宅次第試してみたいと思います。
やはり、レコーダー(BDZ-X100)と合わせて画像補正が、過剰になっているのでしょうか?
書込番号:10172401
1点

こんばんみ(^_^)v
緑被りと言えばイヤなトラウマが(謎
さて、おせんべいさんが言われる輪郭の色付きならば、被りと言うかCGズレ的現象ですね。
ベンチマークソフトのナンバープレートでは緑の数字が滲み?ますが同一現象でしょうかね?
コンテンツに依存するのも又謎鴨?
私も検証したく思います。
書込番号:10173617
1点

Strike Rougeさん こんばんは。
当たり前田のおせんべいさんに言われた、1080iに固定してみましたが、駄目でした。
ですが、いろんな設定の組み合わせをして、やっと改善できる設定が分かりました。
BDZ-X100の映像設定とは、別個にある画音設定の、HDリアリティーエンハンサー内の、エンハンスという項目のレベルを下げました。
それと、KUROのほうもピクチャーディテール内の、エンハンサーモードという項目の数値を2か3にすると、理由は分かりませんが、いい感じになりました。
書込番号:10175691
1点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HP03 [42インチ]

おそらく通常起動時の音だと思われます。
高速起動の設定で(取説P195)
チェックされていない時間帯だと鳴る様です。
書込番号:10170864
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P46-XP03 [46インチ]
購入して半月ほど経ちましたが、気になることが出たのでわかる方教えて下さい。
wowowやスタチャンHVの映画をリアルタイムで見ていると、速い景色や人物の映像にノイズが入るのですが・・・皆さんはどうですか?
以前の古いプラズマでは気にならなかったので、フルHDになり目立つようになったのでしょうか?
それとも何処かおかしいのか・・・地デジではほとんど気になりません。
以前どこかの書き込みで見ましたが、BS、CS放送は圧縮された映像を流しているので、放送側のノイズがあるって見たことがあります。
確かに圧縮したDVD映画の様なノイズですので、それが原因でしょうか?
ちなみに、登録B-CASカードは三菱REAL ブルーレイ DVR-BZ200に入っているので、そちらから、HDMI接続で見ています。もしかしてこれが原因でしょうか?
テレビに入れ替えて比べるのが難しく、やってみたけど違いはわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

クリスタルサイバーさん、こんにちは。
WOWOW等のノイズとはどういったノイズでしょうか?
映画の24コマでおきるカクカク映像とは違うのですか?
書込番号:10167325
0点

画面全体にかかるざらざらした粒子状のノイズのことなら、フィルムを使って撮影する映画特有のフィルム・グレインで、むしろ映画の味です。バラエティやテレビドラマなど、いわゆる「抜けの良い」ビデオ撮影にはありません。
MPEG2圧縮にともなうノイズであれば、人物や風景の輪郭部にもやもやしたようなノイズ(モスキートノイズ)が出ます。また動きの激しい場面では映像が崩れてブロック状になります。特にビットレートや解像度の低い地デジやスタービジョンでは多くなります。
書込番号:10167346
2点

返信ありがとうございます。
カクカクというか、車の移動画面で外の景色(木々)などが細かいブロック上になって流れていったり、背景の人物が歩いていると、たまに輪郭部が乱れたりする感じです。はっきりわかりませんが、低ビットで録画した番組に似た現象です。
かといって、爆発や水辺のシーンでなるわけでもないんです。
基本的にピントが合ってない様な背景で起こっている現象です。
このテレビって立体感が出るように処理されている様なのですが、それが不自然に破たんする様な感じです。
サッカーなどの地デジ映像では気にならないのですが、バラエティ番組でスポットライトが入り乱れるようなシーンで入るノイズに近いです。
受信感度のブロックノイズとも違うと思います。
これって24コマのせいなんでしょうか?
書込番号:10167479
0点

P577Ph2mさん ありがとうございます。
>MPEG2圧縮にともなうノイズであれば、人物や風景の輪郭部にもやもやしたようなノイズ(モスキートノイズ)が出ます。また動きの激しい場面では映像が崩れてブロック状になります。特にビットレートや解像度の低い地デジやスタービジョンでは多くなります。
症状はこれに近いですね・・・
ってことは、やっぱりwowowやスターHVは圧縮映像を放送してるってことでしょうか?
でしたら、BDレコでDR録画しても圧縮映像って事になるのかな・・・
以前のプラズマより大きさや解像度が上がって、気になる様になっただけならいいのですが・・・故障とかではなく・・・
書込番号:10167587
0点

おそらく放送そのものに入っているノイズでしょう。
BS放送クラスでも大画面でじっくり見れば確認できます。
そもそもデジタルはDVDから地デジからBSからBlu-rayにいたるまで、すべて圧縮映像ですから、どこかに必ず破綻があります。
またテレビ側でいろいろ映像をいじっているの場合、その副作用でノイズがでるケースもあります。とくに「なめらかシネマ」モードで映像を補間している場合、補間に失敗した場合に妙なノイズが出ます。映画で目立つならその可能性があります。設定をオフにするかシネマスキャンモードにして比較してみてください。
書込番号:10167748
2点

P577Ph2mさん 度々ありがとうございます。
私自身いろいろ調べてみましたが、やはり放送そのものに入ってるノイズの可能性が高そうです。
P577Ph2mさん の言うように映画に関しては、DVDだけではなくHV放送やBDソフトのほどんどが圧縮映像なんですね・・・しりませんでした。
おそらくご指摘通り、テレビ側の設定で変わる物もあるようなので、時間があるときにやって見ようと思います。
変化があればご連絡したいと思います。
その他の可能性が考えられる方や、同じ経験ある方いましたら教えて下さい。
書込番号:10167860
0点

MPEG圧縮特有のノイズでしたか。
P577Ph2mさんの仰るとおりです。
特にレートの低い地デジではちょっと動きが激しくなるだけで破綻しちゃいますからね・・。
WOWOWも映画なら良いですがライブ物になるととたんに破綻しますね。
もっとレートを上げられないのかな?っていつも思います・・。
書込番号:10171698
1点

今日映像モードのなめらかシネマからシネマスキャンに変更してみたら、ノイズがほぼ無くなりました。
やはり補填映像の処理破綻のようでした・・・・
P577Ph2mさん ありがとうございました。
液晶でありがちな映像処理の破綻はプラズマでもあったんですね。
でも、この機能ってどの様な利点があるのでしょうか?
個人的にはよく理解できません。
この処理によって良くなる映像はどの様なものなのか、分かる方いましたら教えて下さい。
MCR30vさん ご心配おかけしました。
書込番号:10174480
0点

> 液晶でありがちな映像処理の破綻はプラズマでもあったんですね。
「なめらかシネマ」は倍速液晶の秒間60→120コマ変換に使われる
補間画像生成の技術を、フィルム映画の秒間24→60コマ変換に応用した物なので
倍速液晶と同じような破綻が起こる可能性はあります。
> でも、この機能ってどの様な利点があるのでしょうか?
フィルム撮影の映像に補間画像を加えてビデオ映像のようにヌルヌルの動きで
再生するのが「なめらかシネマ」ですが、
補間画像のない「シネマスキャン」の方がソースに忠実とも言えるので
単に好みの方を使えばいいと思いますよ。
書込番号:10196443
1点

あやの某さん ありがとうございます。
そうですね、なめらかシネマは私はあまり好きでは無いようです。
プラズマなのにこの機能の意味がよくわかりませんね・・・って言うか、元の映像に忠実に表現するだけでよいのでは?って感じです。液晶では無いですし・・・
とりあえず設定を切ることが出来て幸いです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10200014
0点




昔の話です。
ネットにはいまだにそういう話が転がっていますが、最近のパネルは液晶並みかそれ以上の寿命があります。
Panasonicのモデルにはパネル寿命が10万時間と称するものもあり、仮に1日4時間見たとしても70年、10時間付けっぱなしでも30年持つことになります。
なお液晶テレビのバックライトは6万時間程度という数字が流布しています。
いずれにしても、事実上、気にする必要はありません。
書込番号:10166997
1点

液晶の方が3倍長持ち、なんて言われてますね。
機種や使い方によってガラっと変わる話だと思いますけど。
書込番号:10167003
0点

液晶にしろプラズマにしろ,我輩の寿命の方が先に尽きると思う.
書込番号:10168938
2点

ダイナにしろバイデザにしろ,我輩のゼニより先に尽きるかもしれん.(^^;
書込番号:10171062
1点

液晶とプラズマで、やれ「パネル」寿命が6万時間だ10万時間だと競争していますが、実際にはそれより先に他の周辺回路がへたって寿命になるんじゃないかと思っています。
法律で定められた補修部品保有期間が8年、つまり設計上目標としている寿命はその程度ではないでしょうか。
(寿命は正しくは「買ってからの年数」ではなく「使用時間」で決まりますが、たぶん1日8時間くらいの計算ではないかと・・・)
書込番号:10179186
2点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HP03 [42インチ]
初心者です、よろしくお願いします。HP03を購入しましたが、ホームシアタースピーカーが欲しくなり探しています。ONKYOのBASE-V20HDとのリンクを成功させた方がいらっしゃいましたら情報をお願いします。リンクは電源のONOFFと音量ができればOKです。
0点

リンク出来るかは分かりませんが、リンク機能って以外と操作性悪いですよ。
私のお勧めは学習リモコンです。電源、音量どころかすべての機能が使えますよ。
リモコン家電であればほとんど使えます。
かっこいいのもありますよ
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=31236&KM=RM-PLZ510D
書込番号:10166859
0点

クリスタルサイバーさん
家電オンチのため、学習リモコンの存在を知りませんでした。目からウロコです。色々調べてみましたが、便利なので(リンク目的だけではなく)ぜひ購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10170108
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P46V1 [46インチ]
このテレビを購入するのですが、やはり今の技術でも焼きつきはするのでしょうか?
もしするならどの程度の時間で焼きつくのでしょうか?あとその跡はずっと残るのでしょうか?
初歩な質問ですいません
0点

こんばんみ
現在でも焼き付きは皆無とは言えないと思います。
個体差等が大きいため具体的目安は不明です。
焼き付き易い初期に明るさを控え目に、静止画表示を避けておけば、慣らし期間後には大きな心配は無いと思いますよ。
ザックリ言えば、
・初期500〜1000時間の期間はスタンダードかリビングでゲームは2時間くらいで一旦休憩
・4:3黒帯は表示しない
あたりを心がければよいかと思いますよ。
書込番号:10163337
1点

>やはり今の技術でも焼きつきはするのでしょうか?
技術というより発光体(電球)の宿命です。
プラズマの焼き付きは輝度(明るさ)の低下が場所によって違ってくる現象です。
映像が出ている部分とそうでない部分、明るい部分と暗い部分がいつも同じだと、発光時間が変わり、明るさに違いが出てきます。これが焼き付きです。
一度焼き付いても、しばらくフル画面映像で使用していると全体的に明るさが落ちてくるので、目立たなくはなると思いますが、はっきりと消すのは難しいと思います。
特に使い初めは、なれるまで全体的に輝度低下が起きるので、その時に明るさに差をつけてしまうと焼き付きやすいので注意が必要です。
対応策としては、Strike Rougeさんの言うことで間違いないと思いますよ。
書込番号:10168054
1点

わかりました。
Strike Rougeさん、クリスタルサイバーさんありがとうございました。
書込番号:10176876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)