
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年10月11日 22:43 |
![]() |
13 | 7 | 2012年10月17日 22:27 |
![]() |
1 | 1 | 2012年10月6日 19:20 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月8日 00:22 |
![]() |
4 | 6 | 2012年10月13日 07:54 |
![]() |
3 | 8 | 2012年11月9日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > 日立 > Wooo P37-HR01 [37インチ]
電源入れても音は出るのですが映像だけが映りません。
ゲームしたいのに入力切替も出来ず今はただのオブジェです・・・。
修理出したいのですが金欠の為、直す事が出来ません><
極力安く直す方法はないでしょうか?
1点

何例かでている電源が入らないというトラブルとは違うみたいですね。これはコンデンサだけで直るようですが。
基板とディスプレイがあやしくなりますが、基板だったら数万かかるでしょうし、ディスプレイでしたら新品に買い替えた方が良いくらいの価格。
とりあえずはサポート対応を受けた方が良いですよ。
書込番号:15190735
1点

ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
一応対応してもらいましたが10万以上かかってしまうと・・・。
どうせ買い換えるので分解してから買い換えてみますw
書込番号:15190808
0点

>一応対応してもらいましたが10万以上かかってしまうと・・・。
部品の値付けが当時のままですし、修理って結構かかっちゃうんですよね。
ここまでテレビの値段が下がりますと、修理って悩んじゃいますね。
>>どうせ買い換えるので分解してから買い換えてみますw
危険を伴う行為ですのでおすすめは出来ませんが、分解自体はそんなに大変ではないです。
やられるのでしたら十分お気をつけて。
書込番号:15191758
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P55GT5 [55インチ]
6畳に55インチプラズマを置いてシアタールームを作ろうと考えています。
画面のタテの長さの3倍くらいが視聴する適当な距離とよく書いてありますが、本当は5倍あったほうがいいとか、いやいや、大きい分はすぐに慣れるとか、いろんな意見があって迷っています。
メジャーで測ってみると、55インチのタテの長さの丁度3倍の位置(2m弱)で視聴することになります。観るコンテンツは映画とサッカーの試合くらい。
このような条件で、55インチの大きさは適当なのでしょうか?
50インチのほうがいいのか、或いは60インチでも大丈夫なのか、教えてください。
お店で視聴しても、長時間の疲れとか画面酔いとか、その辺の事情がわからないので、教えていただけると助かります。
0点

私は6畳和室で、55インチのVT5使っていますが、設置した当初はデカ!と思ったけど、今となってはもっと大きい方が更に迫力あって良かっただろうなと後悔しています。
私の場合はテレビの左右のパイプラックとテレビ背後のパイプラックでAV器機を設置してる関係でレイアウト的にピッタリのサイズということで55インチにしたのです。
テレビ背後のパイプラックの関係で窓より手前に80cm位になり、視聴位置サイドと背後にサラウンドスピーカー設置(7.1ch配置)の関係で、テレビと視聴位置との距離は1.8mしかありません。
以上の環境でも、何ら視聴中の不具合は感じません。
むしろ、映画やライブコンサートを視聴していると、画面がもっと大きかったら、もっと迫力有るだろうなと思うのです。
つまり、サラウンド効果の音に画面が負けている感じがするのです。
ですから、予算と設置環境が許す限りの大画面にした方が良いですよ。
無理してでも55インチのVT5じゃなく65インチのZT5の最高機種にすれば良かったと後悔しています。
AVアンプを使ってのサラウンド環境まで考えるなら、出来る限り大きいテレビがいいですよ。
もっと、ハッキリと言えば視聴中にテレビの外枠が視界に入らないサイズがベスト(笑)
書込番号:15171906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レイアウトはこんな感じなので、55インチにしちゃったんです。
右側ラック上段の22インチ液晶テレビは録画タイトルの編集やダビング操作時のモニター用として、赤白黄色のケーブルをAVセレクターを介して複数のレコーダーを繋いでいます。
メインの55インチテレビにはHDMIセレクターとAVアンプを介してつないでいます。
書込番号:15171969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.73m×3.64mの洋室6畳の短い辺で50インチを見てますが、ちょうどいいです
後ろにスピーカーを配置することを考えると、55インチは苦しい感じがしますが
部屋のレイアウトを変えて長い辺を使えば65インチでも使えそうです
一般的には画面の縦の長さの3倍が適正距離ですが、私はドット1つ1つがギリギリ見えなくなる距離が理想だと思います
ドットがはっきり見えると荒く感じ、離れすぎるとせっかくの解像度が無駄になるからです
書込番号:15172792
2点

MondialUさん、jjiさん、ありがとうございます。
私もテレビの横にトールボーイSPを置いて、5.1chの環境を考えているので、大きな画面のほうがいいのかも知れませんね。また、部屋の長い辺の方に設置する予定なので、これも含めて大きなサイズを検討してみようと思います。ドットが見えなくなる距離を念頭に入れて、電気屋さんで視聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15175536
1点

くまくま20021024さんこんにちは。
私はZT65で視聴距離は2メートルです。
人それぞれでしょうが、私はもう少し近くても良い気がします!
(手前のソファから視聴)
くまくま20021024さん55インチでも何ら問題は無いでしょう。
ちなみに、TVを置いている面は3.4メートルです
書込番号:15177737
3点

抹茶そぼろさん、ありがとうございます。
私のイメージするシアタールームも画像のようなカンジなので、とても参考になりました。
それにしても65インチは流石に迫力ありますね。これだけの画面ならばサラウンドオーディオにも負けないんでしょうね。
羨ましいシアター環境です。
書込番号:15179740
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-GP08 [50インチ]
実家のテレビが不調なので急いで替えることになりました。
お尋ねしたいのはP50-GP08とP50-XP05での比較ですが
1.画質的にはどれくらい変わりますか?
2.比較的明るい部屋でも綺麗なのはどちらですか?
3.映り込みに関してはどうでしょうか?
我が家ではリビングでP50−XP05と別部屋でKURO6010をみていますが、
ある程度照明や採光を工夫しているので2と3に関してはリビングでも問題ありません。
実家のリビングは照明が反射する角度ではありませんが、比較的明るく、昼間の視聴も多いので
場合によっては我が家のXP05を実家に譲ってGP08を我が家に、そうでなければGP08を実家に買うつもりです。
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
「まいど」というショップに問い合わせたところ「完売商品」でした。
価格と共に掲載されていたので品切れは全く頭にありませんでした。
問い合わせた後削除されましたが、他にもなさそうなのでGP08は諦めることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:15169292
1点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP03 [42インチ]
現在、予約がMAXでHDDレコーダーを買うか内臓を1台つけるか迷っております。
内臓のiVDRを付けることで予約は今までの倍の予約ができるようになるのでしょうか?500Gを考えております。1TB対応しているのでしたらそちらでもいいのですが。
外付ならナスネか価格と容量が魅力なバッファロー DVR-W1V2/1.0Tのどちらかをと考えております。
3点

>外付ならナスネか価格と容量が魅力なバッファロー DVR-W1V2/1.0Tのどちらかをと考えております。
woooをお使いの場合、本体が壊れると再生が不可になる外部機器に録画するよりかは
IVDR-Sを購入して使い続けたほうがカセット管理するだけで済むので楽だと思います。
仮に現在お使いのXP03が壊れて処分することになってもIVDRカセットに録画したものは
またIVポケットを備えた製品に差し込めば再生可能です。
最近はIVポケットを備えた下記製品なども出てきてます。
http://kakaku.com/item/K0000326659/
書込番号:15162881
1点

>内臓のiVDRを付けることで予約は今までの倍の予約ができるようになるのでしょうか?
番組の予約数の事をおっしゃっているのでしたらiVDRを付けても予約数は変わりません。
ちなみに ×内臓 ○内蔵
書込番号:15163512
1点

ご返答ありがとうございます。
カセット管理は魅力ですね。
予約数が現在1番の問題なので1台HDDレコーダーを買うしかなさそうですね。
出来たら内蔵(ご指摘ありがとうございます^^;)で予約数増えたら一番
場所も取らずらくなんですけどね。
ベータ時代から予約数足りず3台は必須でしたからそれから考えるとありがたい
のですが足らないのが現状です。^^;
外付けで検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15164103
1点

>予約数が現在1番の問題なので1台HDDレコーダーを買うしかなさそうですね。
失礼しました。
ミスリードしていてHDD容量がパンパンだと思ってましたが、予約ストリームが足りてないのですね。
VDR-R2000購入してはいかがでしょう。内蔵HDDが少し少ないですが、IVポケット備え
レコーダーへのムーブアウトにも対応しています。
書込番号:15164323
1点

レスありがとうございます。
値段も手ごろですね。自分は貯めることはないので容量はこのくらいで十分です。
Woo内蔵HDDで足りていたので丁度いい容量だと思います。
ナスネとVDR-R2000とHVTRN-BCTL(値段が魅力ですね)で検討してみようと
思います。
情報提供皆様ありがとうございました。
書込番号:15175217
0点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P60VT5 [60インチ]
2ヶ月前にVT5,60インチとYAMAHA,YRS2100を購入し以前から使用のpanasonic,ブルーディスクレコーダーDMR-BWT2100につなげています。
ブルーレイの容量が一杯になって来たため外付けHDDを捜しています。
パナの説明書を見るとテレビに直接つなぐのではなくブルーレイに直接つなぐ様に書かれており、そのようにしようかと考えています。
パナのホームページでは最近のHDDの動作確認が掲載されておらず悩んでいます。
USB2.0か3.0、2か3TBでお勧めの商品はないでしょうか?
1点

そのレコーダーだと外付けHDDには対応していないのでは?
HDDはテレビに接続でいいと思いますよ。
書込番号:15161287
1点

すでに書き込みがありますがBWT2100はUSB HDDに非対応です。
USB HDDはVT5に接続することになりますが、VT5でDR×DR及びDR×長時間のW録画を行うにはUSB3.0タイプが必須です。
USB HDD自体はメーカー品だろうがバルク品だろうが問題なく使用できるので、予算に合わせて気に入ったものを使用してください。
私はZT5に動作確認外のUSB3.0のポータブルタイプのHDDん使用しています。もちろん問題なしです。
書込番号:15161414
1点

口耳の学さん、ずるずるむけポンさん早速のお返事ありがとうございます。
ロジテックで安そうなのがあったので注文しようと思います。ホームページ記載では動作できるように書かれていました。
ありがとうございました。
書込番号:15161700
0点

話がちょっと、ずれてしまいますが、便利な使い方としてのアドバイスを!
BWT2100とVT5をスイッチングハブ等を介して(直結でも可)つなぐことでテレビ側の『探して予約』を、録画先をBWT2100にすることで便利に使えますよ。
テレビが毎回、番組を探してBWT2100にデータを転送してくれるので、スイッチングハブは常に電源オン状態でないとダメですけどね。
パナレコにソニーレコのように番組名予約が有ればいいのになと思ってる方には便利だと思いますよ。
一応、参考までに!
書込番号:15168479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のレス、LANケーブルでの接続、家庭内LANということです。
省略しすぎでしたね。
m(._.)m
書込番号:15168495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさんありがとうございます。
当初、探して予約の意味がわからなかったですが、何度か録画操作を試してわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:15197000
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
5日ほど前に気づいたのですが、VT33(の[テレビ]出力)で地デジのNHK
総合(3チャンネル)と地方局(岐阜チャン= 8チャンネル)が正常に映らなく
なっていました。NHK総合は真暗(受信できません)、岐阜チャンはブロッ
クノイズだらけで視聴困難といった症状です。
VT33はDIGAからアンテナ線を接続しており、以前はBZT810から引いて
いましたが、やはりブロックノイズが出た(3-4局と記憶)ので、BZT910に
つなぎ直したものです。接続直後は正常に映っていることを確認したので
すが、いつの間にか上記2局が正常に映らなくなっていました。
現在のところVT33は複数のDIGAをHDMI接続で視聴(レコーダーでの受信
はどれも正常)しており、VT33のUSB-HDD録画機能も録画機の主流から外し
ているので大きな問題はないのですが、やや気になる問題ではあります。
レコーダーを入れているラックの背面がごちゃごちゃしている(※)ので
ノイズを拾っているのかとも思いますが、受信不良が2局だけというのが
わかりません。解決策でなくてもかまいません。この件でなにか心当たり
のある方がおいででしたら情報をお願いします。
※アンテナケーブル(分波機)3系統、HDMIケーブル入力4系統、同出力1系統、
D端子ケーブル2系統、赤白音声コード2系統、スピーカーケーブル1系統(2本)
電源ケーブル/コード8系統(うちUSB-HDDが3系統)
1点

UHFアンテナをアナログ放送時代に2本設置している場合、UU混合器の設計が
地デジのチャンネルをカットしている場合もありますし、UHFアンテナが壊れて
いることも考えられます。
近所の電器屋さんに点検に来てもらい、UHFアンテナ(寿命10年くらい)の
交換などの工事が必要かもしれません。ノイズの侵入についてはF接栓の使用や
2重シールドの同軸ケーブルの使用で回避できます。平行フィーダの整合器を
内蔵のプラグや3C−2Vはデジタル時代はゴミ箱行きですね。
書込番号:15159511
0点

>じんぎすまんさん
レスをありがとうございます。
>ノイズの侵入についてはF接栓の使用や
2重シールドの同軸ケーブルの使用で回避できます。
現在アンテナケーブルは太めで内側にアルミ箔が入っている
ものを使用しています(分波器以外のケーブル単品は全部)。
以前BSの受信で質問を上げた際に、その「ケーブルでOK」との
お返事をいただきましたので、多分ケーブルそれ自体には問題
がないと思います。また、DIGA1台でCS(現在の無料放送の局に
ついて確認)の受信でどの局もブロックノイズだらけのものが
あったのですが、こちらは分波器を新調したら直りました。
交換前の分波器は先端の端子がF型端子(箱形状)の自分で取り
付けたもので、ねじ込み式のものに新調してからは正常に映る
ようになりました。
2局だけ受信不良というのが、どうにもわかりません。まずは
BZT910からつないでいるケーブルを外して、VT33のアンテナ端子
に分配器→分波器→VT33と直接つないでみて様子を見ることに
します。
>平行フィーダの整合器を内蔵のプラグや3C−2Vはデジタル
時代はゴミ箱行きですね。
最近AVアンプを購入(22年ぶりのアンプ新調)した際に整理しま
した。VHSビデオにつないでいた細い旧式のアンテナケーブル
(BS/CS前のケーブル)やBSアンテナへの電源供給が1系統しかない
分配器、余っているS端子ケーブルや赤白黄コードなどは押しなべ
てゴミ箱行きです。デジタル化でアンテナケーブル/電源ケーブル
/HDMIケーブル/スピーカーケーブル/光デジタルケーブルだけにし
たいと思っています。
近い将来ブラウン管テレビも小型の液晶テレビに置き換えて、
D端子ケーブル、赤白音声コードも(予備としてそれぞれ2系統程度
は保管しますが)ゴミ箱行きにするつもりです。
書込番号:15159623
1点

ええと、よくわからないのですが、HDMIケーブル(2本)とDIGA→VT33
接続のアンテナケーブルが交差していたので、交差を直してみたら
NHK総合も岐阜チャンも映るようになりました。
ケーブルの交差が原因かと思い、再度交差するように戻してみま
した(再現テスト)が映るようになったままでした。いったい何が
原因なのかわかりませんが、ひとまずは解決です。
否、当分様子をみてまた何か障害が出たら経過報告します。本日中
に問題がでなければ明日の朝にでもさしあたり解決済みにします。
レスをくださった じんぎすまんさん ありがとうございました。
書込番号:15160372
0点

BSCSと地デジのアンテナは別系統ですから、ケーブルの交換でCSの受信状況の
改善がみられたのですから、室内のすべての受信設備に問題はありません。
問題があるとすれば屋根上のアンテナでしょう。屋根上のUHFアンテナの設置時期
や写真などの説明がみられませんが、UHFアンテナの寿命は概ね6〜10年くらい
といわれています。10年経ったら交換、ではなく映らなくなったら交換でよいの
ですが、そろそろその時期が来たのかもしれません。
書込番号:15160418
0点

5日前といえば、台風が通過したあたりではないでしょうか?
アンテナの状態を確認して見られてはどうでしょうか?
書込番号:15161403
0点

NHK、岐阜チャンともひとまずは問題なさそうです。昨日CSで障害があって
1分ほど受信不良(TBS2「パパはニュースキャスター」のオープニング欠け)が
ありましたが、まもなく復旧。以降はちょくちょく音声が詰まり(ブロックノ
イズの前段階)ましたが、視聴可能なレベルは維持されていました。
>NANAちゃんパパさん
>5日前といえば、台風が通過したあたりではないでしょうか?
私の住んでいる地方では台風の影響はなかったです、ちょっと風が強かった
程度のもので、アンテナの角度が変わるほどのものではなかったですね。
NHK、岐阜チャンとも障害が再現していないので解決とさせていただきます。
レスをくださった じんぎすまんさん NANAちゃんパパさん ありがとうご
ざいました。
書込番号:15163137
0点

この様な問題の場合、最もダイレクトに接続できるTVかレコーダーにおいてアンテナレベルが
各チャンネルでどれだけか確認された方が、より的確な対策がえられますよ。
書込番号:15163503
1点

最近、配線を替えたところどうも分配器がマズかったみたいです。
秋葉原で一時顰蹙をかったという「変換名人」の8分配器で、買って
装着した(6月中旬)ときはちゃんと映っていたのですが、この分配器
に繋いだレコーダーで障害が出ることが明白になりました。
以前繋いでいたMAXTELの3分配器→BZT910の配線に直したらVT33も
ちゃんと映るようになりました。
CS1の東映チャンネル、衛星劇場、ミュージックエアなどでしょっ
ちゅうブロックノイズの出ていましたが、こちらも直っているかも。
いつか無料放送のキャンペーンがあったら確かめてみようかと思い
ます。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:15316713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)