
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2012年10月14日 18:33 |
![]() |
31 | 7 | 2012年10月26日 00:40 |
![]() |
10 | 5 | 2012年10月2日 06:38 |
![]() |
7 | 9 | 2012年10月18日 18:49 |
![]() |
6 | 4 | 2012年9月25日 22:02 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2012年9月26日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P50VT5 [50インチ]
この機種の購入を考えているものです。
今まではテレビなどの生活のメイン家電は、必ず家電量販店で購入していました。
理由はもちろん『安心』を買っていたからです。
しかし今回あまりの値段の差に、ネットでの購入を検討しています。
今は昔と違って、ネットでも"5年保証"や"配送設置"などのサービスがありますが、ネットで買うのは家電量販店で買うのに比べて他に不安要素ってありますか?
アフターサービスや商品自体の不具合の発生率とか、家電量販店で買うのと全く同じでしょうか??
教えてください!
1点

サービスは同じ。
でも、買い物は“見て触って回る”のも醍醐味。
店舗を徘徊して、値段交渉して、雑談して、泣き脅しをかけて“ダメなら通販で”というのが上級者の買い物。
↑それ自体が面倒で交渉苦手なら、最初から通販で買った方が“賢者の買い物”です。
書込番号:15155511
1点

設置無料や5年保証は「家電量販店の通販サイト」での話ですし、価格も店頭と
殆ど変わりません。
価格.comに掲載の「バッタ通販サイト」は配送料や提携設置業者での設置料
が別にかかり、到着したときの故障でも初期不良交換に応じずメーカーでの修理
対応を購入者が了解のうえで安く販売しています。
購入日から1年のメーカー無償修理や故障の発生率はどこでも同じですが、
「持込修理」の商品は実店舗なら購入店頭への持ちこみと引き取り、通販サイト
はサービス拠点に持ちこんで引き取るか、往復の送料を自己負担で宅配便で
使用することになります。「出張修理」の大型家電はどちらも変わりません。
書込番号:15155629
1点

初期不良の場合。
店舗なら持って行って、確認→新品交換。
ってことができるのでやっぱり安心です。
50Vだと大きいですから持って行くのは大変でしょうが・・・・
価格が高いのは「安心料」と思えるか否か でしょうか。
ちなみに私は最近PC買って初期不良に当たってしまいました。
その日のうちに新品交換となりました。(店舗購入)
ネット購入だと送ったりなんだりで結構手間が掛かったことでしょう。
書込番号:15156942
3点

量販との比較でしたらこういう商品ですと、あんま変わんないかもですね。持っていけないですし。
ちょっと製品について聞きたいとき、相談したいときは量販が良さそうな感じがしますが、1商品に対するスキルが高いとも言えないですし、メーカーサポートやお客様相談室の方がちゃんとした回答をしてくれますし。
不具合も量販は基本メーカーサポートに丸投げですから。
今は通販でも長期保証はありますね。
初期不良の場合ですが、新品交換もいいですが、修理の方が良い場合もありますよ。
この商品の場合は基本出張修理となりますが、目の前でちゃんと最終チェックしてくれますし、色々質問も出来ます。部品も場合によっては対策部品が使われる場合も。
リコールとはならないが、若干問題のある商品がそのまま出回っている事ってあるんですよね。
書込番号:15157911
3点

こんにちは
私はビックカメラで購入しました
かなり値引きもしてもらい(ポイント還元もふくんで)
先日画面が焼き付くことでメーカーで対応してもらった時に
どこで購入したかを聞かれました、どういういとかは不明ですが
量販店購入の方が若干高いかもしれませんが安心感があるように思います
私は1度画面交換していただき1週間でまた同じ現象が出たのでメーカーで新品交換になりました(到着は来週だそうです)
もしまたなるようでしたら対応すると言っていただいたので今は安心です。
価格がすごく差が出ないようでしたら量販店がおすすめです、5年保証や送料無料だったりしますよ。
書込番号:15203648
2点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P54VT2 [54インチ]
先月から同じ部屋に設置した本機(2010年製)と2006年製のパナの液晶テレビTH-32LX65を同時に作動させて、一方のテレビを見ながらもう一方のテレビを使ってレコーダーに録画した番組の編集やダビングを行うなどの使い方をするようになりました。
その際、一方のテレビのリモコン操作を行うと、もう一方のテレビが赤外線を感知して誤作動を起こしてしまい困っています。取説を取り出して調べても、レコーダーには備わっている赤外線の種類を変える「リモコン設定」という機能が載っていません。
メーカーのお客様相談室に問い合わせると、「テレビの場合、一部屋に2台以上のテレビを設置する使用例を想定しておらず、リモコン設定機能をつけてこなかった。しかし、最近そのような問い合わせ・要望が多いので、2012年型からテレビにもリモコン設定機能をつけた。お客様がお使いの機種は旧型なので、2台のテレビをできるだけ離して設置していただくより方法がありません」とのこと。「他社製の市販のリモコンに替えれば解決するのか?」と聞くと、「リモコンのメーカーに問い合わせてください」とのことでした。
市販のリモコンをざっと調べてみましたが、干渉を防ぐような機能は見当たりませんでした。
今は仕方なく、2台同時使用をできるだけ避けるか、どうしても2台同時に使うときはテレビの間に身体を入れて、操作しないほうのテレビが赤外線を感知しないようにしてリモコン操作をしていますが、今後もこのような不便を強いられるのかと思うと、憂鬱でなりません。
この問題を根本的に解決するには、どちらか1台を新型に買い替えるしか方法がないのでしょうか? それ以外の方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

市場サービスモード、リモコンモード
同じ部屋に2台ビエラがある場合にリモコンモードをA.B切り替えが出来ます。
<本体側の切替>
@本体『音量-』+リモコン『画面表示』×3回
で市場サービスモードに入る。
Aリモコンチャンネル『1』『2』ボタンで「RM-SET」を選択。
Bリモコン『音量+-』ボタンで設定を『B』にする。
<リモコン側の切替>
電池下の『カットB』抵抗をニッパー等で切断。
一度BモードにするとAには戻せません
自己責任でお願いします。
書込番号:15147199
14点

http://ameblo.jp/serena3645/entry-10988737609.html
わかりやす説明しています。PCからは?ですがケータイからは閲覧できます。
書込番号:15147250
3点

お客様相談室の回答がおかしいです。
少なくとも私の家にある2005年製パナのプラズマテレビにもリモコンコード切り替え機能があります。
ただし当時も今も「隠し機能」ですが。
書込番号:15154014
2点

すみません。少し調べてみてわかりました。2012年モデルから「リモコンコード切り替えをユーザーに開放している」ということなんですね。取説にももちろん書いてあるし、リモコン側のコード切り替えもジャンパー線をニッパーで切るということではなく、ちゃんとスライドスイッチで切り替えます。
でもそれ以前の機種でも、ずるずるむけポンさんの書かれたとおり隠し機能でリモコンコードの切り替えができます。
しかし客相も「サービス扱いですがリモコンコードの切り替え対応ができます」とか回答すべきですよね。
隠し機能は必要なとき使うから機能を付けたのであって、隠し通していたら隠し機能の意味がありません(笑)。
書込番号:15154116
3点

ずるずるむけポンさん、しえらざーどさん、ナイスな回答ありがとうございました。
2011年型までにもリモコン干渉を防ぐ裏技があったのですね。
私は小心者なので、Bモード切り替えがうまくいかなかったときのために、今パナセンスで予備の純正リモコンを取り寄せ中です。
到着したら、教えていただいた裏技を使って本機のほうをBモードにして、干渉しないか試してみます。
その結果を報告しますので、しばらくお待ちください。
書込番号:15192501
1点

先日パナセンスで注文した本機の純正リモコンが届いたので、これをAモードの予備として置いておき、これまで使っていた付属のリモコンを使って、ずるずるむけポンさんに教えていただいた(サイトの)方法で、本機と付属リモコンをBモードに変更しました。
さっそくTH-32LX65と同時使用のテストをしてみたところ…
これまで干渉していたのがうそのように、お互いに干渉することなく快適にリモコン操作することができました!
ただ一点、ちょっとだけ不便になったのが、ディーガのリモコンを使って本機の音量調節ができなくなったこと。(ディーガのリモコンは初期設定Aモードなので)。でも、本機のリモコンに持ち替えて操作すればいいわけで、リモコン干渉の精神的ストレスに比べれば、ないに等しい問題です。
取り寄せた純正リモコンは、本機をAモードに戻したときのために保管しておきます。一部屋に2011年型までのビエラ2台という使用環境が変われば、AB両モードが使えますからね。
ともあれ、これでストレスを感じることなく、快適に2台のビエラを同時使用することができそうです。
ずるずるむけポンさん、しえらざーどさん、ナイスな回答ありがとうございました!
書込番号:15218268
1点

もう見てないかと思いますが・・
>ただ一点、ちょっとだけ不便になったのが、ディーガのリモコンを使って本機の音量調節ができなくなったこと。
実はできるんです。
ディーガのリモコンのふたを開け、「戻る」ボタンを押しながらチャンネルの「2」を2回押してください。
これでディーガのリモコンのテレビ操作部ボタンはパナBコードになり、ディーガリモコンを使って本機の音量調節ができるようになります。
書込番号:15252248
7点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P60GT5 [60インチ]
テレビ・TH-P60GT5、ブルーレイ・DMR-BZT720、ケーブルSTB・TZ-DCH820、シアターラック、YRS-2100をそれぞれ
P60GT5ーHDMI(ARC)ーYRS2100、
BZT720ーHDMIーYRS2100、
DCH820ーHDMIーYRS2100、
に接続しています。
そこでビデオカメラCX590をP60GT5のHDMI3に接続して再生してもYRS2100で5.1サラウンドとして認識しません。P60GT5とYRS2100を光デジタルケーブルで同時に接続しても認識しません。
なおYRS2100とCX590を直接HDMIで接続するとサラウンド認識となりますがラックを壁寄せしているためテレビ側で接続をしたいと思います。
どのような接続・設定をすればテレビ側のHDMI接続でYRS2100でサラウンド認識するのでしょうか?ご教授ください。
書込番号:15142476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくテレビのHDMI入力に接続した機器の音声は2chPCMになる仕様だと思います、ビエラリンクできていればDolby DigitalとAACなら出力できるかもしれませんがビデオカメラではリンクはできないでしょう。
5.1ch音声で出力するならYRSに繋げるほか無いかと思います。
書込番号:15142521
3点

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=15100101&page=4#content
VIERAの仕様ですね。
ちなみにPanasonicの機器同士の場合でも、DIGAからVIERAに入力したドルビーデジタルとAACのサラウンド信号は、光デジタルからは出力可能ですがARCではPCM2.0になります。
書込番号:15142701
3点

早すぎるくらいのご回答ありがとうございます。
説明書を読むと設定によりできそうな感じでしたがやはり出来ませんか。
工夫してラック側で対応するようにします。
書込番号:15142731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再質問させていただきます。
既出の設定でP60GT5からネット接続でTSUTAYA TVやアクトビラの映画予告等無料のソフトを再生するのですが、これまたYRSでサラウンド認識しません。どのような設定をすればよいのでしょうか。それとも、もともとサラウンドではないのでしょうか。
またDIGAでも同様にしましたが、やはりダメでした。それよりもP60GT5で見るときの映像より粗いようですが気のせいでしょうか?
書込番号:15149138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビのデジタル音声出力が自動になっていれば、再生しているソースがマルチチャンネル音声ならマルチチャンネルで出力するはずです。
元々のソースがステレオならYRSで疑似サラウンドするほか無いです。
書込番号:15149875
2点



プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
PDP-435HDLのメディアレシーバー(チューナー)が先日故障して、基盤修理となると7万ほど
かかるという見積もりがでたため買い替えも視野に検討しています。
PDP-435HDLの画質には当時40万(2005年)しただけに素晴らしく、現行機の展示をみても
劣っているとは思えない感想を持っています。しかしながらパイオニアの技術を受け継いだ
パナソニックの42型高画質プラズマが9万で購入できる事、既に7年経過したPDP-435HDLの
寿命を考えると買い替えのほうが賢い選択とも思っております。
買い替えるか否かの争点はTH-P42GT5が、PDP-435HDLに匹敵するかどうか?なのですが、技術
進歩があるとはいえ7年前40万した現機と10万以下のTH-P42GT5の画質と同等以上か一抹
の不安があります。
画質面で、修理して継続使用することと、買い替えどちらのほうがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

KURO以前のピュアビィジョン世代からなら買い換えて、画質向上が図れます。
特に、BDを見たら違いが分かると思います。
※マイナス点は、過剰なコストダウンの為、音が悪くなる事です。
愛着あるなら、修理で使い続けてもいいと思います。
書込番号:15136914
1点

コントラスト以外なら435のがいいんじゃないですかね?
私なら435を修理します(^-^)
うちには42VT3が有りますが私が435を使っていたら買い換える気にはならないです。
書込番号:15138177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輝度、黒の沈み、解像度と動画性能はGT5が上でしょう。
ただし、GT5は原理的に擬似輪郭の出やすい駆動方法のため、擬似輪郭が発生します。
この擬似輪郭を許容できるなら買い換えたほうが良いかと存じます。
私の個人的な意見といたしましては、
4:4:4の入力に対応したVT5以上をお勧めいたします。
書込番号:15138455
1点

サイズ的な問題なら日立のP42-GP08という選択肢もあります
もしもう1サイズ上が許されるならばZT5なんて良いかもしれません
書込番号:15138642
2点

>>フォトンベルトさん
早速お返事いただきましてありがとうございます!
KUROはプラズマ派の者にとっては憧れですよね^^
値段からかなり画質心配だったんですが、他の方も同等以上のご意見多いので
買い替えの不安はかなりなくなりました。買い替え検討にあたり音質は
盲点でした。音質差も考慮して検討してみたいと思います。
>>TJZSさん
お返事いただきましてありがとうございます!
42VT3をお持ちの方のご意見とても参考になります。
435所有の身としては、修理したほうが良いというご意見は素直に嬉しいです^^
修理後5年使える保障があれば修理したいのですけど、修理してまたすぐ壊れてしまう
恐れもあるので悩みどころです><
>>肥後のいっちーさん
お返事いただきましてありがとうございます。
技術的なことはさっぱりだったので擬似輪郭に注意して展示機を見てから考えた方が
よさそうですね^^また概ねGT5の方が画質が良いとのことで安心しました。家での
映りは展示では分かりにくいですからね^^
>>ウォンレイさん
お返事頂きましてありがとうございます。
42型で大きさは満足しているので、ZTは今のところ検討していないのですが、
こちらなら画質は間違いないでしょうね。お気遣いあるアドバイスほんとあり
がとうございました^^
書込番号:15139605
0点

こんばんは。
今までKURO仲間の家で色んなパイオニアのテレビ(505や506も)やモニター、
私自身も5010、600Aと使用してきましたがどれを所有していても今のパナソニックに買い換えとゆう選択はないです。
ところでヤマダのTHE安心加入で直せませんかね?
ちょっと時間はきるかもしれませんが、保証が適用内ならかなり安く直せると思います。
書込番号:15139805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>TJZSさん
再度お返事いただきありがとうございます。
買い替えの可能性もあり、他のパナソニックプラズマスレもみていたのですが、
TH-P60VT5のスレでパイ505からの買い替えで、「家電おんちな妻は以前と変わらない・・
本人はパイ505の方が良かった。できればKURO買いたかった」というような趣旨を
述べているものを見ました。
GT5よりも高画質技術が搭載されているVT5で「昔のパイの方が良かった、素人目には変わりなし」
ということはGTは長時間視聴など考えるとなんらかの不満も出てくるかもしれないですね。
GT5と435の違いで不満が出てくるレベルの目を自分の家族がもってるかは微妙ですが・・・
せめて買い換えるならVT ZTランクの方が無難かもしれないというのが正直なところです。
で、50以上は必要ないのですがVT ZTになるとお値段も張るので修理のほうがいいかもし
れないという気もします。家族と相談ですね・・・難しい。
大型になればなるほど高画質は難しいので、42型であればGT5でもパイ435と遜色無い気もします
し考えれば考えるほど沼にはまります(笑)
書込番号:15143005
0点

画質については好みの面もあるので微妙なところです
(しかしフルHDでない機種と比べるなら、さすがに明らかにGT5が上になると思います)
しかし機能面での進歩がかなりありますよ
私もパイオニアのPDP505からGT5に買い換えたばかりなのですが、とにかくいろんな画面の切り替えが早くて驚きました。番組表などPDP505だと表示が遅すぎて死に機能だったのも、サクサクです。
無線LANでつないでyoutube楽しめるなんてのも衝撃でした
よっぽどのこだわりがないなら買い換えた方が幸せに慣れるんじゃないですかね
書込番号:15206419
1点

相談に乗って頂いた皆様ありがとうございました。
結局、チューナー基盤交換しても回復せず原因不明な為、現在はHDレコのチューナーを通して外部入力で見ている状態です。
また、買い替えも検討しましたがGT5の画質は435HDLよりかなり劣っているように見え、さらに高画質モデルでないと不満が大きくなりそうである事、液晶については20万超モデルはそこそこ動画描写も良い印象ですが、色彩が毒々しく?不自然で選択肢から外れました。
操作性は大変不便なのですが、パネルに異常が出るまで使用を続け、パネル異常が出たときに高画質プラズマか、有機ELなどに買い換えようと思います。
一連の修理問題で、パイオニアプラズマの性能を再認識しました。こんな素晴らしい製品なのに事業撤退を余儀なくされるのは本当に残念でなりません。できるだけ長くパネルが逝かれないことを切に願う気持ちでいっぱいです(^^)
書込番号:15221393
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
TH-P42VT3にパナ製の3d対応ブルーレイプレーヤー(録画機能はない)を繋げてます
3D再生しながらUSBHDDに録画する事は可能でしょうか?
もちろんコピーガードはついてます
ちなみにTH-P42VT3対応のUSBHDDはまだ持っていません
可能なら購入したいと思ってます
1点

外部入力(BDプレーヤ再生)と録画はまったく異なる機能なので
お望みの通り、3D再生とUSB録画は同時動作は可能ですよ。
書込番号:15120276
1点

テレビで受信した番組なら録画可能でしょうけど、プレーヤーで再生している映像・音声を外付けUSB HDDに録画したいのならできないです。
書込番号:15120317
1点

>プレーヤーで再生している映像・音声を外付けUSB HDDに録画したいのならできないです。
え?
もしかしてプレーヤからコピー/ダビングすることを想定していたのでしょうか?
そんなことはどんな手段を使ってもできませんよ。
たとえ他に出来る手段が別にあったとしても、それは違法行為、犯罪ですよ。
書込番号:15120472
2点

返信ありがとうございます
昔あったビデオテープに写っている映像を録画できた記憶があったので、ブルーレイも似たような感じでできないかなーと安易な気持ちで考えていました
失礼しました
書込番号:15120650
1点



ずるずるむけポン様、こんばんは。
液晶クチコミにて御世話になりました、ももやんちゃんです。
本日にヨドバシカメラへ仕事帰りに立ち寄り、プラズマと液晶を見てきましたので、プラズマテレビで疑問に思った点を数点教えていただきたいと思います。
プラズマテレビの画面と背面に触れて発熱を確認してみたのですが、当方の視聴目的が主に映像を占めている為、せいぜい連続視聴は3時間程度シネマモードを使用しての視聴になるかと思います。
テレビ売り場で触って確認した温度にまで発熱するのでしょうか?
次にプラズマテレビが3機種ならんでいた為比較しやすかったですが、GTとVTの違いはなんとなくわかりましたが、VTとZTの差はわかりませんでした。ライブ映像が流れていたのですが、これが映画ならGTとVTの差はもっと分かりやすくなりますか?
書込番号:15110895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさんはお忙しい様なので、私がわかる範囲で。
プラズマテレビの場合の熱は部屋の温度プラス20℃と思って頂ければだいたいの目安になるとおもいます(パナサポに聞きました)。
ですので、クーラーの効いた、広い空間の家電量販店で感じた熱より更に熱く感じるはずです。
私の場合ですが、夏の暑い陽射しに焼けた屋上の放射熱で屋上真下の私の部屋は帰宅するとサウナ状態なので、エアコン無しではプラズマテレビの電源はいれられません(笑)。
最近はやっと涼しくなったので夜ならエアコン無しでも大丈夫になってはきましてが、プラズマテレビは予想以上に熱をもつと思っていたほうがいいですよ。
プラズマテレビのデビューが今年の夏だった私は熱を持つのは知っていたが、こんなに熱を持つとはと驚きでした。
結論、夏はキツイ(笑)
プラズマテレビの下位機種と上位機種の違いは『黒をどれだけクリアに表現するか』ですね。
特に映画などで暗いシーンで黒服をきた俳優とのコントラストがどれだけはっきり表現できるかでしょうね。
そしてVT5とZT5の違いは基本的な機能は全く同じで唯一の違いは『シネマプロ』というモード(映像処理機能)が有るか無いかの違いですね。
この『シネマプロ』に拘って画面の大きさや値段の違いを納得出来るかは本人次第です。
私は55インチのVT5と50インチのZT5がほとんど値段は同じだったのですが画面の大きさを優先しました。
しかし、無理してでも65インチのZT5にすればよかったかな?と少しだけ後悔している自分がいます(笑)。
話、変わりますが画面が大きくなれば全然気にも成らなかったDVDの画質がメチャメチャ気になりますよ。
まるで、VHSの3倍速のような画質の悪さに感じますよ(ちょっと大袈裟 )。
ですので、DVDのアップコンバート機能が抜群のPS3を急遽、中古で購入しました。
まー、VHS3倍速がS-VHS(言い過ぎ?)になるぐらいですけどね。
ずらずらと思い付きで書きましたが参考になりますでしょうか?
書込番号:15113280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずるずるむけポンさんのスレです。
こちらも参考になさって下さい。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14745224
書込番号:15113306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に考えて
帰ってからの部屋の温度とプラズマや液晶の温度云々の話は違うと。。。
帰ってからサウナ状態の時に液晶なら大丈夫なんでしょうか。。。
たぶんエアコン無しなら液晶でも汗だくの観賞になるかと。。。
液晶に冷房機能があれば別ですが(爆)
書込番号:15114047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

satoswiiパパさん。
確かに(笑)
変な日本語でしたね。
サウナ状態の部屋に帰宅してエアコンをつけて普通なら30分位で適温になるのにプラズマテレビを点けていると適温になるのに1時間はかかってしまうし、プラズマテレビ視聴中はエアコンを切れない。
てなことを言いたかったのですが、意味不明でしたね。
ちなみに先月の電気代2万円超えしました(爆)
書込番号:15114387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭だと画質モードはダイナミックになっていると思うので、消費電力はかなり大きい状態ですね。
自室で使用する場合にダイナミックを選択する方はあまりいないと思うので、店頭で感じたほどの発熱はないと思います。
私は明るさに不満がないので、50ZT5をエコ視聴2(定格消費電力から最大40%節電)の状態で視聴しています。
最大40%節電っていっても定格465Wあるので、最大で280Wは消費しているわけですから同クラスの液晶より熱は持ちます。私は前面は気になりませんが、背面は熱を発しているのはよくわかります。
VT5とZT5はシネマプロの有無とデザインに違いがある程度です。
ZT5のシネマプロは暗部のザワッとしたノイズが消えて、クリアな映像になります。店頭では効果は感じづらいかもしれません。
書込番号:15114447
4点

MondialUさん
そうなんですか。
しかし研究熱心ですね。
私なんか帰って直ぐにテレビは殆どつけないし時間差なんか比べる気にもなりません(汗)
けどプラズマにせよ液晶にせよ 発熱するんで多少の時差はあると思います。
あと人間の数でも変わりますしねf(^_^;
ちなみに
今はエアコン無しで観賞しても普通に快適ですよ。
あ!あとAVアンプも入れて映画見てもエアコン無しで大丈夫です(^o^)
書込番号:15115128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な意見をいただきまして、ありがとうございます。
やはり多少なりとも発熱により部屋の気温が影響するのでしょうかね。
先日に販売店にて触って確認した感触ではエアコンが必要な程までとは思いませんでしたので意外でした。
本日にプラズマテレビを所有している方のお宅に見学させていただきましたが、店頭で見た印象と全く違い自然で綺麗でしたので、しばらく見惚れてしまいました。(機種はパナの42G1だったと思います(^^;;)
店頭で見たら42型は小さく感じましたがそんな事ないですね。
後、エージングと言うのは慣らし運転みたいな事なるのでしょうか?これは普通に視聴しているだけでも構わないのですかね?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:15116126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問に便乗してしまいすみませんが、ずるずるむけポンさんのコメントで
『背面は熱を発しているのはよくわかります』との事で、心配に思う事がありました。
私は、60VTの購入を考えていて、壁掛け設置する予定です。
熱を発する背面を壁に寄せてしまうのですから、排熱がうまく行かずに熱がこもったり、
その影響で本体がより熱を帯びた状態になってしまう等の事態が発生するのでしょうか?
そのせいで、寿命が縮んだり、故障の基となり得るのでしょうか?
書込番号:15116441
1点

エージングについてはイロイロと意見がありますが、個人的にはダイナミックなどの極端に明るい設定にしなければ、あとはフツーに使っていて問題ないと思いますよ。
壁掛けに関してですが、上下左右をラックとかでキッチリとふさいでしまうとかじゃなければヘーキだと思いますよ。
書込番号:15116480
3点

>私は、60VTの購入を考えていて、壁掛け設置する予定です。
メーカー純正の壁掛け金具なら、当然そのへんの温度設計を含めて設計のはずですので、問題ないと思いますよ。
ただ上下左右をふさいでしまうのはよくありません。
心配なら、メーカーHPより取説をダウンロードして、設置の際の注意事項の部分を読んでみましょう。
書込番号:15117218
2点

ずるずるむけポンさん、しえらざーどさん。
コメントありがとうございました。
有識な方から、問題ないと思うという言葉を聞けて、気にするレベルじゃない事だと納得しました。
いつも親切にコメントよせてくださり、ありがとうございます。
書込番号:15119682
1点

どもです。
プラズマTVが熱くなるのは、だんだんと市民権を得てるようなのですが、気を付けねばならないことがあります。
「熱くなる」という事はそれだけTVの制御基板へ熱ストレスがかかってしまうので、基板の冷却に気を付けなければならないという事です。
プラズマTVには複数個の冷却ファンが付いており、冷却しなければならない度合いはパソコンの比では無い事がわかります。
そのファンへのホコリの付着や電源基板の温度上昇など考えると熱負荷が少ない液晶に比べて、故障が多くなります。
「プラズマ 電源ランプ 点滅」で検索してみる事をお勧めします。
書込番号:15125560
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)