
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年9月1日 22:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月31日 07:10 |
![]() |
26 | 11 | 2009年9月21日 19:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月30日 11:16 |
![]() |
7 | 9 | 2009年8月31日 23:50 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月1日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
こんにちは先日ついにプラズマデビューしました。
長く使いたいのでエージングをしようと思うのですが、設定はどのようにしたら良いのでしょうか?
過去の書き込みを調べたのですが設定でユーザーにして明るさを落とすとありましたが具体的にはどこを調節すればよいのでしょうか?
また、みなさんはどのような設定でエージングされましたか教えてください。
初心者の質問ですがよろしくお願いします。
0点

私は日立製なので細かい設定表示などはわかりませんが・・・
メニュー画面などで画面設定、または映像設定でダイナミック、スタンダード、シネマなどの映像モードがありませんか?
あれば、一番明るい設定以外にした方がいいでしょう。日立ではダイナミック以外となります(スタンダードが有効)。
または各種、詳細設定などで、部屋を真っ暗にして眩しくない程度まで明るさを落とすとか・・・電気をつけて暗くて見難ければ少し戻しましょう。
視聴に問題無い限界まで明るさを落とすのが有効です。
下記は必ず設定した方がいいです。パナにもあるでしょう。
スクリーンセイバー等の設定で、左右の黒い無表示部分を自動でグレーまたは白に設定する。
省電力設定で無操作電源オフに設定する。
この二つは明るさ設定以上に焼き付き防止には有効です。
あとはゲーム、パソコン画面、HDDレコ等のメニューなどの画像が動かない物を長時間連続で表示しないように心がけましょう。心がける程度で大丈夫です。(たまに他の番組にするとか)
私はこの設定にして特に気にもせず、4年間以上使用していますが、焼き付きはまったく確認されませんでしたよ。
たぶんパナにも、説明書に焼き付き軽減の方法が載ってると思われます。
それでは良い大画面ライフをお楽しみください。
書込番号:10077732
1点

スタンダードモードにして 4:3の画面を長時間見ない。それだけで十分だと思います。そんな簡単に焼き付かないので安心して大丈夫と思います。気にしないで お互い楽しみましょう。
書込番号:10078054
0点

クリスタルサイバーさん
すずめ丸さん
返信ありがとうございます。
クリスタルサイバーさん
スクリーンセイバーの設定は気がつきませんでした。
早速、設定したいと思います。
すずめ丸さん
あまり神経質になりすぎる事はないのですね
高価な買い物だったので神経質になっていました。
書込番号:10078252
0点

液晶とプラズマ比較で焼き付き問題が多くうたわれていますが、実際そんなに簡単に焼き付くものではありませんよ。
そんなに焼き付きやすいものであれば、説明書にも大きな字で記載されているはずです。ただでさえクレーマーの多い時代です。
そのため、実際経年劣化として焼き付きはというか輝度の低下はおきますので、クレーム対策で少し記載されている程度です。
液晶が焼き付かないことで、プラズマの焼き付きが差別化されているだけですよ。ある程度大げさに言わないと液晶も売れませんからね。
それにV1はパネル寿命が100,000時間と長くなってますので、当然焼き付きにくくもなってます。
通常使用でも、まあ液晶バックライト寿命の60000時間ぐらい経てば多少の輝度の差は出ますので、焼き付き?と呼べるか分からない程度のものは起こるとは思いますが・・・
ただし、使い初め(よく言われる1000時間位)は輝度が一定まで低下するようなので、その時に輝度を高くして(ダイナミックなど)視聴したり、長時間ゲームしたりすると焼き付く恐れはあるようですね。
すずめ丸さんの言うようにスタンダードにして、スクリーンセイバー利用で通常視聴であれば大丈夫だと思います。
多少の心がけは必要でしょうが、
あまり気にせずにプラズマを楽しみましょう。
書込番号:10082668
1点

クリスタルサイバーさん 返信ありがとうございます。
しばらくの間は、スタンダードで慣らしたいと思います。
クリスタルサイバーさん
すずめ丸さん
初心者の質問にお付き合いいただきありがという御座いました。
書込番号:10084633
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HP03 [42インチ]
この度、リビング用にこの機種を購入したのですが、昨年ダイニング用に購入したHR02とリモコンが混線してしまいます。両者の距離は10メートルほどあり、リモコンは180度反対向きで使っているのですが、かなりの頻度で反応してしまいます。何か良い方法をご存知の方はおられますか?因みに、日立の相談センターは、全く打つ手なしとの冷たい回答でした。
0点

こんにちは(^_^)v
昔ソニービデオデッキには、1、2 3の識別機能があり、リモコン側で識別番号を切り替えて操作しましたが・・・・
さて、対策は感度を下げるしか無さそうです(^_^;)
1.へたった電池を使用(あ
2.本体リモコン受光部に覆いを付けて、特定角度からの操作しか受け付けないようにする。
ご検討下さい。
書込番号:10073297
1点

Strike Rougeさん
アドバイスありがとうございました。
抜本的な解決法はなさそうですので、受光部にいろいろと工夫を加えてみます。
書込番号:10076293
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P37X1 [37インチ]
1ヶ月前にこのテレビをネット通販で買いました。
届いてすぐ設置したところ電源が入らず、
お店に電話して新品と交換してもらいました。
今度こそは大丈夫と思い設置してみたら
ちゃんと電源も入るし見れたので満足していました。
が、おとといあたりから電源は入るんですが
画面が黒いまま。
チャンネルも切り替わらずそのままなので
電源を切ってしばらく待ち、
少したってから電源を入れると映るまでにしばらく時間がかかるものの
また見られるようになりました。
ですが、この繰り返しなんです。
しかも見てる途中に黒くなって(電源は入ってる)
しばらく待ってまた映るようになるか
一回消してまたつけないと見れません。
つけてもしばらく映らず、ちょっとしてから
ようやく見れる状態になる感じです。
まだ買って1ヶ月・・・
2度もこの機種でこういうことが起きると正直
また新品に交換するということになっても
怖いです。
こういう場合は返品も受け付けてくれるのでしょうか?
私としては返金してもらい違う機種の検討も視野に入れてます。
1ヶ月も使用してしまうとやはり修理しかないのでしょうか?
こういう経験お持ちの方、または詳しいかたがいましたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

ネット通販なら修理が基本。初期不良でさえダメってとこ多いですよ。
そういうのは販売店のポリシーによるのでなんともですね。
逆にそういう対応にコストをかけないから安いと言う理解です。
家電量販店とは違いますから。
書込番号:10072982
3点

こんにちは
お気の毒です・・・・・
2度目ともなれば、パナソニックのサポートに直接交渉は如何でしょうか?
呼びつけて修理か新品交換。
但し再発の際には返金対応を確約させるあたりが落とし所かと思います。
書込番号:10073030
3点

>ゼルビーノ さん
とても素早いお返事ありがとうございました。
修理が基本なんですね。
早速電話をかけてみたいと思います。
直ってくれれば問題はないんですが・・・
結構形や映りが気に入ってるので。
それに勉強になりました。
次回からはネット通販はやめます。
近くの電器屋さんのアフターサービスのしっかりしたところで
買おうと思います。
私の住んでるとこはものすごい田舎なので
大きな家電量販店もなければ
値段もかなり違うので
つい安さにひかれてネットで買ってしまいました。
安さだけではダメですね・・・
ご意見ありがとうございました。
>Strike Rouge さん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
前回も先にメーカーのほうに電話したみたので
今回もまずはメーカーに直接電話してみます。
二度目なのでちょっとは強気に^^
素早いお返事本当にありがとうございました☆
書込番号:10073086
2点

メーカーで交換になるのでは?
修理で直らなかったのだから、
「交換」で押せば良いと思う。
返金してもらうまでのことも無い。
機種選択自体は悪くないだろう。
書込番号:10074604
3点

量販店での話ですが、過去DVDレコーダーで初期不良に当たった時に違う機種への交換にしてもらった事ありますよ!(差額は払いましたが)
それからパナメーカーでは事例が多ければ新品に交換が可能ですが、事例が少ない場合は修理になる様です!
他機種への交換不可で修理でも良ければ、電話連絡後1〜2日で直してくれると思います
私も良く初期不良に当たってしまう奴ですが、2連発は困りますし、嫌気が差しますよね?
ネット通販では怖くて買えません(泣
店舗、メーカーに負けず頑張って下さい
書込番号:10075727
1点

>ニックネームさん
こんばんは!ご返信ありがとうございます!
お返事遅くなってごめんなさい。
昨日夜は少し調子よくテレビが見られていたので
今日1日様子みてました。
けどやっぱりとうとうほとんどつかなくなって
今は電源つけっぱなしにして待機して
いきなり画面が出てまた消えるという状態です。
なので明日は電話をかけてみます。
新品で1ヶ月しかたってないのでできれば
修理より交換してもらいたいですよホント。。。
>大外刈り さん
ご返信ありがとうございました!
ホントに二回目ともなるとショックですよ。。。
しかも初めての地デジで親へのプレゼントでした。
なので慎重に機種を選んでネット通販でも評価の高いお店を選んで
買ったのでショックは二倍です。
この機種は気に入ってるのですが
二度目ともなると交換でも修理でもまたおかしくならないか
とても不安です。
とにかくまずは電話してみようと思います。
励ましのお言葉とても嬉しかったです^^
ありがとうございました!
書込番号:10078591
2点

最終報告いたします。
昨日販売店に電話をかけて事情を話し、
その後メーカーの方へ連絡いたしますと言われ
メーカーから電話が来て、そして更に一番近くの
メーカーへ連絡が行ってそこからまた連絡が入り、
今日来ていただきました。
近くのメーカーさんが来る前に電話で
どういうとこが悪いのか聞かれていて
説明しておきました。
今日来ていただいたときに
なにやらすでに部品を持ってきていて
すぐにその部分を取り替えて修理終了。
直りました。
また見られるようになったので良かったですが
心から安心はできません;;
もし1年過ぎてから同じような不具合が出たら
今度は実費ですよね。
延長補償つけたくてもつけられなかったので
そのへんが不安ですが
もうネット通販だけはやめようと思います。
今回はいい勉強になったと思って
次回からは気をつけて買います。
全てのネット通販が悪い訳でもないですし
私も色々まだまだ利用はしますけど
物によって判断しようと思いました。
ご回答いただいたみなさまありがとうございました!
書込番号:10088750
2点

ヤマダ電機の「安心保証」を申し込んではどうでしょうか。
他店購入品でも年間3千円ちょっとで出張料・技術工料・部品代が全て無料の長期保証が付けられるならば検討する価値はあると思います。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
紹介しておいて何ですが、もしかしたら意外な落とし穴があるかもしれないので
約款は詳しく読んでください。
書込番号:10105849
3点

>ブラックバ〜ド’00さん
お返事が遅くなって大変申し訳ありません!
ご回答ありがとうございます☆
そうですね!私もそれいいかな?と思ってました^^
やっぱり一年のメーカー保証だけでは
不安ですもの。。。
後で高くつかないように近々申し込みしとこうと思います!
ありがとうございました♪
書込番号:10114221
2点

すももん☆さん こんばんわ
少し古いパナの液晶の話です。
購入後10ヶ月で液晶が真っ暗になりパネル交換
それから1年半(今年の初め)でまた同じ状態になり、パナのお客様相談窓口にクレームを入れました。
やはりクレーム処理か実費かは修理部門が決めるそうです。
前回のクレーム修理より1年半程で同じ部品(液晶パネル)が壊れるのですか?
購入当時は15万ほどですが、現在は6〜7万円ほどで新品が買えます。
有償修理なら要りません。パナも今後購入しません。と伝えると・・・
“取りあえず見せて下さい”と言うので、来ていただいて有償修理なら出張費も支払わないし、修理も要りませんと伝えました。
翌日修理のお兄さんが液晶パネルを持ってきてバンと交換し、交換終了後に保証書と品番をメモり、延長補償は入っていらっしゃいませんよね?と・・・
当方は“入っていません”と答えると、(代金は)結構ですと帰っていかれました。
初めは無料修理は無理だろうと諦めていましたが、パナも一流の意地があるのか、それともこのユーザーは周りにパナの悪口を言いふらしかねないと思われたのか・・・(汗)
取りあえずは、メーカー補償は1年と諦めず、交渉は必要かと!
特に初期不良があると 後々不具合箇所が出た時にまた不具合が出た!そんなに壊れるんですか?と強気でクレームを言えるのでは。(故障のデメリットをメリットに変えましょう)(^^)
因みに《ヤマダ電機の「安心保証」》ですが、“壊れているテレビがあるのですが、「安心保証」に加入後に壊れないとダメですよね?”とお聞きすると・・・
なんと!!!製造年から5年以内の自然故障ならすべて保障します。ただ、修理はご加入後事務手続きに数日かかりまして・・・その後になりますとの事
なんと大らかな良い会社良い制度なんでしょう(^^)
皆が故障後にこの制度に加入しちゃうとヤマダ電機さんつぶれるのではないかしら・・・
(その前にこの制度が無くなっちゃいますよね)
くれぐれも皆様このような加入の仕方をしない様にしましょう(正当な加入方法ではありますが)
ご参考までに
私はリビングに42V1、寝室に37X1を購入予定です。
書込番号:10176156
2点

>おおねこ81さん
ご回答ありがとうございました!
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。。。
私の場合は最初のがはじめっから不良品で
今回1ヶ月で映らなくなったので
ホントにびっくりでした。
実を言うと修理で直った今でも「いつ壊れるか?」とドキドキしています。
電源入れてからちょっと間があると「また!?」と思うほどです。
こんな風にテレビを見てるなんてイヤですけど。。。
今回、壊れたときに私も強気で言ってやる!って思って
電話しました。
もちろん相手は慣れているので決まり文句しか言いませんけど
とりあえずすぐ対応してもらったし、
来てくれた修理のオジサンもいい人で
ちゃんと直ったならそれはそれで良かったかなとは思いました。
もちろんまたこんな事が起こったらかなり強気で
言ってみますけどw
ヤマダの安心保証ってそんなに太っ腹なんですね!
私は一年のメーカー保証が切れる前にと思ってたけど
壊れてからでもいいかなって思えちゃいますねw
うちはこのサイズを置き場所の都合で買いましたが
ブラウン管と違うので42でも良かったかな?と思いましたよ!
画面だけならはみ出しても置けたなっと。
最初はでかっ!と思ったけど今では慣れちゃいましたw
おおねこ81さんも次回買うテレビは
故障がないといいですね。
ブラウン管よりは故障が多いのかなやっぱり・・・
書込番号:10189385
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]

PS2 の設定は行われましたか?
「システム設定」の「コンポーネント出力設定」で「Y,Cb/Pb,Cr/Pr」を選択します。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2141336.html
書込番号:10072523
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42R1 [42インチ]
現在,CATVに入っていて,CATVを録画できるテレビを探しています。
最初は,東芝のレグザを検討していましたが,CATVのSTB→BDレコーダー→テレビの連携を考えると,Pana(ビエラ,ディーガ)がいいというが分かってきました。
中でも,テレビで直接録画できるRシリーズが便利なのかなと思っています。
@そこで質問なのですが,Rシリーズの内蔵HDでCATVの録画ができるのですか?また,テレビのリモコンでCATVの番組表からの録画ができるのですか?
Aもし分かれば,東芝のレグザZ8000シリーズでも同様に番組表からの録画はできるのですか?
もしかしたら,既出の話題でしたら申し訳ございません。
0点

天満さんのカキコミが参考になると思います。
感謝。
10040790
書込番号:10072434
1点

CATVでの伝送方式(地デジ、BS、CSの各放送をパススルーで送信しているのか、トランスモジュレーションで送信しているのか)をまずは、はっきりさせましょう。
ついで、STB(CATVチューナー)を使っているならその型番を書いてください。
伝送方式がパススルーであればどのTVでも問題なく録画できます。
伝送方式がトランスモジュレーションの場合はSTB経由での録画になりますので、TVで録画可能なのはWoooだけです。
WoooでもHD放送をHD画質のままでは録画できず、すべてSD画質になります。
地デジがパススルー、BS/CSがトランスモジュレーションの場合が多いと思いますが、この場合なら、BS/CSに関してはCATVとは別に衛星アンテナを立ててしまえば、問題なくTVに録画できるようになります。
STBがHDD内蔵であれば(変更できれば)TVの録画機能に頼らずとも地デジ、BS/CSの録画再生が可能になります。
STBがせめてパナ製のi.Link端子付きであれば、パナのi.Link端子付きレコーダー(BW570以外のBW系)かシャープのHDS32にトランスモジュレーションの放送もハイビジョンで録画できます。(使用上の契約はいろいろありますが…。レコーダーの方で過去レス探ればいろいろ出てきますよ)
書込番号:10072635
2点

86ですさん,ラジコンヘリさん,早速お答えいただいてありがとうございます。
STBはまだ使っていないのですが,もしテレビを購入したらレンタルするだろうという機種を調べました。
機種名はPanaのTZ-DCH520で,送信方式はトランスモジュレーションでした。
となるとRシリーズでは,テレビに録画できないのでしょうか?
実は,今日,大手電気店に行って,この件について尋ねてみました。
すると,日立のWoooならできると教えてくれました。
でもラジコンヘリさんがおっしゃっている,
>WoooでもHD放送をHD画質のままでは録画できず、すべてSD画質になります。
というのが気になっています。
すると,録画可能なテレビの有効性があまりないように思ってしまいます。
STBとの間に,PanaのBDレコーダーを挟むと何か違いますか?
?ばかりですみません。もう少し教えてください。
書込番号:10073981
0点

こんばんは。
天満さんの貴重なカキコミ読まれましたか?
R1は 地上/BS/CSデジタル放送のみ 録画です。
Woooは 外部入力可能ですが SD画像(赤白黄)のみです。
>>すると,録画可能なテレビの有効性があまりないように思ってしまいます。
いえいえそげなことはありません。
ラジコンヘリさんが おっしゃってるように 地デジ:パススルー BS/CSがトランスモジュレーションなら
>>BS/CSに関してはCATVとは別に衛星アンテナを立ててしまえば、問題なくTVに録画できるようになります。
です。
地デジ BS CS 全部トランスモジュレーションなら アンテナ立てましょう。
これならokです。
ちなみに PanaのTZ-DCH520 は i.Link装備してないですね。
書込番号:10074116
1点

86ですさん
TZ-DCH520はi.Link端子、ありますよ。
スレ主さん
>機種名はPanaのTZ-DCH520で,送信方式はトランスモジュレーションでした。
TZ-DCH520はHDDは内蔵されていませんがi.Link端子があるタイプですね。
とりあえずは救われました。
TVに録画機能を求めずにパナのBW570以外のBW系レコーダーをお買いになればトランスモジュレーションの放送でもHD画質での録画が可能です。
しかし、すべての放送がトランスモジュレーションだとWチューナーのレコーダーでW録が一切できないという、不便この上ない状態になります。
しつこいようですが、地デジもトランスモジュレーションでしたか?
そういうCATVってあまり聞きませんけどね…
ほんとにそうなら、光を通せる地域なら少々料金が高くても「フレッツテレビ」の方が録画にはいい環境です。
フレッツテレビなら、どの録画TVでも、地デジ、BS、スカパー!e2(別料金)の録画が可能です。
>>WoooでもHD放送をHD画質のままでは録画できず、すべてSD画質になります。
>というのが気になっています。
>すると,録画可能なテレビの有効性があまりないように思ってしまいます。
>STBとの間に,PanaのBDレコーダーを挟むと何か違いますか?
CATVの場合、伝送方式がパススルーであれば、TVやレコーダーに搭載されたチューナーで放送波を直接受信することができます。
よって、アンテナを立てているのと変わらない状態で試聴録画ができます。
伝送方式がトランスモジュレーションの場合はTVやレコーダーのチューナでは受信できず、専用のチューナーが必要になります。
それがCATVから支給されるSTBです。
つまり、トランスモジュレーションの場合はいったんSTBで受信し、TVやレコーダーの外部入力から映像音声を入力しています。
Wooo以外の録画TVは外部入力からの信号を録画できません。
唯一録画できるWoooでも、録画可能な外部入力はコンポジット端子しかありませんので、ハイビジョンの信号を伝達できないのです。
パナのSTBはパナのレコーダーにi.Link端子を用いて録画することができます。
i.Link端子ならハイビジョンの映像を送ることができます。
ただし、パナのレコーダーの仕様としてi.Linkからの録画中はW録ができないくなりますので、Wチューナー機の利便性が失われます。
できれば、パナのHDD内蔵のSTBにしてもらってトランスモジュレーションの放送はすべてSTBで録画、BD化したい番組だけを後でパナのBW系レコーダーにダビングしてBD化するという形がCATV環境では一番使いやすいかなと思います。
書込番号:10074213
1点

ラジコンヘリさん
>>TZ-DCH520はi.Link端子、ありますよ。
ご指摘ありがとうございます。
私の間違いでした。
りんちゃんマンさん
間違ったカキコミをしてしまいまして 申し訳ございませんでした。
ごめんなさい。。。。。
書込番号:10075023
1点

86ですさん,ラジコンヘリさん,返信して下さってありがとうございます。
おかげで少しずつ,理解できています。
私が屋で利用しているCATVは,地デジ放送はSTBなしでもOKとあるので,多分,地デジのみパススルー方式なのだと思います。
ここで,また気になることが出ました。ラジコンヘリさんの,
>ただし、パナのレコーダーの仕様としてi.Linkからの録画中はW録ができないくなりますので、Wチューナー機の利便性が失われます。
そこでまた質問です。
STBにBDディーガをi-linkでつなげテレビをビエラRシリーズにした場合,
@BS放送(または,地デジ放送)をディーガで,別の地デジ番組をRで録画することはできるのでしょうか?
ABDディーガで2番組とも地デジの場合でもW録画ができないのでしょうか?
すみません,もう少しアドバイスをください。よろしくお願いします。
書込番号:10079202
0点

>BS放送(または,地デジ放送)をディーガで,別の地デジ番組をRで録画することはできるのでしょうか?
できますよ。
TVの録画とレコーダーの録画はそれぞれ独立して行いますので関連付けて考えないでください。
R1はR1で録画し、レコーダーはレコーダーで録画を行います。
それぞれの録画機で何が録画可能なのかということです。
>BDディーガで2番組とも地デジの場合でもW録画ができないのでしょうか?
前レスでも書きましたが、パススルーであればアンテナを立てているのと同じです。
ディーガでもR1でもその両方でも録画できます。
この場合、STBからの録画ではないので録画上の制約はありません。
ディーガBW系(Wチューナー機)ならW録もできます。
地デジはSTBがいらないということならパススルーですのでこちらになります。
BS放送はトランスモジュレーションということのようですので、R1での録画はできません。
STBとディーガをi.Linkでつないで録画すればHD画質での録画が可能ですが、ディーガの予約(地デジ)と時間がかぶらないように注意が必要です。
BS/CSのW録が必要ならレンタル料は高くなりますが、HDD内蔵のSTBにしてもらってください。
パナのHDD内蔵STBはWチューナーなのでBS/CSのW録が可能です。
ちなみに、STBとレコーダーをコンポジット(赤白黄)ケーブルでつないで録画する場合は、外部入力のあるレコーダーなら、どんなレコーダーにも録画できます。
ただし、Wooo同様SD画質での録画です。
ディーガのBWであれば、ディーガのチューナーで受信した地デジとSTBからのBS(SD画質)のW録が可能です。(あまりお勧めはしませんが…)
書込番号:10079711
1点

ラジコンヘリさん,ありがとうございます。
やっと,もやもやが晴れました。
量販店の店員さんに聞いても,私の表現力と知識不足のため,私が期待する答えが返ってこなかったようです。(今考えれば,どなたも間違いではなかったのですが)
それにしてもラジコンヘリさんのお答えはとても分かりやすかったです。
私は,主に地デジと地方の専用番組を録画する機会が多いので,
基本的に,録画機能付きのテレビで困ることはなさそうです。
また,私にとってはBDディーガは間違いなく必要なことも分かりました。
ただ,唯一の問題は,私の住む地域では,まだR1の46型がとても高価だということです。
日立のプラズマも気になり始めていたところです。
これから,もう少し考えてみようと思います。
ラジコンヘリさん,86ですさん,親切に応えてくださり本当にありがとうございました!
書込番号:10080191
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-XP03 [50インチ]
いつもこの掲示板を参考にさせていただいております。
9月に引越しを予定しておりテレビの買い替えを検討中です。
10畳ほどのリビングでの使用を予定しています。
当初はパナの50V1が第一候補でしたが、
デジタル放送の2画面表示ができないことが判明し脱落。
(我が家ではバラエティ番組を視聴しながら、横でプロ野球などを
表示させておくケースが多く考えられるので。)
そこでこのXP03が現状最有力候補となってきました。
家で映画を観るのが趣味なので5.1チャンネルサラウンド
環境を整えたいのですがお勧めの組み合わせなどありますで
しょうか。
画質や音質にはそれほどのこだわりはありません。
(というか、違いが私にはあまりわかりません。)
・私は主にブルーレイをレンタルしてハリウッド映画の視聴中心
・子供は主にDVDをレンタルして子供向けアニメの視聴中心
子供の視聴ソースがDVD中心なので、プレイヤーは
アップコンバートに定評のあるPS3にする予定です。
(もちろんゲームもできるので。。。)
AVアンプはヤマハのAV465を検討中です。
スピーカーの選択はこれからです。
当初はパナのブルーレイレコーダーを購入予定でしたが
ディスクに保存することはほとんどないため、PS3の
購入を考えていますが、AV465につないで5.1サラ
ウンドは問題ないでしょうか。
ご指南のほどよろしくお願いいたします。
追伸
それにしても、デジタル放送の2画面表示って
パナ50V1ユーザーの方々はされないのでしょうか。
我が家では朝のニュース番組でも2画面表示をよく
活用しています。(ボルトの世界新記録など
いろんなチャンネルで見たいものですから)
0点

こんにちは(^_^)v
ビエラでも、レコを外部入力とすればディジタル放送2画面が可能な筈です。
ビエラ本体はシングルチューナーですから、単体では不可能ですね(^_^;)
サラウンドですが、PS3なら次世代ロスレス音声のビットストリーム出力に対応した次期新型をお勧めします。
対抗はパイオニアの320をお勧めします。
お手軽廉価版システムなら、オンキヨーV20 あたりもご検討下さい。
因みにご予算は如何程ですか?
書込番号:10068686
1点

AX-V465との組み合わせで問題なく5.1ch再生できます、接続はPS3をHDMIでアンプに繋げる方法をお勧めします。
書込番号:10069104
0点

音質にこだわりが無いのにAV465ですか・・・
普通に5.1chのシアターシステムならどのメーカーでもいいと思いますよ。
どんなに安くても2.1chとの差は歴然ですしね。
ほんとに音質にこだわりが無いのでしたら、アンプとスピーカー別に買うよりシステムセットの方がいいと思いますよ。音量等のバランス設定も簡単ですし、スタイルの統一感がありますから・・・価格も安いです。
書込番号:10077004
0点

AV465はリンク機能が豊富なんですね・・・
知らずに前スレ申し訳けありませんでした。
書込番号:10077024
0点

皆様、ご回答ほんとうにありがとうございます。
いまから20年くらい前の大学生の頃、4畳半の部屋で
ヤマハのAVアンプにソニーのテレビ、三菱のビデオデッキ、
パイオニアのステレオ、メーカー不明のリアスピーカーを繋ぎ、
さらにテレビのスピーカーをフロントスピーカーにして
しょぼーい5.0チャンネルサラウンド環境を構築し、
レンタルビデオ屋で借りてきたバック・トゥ・ザ・フューチャーなどの
映画をよく観ていたので、なんとなくヤマハのAVアンプに
いい思い出があるんですよね。
ただ皆様ご推奨の品々もそれぞれよい点がたくさんありそうなので
もうしばらく検討してみたいと思います。
書込番号:10085168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)