
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 14:30 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月12日 06:37 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年7月10日 20:01 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月9日 18:33 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月10日 11:19 |
![]() |
12 | 20 | 2009年7月21日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
50V1かG1かどちらにしようか迷っています。
店員の方の話では大きな違いはYoutubeが見れるか見れないかということらしいのですが、
だったら、DIGA850との同時購入を考えてるので、DIGAからYoutubeを見ればGでいいのではと思いますが、どうなんでしょうか?
その他にVがGに比べ素人でも分かる明らかに勝っている点などあれば教えてください。お願いします。
0点

42V1の掲示板に
*『GとVシリーズで悩んでいます』
と同じ質問があるから見てみて下さい。
この手の質問は多いので 「検索機能」を使われたほうがいっぱい情報入手できますよ。
書込番号:9837706
1点

ありがとうございます。
早速検索しましたら、同じような質問をされてる方多いですね。皆さん悩まれるとこなんでしょうか。
書込番号:9838003
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-42PZ80 [42インチ]
リモコンの「画面表示」ボタンを押すと、画面の右上にチャンネルや時刻、番組タイトルなどが表示さることができると思うのですが、常にチャンネルを表示させることはできない仕様でしょうか。
我が家ではほとんどテレビをつけっぱなしにしているので、今何チャンネルか調べるのにわざわざリモコンの「画面表示」ボタンを押さないといけないのが少し不便です。
1点

我が家のビエラ(LX70)だと「画面表示」を一度押した状態でチャンネルは表示し続けます。
(もう一度押せば消えます)
PZ80とは世代が違いますので、仕様変更しているかもしれませんが…
チャンネル表示しっぱなしというのは焼きつきの元になりそうですよね。
やめた方がいいと思いますよ。
書込番号:9836792
0点

こんにちは(^_^)v
我が家のクロ6010でも直ぐに消えます。
ラジコンヘリさんのビエラは液晶なので消えない仕様のような?
やはりプラズマでは常時表示は避けるのがベターかと思いますよ。
逆に、今表示している番組がどの局かを知る必要を感じません。
番組表から、見たい番組を選択して視聴予約しておけば、その局に自動で切り替わる筈です。
書込番号:9837367
0点

んー、今何チャンネルにしているかの認識なしにテレビの電源を入れてこと自体、家では信じがたいのですが・・・・。
それはさておき、このテレビの場合、焼きつき防止のためにチャンネル番号・消音表示などは1分で消えるはずです。出しっぱなしニは出来ません。
逆に以前「消音にしたら、消音の表示がすぐ消えない!」って怒っている人もいたくらいです。
書込番号:9838518
0点

皆様ありがとうございました。
焼付きなどを考慮してそのような仕様になっているのですね。
やっぱり変ですかぁ。
子供のときから「テレビみてないなら消しなさい!」って怒られてました。
いまだにその癖が直らなくて、妻や子供にまで怒られます。。
テレビがついていないと何か寂しくて。
書込番号:9841602
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
この機種の購入を考えています。
特に急いでいる訳でもなく、当初は「ゆっくり値下がりを待って、年末くらいに買おうかな」程度の気持ちでした。
ただ最近このサイトや量販店の価格もあまり変動がありません。 現物を見て回るうちに購買の虫がウズウズしてきた事もあり、今がほぼ底値なら買ってもいいかなと思っています。
皆さんの価格予想はいかがですか?
それと、ある量販店の店員が「年末だと、もうこの商品は品切れかも」と言っていましたが、皆さんはどう思われますか?
質問は以上2点です、ご意見を伺えれば幸いです。
0点

はじめまして♪
底値ではないような気がします。
底値はモデルチェンジして在庫処分が始まった時ではないかと思います。
欲しい時にご自分が納得のいく値段ならば買いでしょう。
自分もずっとこの機種を狙っていて先週購入を決めました。
在庫がすぐに無くなることはないと思いますが、関東の量販店を見ると結構売れているみたいです。
書込番号:9833033
0点

こんにちは。
底値になるのは型落ちが決まって(新型発表)からですね。
そうなると、今度は新型が気になって どっちにするか悩む。
新型発表後悩んでるうちに 在庫がなくなってしまう。
で新型の底値を・・・・・・
このスパイラル、いつまで経っても買えませんね(笑)
欲しい時が買い時ですね。
一般的には期末(9.3月)が買いですけどね。
発売日を勘案すると、今でも結構安いとは思いますが、
あとはご自身が満足できればそれが一番だと思います。
書込番号:9833583
2点

すずぱぱぱさん、86ですさん初めまして♪ お返事ありがとうございます。
確かにそうですね、「底値」は新型の発表後ですよね...私の表現が間違っていました、申し訳ない(^_^;)
本意は、当面(新型発表まで)はこの価格で推移しますか?というつもりでした。
すずぱぱぱさんも決断されたようですし、86ですさんの言われた9月をメドに購入したいと思います。 お二人ともありがとうございました♪
書込番号:9834206
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
こんにちわ。
パネルの点灯時間を見る方法についてお聞きしたいことがあります。
[9291669]より引用。
メインスイッチ入りの電源オフ、対局状態にてリモコンにより、
画面表示ボタン
5秒後に、カーソルキーを
←↑←→
の順に素早く押し
パワーボタンで電源入り
カーソルキーで画面をスクロールさせたら、パネル点灯時間が現れます。
とありますが、上記方法を試したのですが、うまくいきませんでした。
何かコツみたいなものがあるのでしょうか?
画面表示のボタンを押す とあるのですが、
テレビの電源が落ちてるので、反応しているのかどうかわからず。。。
カーソルキーを押すスピードが遅いのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
1点

それは5010HD、6010HD等の旧モデルでは?
ファイナルの500A、600Aではサービスマン専用リモコンが必要との話です。
書込番号:9828504
1点



すみません、おたずねいたします。
テレビを買い換えようと思っており、今の候補はビエラTH-P50G1と東芝レグザ47ZH8000です。
家電量販店で二つが隣り合っていたのですが、レグザ8000シリーズのクリアパネルのあのきれいさはすごいと思いました。
ちょうどBSでピアノ演奏をしていたのですが、ピアノの色がまさしく「ピアノブラック」という感じで画面全体も濡れたような艶のある質感がすごいと思いました。
対してVIERAは確かにきれいですが、レグザにくらべると、黒を始め全体がぼけているような感じでレグザのような濡れたような艶感は感じませんでした。
そこで、VIERAをお持ちの方に教えていただきたいのですが、上記の感想はあくまで照明ぎらぎらの家電量販店。
プラズマは自宅のリビングで見るとくっきりと締まってぼけて見えるような感じはない、と聞きます。
逆に液晶は黒とかがぼけて見えやすいと聞きます。
それでは、あの濡れたような艶感(私にとってここが一番のポイントなので…)もリビングだとレグザと同じように見えるのでしょうか??
それどころか、量販店で見た印象が逆転するほどなんでしょうか??
量販店でいくら見てても分からないので、実際にプラズマVIERAをお持ちの方、レグザの8000シリーズ(クリアパネルのやつ)と比べて質感はどうでしょうか…?
ちなみに私の視聴環境は
見る時間帯:ほとんど夜
リビング :8畳(上部吹き抜け)
照明 :右と左の壁面上部に小型ハンドマイクのような筒状の蛍光灯(昼光色)
窓 :テレビの後ろに位置しており、画面と正対しておりません。
です。
例えば、6畳間の天井に昼白色の蛍光灯がある部屋よりも少し暗いように思います。
(照度計がないので、正確にどれぐらいとは言えませんが…)
VIERAユーザーだけでなく、レグザ8000シリーズお持ちの方のご意見もいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ps.画面までの視聴距離はだいたいいつも真正面で3mほどです。これなら54や55インチもありでしょうか?大きすぎますかね…?
0点

600MとZ8000ユーザーなので参考になるかどうか分かりませんが、
やや控え目の照明下(新聞は読める程度)であれば、
プラズマ、液晶双方にとって互角の環境になるかと思います。
それでも、白の抜けなら液晶、黒の締まりならプラズマという、
双方の個性ははっきり現れる筈です。
後は、好みの問題でしょうね。
どちらを選んでも、それなりの満足感は得られると思います。
ちなみに、うちは2.5mで60インチです。
書込番号:9829350
0点

当たり前田のおせんべい さん
お返事ありがとうございます。
600MというのはパイオニアのKUROのことでしょうか?
近所の量販店5件を回りましたがKUROはありませんでした。
見たことないのですが、すごくきれいなようですね。
予算的にもオーバーですし、視聴がほぼ地デジ。ブルーレイは持っておらず、DVDをたまに見る程度なので、自分にはオーバースペックかな?(^^;)
テレビを新しくしたら、おいおいブルーレイデッキも購入しようかと思ってますが…。
白の抜けでは液晶。黒ならプラズマですか〜。
どっちがよいのか迷いますね…。リビング程度の照度で見比べられたらいいのですが…。
今は22型4:3ブラウン管です(CATVなので地デジが見れます)。
ちなみに動画性能はやっぱりプラズマでしょうか?
私は映画とかテレビとか、カメラがPANしたときの残像感が目が疲れて嫌いなのですが、その辺の感じはお手持ちの600MとZ8000を比べてみていかがでしょうか?
Z8000は映像処理が破綻することがあるとも聞きますが、お店で見ていた時には破綻は見受けられませんでした。
スレタイとずれてきておりますが…(^^;)、よければご教示ください。
書込番号:9830456
0点

こんばんは。
眠たいですが、少しだけ。
600Aとレグザ47Z 、46ZXの横並びの、量販店で比較だと、600Aはかなり眠たい画質ですよ。
コレを踏まえて、おせんべいさんのレス読めば、少し家庭での想像つくかな(^O^)
ただ、ビエラだとクロのような漆黒はキビしー(^O^)
レグザとプラズマ持ってる、おせんべいさんに聞くのがベストですよ♪
おやすみなさい〜
書込番号:9831212
0点

花神 さん
夜遅くにありがとうございます。
いろいろ読んでいたら… おせんべいさんってすごい人だったのですね。
いろいろなところで的確な口コミされておりびっくりしました。
レグザ8000に気持ちが傾きかけてきていますが、ソニーのような4倍速を作ってくれないかな〜。
秋まで待ったら出るかな〜?(^^;)
書込番号:9831326
0点

地デジがメインの場合、レグザならではの超解像処理のメリットは少なくなく、
BSデジタルに迫る尖鋭度の高い映像を楽しめます。
ただ、超解像の設定レベルを上げ過ぎると、動画の輪郭に
エッジノイズが目立つようになるので、控え目の設定がベターです。
しかし、動画特性となると、液晶方式のレグザは分が悪くなります。
倍速駆動と言えど、カメラがパンした時などかなりボケてしまいます。
一本のプラズマ方式も、ブラウン管よりは動画特性が劣る為
それなりのボケは生じますが、液晶方式よりはマシと言えます。
両者の長短を統括して考えると、40インチ台ならどちらを選ぶかはお好み次第、
50インチ以上の場合は、動画特性の差が一層目立つようになるので、
プラズマ方式のビエラが無難、と言う事が出来るかもしれません。
書込番号:9831549
0点

当たり前田のおせんべい さん
ありがとうございます。
40インチ台ならお好み。
50インチ以上ならプラズマが無難ですか…。
ビエラ(プラズマ)なら50インチ。
レグザなら47インチ、と思っていたのですが、
「レグザの55インチもいいな〜」
とか思い始めていたので、
まさしく悩みどころ!!
プラズマだと焼き付きに気を使うという面倒くささや、映り込みはどちらのほうがはげしいか?等々…
他にも検討する要素はいろいろありそうなので、もう一度自分のなかで整理してみたいと思います。
ありがとうございました〜!m(_ _)m
書込番号:9832282
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
こんばんは、ぐらしあです。
諸先輩方には大変お世話になりました。この場をお借りして
お礼申し上げます。日々堪能していますよ♪
さて、次の課題なのですが、AVラックをどうするか、
という部分で迷っています。
基本は純正で考えているのですが、定価から判断するに
ちょっと予算オーバーかと思う次第です。
少ない情報ではあるのですが、朝日木材加工、DENONなど、店頭にある
カタログはある程度は見たつもりではあります。ただ、50インチクラス
以上のテレビ対応になります、店頭在庫はもとより、純正品の定価と
さほど変わらないような気がします。
自分としてはKUROを買ったきっかけは、解像度の高さというか、日本の
技術の結晶という気がしてなりません。つまり、ラックもとりあえずという
事ではなく、十分納得して買いたいのです。そのためには限界はありますが
納得出きる買い物をしたい、と考え変え方でおります。
前置きが長くなりましたが、候補は4つあります。
1.B−H1000 定価210,000円
○ 曇りガラスは製品を隠す(ゴールドやシルバーでも見えにくくなる)
現在、KRP−TS02があるので台座の角度等、微調整が可能。
× よくも悪くも、一般的なAVラックと変わらないイメージ。中断の仕切りの
高さが上下できるかも心配。LX90のような高さがあるものが入るか、
などのも情報入手できない。また、本体のピアノブラックと合うのか?
という疑問もあり。
2.B−H800 定価180,000円
○ TS-02が必要ない。500Aで考えると、取り付けをした場合、
左右のバランスがきれいで、統一感がある。ボードそのものが
低いため(現在使用してるテーブルとほぼ同じ高さ)威圧感が少ない。
× AVアンプなどの機材が入れるスペースが3箇所しかない。
LX90クラスの高さがあるとだと入らないのでは??天板の白がアクセント
になっているのでしょうが。アンバランスな感じも否めません。
また、一般的なソファから見ると目線が低いような気がします。
3.B-7000 定価248,000円
○ 今回のエントリー機種では最高金額。これも2段式だが、ラックそのものの
高さが高い事、段の位置が上下できるのか不明?など。
ピアノブラック仕上げの外装は、500A本体の枠とマッチしそうで
期待がもて、トータルコーディネートはしやすいのかもしれない。
× 本体そのものの高さがすごい。現状の使用状態よりも20cmは上がって
しまうため圧迫感が出ると思われる。台座が固定式なのでテレビを左右に
振れない。実物を見たことが無いので、なんともいえないことと、在庫が
見つかるのか情報収集の必要製アリ。
4.B-07 118,000円
○ 今回のエントリー機種では最安値。フロントスピーカー内臓のため今後の
サラウンドシステム構成に必要以上の出費が抑えられる可能性あり。
× スピーカー本体の性能が未知数。500系はサイズがドンピシャだが
600系に更新した場合、せっかく購入してもバランスが悪くなる
可能性がある。
その他補足:本体も展示品なので、ラックも新品でなく(同額なら別ですが)
展示品十分だと思っています。安いに越した事はありませんので。
サラウンドは前回書き込みでLX−70w0同時購入とありましたが、
カラーリングがほぼ同じLX-52と8シリーズを購入する事も
視野に入れてはおります。(金額的には非常に難しいですが)
諸先輩方のアドバイス、よろしくお願い申し上げます。!!
0点

こんばんは、
H1000とH800以外はすでにメーカー在庫無しです…
H1000も、そろそろ(要確認)
書込番号:9825686
1点

飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳 さん
ご返信ありがとうございます。
7000は特に難しいとは思っていましたが、H1000もですか...
H800は比較的在庫があるのでしょうかね?(人気が無い、という訳では
ないでしょうけど)
無いと言われると余計欲しくなるんですよ、自分の場合(泣
早速今日から電話かけまくります!!
書込番号:9826248
0点

ぐらしあ殿
ラックも拘る気持ちよく解ります。
BH1000が良く思うのも納得ですよね。でも21万円って
普通に液晶テレビ買えちゃうし。
わたしはたまたま入ったヤマダ電機で
ソニーのRHT-G1200というシアターラックが展示品→アウトレットで49800円
だったので速攻決めました。
音はバーチャル5.1chにしちゃ結構良いですが、
500A純正SPの音が抜群なんで普段は使ってません。
リアル5.1chも欲しいと言えば欲しいのですが買ったらその内使わなくなると
思ったので予定なしです。
書込番号:9826370
1点

SONIC BLUE さん
おはようございます。
そうですね。本体は展示品でOKとか言っておいて
ラックは新品で高額、なんて本末転倒も甚だしいかもしれません。
(今のところです)純正に拘っているのは、500Aの縁取り部分、
ピアノブラックと呼ぶのでしょうか、艶アリの黒に虜にされている
ため、何とか色を合わせたいと思っている次第です。
ラックそのものは黒基調のものは多数ありますし、使い勝手も
専門に製作しているメーカーに一日の長があるのでは?とも思います。
でも、でも、なんですよ(笑
もう少しリサーチしてみますね〜
書込番号:9826528
0点

こんにちは。
クロとのマッチングにこだわりがあるのでしたら絶対にB7000です。
○ 今回のエントリー機種では最高金額。これも2段式だが、ラックそのものの
高さが高い事、段の位置が上下できるのか不明?など。
ピアノブラック仕上げの外装は、500A本体の枠とマッチしそうで
期待がもて、トータルコーディネートはしやすいのかもしれない。
× 本体そのものの高さがすごい。現状の使用状態よりも20cmは上がって
しまうため圧迫感が出ると思われる。台座が固定式なのでテレビを左右に
振れない。実物を見たことが無いので、なんともいえないことと、在庫が
見つかるのか情報収集の必要製アリ。
まず、2段式は左右のみセパレート板は可変です。
さらに後ろの板も外せます。これはアンプを置くときのためです。
しかもキャスターも付いていますよ。
クロを載せると大変な重量になるのでずっしりとした移動になりますが。
しかし、現物がないのでは・・・・・
探してみてもいいかもしれませんよ。
私は600Aとあわせて購入しました。
その際KUROにはぜったいにB7000と思っていて、今は大変満足です。
実物を見れるといいですね。
愚見でしたが・・・・・・
ではども。
(^^♪(^^)
書込番号:9827160
2点

ぐらしあさん
はじめましてこんにちは。
自分はKURO5010をB-H800に乗せて使用しています。
>×AVアンプなどの機材が入れるスペースが3箇所しかない。
自分はまだAVアンプは持っていませんが、下の3箇所には多分、AVアンプは入らないと思います。仮に入ったとしてもアンプの上に隙間が無くて熱が篭って問題ありだと思います。
自分は3箇所のスペースにはPS3とJ-COMチューナーしか入れていません。500Aでしたら、セパレートのチューナーとかも入れれると思います。
自分はアンプ等の機器は別に専用のラックを購入しようと思っています。
因みに5.1CH等お考えであれば、センタースピーカーは大きなものは×です。白の天板とKUROとの間が広くないので大きいスピーカーだと多分画面に被ります。
しかし、デザインはとても満足しています。白の天板も意外にすっきり見せてくれて、トータルで考えると自分としては大満足です。
いらんことですが、お部屋が広く、クロとのマッチングにこだわりがあるのでしたら、天空号さんの仰るように絶対にB7000だと思います。流通在庫のみのようですが…。
書込番号:9827682
2点

☆天空号さん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
B-7000お持ちなんですね〜。自分はカタログでしか
見たことが無く、カタログ内でも一番高額だったので
最初は射程圏外でした(笑
でも、5010HD(6010HDかもしれません)の口コミを
見たところ、結構な勢いで探している方がいるような
記述があったため、自分も乗せられ(?)火が付いて
しまった、という感じです。
先ほど、ビック、ヨドバシ、ケーズ、各店には在庫確認を
していただいたのですが、B-7000は1つもありませんでした。
正直なところ、実物を見てみないことには何とも言えない
(特に高さの問題)とは思いますが...
無いといわれると、尚更欲しくなりますよね。
書込番号:9828318
0点

ぐらしあさん はじめまして!
私は新品を購入したかったのですが展示品しかないとの事で5月に500A+KRP-TS02で\368000円で購入致しました。
その時に「これもよろしかったら付けますよ。」とB-H1000をサービスで頂きました。
最初音声のことを考え剛性の高いラックを使用していたのですがハードが4個しか入らないのでB-H1000をとりあえず使ってみるかと思い使いました。
それが非常にマッチしましてそのままB-H1000を使用しております。参考までに写真を載せました。
表面はぐらしあさんがこだわっている500Aの枠と同じピアノ調仕上げです。中板は3箇所に移動可能です。何より左右にスライド式のスモークガラスがついており照明を落とした視聴時に機器の明かりが気にならないというメリットがあり大変気に入っております。この様なラックは少ないと思います。
ご参考までに!
書込番号:9828505
2点

☆れいチキチ さん
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
H-800をお持ちですか〜。羨ましい限りです。
自分も最初に欲しいと思ったラックがH-800でした。
カタログの写真を見た時に、一般的なラックの概念はなく、
シンプルで、しかも本体とのマッチングが一番いいと
思いました。
そして、近所のビックカメラに足を運んだところ、
H-800が展示されていたため、実物を見てきました。
何分シアターシステムの売り場なので、暗くて堪能したとは
いえませんが、本体との相性は「さすが純正品」と思うに
十分な存在感がありました。
一番の問題は3箇所のスペースの使い方ですね。
チューナーは絶対ですし、PS3(黒)も外せません。
高さや熱処理問題でアンプを入れるのが難しいとなると、
自分の使い方には合わないのかも?と思ってしまいます。
ユーザーならではの貴重なご意見、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:9828522
0点

☆ 天空号様
お礼を忘れておりました。大変申し訳ございません。
B-7000ユーザーならではの貴重なご意見、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:9828527
0点

純正ラックのB-7000は
自分も先週末探しに
日本橋界隈片っ端から
あらゆる店
歩いて探しましたが
在庫及び店頭中古品も
ありませんでした(>_<)
以前ヨドバシ梅田に
B-7000程高くは無くて
ピアノ調処理してあり
KUROと一緒に展示して
あったのを思い出した
ラックメーカー有り
B-7000は諦めて
ハヤミの
STELLAシリーズの
ST-4114が純正ラックに負けないぐらいに
全体にピアノ調処理していて
☆マッチングしていたのでそれを購入しました。
5万で新品買えますよ(笑)
500Aにも横幅もジャストですし
中段も高さ3段階調節
出来て
重宝してます!
参考までに…。
書込番号:9828552
2点

☆かずき。。さん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
日本橋で直接探しにいかれたのですね。既にお使い初めて
おられるようなので遅いかもしれませんが、本日電話攻勢
を行った結果、ヤマダ電機の全店データによると、在庫が
5台あるとの情報を入手しました。
ただし、店員からは「これらはあくまでデータ上なので、
各店舗に確認してください」との事です。
具体的な店舗は近郊の2店舗しか確認していないのですが、
千葉の柏店、茨城のつくば、それと大阪、沖縄ともう一店舗。
(聞きそびれました。。。)
そのうち茨城については倉庫に未開封在庫がある旨確認済みで、
178,000円で調整中です。
かずき。。さん、貴重なご意見どうもありがとうございます。
ハヤミ製品の価格にも惹かれるものがあります。時間をかけて
比較しながら検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9830530
0点

自分はBH1000ユーザーです。
KUROとBH1000の組み合わせは芸術だと思っています☆
ってか思いこんどりますWWW
設置レポもしておきましたので、もし良かったら参考にして下さい。
ラック中央部の棚は可変式のため、背の高めのAVアンプも行けると思います。
自分もさすがにラックに21万もだせないので。。。(笑)
展示品を探して、6万で手にいれました!!
KUROの展示に使っていた店も多いと思いますので、傷の具合を確かめて。。
6〜8くらいならオススメです。
書込番号:9830787
1点

ぐらしあさん
こんにちは(_ _)
私はB−H800使用ですが
おっしゃる通り、現在のアンプなどはLX52も入りません。
必ず別途ラックが必要になりますね。
>一般的なソファから見ると目線が低いような気がします
B−H800は高さ調整可能なので変更できます。
ちなみに標準(展示などされている高さ)5CM上、10CM上まで可能です。
白い天板は好みになってしまいますね。
参考になればと思います。(^ ^)/~
書込番号:9833433
1点

☆ネコすけ@.comさん
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
B-H1000をお持ちなのですね。800と比較すると幅が
ありますが、テレビも500A、600A両方対応できますし
確かに、あのスモークガラスには心惹かれました。
しかも真ん中の段は可変式!?勉強不足ですね。。。
近くのビックカメラに展示品があったので、これでいいから
安くしてと迫ったところ、「まだメーカー生産中なので
展示品も通常の在庫と同じ扱いです」と、あっさり
値引きを断られました。本当でしょうか?
他会社ではメーカー生産終了品だから、取り寄せは不可
と言われているのに。。。
ネコすけ@.comさんのように、展示品狙いで週末勝負
してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます!!
書込番号:9834140
0点

☆やすちきちき さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
500A購入の際にはお世話になりました。
B-H800お使いでいらっしゃるのですね、
TV台の高さは目一杯下げなければいけない
(=台座を見せないようにする?)のが普通と
思い込んでいましたので、台座に10cmも動かす
余裕があるとすれば十分目線に合わせられますね。
とすると、自分の場合は「白の天板」がポイントでしょうか。
皆様のkuroだけでなく周辺機材にまで及ぶアツイ思いが
私を更に悩ませる(笑
ユーザーならではの貴重なご意見、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:9834180
0点

当方も純正ラックを検討しましたが、次の三点で断念しハヤミ製にしました。
断念の理由:
@当方のAV機器が多いため純正では容量不足となる。
A耐加重、棚の高さ調整、キャスターに対する詳細情報の不足。
B価格が高い。(高すぎる)---ずいぶん古いのですが、パイオニアのラックを幾つか持っています。その品質、重量感には今でも納得していますが...
ということで、純正より遥かにコストパフォーマンス(純正に比べて約1/3の価格)のハヤミHamilex Grato GT-9733 + 転倒防止固定金具 KM-PX11に落ち着きました。
設置後一ヶ月を経過しましたが、大満足です。
詳しくはスレ[9692471]を参照ください。
書込番号:9834813
0点

良いラック探せましたか?
頼んでいた
ハヤミのラック
先週末来ましたが
良かったですよ(笑)
書込番号:9886123
0点

☆伽藍娯論 さん
はじめまして。ご返信遅くなりまして申し訳ありません。
情報を頂いて、ハヤミ製品にも注目しています。
純正ではなく汎用という部分では、どのメーカーでも対応
できるような工夫はありますよね。(転倒防止用の金具は
魅力的です)それと、価格はかなり頑張っていると思います。
定価換算で10万円程度の差があるのですから、その費用分を
シアターセットやBDレコーダーなどに回せますしね。
ラックについては、まだ検討の余地がありますので、
部屋のレイアウトを考えつつ検討します。
ありがとうございました。
書込番号:9886502
0点

☆かずき。。さん
こんにちは。
ハヤミのラック届きましたか。設置後の喜んでおられる
表情が目に浮かぶようです(笑
皆さんからの書き込みを見て、あまり純正に拘らなくても
良いのかな?と思っています。
購入しましたら、改めて報告をさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9886514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)