
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年8月2日 17:25 |
![]() |
18 | 12 | 2009年8月2日 09:19 |
![]() |
4 | 18 | 2009年8月2日 15:58 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月31日 11:53 |
![]() |
5 | 8 | 2009年8月20日 18:31 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月11日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-600A [60インチ]
音がいいのでkuroのスピーカーを外しDIATONE DS-1000Zに直接つないでみたらさらに音が良くなりました。画質も良くなった様に感じます。でも電源入力時に小さくボンという音がします(その後は正常なんですが)。TVもしくはスピーカーに悪影響はないんでしょうか?
0点

こんにちは(^_^)v
その異音は、スピーカー、クロ本体のいずれから出ますか?
インピーダンス的には特に問題は無いと思うのですが・・・・
起動時のスイッチングノイズがスピーカーから出ているなら、あまり好ましくない感もします。
標準スピーカー時には出ていなかった現象ですか?
書込番号:9938010
1点

不愉快だとか品格が悪いという件を別にすれば、特に悪影響というほどのことはないでしょう。
ところで内容と表題が合ってないように思うのですが。
書込番号:9938161
3点

外部スピーカーに替えて突如異音が発生(聞こえる)原因としては、スピーカー能率向上の可能性があります。
オーディオ機器では、電源オンオフ時のサージ突入防止用にミュート回路が入ってたりしますが、ブチ切りではバフッ!的な音がする場合も・・・・
外部スピーカーに替えてる他のユーザーはどうなんですかね?
書込番号:9938377
1点

標準のスピーカーの時は音はしませんでした。DS-1000Zのインピーダンスは6Ωですが標準スピーカーはもっと負荷が大きいのかもしれませんね。
書込番号:9938580
0点

インピーダンスは同じ6Ωですから、能率の差により今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった可能性が高いかと思います。
書込番号:9938956
1点

kazumaro9081さん、初めまして!
私もAVアンプが届くまでの限定措置で、KRP-600Aから他のスピーカーに繋げて楽しんでます。
kazumaro9081さんが仰る通り、音は良くなりましたが、映像に関してはわかりませんでした…。
電源入力時の音ですが、私が試した3機種(PIONEER S-HE10、FOCAL Chorus 826V、AIRBOW IMAGE11/KAI2)のうち2機種(826V、IMAGE11/KAI2)は鳴りませんでした。
S-HE10は小さく鳴りました。ポッ!っという感じです。
一応、スピーカーケーブル変更(付属品⇔古いオーディオテクニカ製AT6S40)、電源部の変更(壁コン⇔重鉄タップ)と3機種12通りを試した結果です。
Strike Rougeさんが仰るように能率差かもしれませんし、お互いのスピーカーが古いだけ(すみません)かもしれません…。(´へ`)
悪影響は先輩方が仰るように特に心配しなくていいと思いますよ。
書込番号:9942864
0点

皆さんいろいろとお返事ありがとうございます。自分の周りにあまりAVの話題について話が合う人がいないのでとても嬉しいです。4年ほど前からお金を少しずつ貯めてもう一息で買えるところまで来たのですが欲に負けて投資に使ってしまい、五分の一ほどになってしまいました。でも諦めきれずこの度三年ローンを組んで購入しました。でも全く後悔してませんよ。今は子供(小学三年生と二歳)に傷つけられないかとヒヤヒヤして観てます。
書込番号:9943503
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
大型テレビを購入するならVIERAだと思ってきました。
理由としては、DIGAを持っていること、ビデオカメラもパナソニックだからということです。
i Linkで楽しめるからだと思ったからです。
が、しかし、先日ヤマダ電器に行って、いよいよ具体的に絞っていこうと思ったのですが、日立のWOO P50−XP03のほうがいいと言われました。
その人は日立さんからの派遣の人だったのですが、日立の製品を薦めるのは当然ですが、ほぼ同額でHDDが250GBついていたり、ヤフーのネットが検索できたりだのいろいろとWOOのアピールをしてきました。
HPで両商品を比較したのですが、だんだんWOOがいいような気がしてきました。
VIERAのTH-P50V1を検討されている方、ほぼ同価格のWOOよりもVIERAがよいというのはどの点なのでしょうか?
2点

>>VIERAのTH-P50V1を検討されている方、ほぼ同価格のWOOよりもVIERAがよいというのはどの点なのでしょうか?
必ずしも 検討対象がWoooだとは 限りません。
V1 と XP03 を検討して V1にされた方のご意見を聞きたい。
にしましょう。
大方以下じゃない?
*画質
*デザイン
*リンク
*求める機能
*ネームバリュー
書込番号:9936922
0点

言うまでもなく、ヘルパーの意見は客観性がありませんから、それに惑わされず
自分自身が画質が良いと思った方を選べば良いと思います。
もし違いがないと感じたなら、割安と思える機種を選べば良いのではないでしょうか?
書込番号:9936970
4点

50V1の購入タイミングをはかっていたところに、XP03の存在を感じ揺らぎました。
気になり、V1とXP03を店頭で見比べてきました。
画像的には殆どかわらず。ってゆうか違いがわからず。
(PDPパネルは、どちらもPanaで作ってますからね)
XP03に揺らいだのは、やはりスペックです。
・ダブルチューナー
・250GB HDD
・V1より同価格もしくは若干安そう
ただ、色々操作していたら、やっぱコレが日立なのかなぁと・・・。
・リモコンがなんかちゃちい。
・リモコンの視野が狭い?
→ちゃんとテレビの受光部に向けてあげないと反応しなかった。
・画面のブっとい光沢のある外枠がやけに安っぽい。
→気にするとズッと気になるような気がした。
という訳で私の中では、XP03の選択肢は無くなりました。
あくまでもコレは私の主観であり、好みの問題です。
逆に言えば、V1と、XP03とではこんな事しか差が無いという事です。
最後に選ぶのは自分自身です。
以上、参考まで。
書込番号:9937531
1点

(笑)んで、フュージョンするとクラッカーさんになるo(^-^)o
書込番号:9938172
2点

あれ?
iLINKついてなかったと思いましたが。。。
書込番号:9938208
0点

こんにちは(^_^)v
要は、パナソニックのブランドイメージに対し、同価格帯でHDD内蔵によるお得感アピール戦略を日立は打ち出してきた訳です。
パナソニックは、周辺機器が充実していることを武器に、ビエラリンクで更なる囲い込みを画策しています。
名を取るか実を取るか?
同じパネル使用でも、微妙に異なる絵作りを好みで選択するのも一案です。
大型テレビは頻繁に買い換えるモノではないので、何度か店頭に通いジックリ比較して下さい。
因みに、本年度モデルにはビエラ、ウー共にiリンクは非搭載です。
ボソボソ
いつの間にスタンドが(謎
書込番号:9938582
3点

ところで、V1とXP03の画質の違いが感じられた方、どなたかおりますか?
違いがわかる方、どのように違うのか教えて下さい。
素人の私には全然わからず・・・。
書込番号:9939049
1点

家電のデパートですね〜パナは。
うちにも HDD内蔵ありますよ、BDレコーダーに転送可能なやつが。
で、
R1投入ですか。
うちにも 8倍録画ありますよ〜
で、
BW*70系投入ですか。
流石 「真似下」
今は「真似sonic」?!
書込番号:9939158
0点

当たり前田のおせんべいさん
画質は比較しないとわからないし、気になるほどの違いはありませんでした。
自宅では比較することも出来ないので機能性を重視しようと思いました。
WOOに傾いています。
当たり前田のビスケットさん
いろいろとありがとうございます。
今日、コジマで確認してきました。確かに言われてみればリモコンはちゃっちかったかもしれません。リモコンの視野は特に気にはならなかったです。うちのカウンターキッチンからでも充分受信できそうでした。
見るのは画面ですので、外枠はあまり気になりませんでした。
GUONGさん
i Link ではなかったですね。。。ビエラリンクのことでした。
Strike Rougeさん
ありがとうございます。
名よりを実を取る傾向にあります。
DIGAを持っていますが、別にリモコンがひとつにならなくてもいいかな。という感じです。
どっちみち5.1Chやエアコンを使うときには複数のリモコンを使うわけですし。。。
当たり前田のビスケットさん
店員さんの話によると、V1は映画を観る時に画質が映画により近いそうです。
画質にはそこまでこだわっていなかったので、そんなに熱心に聞きはしませんでしたが、V1は同じ赤でも何種類もの赤を出すことができる機能がついているといっていました。映画オタクには人気だそうです。比較すればわかると言っていましたよ。
書込番号:9939247
1点

ソフィー太さん
>i Link ではなかったですね。。。ビエラリンクのことでした。
なるほど、そういうことでしたか。
だとしたら、日立のHPでリンクができるか御確認ください。
どこまでの操作性を求めるかにも寄りますが、日立のテレビでも、
ある程度のことは、Woooリンク(ビエラリンクみたいなもの)で、できると思いますよ。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w03/wooolink.html
画質については、実際に比較するしかないですね。
好みによって分かれますから。
基本的には、パナは派手目でくっきり、日立は自然でやさしい、
との傾向があるといわれてますが、日立のパネルがパナ製に変わってから、
顕著な差が出なくはなってきているようです。
それでも、じっくり見比べればわかると思いますので、
もし、画質にこだわるのであれば、スペックで比べるのではなくて、
自分の目で比較するしかないですね。
書込番号:9940007
1点

guong さん
いろいろとご丁寧にありがとうございます。
時間が経てばもう少し価格も下がるかもしれませんし、何度か店舗まで足を運んでじっくりと検討していきたいと思います。
それにしても、店員さんのように知識がありますね。感心です。^^
書込番号:9941755
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
はじめまして、わかりずらい質問ですが、どなたかお願いします。
KUROとVAIOtypeRマスターとの接続なんですが、現在、VAIOのビデオカード出力DVI端子からKUROのHDMI端子入力1系へ(ケーブルで変換)つないでおります。
音声はPCのミニプラグ出力からニ岐のジャックで分岐して、一方を既存のVAIOスピーカー、もう一方をKUROの音声入力1系へ(ケーブルでミニプラグからR・L赤白端子)つないでおりますが、
画面には何も映らず、
音声も出ません!
この状態でVAIOのモニターとスピーカーは通常に動作しています。
何か他に設定が必要なのでしょうか、自分ではいっぱいいっぱいで、質問させて頂きました、
先輩方、ご指導お願いいたします
1点

浅はかですが一言。
バイオのモニターの設定は外部になっているでしょうか。
書込番号:9933450
1点

VAIOがマルチモニタに対応しているなら、画面の設定等でマルチモニタの設定を行ってください。
書込番号:9933498
0点

Gフォースさん 初めまして
私も500Aとtype R Master 95UCSを繋いでいます。(ディスプレイはNECの2690)
口耳の学さんの仰るとおり、先づは、デュアルディスプレイの設定を確認してください。
(一度PCを再起動して、接続を認識させた方がいいかも)
音声が出ないというのが、引っ掛かりますけど、500Aの入力切替は、間違いないですよね?
今、仕事場からですので、帰宅してからでしたら一緒に検証できますので、また後程。
思慮浅薄さん>こんにちは〜^^
書込番号:9933639
0点

お答えありがとうございます
普段使っているモニターを接続した時は、そのような外部設定はしていませんでした。家に帰って早速やってみます。ちなみにWindowsのどの項目から設定すればよろしいのでしょうか、機械おんちですいません
書込番号:9933798
0点

口耳の学さん
ありがとうございます
家に帰って試してみます
ちなみに音声については、いかがなものでしょうか
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:9933816
0点

dra1964さん
ありがとうございます
先ずはモニターのマルチ設定してみます。それでダメならdraさんと同じ接続を試してみたいと思いますので、お忙しいでしょうが、ご指導よろしくお願いします!
ちなみにモニター出力はDVI×2のみです
7600のグラボに付いているアナログとS端出力はありません…
書込番号:9933850
1点

draさん連投すいません
500Aの入力切り替えは
間違い無いです
まだ他の物は繋いでいないので!
書込番号:9933861
0点

先づ音声の件について。
>500A取扱説明書 P105
お知らせ
・HDMIケーブルで接続する場合は、音声ケーブルは不要です。
音声ケーブルを接続しても、アナログ音声は選択できません。
と、記述されていますので、HDMI+アナログ音声(RCA)は、仕様上無理のようですね。
(私はAVアンプ使用の為、付属SPは、取付けていません)
デュアルモニターについては、貴HNの設定項目の中にありますよ。
書込番号:9934173
0点

draさん
っと言う事は、DVIからHDMIに変換してしまうと
ダメと言う事になりますか?(PCからの音声出力がアナログしか無い為)
音声をアナログでつなぎつつ、映像も送るには、DVIを何に変換して繋げばよいのでしょう?
ちなみにアンプとは、LAN接続ですか?
機種はパイオニアのLX71か81ですか?
自分は52なんで、その接続は不可能な模様なので、直結を試みておる次第です
何か良い案有りますでしょうか?
書込番号:9934237
0点

DVI接続での音声入力はできないみたいですね、D-sub15ピンに繋げるならPC入力用音声に接続できるのですが。
DVI-IならD-sub15ピンに変換して接続できますよ。
書込番号:9934651
1点

Gフォースさん タダイマ
さて、まづ訂正から。 私のPCの型番 VGC-RM93USでした(汗)
デュアルディスプレイの設定:
コントロールパネル→画面解像度の調整については下記が解り易いかも。
http://news.livedoor.com/article/detail/3738309/
または、コントロールパネル→NVIDIAコントロールパネル 詳細設定 表示-複数ディスプレイ にもあります。
この辺りは、機種依存ではなくvistaの一般的な設定となります。
尚、その際500AのHDMIの信号種別を"PC"に設定するのをお忘れなく。
音声について
VSA LX-52をお使いでしたら、ベストな方法は、PC本体のデジタル出力デバイス(SPDIF 出力)から角型の光ケーブルで、LX52の同入力への接続です。
アナログ接続でしたら、お手持ちのケーブルをLX52のphono以外入力に接続すればOKです。
Gフォースさんは、メディアレシーバーから、光ケーブルでVSA LX-52と繋いでTVの音声を聴かれないんでしょうか?(勿体無い)
私は、以前LX板でHDMIの信号種別の設定について、500Aの到着前に余り正しくない説明をしてしまった事があります。
HDMIの信号種別の設定を"PC"にした場合、オーバースキャンになるだけでなく、プロ設定とか、オービターの無効化にまで影響を及ぼす事については、実際に使ってみてから判りました。(滝汗)
書込番号:9935573
0点

draさん オハヨウゴザイマス
昨日は遅くなってしまい、今やっと結果報告です。
ご指導の通りやってみた結果!映りました!(メインモニターを500Aに設定)
がっ、デスクトップのみしか映りません…
映像を再生すると、500Aはデスクトップのままで、既存のモニターにだけ映像デマス?
デュアルディスプレイの設定、縦や横に繋げた状態、の他に全く同じ画面を両方から出力する事は不可能なのでしょうか??(頑張っても解りませんでした)
音声ですが、本日光ケーブル買いに行って早速やってみます!
それと…メディアレシーバーで52に繋いでTV音声!と、有りましたが
ど・どういった事なのですか?
かなり興味津々ですが!やり方と必要な物がイマイチ…
お忙しい中、とても解りやすい説明して頂いて
ありがとうございました。(感謝)今日も設定頑張ってみます。
書込番号:9936990
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。Dsubへの変換
手元に無かったので、
もう一度DVIからHDMIで繋いで設定してみた所
出力は出来ました!
音声の方は、当方アンプを使用していますので、そちら経由でチャレンジしてみます。
ご親切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:9937010
0点

デスクトップの表示ができているなら拡張デスクトップでの表示でしょう、同じ画面を表示するモードはクローンモードやミラーモードと呼ばれます。
以前のドライバでは設定があったのですが、Vistaになってからクローンモードは廃止されたみたいです。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0604261008114/
ただし双方の解像度を替えることはできません、両モニターとも同じ解像度になります。
書込番号:9937012
0点

口耳の学さん
朝早くよりご返答ありがとうございます
そのような設定があるのですね!早速試してみたいと思います。
ちなみに当方vistaなのですが…ダメでしょうか?とりあえず映像出るように頑張ってみます。
あれやらコレやら
どうもスイマセン。
またご指導よろしくお願いします。
書込番号:9937032
0点

私はVistaで9500GTを使用していますがクローンモードの設定は見当たらないです。
デスクトップが表示できるのですから、PCモニターで映像を表示しているソフトを全画面からウィンドウ表示にして、マウスでウィンドウごとKURO側にドラッグして移動できませんか?
書込番号:9937613
0点

こんにちは
500A→VSA LX52の接続は取扱説明書P113 また、音声出力の設定もお忘れなく。
尚500Aはプラズマ故、焼付きのおそれがありますので、メインでの使用は・・・・
書込番号:9938057
0点

draさん
口耳の学さん
ありがとうございました
画面設定
NVIDIAのコントロールから
クローンがありまして…バッチリ完了です
音声も光→アンプで
出るように出来ました!
いろいろ教えて頂きありがとうございました
また何かありましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:9943214
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
私からも質問です^^。
上下や左右に黒帯が表示される映像を何時間も続けて表示したり
短時間でも毎日繰り返し表示すると焼きつきによる残像のが
発生しますとありますが、私は映画を見るときは上下に黒帯が
入る設定のワイド画面で見たいのですが、そんなに焼き付きって
発生するものなのでしょうか?
出来れば映画を再生する時だけでも、黒帯の入る設定で見たいの
ですが、危険だからやめていた方が無難なのでしょうか?
画面いっぱいの表示だと、なんだか横の部分がカットされている
気分になって映画をすっきりとした気持で見れなくて・・・。
1点

こんにちは(^_^)v
焼き付きは明るさ差が大きい固定パターンの長時間表示が発生原因となります。
明るさ平均が高いバラエティーを4:3黒帯表示は危険なため、グレーマスクが推奨されます。
一方、映画は明るさ平均が低めのため、シネマ黒帯による焼き付き危険性は低めです。
初期期間は映画1本鑑賞後に、全画面表示を短時間実施する程度で大丈夫ですよ。
書込番号:9933256
0点

Strike Rougeさん どうもありがとうございます。
映画だと、そんなに心配いらない事が分かって安心しました。
これで、気持ちよく映画鑑賞が出来ます。
私のは展示品なので、もうエージングは終わっているようです^^。
最初は、上下黒帯状態になるワイド画面設定が分からなかったのですが
色々いじっている内に、いつの間にかワイド画面表示に切り替わっていました。
でも、今度は4:3の時の左右のグレーマスクがとれて、黒帯状態となりました。
どこをいじったのやら^^。
書込番号:9933452
0点



プラズマテレビ > 東芝 > 42P2500 [42インチ]
42P2500購入して3年で壊れました(-_-;)テレビを見ていて突然…プチッ!
モニターの主電源スイッチが赤(待機)、緑(電源)で交互に点滅してて何も映らない状態で、チューナーの方は電源を入れると青(電源入)になるけど少したつと赤(待機)に戻る状態になります↓↓
同じふうに壊れた方、修理に出した方いませんか?
もうテレビない生活は嫌です…(-_-;)…怒
0点

>同じふうに壊れた方、修理に出した方いませんか?
聞く前にさっさと修理に出したら
書込番号:9932151
2点

ヤマダ電機の「THE安心」という長期保証に3000円ちょっとで加入すれば
他店購入でも製造から6年未満なら無料修理してくれますよ
書込番号:9932405
1点

おはようございます(^_^)v
01年11月発売の製品ですね。
オクあたりで入手でしょうか?
古いから、同モデルユーザーからの書き込みはあまり期待出来ないかも?
修理するか、価格次第では新規購入ってところでしょうか?
書込番号:9932739
1点

あらまっ、8年前の機種でしたかぁ(;^_^A
ですとヤマダのTHE安心はダメでした
3年前に東芝にプラズマはなかったですもんね
書込番号:9932764
1点

発売開始時期は対象外ですが、故障品の製造時期をダメ元で調べるしかないですね・・・・・
書込番号:9932788
0点

みなさん、ありがとうございます(^o^)m(__)m
東芝相談センターに電話したところ、パソコンのディスプレイとして使用される際にパソコン機種との組み合わせによって不具合を起こすことが判明したらしく、私のテレビが製造番号も対象製品にあったので、東芝プラズマテレビPC入力の専用ケーブルを無料で送らせていただくとのことだったんですけど…
最近、光テレビを繋いだばかりでこれが原因??
電源が入らなかったらもう故障だと思うし、新しく買う予定もなかったから、やっぱり修理に出そうと思います↓
オクで購入して前使っていた方が何年使っていたかはっきりわからないけど古い形だし修理代がいくらになるかとても心配です(-_-;)
書込番号:9933301
0点

東芝のプラズマって、今やある意味レア物かも?
でも、もし修理代が嵩むようなら、最新のビエラかウーに買い替えた方が
得策かも知れませんね。
いや、プラズマではなく、今や液晶の雄である東芝レグザっていう手も(笑)
書込番号:9935961
0点

去年の夏まで使っていました。当時50万位で買ったような覚えがあるゾ。
購入して2年半で同じ症状になり、内部基盤を交換して4万円かかりました。
その後、調子よく動いていましたが去年同じ症状になり修理をお願いしたところ
修理代金4万でREGZA 42Z3500と交換してくれました。
書込番号:10025182
0点



プラズマテレビP50-HR02を購入し、家族にも好評で使用していたのですが…
購入10ヶ月で画面の真ん中に縦5cm幅の黒い欠損が出てきて非常にショックを受けています。
メーカー保障でこれから何とかしてもらうとこなんですが、
商品交換ってわけにはいかないですかね〜?
価格的にも10年程度は使用できればと思っていたので、
初期からこのような問題が出るとこれからも使用していくのが心配なので…
同じような問題でサービスセンターと交渉した方、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんばんは
お気の毒です
多分、ドライバー回路あたりの不具合かと思います。
部品交換で直る場合に、新品交換を強要は出来ないかとは思いますが・・・・
何か日立側に事情があれば別ですが・・・・
書込番号:9931753
1点

お返事ありがとうございます。
そうですよね〜修理で終わるのが普通ですよね〜。
ただ…初期から不具合の出たものって、次の不具合が出たときに
ショックがさらに大きいかな〜なんて思ってまして、
好きな機種なんで大切に使用していきたいと思っていたところですから。
好きで購入したものを、うちの奥さんは安物なんて買うからよ!なんて
心無いことも言いますし…
書込番号:9931858
0点

修理は免れないと思っていたのですが…
工場に持ち帰っての修理となり、お盆休みの時期にかかって長期預かりとなるため
新品との交換をサービスさんの方から提案されました。
あきらめていたとこだったので、びっくりでした。
日立さんのテレビの絵の作りが気に入っていたとこですし、
これからも大切に使っていこうかと思います。
書込番号:9983131
1点

こんにちは(^_^)v
新品交換おめでとうございます♪
お盆でラッキー?(え
新品=故障しない
ではありませんから、日立さん始め各メーカーには品質向上に力を入れて頂きたく思います。
但し、消費者側にも多少問題があり、有り得ない?激安を望むと品質は低下方向ですから、安心にも投資する風潮が望まれるかと考える次第です。
今度は当たり?であるとよいですね(^O^)
書込番号:9983323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)