
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 27 | 2009年6月11日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月5日 09:02 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2009年6月13日 11:39 |
![]() |
6 | 5 | 2009年6月4日 23:56 |
![]() |
7 | 16 | 2009年6月22日 17:16 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月2日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
みなさん、こんにちは
(^-^)
昨夜息子たちと一昨日録画した「ガリレオ???」を見ました。BS HIでやっていたものです。
息子たちは、それはそれは楽しみにしていたようで、宿題は早くすませ、お風呂も入って
「お父さん早く見よ!」
と私をせかせました。
あわてて用意してワクワクしながら再生すると、何を間違えたのか録画が途中からで親子でショックを受けました。(;_;)
でも、漆黒の宇宙で地球が誕生するシーン (CG)
宇宙から撮影された地球など、息を呑むほどの綺麗な場面では
息子たち
「うわあぁー」 o(^-^)o
私
「おおっ!」 (・ω・)
あまりお行儀よくありませんでした。
息子たちはKUROちゃんで見る宇宙映像が本当に好きです。
(^-^)
こんなに綺麗なKUROなのに、ケーブルとか変えるともっと良くなるとのことで、先日覗いた店で堅木片にコンセントが埋め込んである物を見ました。
珍しい種類の木でしたが、硬くて重い木にコンセントを埋め込むのにはどんなメリットがありますか?
自作できるかも?と思いました。
よろしくご教授ください
m(__)m
3点

1727さん
テーブルタップに生じた不要な振動が,ノイズとなって画質や音質に悪さをすることがあります。
それで,重くて振動に強い素材(厚い鉄板や御影石や大理石等)をボックスに使ってテーブルタップをつくることがあります。
たとえば
http://www.procable.jp/products/tap6.html
http://www.mukai.gr.jp/audio.htm
です。
ご参考になれば。
書込番号:9645489
2点

1727さん、
ガリレオもびっくり!3時間の生放送は良かったですね〜!
50Gのメディアを送ってくれれば焼きますよ(ボソ
書込番号:9645652
1点

思慮さん、ありがとうございます
(^^)
なるほど想像もつかないことが
電気の通り道で起きているんですね!びっくりです
あの電源タップはききそうですね!
うずいちゃう。。。。
でも壁のコンセントは今のままでよくないですよね!
まるきり赤ん坊でちゅ。。。
おちえてくだちゃい
m(。。)m
書込番号:9645745
0点

え゛!
僕のもちゃんと録画できてないのかなぁ?
今日帰って、要確認!
大丈夫だと思いますので、次回の火の鳥とあわせて送りますね。
ではども。
(^^♪
Mさん、お久しぶりです。
お元気でしたでしょうか。
東北板にもお越しくださいね。
パート2は飛んで今 パート2.5です。
スレ主は、思慮さんですよ。
(^^♪(^^)
書込番号:9645746
1点

MCR30vさん、おひさしぶりです。
(^-^)
本当に見事な映像の連続の2時間 (我が家では (;_;) ) でしたね!
心配していただきありがとうございます
(^o^;
天空号さんが送ってくださるようなので大丈夫です (^o^;
と、いうことなので天空号さん、お願いしますよ!
お礼は、鈴なりのナスと次にひかえている、鈴なりのキュウリでいいですか?
助けるつもりで ウン と言ってください
m(__)m
書込番号:9645811
1点

こんにちは♪
電源廻りの自作は簡単だし楽しいですよ。
オヤイデHPなどに一例がのってますよ(^^)
書込番号:9645814
1点

らんにいさん、いつもありがとうございます
(^^)
オヤイデのホムペ見ました
やはり壁のコンセントから見直さなくてはいけないんですね。
う〜ん。まだまだやらなきゃならないことが、
いっぱいありますぅ。
(TT)
でも、早くもっときれいなKUROをみたいです。
(^^)
書込番号:9646262
0点

1727さん
こんばんは!
もう、電源タップ、壁コン行くですか?
私からのアドバイスを一つ。
お金はあるうちに使え!
(^_^;)
失礼しました。m(__)m
書込番号:9646948
1点

ディィガさん、おはようございます。
(^-^)
私の性格上、沼にハマり出すと結構勢い良く沈んでいきます。
でも、カッパ(財力)が壁となり底まではとても行き着けません。
(;_;)
それでも、周りの人には沼の底あたりに住んでる、みたいなこと言うんでしょうね。 (弱い人間です)
(^o^;
ではでは
(^-^)
書込番号:9648937
1点

1727さんお久しぶりです。
AVアクセサリーは使用する環境でかなり効果が変わりますし、お試しが出来ないため知識と経験が無いとかなりの散財を覚悟しないといけません。
電源まわりですと、都心部のマンションなんかですとかなりの効果を期待出来ますが郊外の一軒家ですと余り効果を感じない場合もあります。
まず、電源の取り方(お金はかからない)を良くしましょう。
ノイズの発生源(エアコン、蛍光灯、パソコン、冷蔵庫、電子レンジなど。オーディオ系とビジュアル系も別系統が良い)から離れた壁コンセントから直接取るのが基本(もちろん極性を合わせる)ですが、全てを直挿しするのは無理が有りますのでアンプやモニターなどより電力を必要とする物を優先的に直挿しし、残りは優良なタップを使用しましょう。
壁コンセントの交換したいのならばまず松下のホスピタルグレードの壁コンセントはいかがでしょう?部品代は千円ちょっとです。
壁コンセントと言えばオヤイデかフルテックですが、ほかにも調べると多種多様で面白いですよ(材質やメッキなど)。
電源ケーブルも自作ですと市販品の半額以下で作れますが、ネット販売では優良な物を安価で販売している場合も有るので自作が面倒な場合有り難いです。
書込番号:9659288
1点

地獄の皇太子さん、お久しぶりです。その節は大変お世話になりました。
(^-^)
AVの世界は何も知らずに取り組んでいくと本当に散財してしまいますね
(^o^;
友達に電気屋さんがいますので電源の件、相談してみます。
分電盤から分けたほうがいいのですか?
我が家はだだっ広い田舎作りですので、配線の引き直しは割と簡単にできるかもしれません
よろしくお願いします
(^-^)
書込番号:9664281
0点

うらやましい環境ですよね。
ですがコストパフォーマンスを考えると余り良いかは…
AV機器(特にオーディオ)はハイエンドに行くにしたがって微細な変化でも反応します。これは極限まで研きあげた信号を扱うためで、機器に見合ったチューニングでないと勿体ないです。
まず、導入しやすい物で効果が出るか試して下さい(タップや電源ケーブル)。
とは言え一般の雑電源と別に出来るのは良いです。録音スタジオなんかもそうですね。
配線の引き直しが出来るなら屋内配線のグレードアップも良いかもしれないですね。オヤイデでも屋内配線用のケーブルを売ってますし、ベルデンなんか定番のようです。
お友達が電気設備のお仕事なら相談は只でしょうから大まかな金額を聞いて考えましょう。
でも案外かかりますよぉ〜。うちはマンションなんで壁コンセントの交換などしてませんが、タップや電源ケーブルで十万以上使ってますからねぇ〜
書込番号:9664493
0点

地獄の皇太子さん早々のレスありがとうございます。
(^-^)
タップとケーブルだけで、じゆうまん ?
(・_・|
お金のかかる息子が三人いますので・・・・
でも、KUROまでの配線はなんとか整えたいんです。 (^o^;
お金がかかってもするべき事と、余り効果のない事をまたご指導ください
m(__)m
書込番号:9664602
0点

ハイエンドオーディオ用電源ケーブルの売れ筋は十万前後らしいですよ。
上には上が有ります。百万くらいのケーブルなんかも有りますから…
以前お勧めしたかもしれませんがプロケーブルのケーブルはコストパフォーマンスが高いのでお勧めです。電源ケーブルとタップで一万ちょっとで手に入ります。たしかプロケーブルって愛知だったと思います。
先にお勧めした壁コンセント(松下のホスピタルグレードコンセント)との併用と電源系統の整理だけでかなりの効果は得られると思いますよ。
書込番号:9664750
1点

ありがとうございます。 (^-^)
さっそく友人と相談して、取り掛かろうと思います。
また迷いが出たら相談に乗ってください。
ありがとうございました。
(^-^)
書込番号:9664864
0点

素早いですね。
問題は元々の電源環境の能力が高かった場合余り効果を感じない可能性がある事です。
まず、電源ケーブル、タップの導入(もうされてるのかな)して様子をみるのも有りです。
書込番号:9664961
1点

地獄の皇太子さん、こんにちは!
(^-^)
あす、電気屋の友人と仕事で会うので、(私の家の配線を知り尽くしている人です) 配電盤からのケーブルを相談します。
(^-^)
とりあえず、プロケーブル? の、重たい電源タップ (六個口) ポチッておこうと思いますが・・・・
書込番号:9674333
0点

1727さんこんばんは。
タップの導入は良いですね。ついでに電源ケーブルも…
とは言え試す場合一つずつ試さないと何が効果が有ったか分からないってな事になりますのでご注意を。
電気工事安いと良いですね。
書込番号:9674536
1点

地獄の皇太子さん、こんばんは!
(^-^)
友人いわく 「簡単に独立電源に出来るよ♪」
との事でした。
(^-^)
でも、分電盤からのケーブルは、2MMの線で大丈夫と言うのですが、どうなんですか?
今日、プロケーブルの電源タップとオヤイデの壁コン (松下のホスピタル用を改造したもの)を発注しました。 (ワクワク
友人が配線の時にアースもついでに、してあげると言ってくれました。
(^-^)
楽しみです!
なにか注意すること、ありますか?
書込番号:9680924
0点

連続します。
それと、今日プロケーブルのホムペを一時間ほどですが見ました。
いままで私が思っていたこと、(たとえば、いいケーブルは高い値段が当たり前とか・・・)が、?となることが多々ありました。 (・・?)
どう思われますか?
書込番号:9681025
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
先日P42V1が届き(BW850も購入)、同時にアナログ→地デジになり 綺麗な画像に大変満足しています。
質問ですが、画面モード(画面サイズ?)はどれが適切なんでしょうか?
検索しても出てこなかったので、書き込みました。
色々と書き込みをみて、
エージングの必要性・焼き付きなどの知識は得ました。
なので、自分の中ではフルorサイドカット セルフワイドなのかと思ってます。
しばらくはスタンダード画質のサイドカット セルフワイドで行こうと思ってますが、
(時計表示の焼き付き防止のため)
エージングが終わった場合、画面モードはどちらで見るのがいいのでしょうか?
または、別のモードで視聴するのが普通なのでしょうか?
TVを使う割合は、録画(BW850をHDMI)4割・地デジ4割・BS2割です
0点

やすおですさん
こんばんは。”フル”でいいんじゃないですか、全部見えるし。
焼き付き対応では、”ブランク輝度設定”を”高”にするようにありますね。
今のところ焼付きの報告は無いと思いますし、スタンダード画質であれば安心ですね。
書込番号:9646407
0点

MJ111EMさん ありがとうございます。
ブランク輝度設定は「高」になってました。
スタンダードではやや暗い感じがしますが、
年末までは我慢しようと思ってます(1日4〜6hほど視聴なので)。
書込番号:9653778
0点



今、パナソニックのVIERA TH-P42V1とTH-P46G1とどちらにしようか悩んでいます。設置場所は、12畳のLDKの約7畳ぐらいのリビングです。視聴距離は、1.5〜2.0ぐらいです。価格はそんなに変わらないと思います。ハリウッドカラーリマスターですかね?それが良いものなのか、そうでもないものなのか?画面の大きさからしたら、46G1ですし…。私が、量販店で見た感じでは、あまりV1とG1の画質の違いがわかりませんでした。フレームは、全然違うなと感じましたが。画質で選ぶか、大きさで選ぶかなんですが、みなさんならどちらのテレビを選びますか?
0点

こんばんみ(^_^)v
基本性能、画質に大差が無い両モデルなら、考えること無く46ですね。
てか、私なら50を選択します。
悩み過ぎると訳ワカメですよ(^_^;)
最後はアミダかサイコロ(あ
書込番号:9641732
2点

Strike Rougeさん、返信ありがとうございます(^-^)46G1ですか?やっぱ、大きさですかね?50型は、新婚新居の家電製品まとめ買いを考えているので、予算的に厳しいかと(^_^;)
書込番号:9641914
0点

ノリスギさん
初めまして!
おめでとうございます!
新しい門出でうきうきしますね(^^)/
以前は6畳のアパートの部屋だったので42を使用してますが、
今現在は8畳で使用してますが、46か50が良かったな〜と思っています。
あと、うちの親もノリスギさんと同じ位のリビングダイニングで、
42型を使っていますが、遠くからの視聴も考えるのであれば、
俺的には46とか50の方が良いなぁ〜と思いました。
(親には大きいのを薦めたのですが高いということで却下されました)
画質はやはり自分の目で視聴した方が良いと思いますよ。
私はWoooを使っていますが、なかなか内蔵HDDが便利ですので、
パナだけでなく日立も視聴してみてくださいね(^^)/
書込番号:9644730
3点

Riku_パパさん、返信ありがとうございます(^-^)やっぱり、大きなテレビの方がいいですか?私がパナソニックで考えてるのは、BDレコーダをBW850で考えていて、リンク機能や、消費電力を抑えられるとか?それと、パナソニックの操作性の良さの点です。日立の画面も、綺麗ですよね☆ただ、私的になんとなくパナソニックかな?と(^-^)嫁のため、生まれてくる子供のため、良き家電製品、良き買い物ができるよう頑張りますo(^o^)oアドバイスありがとうございました<(_ _)>
書込番号:9645160
1点

ノリスギさん
こんにちわ!
新居&お子さんの出産とおめでとうございます(^O^)/
画面の大きさは、映画やゲームやビデオ(子供等の)などを観る用途あるなら、
大きい方が迫力があると思いますし、置けるスペースや予算が大丈夫なら、
買換えはなかなか出来ないので大きいのを買って後悔した人の方が少ないですね!
レコーダーの件ですが、
うちの親はパナのPX80とXW120(DVDレコーダー)のセットで使ってますが、
紙にやり方を書いてもなかなか観るのも難しいという風に言っていました。
ディスク化もようしないので、日立の内臓HDD付を買わせれば良かったと後悔してます。
録画は確かに簡単ですが、以外にリンク機能押すボタン多いですね。
操作性が良いと言うことですので触られたのかな?
奥さんも色々と触ってみた方が良いですよ!
うちは嫁が喜んで録画して観てます(^^;)
ちなみに日立でもリンクは出来ます。
うちも今は内蔵(観て消すよう)のみですが、パナのBW750か850(保存用)が欲しいです。
子供のハイビジョンカメラにもパナは良さそうですよね〜。
書込番号:9645268
2点

Riku_パパさん、返信ありがとうございます(^-^)パナのテレビ46G1とBDレコーダBW850で決めようと思います☆あとは、量販店との価格交渉ですね。他にも、エアコン、洗濯機、空気清浄機、FAX付電話機、電気ケトル、浄水器ピッチャータイプなども、購入予定です。いろいろと、アドバイスありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9645381
1点

こんにちわ
大きい方に決めましたか!
それは何よりです(^^)/
全部いっぺんで何社か回れば安くなるだろうから、頑張って下さい!
あとは根気ですね(^^;)
うちも結婚の時に近くに量販店少なかったので、
何度か行ったり来たりしましたね(^^;)
追伸:予定日はわかりませんが、母子共に無事で産まれてくることを、
心よりお祈りしますm(__)m
書込番号:9645484
2点

Riku_パパさん、ありがとうございます(^-^)
出産予定日は、8月です☆私と嫁の第1子となるので、すごく嬉しいです☆新居購入し、家具や、家電や、いろいろと揃えていくのって楽しいですよね♪
書込番号:9646754
1点

ノリスギさん
おはようございます!
そうですか、8月に第1子ですか(^_^)/
もうすぐですね!(楽しみですね〜♪)
うちは二人目が1月に産まれたのですが名前が2週間ギリギリでした(>_<)
ですから名前は早めにね(^^;)
思い起こせば一人目は何をすれば良いのか?わかりませんでしたが
奥さんも不安でしょうから、ノリスギさんのサポートが重要です!
自分の子供は本当にかわいいですよ〜(^O^)/
良い家電選びを!( ̄+ー ̄)
書込番号:9648942
2点

結局、大きなテレビの方がいいなと思い、50G1で落ち着きました(^-^)明日、配送予定です☆楽しみにしております♪
書込番号:9692087
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP03 [42インチ]
お得なキャンペーンは、今年はあるのでしょうか?
去年は特典でiVDRプレゼントや、
woooのロゴが入ったタンブラーをプレゼントをしていました。
それと日に日に値段が下がってきてますね。
1点

きになるフェアというのがあるみたいですね。
全国大体6月中みたいですよ。
広島は今週末なので行ってみようと思います。
言われてるキャンペーンとは違いますかね?
P42-XP300CSという型番のものが気になるのですが、これは一般の家電量販店では扱わないのでしょうかね?
書込番号:9641749
2点

P42-XP300CSはチェーンストール専用モデルですね。
量販店では発売されません。
一般に売られているとの、外観や、多少機能も違うようです。
このあたりは、詳しい方がおられるはずなのですが。。。
書込番号:9641886
1点

フェアは電機店ではなく文化会館などの決まった会場でやるようです。
ブローリンさんの言われたキャンペーンとは違うみたいですね。
P42-XP300CSはやはりチェーンストール専用モデルですか。
HDDの容量が違うのとプレミアムモデルというロゴがつく以外は変わらないようですけどね。
P42-XP03と価格が同じなので300CSの方がいいなあと思ってます。
書込番号:9646579
1点

こんばんは(^O^)
キャンペーン(´〜`;)
ズバリ金がない!
書込番号:9652655
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P50V1 [50インチ]
今回、初プラズマです。
テレビが届いて数日になりますが、映り込みが気になっています。
前に使っていたのはソニーのブラウン管ベガ(KV-36DRX9)という機種です。
映り込み低減処理に関してはビエラもベガも同じAR(アンチリフレクション)タイプ
という事もあり同程度の映り込み量だろうと思っていましたら、ベガよりもかなり
映り込みが多いのです。
例えば、電源を切った状態で比較した場合、ベガでは夜、部屋の明かり程度では
室内がほとんど映らないのに対して、ビエラは室内の様子がはっきりと
分かるほどに見えています。
特に白いもの、ソファとか白いシャツなどはくっきり認識できるほどです。
なぜ同じAR処理でこれほどの違いがあるのかなと観察していたら、斜めからライトを
当てた時に、ビエラの映り込みは表面のガラスではなくて、奥のプラズマパネルの
ガラス面での反射だと分かりました。
表面のガラスではベガと同等に反射が抑えられていました。
2枚ガラスにするのであれば、内側のガラス面にも反射防止処理をしないと
1枚目を透過した光が2枚目でもろに反射するのは必至です。
2枚目に処理をしないのなら1枚目で円偏光処理などを2枚目からの反射を
透過させない処理をしないと反射防止処理とは言えないのではないかと。
皆さんのも電源を消した時に室内がはっきり映っていますか?
昼間、南側の窓のカーテンを開けている状態では(テレビは東向きに置いています)
かなり視聴が困難な程に室内での反射が映りこみます。
初めてのプラズマテレビなので「こんなもの」なのかどうかが分かりませんので
皆さんの意見が聞きたいです。
0点

そんなものでしょう。
プラズマの前面ガラスは二重窓のように2枚のガラスを重ねているわけではありませんので、そういう形でグレア処理することはできません。
ARコートを強くかければ映り込みは目立たなくなりますが、同時に、コントラストや色の純度は下がります。
今は液晶TVですら光沢パネルを採用して画質を上げる方向に向かっています。結局は流行と慣れと好みの問題ですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/14/news037.html
書込番号:9640547
0点

こんにちは(^_^)v
パイオニアは1枚ガラスのため、そのような映り込みはありません。
よいものが消え行く寂しい世の中ですね(^_^;)
で、ARを強く、即ちマルチコート化するとコントラスト始め各種特性が向上します。
しかしながら大判ガラスにマルチコート処理を施すとコストが跳ね上がってしまいます。
なので、反射防止処理を施した樹脂フィルムが表明に貼付されています。
ビエラの一部機種は、確か1枚ガラス構成になっていたような・・・・
店頭にてお確かめ下さい。
書込番号:9640734
3点

P577Ph2mさん、Strike Rougeさんありがとうございます。
そうですね、パイオニアは1枚ですね。
パナソニックもZ1だけ1枚ですね。
でも1枚にした理由は映像の内部反射をなくす為だと思っていました。
映り込みはブラウン管と同程度と聞いていただけに今回はびっくりしました。
この2枚ガラスって、プラズマテレビの黎明期からなんでしょうか?
映り込みするのは分かっていてなぜ2枚ガラスにしていたかよく分からないのです。
パネルの保護が目的で今までずっと付けられていたのなら、逆に1枚ガラスの機種は
大丈夫なのかと心配ですが。
販売されているという事は大丈夫なんでしょうけど、それなら尚更2枚ガラスに
する意味が分かりません。
ブラウン管の様に前面パネルのガラス自体を分厚いものにしておけば強度も保てると
思うのですが、そんな簡単な事ではないのでしょうかね。
書込番号:9640847
1点

すみません
素人なので、よくわからないのですが
電源を切ったあとの映り込みっていうのを
ブラウン管の時代から気にしたことが、ありませんでした
そんなに大変なことなんでしょうか?
今回、購入するにあたり大変心配になりました
どんな不都合があるのか教えていただけると助かります
書込番号:9643965
0点

おはようございます(^_^)v
なしえもんさん
2 枚ガラスはプラズマ黎明期からです。
主たる理由は、カラーフィルターを貼り付ける為かと思います。
パイオニアは2004年の第5世代からダイレクトカラーフィルター方式により1枚構成になりました。
2枚構成の方が強度は上がりますが、パイオニアプラズマに破損事故続発との話も耳にしませんから、通常使用では問題無いと思います。
新モモネコさん
映り込み量は、画面サイズに比例しますから、大画面化の影響も無視出来ません。
又、ブラウン管がフラットタイプでなかったなら、平面化による目立ち易さもありますね。
なしえもんさんは昼間カーテン無しで視聴みたいですが、カーテンを活用すればかなり緩和可能と思います。
取り敢えず、店頭にて、点灯時、消灯時の映り込み具合を確認されては如何でしょうか?
私は特に気になりません。
書込番号:9644067
0点

新モモネコさん、私もブラウン管の映り込みは気になった事がありませんでした。
あえて言うなら昼間にテレビの向かいの窓のカーテンを開けていた時ぐらいですが、それでも画面が見えなくて困るような程ではなかったと思います。
このV1はブラウン管テレビ(フラット)の何倍も映り込みがあります。
昼間にカーテン閉めても映り込みはあります。
ぼやっと映り込んでいるのではなくてテーブルの上に何が置いてあるのかはっきり分かるくらいと言えばイメージが出来ますでしょうか?
バラエティ番組のような終始全面明るい映像では、ほとんど気になりません。
画面の黒いところが多い映像になると室内が反射して見える状態です。
これは夜、室内灯を付けた状態でも同じです。
Strike Rougeさん
誕生初期から2枚ガラスなのですね。不思議な感じがします。
これを買うまで前面のガラスが1枚だろうが2枚だろうがそれほど気にしていませんでした。
店頭で見た時にも映り込みはありましたが、ネットで多くの方が「ブラウン管並み」と書かれていましたから、店頭は明るすぎるからこれ程はないんだろうと勝手に思っていました。
家って「店頭の1/10の明るさ」と言われますが、うちはそんなに暗くないと思います。
2段階に明るさ調整できる蛍光灯を「暗め」で使っているのですが……。
2枚ガラスで2枚目にもARコートをしていないのであれば仕方が無いのかも知れません。
最前面に円偏光フィルムでも貼ればかなり改善されるはずだと思います。
1枚ガラスのZ1やKUROを自宅で見てみたいです。
書込番号:9644802
0点

さっそくのご返答ありがとうございます。
勘違いしていました、視聴しているときの映りこみなんですね。
それは困った現象ですね、昼間に普通に視聴してて起こってしまうなんて・・・
プラズマはダメですね。
購入するのは、もう少し様子をみてからにします。ありがとうございました。
書込番号:9648028
0点

うちのは逆です。環境にもよるでしょうが ブラウン管の映り込みのほうが遥かにひどかったです。顔のほくろが数えられるほど。でもこの機種はそこまでひどくありません。うちのリビングでは よほど暗い場面が続かない限り映り込みは気になりませんが…。昔はブラウン管しかなかったので 映り込みを こんなもんだと気にしなかったのでは?僕はそうでした。だからプラズマをもってる人の家で一度見られては?プラズマはダメじゃありません…と 僕は思います。
書込番号:9648970
2点

新モモネコさん
画面が暗いシーンになると、ソファに寝そべっている見ている私の姿が映り、一瞬我に返ります。(笑)
前のブラウン管では気になった事はありませんでした。
でもV1もまったく反射低減効果が出ていないかというとそうではなくて、本当に何も無いガラスよりは反射が少なくなっています。
実際に店頭で映り込みを確認してください。
同じくらいの映り込みが家でもあると考えていいと思います。
私も再度確認してきます。
映り込みはありますが、映像自体の質は液晶よりも個人的にはいいと思います。
動きボケも液晶ほど感じませんし、色乗りや階調がナチュラルだと思います。
黒いところもしっかりと黒く、コントラスト感もあります。
ブラウン管ほどきれいではありませんが、液晶よりはブラウン管に近いです。
真っ暗な部屋で映画を楽しむなら絶対にプラズマだと思います。
それで今回はプラズマにしたのですが、まさか9年前のブラウン管テレビよりも映り込みがあるとは思っていなかったので……。
映り込みはありますが、買って損したとは思っていません。
もし、もう一台買うとしてもプラズマを買うと思います。
ただ次は、より映り込みの少ないものを選ぼうとは思います。
今の2枚ガラスはいただけません。
Z1で1枚ガラスになったことから今後は1枚になっていくのだと思いますが。
最低でも9年も前のブラウン管で達成していた映り込みの反射率はクリアしていただきたいものです。
1枚ガラスのZ1の方が映り込みが抑えられていたら、私はZ1をお勧めします。
すずめ丸さん
そうですね、比較対照にもよりますね。
私が前使っていたベガ(KV-36DRX9)はARコートの性能が高かったのかも知れません。
当時の最高級モデルでしたし、ソニーのことですからその辺りの拘りもあったのかも知れません。
会社のパソコンのモニタにまだブラウン管が残っていて見てみたのですが、窓と天井の蛍光灯以外はほとんど見えませんでした。
ベガもこんな感じだったと思います。
寝室にシャープのアクオスを置いています。
窓際で横から光が差し込む場所なのですが、映り込みは気になりません。
だからと言って映像がきれいかといえばそうではないんですが。
この液晶の映像が嫌で今回プラズマにしました。
書込番号:9649280
0点

うちのブラウン管は36インチの平面じゃないやつでした。だからですね。失礼しました。
書込番号:9649323
0点

我が家では9年位前のソニー29インチCRTからの買い替えでしたが(型番失念、表面はフラット)、映りこみに関しては同程度と思います。電源を消すと確かにうっすらと室内が写っています。
暗い映像の時も写りこみを探せば気がつきます。探さなければ気がつかないレベルです。
また近づいてよく観察してみましたが、私のP50V1の反射は表面ガラス面が支配的です。斜めからTV横の明るい窓を反射させて見ましたが、ガラス内側のパネル表面の反射は見えませんでした。それでも反射はかなり押さえ込まれている感じです。懐中電灯で斜めから照らすと、さすがにゴーストが見えます。
個人的には視聴に関して全く問題ないレベルと感じています。
写りこみの感じ方は敏感な人と鈍感な人に分かれるのでしょうか?
書込番号:9653934
0点

SGフィルさんありがとうございます。
電源を落とした時に、うっすらと室内が見えますか。
どこに何があるかまでは分からない程度でしょうか?
うちのはライトを斜めから当てた時に、表面の反射は少ないのですが、
奥側でかなり反射してきます。
映り込みとして見えているのは主にこちらの光だと思います。
皆さんはあまり気にならないという事なので、もしかしたらARコートの品質に
個体差があるのではないかとか、或いは、2枚目のガラスに本来はARコートが
されるはずなのに、私のがたまたま無いとか……。
考えにくいですかね。
昼間の映り込みは仕方がないと思えても、夜の蛍光灯の明かり程度でも
室内が映り込んでしまうのはちょっとどうかなぁと、なかなか納得がいかなくて。
まだこれが不良品なら交換して気持ちよくプラズマライフを満喫できるのでしょうけど。
書込番号:9654034
0点

電源が入っていない状態でよく見てみましたが、白いシャツなどを着ていると確かに写りこんでいます。室内の様子も白っぽいものはやはり見えます。
ただし邪魔になるということはないと感じます。以前のCRTとほとんど同じ感じだからでしょうか。以前のTVは反射防止コートなどは無かったからでしょうか。
驚くことに額縁の黒い部分はかなり明るい状態でも写りこみはほとんど抑えられているようです。画面の部分は少し映り込みがあります。さらに注意してみると写りこみが二重になっている様子がわかりました。これは内側のパネル表面の反射の証拠ですね。なしえもんさんのだけがコートが悪いというわけではないと思います。
電源を入れてみましたがやはり何かしら映像が出てくると写りこみは全く感じません。海外刑事ドラマなどかなり薄暗い画面が続きますが、やはり視聴には気にはなりません。
TVの個体差というよりも、個人の感じ方の差だと思います。
書込番号:9655781
0点

ありがとうございます。
やはりこういうものみたいですね。
今まで、プラズマは「映り込みが」とよく言われていましたが、
なんとなく分かった気がしました。
前、使っていたテレビとの比較になるので、それによって印象や評価が
人によって大きく違ってくる事も今回勉強になりました。
やはり基本的には「自分の目で確認」が鉄則のようですね。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9669006
0点

ここで映りこみの話を聞いてから
いままで全く気にならなかった家の36型ブラウン管TVの
映り込みが凄く気になるようになってしまいました。
暗いシーンだと自分の顔が映りこむんで
先週までは気持ち悪くて、しょうがありませんでした。
いままで気にならなったのに・・・
そういう気持ちで再度店舗にいき
液晶、プラズマを色々と見てきました。
その全てに、「あ〜映りこみあるな〜」とわかることが出来ました。
なるほど、自分が一つステップアップしたんだな、とも思いましたが
よく考えて見れば、映りこみが全く無いテレビも無いようなので
気にしないことにしました。
店舗で確認したら、そんなたいしたことないので
きのう予約して購入しました。
私の場合は、気にしないようにすれば大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:9669613
1点

店頭にて、Z1の映り込み具合を確認してきました。
電源を消した状態をV1と比較してみたのですが、Z1の方が
圧倒的に映り込みが少ないです。
かなりベガに近いです。
それとV1よりも画面自体が黒く見えます。(V1がグレーに見える)
これも映り込みを抑えた結果のいい副産物ですね。
その後、通常放送の映像も確認しましたが、V1は結構映り込みが気になりますが、
Z1ぐらいだとほとんど気になりませんね。
書込番号:9740489
0点



いつもお世話になっております。
ジワジワとホームシアター環境を充実させているtick-takaです。
最近、センタースピーカーをグレードアップしようと思ったのですが、
現環境では置く場所がありません・・・(幅50cm)
そこでホームセンター&ネット等でラック探しているのですが、
センタースピーカーが置けるようなラックが見つからない・・・
その上アンプの背が高いので、それも入るとなるとほぼ絶望・・・
kuroってテレビの下にセンタースピーカー置けないですよね。
kuroユーザーのみなさんはどこにCSPを置いてますか?
ちなみに現環境では上部収納を使ってます。
あまり高価のものでは無いので、耐震性が絶望的になってます。
下の収納だけで何とかしたいのですが、アンプ類は別にした方がいいのかな?
0点

こんばんは!
幅50aってセンタースピーカーの事ですかね?
もしそうであればハヤミのBR−5182などいかがでしょうか。3列2段構成ですが一つの幅が内寸で550_あります。棚板も取り外し可能です。(私もユーザーです)
ビエラの65PZ800の板に私の写真が載ってますので参考にして下さい。
書込番号:9637002
1点

こんばんわ。
ホームセンターのものに比べると、少し値は張りますが、
http://denon.jp/products2/arch77.html
センタースピーカの場所もあって、しっかりした作りで、KUROにも合うと思います。
現物も見ましたが、さすがはオーディオメーカーのラックかなという感じで、板もチープでなく、僕も最後まで検討したうちの1つでした。
よいお買い物を^^
書込番号:9638471
0点

おはようございます(^_^)v
私も3列横長ラックの上段中央に収納ですが、50型とのマッチングや、部屋への設置可能性等万人向けで無い面もありますね。
数は少ないのですが、背が低いスピーカーもあります。
確かヤマハかデノンあたりから発売されていたかと。
首振りでないスタンドにこれらチビスピーカーを乗せるのも一つの手ですね。
書込番号:9639484
0点

直江山城守さん、こんにちは。
いい〜いですね、ちょっと一目ぼれしてしまいました。
AVの事を考えて作られたサイズで、何より値段お手頃ですね。
こりゃいよいよ、SPC選び・配線整理・ラック解体準備に取り掛からねば。
ありがとうございます。
Gannersさん、こんにちは。
アンプ類が別のラックに入っている感じが、いかにもそれっぽくていいですね。
kuroのラックもとてもいいけど、値段もがっつりそれなりなんですよね。
オーディオメーカーって、どんな商品も+αな値段がちょっと厳しいです。
ありがとうございました。
Strike Rougeさん、こんにちは。
やっぱりみなさん3連横長が基本みたいですね。
最近onkyoのHTSシリーズでスピーカーを組んでいるので、
どうしてもセンターがスペック不足な気がしてしまって・・・
ほんとはHTS−C10にしたかったんですが、幅が60cmて・・・無理・・・
D−508Cクラスの大きさで探しています。
ヤマハ・デノンの小さい奴でも音はいいんですかね?
ありがとうございました。
書込番号:9641161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)