
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP03 [42インチ]
2階一室に光ケーブルの終端があり、デスクトップPC、ウィー、アナログTV、1階リビングにXP03、AV機器、ごくたまにノートPC使用。現在、B社、LAN端子用 無線LAN子機セットWZR-HP-G300NH/Eで無線LAN化しようと検討中です。子機を通して、有線でTVに接続した場合、動作環境いかがでしょうか。ストレスがあるようであれば、有線で接続しようと考えています。どなたかご教授願えますか。よろしくお願いします。
1点

そもそも、間違ってますよ。
> 無線LAN子機セットWZR-HP-G300NH/E
これは、親機とPC用の子機のセットだから、使えません。
親機とイーサネットコンバーター(子機)のセットが必要だから、
やるならば、こちら
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/
だけど、無線は、例え11nでも、速度が落ちます。
今、インターネットを見ている時、どのくらいの速度が出ていますか?
2〜30くらいだと、さらに落ちて、アクトビラなどの映像を見ても、
コマ落ちが出るでしょう。
また、完全に家の中の話でも、
このTVのDLNA機能をフルに使いたいなら、有線にした方が良いです。
高いお金で、無線機器を買って、思った以上のスピードが出ないか。
やってみないと、解らない。
そのお金で、少し割高なフラットなLANケーブルを買って、地道に床下を這わせる。
可能な限り、有線LANの方が無難ですよ。
ゲームを無線にしたいなら、任天堂などでも安い親機があるし。
書込番号:9794673
0点

bl5bgtspbさん。
>そもそも、間違ってますよ。
>> 無線LAN子機セットWZR-HP-G300NH/E
>これは、親機とPC用の子機のセットだから、使えません。
WZR-HP-G300NH/Eであれば親機とイーサネットコンバーター(子機)のセットですよ。
わんこどんさん。
新規で親機を含めた購入なら無駄な投資になる可能性もあります。
私も可能であれば有線での接続が無難かと思います。
書込番号:9796046
1点

お二方のおっしゃるとおり、WZR-AGL300NH/Eの機種の間違いでした。
有線の接続で検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:9798295
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP03 [42インチ]

外部機器からテレビのチューナーは使えません。
単にアナログ出力として出せるだけです。
書込番号:9794017
0点

P577Ph2mさん
スミマセン。質問の仕方が悪かったです。テレビからアナログ出力されているのであれば
DVDレコーダーなどに録画出来ますか?
書込番号:9794126
0点

こんばんみ(^_^)v
テレビチューナー受信映像を外部レコにディジタル録画するにはiリンクが必要です。
iリンクが無い場合は、モニター出力によるアナログ録画のみが可能な筈です。
書込番号:9794428
0点

Strike Rougeさん
なるほど!判りました。購入を考えているので、参考になりました。
もうちょっと値が下がるのを待って見ます。
書込番号:9795298
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50R1 [50インチ]
皆様の御意見をお聞かせ下さい。
パナTH-P50R1と日立P50-XP03と東芝55ZH8000とで検討中です。
価格では日立、デザインとHDD容量とリモコンレスポンスではパナ、USBでのHDD増設では東芝と悩んでいます。
書き込みを拝見すると、ZH8000の画像はプラズマと競合するとありましたが、個人的には、液晶画像の奥行の無さを感じました。
それぞれの機種に対する皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思い書き込み致しました。
何卒、御教授の程、宜しくお願い致します。
0点

オーソドックスな蛍光管バックライトの液晶は黒の締まりが甘いので、
どうしても映像の奥行感の点では不利になりますね。
反面、レグザの場合は解像感の高さとノイズ感の少なさが両立しており、
その点は他社のプラズマと較べても優位に立つかも知れません。
いずれにしても、テレビは映像の出口ですから、機能よりも画質最優先で選んだ方が
後悔しません。
是非とも、画質の印象が一番良いと思った機種をお選びになってください。
書込番号:9795487
1点

スレ主さんも言われているように
「奥行き感」は プラズマの方が上ですね。
液晶のなかでレグザは 綺麗に見える部類(個人的)だとはと思いますが。
プラズマと液晶で 且つ かなり大きいサイズの機種です。
やはり ご自身の目で 画質をじっくり比較されて、
それがプラズマなら R1とXP03の 比較をされたらいいと思います。
書込番号:9795560
2点

当たり前田のおせんべい様
ご意見有難うございました。
液晶の中でもやはりレグザは、評価が高いのですね。
おっしゃる通り、やはり画像が重要ですよね。それで見極めようと思います。
86です様
ご意見有難うございました。
プラズマか液晶か、両者の特徴を考慮した上、好みの方を決めようと思います。
お二人の御意見をお聞きして背中を押された気分で踏ん切りがつきそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:9803456
0点

tnmk4さま
既に購入されたかもしれませんが、参考までに。
6月25日にヤマダ電機で295,000円でパナTH-P50R1を購入しました。
50インチは大画面の部類になるようで、液晶よりプラズマがいいかと思います。
私もパナTH-P50R1と日立P50-XP03のどちらかで検討しました。
店員の話によるとエンジンはパナが良いそうで、実際の画像もパナの方が綺麗でした。
残念なのは、パイオニアがプラズマを撤退したため、KUROの検討が出来ない事ですね。
結構いいらしいとの噂でした。
東芝55ZH8000は液晶だったので今は検討してませんが、将来45インチ以下を
購入する際には液晶も検討したいと思います。
でも、液晶だったらアクオスが綺麗ですね。
地デジ化に伴って家のテレビを一新しなければならず、あと2台ほどテレビを購入する
予定です。
最初にパナTH-P50R1を買っちゃったもんだから、残りの2台も50インチくらいじゃないと
小さく感じるんじゃないかなと思って、TH-P50G1を2台で検討中です。
購入前でしたら実際に展示品を見てみて下さい。
当時はネットで5万円程P50-XP03が安かったので悩みましたが、店舗では同額でした。
日立は250GBとは言え、HDDを増量、取外しが出来る事で強気なんだと店員は説明してました。
あと、ケーズで30万ジャストでした。その後ヤマダでは30万切れないと言ってましたが、
「他でジャストだって」と言ったら295,000円を提示してきました。
価格交渉も頑張って下さい。
50インチは迫力ありますよ!
書込番号:9825436
1点

sarukouhaiさん 貴重な情報をありがとうございます。
R1のご購入おめでとうございます。
私もR1かXP03かで悩みながら、ふと、K`sの店頭でV1とディーガのビエラリンクを体験し、その便利さに感動してしまいました。裏切り行為のようで申し訳ないのですが、V1のデザインにも魅かれて、本日、購入してしまいました。・・・すみません。
書込番号:9839054
0点

tnmk4さん
V1ご購入おめでとうございます。50型は迫力あるでしょう?
他の口コミを見ると、Vシリーズのデザインに曳かれて購入されている方が多いですね。
G1の方が安いのであと2台はG1と考えておりましたが、僕も気になってきました。
今度電気屋さんでV1見て来たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9845549
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
50V1注文しました。
ただ、今まで13年位前のパナの16:9ブラウン管29型だったんですが、
1ヶ月の電気代ってどのくらい変わるものでしょうか!?
平均1日8時間くらいはつけてると思うんですが。。。
カミサンの反対を押し切った手前、のちのち言われるんじゃないかと、
今になってビビッてます。。。
0点

ブラウン管29型ならば年間消費電力的には180〜250Wh程度でしょうか.
それでしたら本製品の260Whを考えればそれほど大幅アップという訳ではないと思います.
使い方(明るさ設定や画質設定)次第だとは思いますが,1割〜2割増しくらいでしょう.
書込番号:9791488
1点

我が家では5月頭から使用しています。TVだけの電気料金では無いですが、全体として次のとおりです。
家はオール電化で、以前のTVはソニーの29" 4:3です。
5月分 6月分
2007年 \10,986 \8,996
2008年 \10,084 \9,073
2009年 \9,198 \8,956
BW850を同時に購入して、確実に以前よりTVを見ている時間が長くなっていますが、今のところ電気代に大きな差は無いようです。
5/20頃までは慣らし運転として、スタンダード、省エネ減1 にて使用していました。以降スタンダード、省エネ設定無しにしていますので、他のモードだともう少し消費電力が多いかもしれません。
参考になるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:9807740
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50Z1 [50インチ]
チューナー別体が魅力で、Zシリーズの購入を検討しています。
ワイヤレスユニット(TU-WH1J)を使用することを考えるとやはり気になるのは画像が途切れたりしないかという点なのですが、実際に使われている方の感想を聞かせていただけたらと思います。
また、このユニットを使わないで、有線接続は可能なのでしょうか?
なんだかその方が安心感(&割安感)がありそうなので。
よろしくお願いします。
0点

親戚が購入したので、後者の質問だけ。
ディスプレイ・チューナ間は、有線接続がデフォルトです。付属品なし(現実にはディスプレイ設置用にスタンドか壁掛け金具の同時購入必要)状態で購入すると、有線接続に必要なものが付属しています。
書込番号:9794509
1点

>付属品なし(現実にはディスプレイ設置用にスタンドか壁掛け金具の同時購入必要)状態で購入すると、有線接続に必要なものが付属しています。
書き方がおかしかったですね。下の通り訂正します。
標準装備で、有線接続に必要なものが付属しています。(実際に設置するにはディスプレイ設置用にスタンドか壁掛け金具の同時購入必要)
というところでしょうか。
書込番号:9794526
0点

しえらざーど様
早速のご返事、ありがとうございます。
なるほど、ZシリーズのHPにも、同梱物として「ディスプレイ部・チューナー部接続用HDMIケーブル」と、ありました。これのことですね。
10mとか、15mの長さが入っているのでしょうか?
それとも数メートルのしか入っていなくて「これ以上の長さは保障できません」なんてことなのでしょうか?
「長いHDMLケーブル=劣化が不安」な気がしてきました。。。(シロートのイメージです)
どなたか、ご存知であれば教えてください。
書込番号:9795346
0点

パナのHPから取説がダウンロードできますので読まれては?
書込番号:9801483
0点

Kauzo.comさんこんにちは
ワイヤレスユニットは60GHz帯を使用しているようなので、おそらく干渉しにくいと思います、また障害物を避け通信するようなのでユニットとTVの間を行き来しても問題無いようです。
実際に近くの量販店でユニットとモニターが5mくらい離れている場所に設置してあるものを2,30分見ていましたが全く映像は途切れませんでした。
HP上では最大10mくらいは伝送できると記載されてありました。
文章能力ないのでわかりづらいかもしれませんが参考までに^^
書込番号:9891094
1点

こんにちは(^_^)v
同梱ケーブルなら3m前後が相場かと思いますが。
パイオニアピュアビジョンは確か3mだったような?
10m超のHDMIロングケーブルは、それなりのモノを購入するのが無難ですね。
バッタもんやと最悪映らない場合も(^_^;)
書込番号:9891385
1点

総合カタログ
2009/6―7
16ページに3mとの記載有り。
書込番号:9892136
0点

しえらざーどさんからのご指摘に従い、(というか、本来、そこからはじめるべきであったのですが)取説を読んでいるうちに、時間がたってしまい、放置状態にあったのですが皆さん、ありがとうございます。
ぽんた22さん
実際に見たご報告、ありがとうございます。「途切れない」って当然そうであるべきなのでしょうが、なんとなく不安なんですよね。
Strike Rougeさん
私も、3m同梱、取説から確認しました。
ありがとうございます。
でも、50インチのディスプレーに3mのケーブルって、所詮このケーブルは動作確認のための物でしかないのでしょうね。
Vではなく、わざわざZシリーズを購入する人の目的は、いわゆるTVとしての絶対的能力(CP含む)ではなく、家具として、インテリアの一部としてという方が多いと思います。
で、あれば有線接続であれば最低でも5メートル以上、8畳、10畳程度の部屋でも10〜15メートルは取り回しを考えると使いたくなる長さだと思います。
HDML、大丈夫かなぁ。。。
セパレートという新しいシリーズに対して希望を持っているのですが、この不安がぬぐえない限り、やはり無難にVになってしまいそうです。(そして平凡なテレビボードを買う。。。)
書込番号:9895974
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PZ800 [65インチ]
TH-65PZ800を購入しようと考えているのですが65インチを所有の皆様にお伺いしたいのですが。皆様テレビラックは専用台を同時購入しているのでしょうか?
私は3.1chが必要ないのでビエラリンクの為だけに15万円もかけて購入することを悩んでいます。かといって90kgに対応できるそれなりのテレビラックも見つかりません。
どこかにオシャレな良いテレビラックを販売している場所はないでしょうか?
0点

yufeiさん
こんばんは。遅くにどうも。
何というか、よろず相談屋になってしまいそうです。
3.1chは必要無いの真意が判りませんが、純正ラックは特には必要ないと思いますよ。
確かにデザイン優先だとオーディオ系のラックは昔から安くて洗練されたものの選択肢はほとんどないに等しいです。音を優先すると頑丈な構造で無骨かハイテク素材かクワドラスパイアみたいな外国製で高価のどちらかになってしまうので・・。
また、ガラスは強化ガラスであってもオーディオには本当は不向きです。(高音にガラス独特の反射音が混ざって若干ハモったような音が乗ります。←一般の人は気にしなくて良いレベルですが、オーディオ専門の人は中央にガラス張りのプラズマ等を置いたりはしないということです)
昔からの御三家は
ハヤミ
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=118
V-6614
R-1761/1762
W-7616
GT-9732/9733
BR-5181/5182
D-2208
J-8015 これで全部かちょっといい加減ですが・・・・
イメージは普通。通販狙いで探せます。
ADK
http://www.asahiwood.co.jp/
AS-1650PT
AS-1600DX
AS-1650MD
朝日木材なので木の材質が本業。洗練というより重厚系。
ワカツキ(WAKATSUKI)
ホームページが無い?量販店でカタログを手に入れた方が良いかも
それなりに安価で軽いイメージがあります。
DENONもオーディオテクニカもこれに並ぶラックの老舗ですが適した大きさは現在出してなさそうです。CAVジャパンにも無さそう。
その他TV/オーディオメーカがそれなりに出しているようですが多分この大きさは勝手にSP付きとかになっていそうです。
これ以外の家具屋や不明な会社のものはこの重さですからお勧めしません。
参考にして下さい。
書込番号:9789557
2点

ありがとうございました。
自分が探したものがすべて80kgまでだったもので助かりました。
現在所有のビエラの50インチをヤマハのYSP1+専用ラックを使用しているので載せ替えようと思いメーカーに確認したところ60kg以上はムリと言われて悩んでました。ちなみに3.1chいらないと言ったのはボディソニックソファがあるからいらないかなと思った次第でした。
GT-9733あたりを検討しようと思います。助かりました。
書込番号:9789720
0点

yufeiさん
お役に立てて何よりです。
カタログから拾い読みしてきた甲斐がありました。
YSP1とボディソニック!お若いのにただ者ではないですね〜
GT-9733が可能であれば実に堅実な選択だと思います。
推測ですが挙げた中では最も音が良いラックの筈です。
左右まで完全に面で囲っている物はどうしてもラック内で音の反射が起こってしまいます。
特にセンター配置のSPでは音場再生に影響を与える(音が広がらずこもって聞こえる)可能性が高く、こういうオープンなラックの選択はオーディオとしては非常に有効です。
但しケーブルの処理は美しくしないとオシャレ?でなくなるからご注意を。
書込番号:9794580
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)