
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2009年7月2日 14:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月20日 00:51 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月20日 12:26 |
![]() |
1 | 10 | 2009年6月1日 22:45 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月24日 22:23 |
![]() |
36 | 34 | 2009年6月22日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、YIERA TH-50PZ600を所有しており、この度、電源タップをプロケーブルの重鉄タップ4ケ口に交換したところ画質(輝度、コントラスト)がかなり向上しました。また、電源ケーブルもマリンコシールド電源ケーブル(シアターM)に交換すれば、更なる画質向上は、望めますでしょうか。ご存じの方、ご教授お願いします。
2点

どう見えるかは個人差はあると思えますが私の場合は変化がありましたよ(^O^)/
ちなみにうちはプロケーブルの電源ケーブルと千曲の電源タップでの組み合わせです。
書込番号:9574726
2点

こんにちは(^_^)v
ケーブルネタ大流行り(謎
さて、アクセサリーで性能が天井知らずに向上する訳では決してありません。
ポテンシャルを100として、電源ノイズ等による劣化分を取り戻すのがタップやケーブル類です。
現状がポテンシャルに対して100なら、どんなケーブルを持って来ても無駄でしょうし、後10の劣化が残存し、候補ケーブルがリカバリー可能なら画質向上の可能性はあります。
環境次第ですから、明確な回答は困難かと思いますよ。
書込番号:9574798
5点

ご回答ありがとうございました。この度、プラズマテレビの電源ケーブルをマリンコシールド電源ケーブルに交換しました。結果は重鉄タップの時ほどの変化は得られませんでした。かすかに諧調UPかなというところです。
むしろ、同じ重鉄タップにさしているAVアンプ(YAMAHA DSP-AX863 マリンコに交換済み)の方がプラズマテレビの電源ケーブル(付属orマリンコ)によって音質変化(柔らかくなった)がありました。ちなみにスピーカーは、DENON SC-55SGシリーズ、スピーカーケーブルは、ベルデン8460、BDレコーダーは、PANASONIC BW200、HDMIはベルキンです。
今度は、壁コンセントを3芯に変え、アース接続も試してみたいと思います。
書込番号:9628505
0点

壁コン変えれば、さらに効果が期待できそうですね。単相200Vにしてトランスを咬ませればさらにさらに効果が期待できますよ。
やっぱり電源は基本ですからね。
このクチコミのアドバイスもあって、今自作ケーブルにはまっています。安くて高クオリティで最高です。
>現状がポテンシャルに対して100なら、どんなケーブルを持って来ても無駄でしょうし、後10の劣化が残存し、候補ケーブルがリカバリー可能なら画質向上の可能性はあります。
とありますが、本来の性能以上、引き上げるのは無理と断言してますが、何を根拠にしてるのでしょうね。確実にノーマルとは比較にならないのに。
車やその他機械ものも同じです。上手にお金をかければ本来の性能を上回るのは、分かる者から言えば常識です。
ケーブルのネタで、効果があるないとクダラナイ論議がくり返されているのが見受けられますが、わからない人には、効果が有ると説明するだけ無駄なんですよね。理由はわからないからなんです。
その様な方は、本来の性能ですら使いこなしてないと思います。スポーツカーを乗りこなせないのと一緒です。
分かる方の需要の為に供給が成り立っているので、分からない方は100円ショップのケーブルを使えばいい。安上がりで済むからある意味うらやましいです。
書込番号:9791366
2点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
G1との違いの一つであるバーチャル3Dサラウンドはどの程度でしょうか?
今液晶の三菱REAL MZW200本命に考えているんですがダイアトーン5.1に近い物なのしょうか?
0点

こんばんは
両者の違いです。
ビエラ
2chスピーカー:20W
【スピーカー用】
AACサラウンドデコーダー搭載
REAL
2chスピーカー:20W+ウーハー2基:20W。計40W
【スピーカー用】
ドルビーサラウンドデコーダー搭載
AACサラウンドデコーダー搭載
【ヘッドホン用】
ドルビーサラウンドデコーダー搭載
AACサラウンドデコーダー搭載
光デジタル入力端子装備
少し調べた結果こんな感じでした。
結論的に言えば各種デコーダーが搭載されているので
同じバーチャルでも全く別物ですね
REALのほうは光デジタルも装備されていますから
ブルーレイレコーダーやDVDレコーダーから5.1chの信号を受け付ける事ができます。
とは言っても本格的なホームシアターには劣るでしょうね
手軽に低予算でサラウンドを楽しみたいと思っている人には良い機能かと思います。
書込番号:9572282
0点

こんばんは!
この違いについて、店頭で実際に聞いて試してみましたが
G1のアドバンストサラウンドと、違いはあまり感じられませんでした。
悪く言うと名前だけすごそうになったような...。
音の広がり具合も、ん〜っ?て感じですね!
あくまで「なんちゃってサラウンド」ですから期待しない方が
良いと私は感じました。
スピーカーもG1とV1では若干大きさが違うのですが、出てくる音は…?
ダイヤトーンには程遠いかと思いますので
リアルと比較すれば、リアルの方がよさそうです。
書込番号:9572602
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
5月の初旬にTH-50PZ800を購入しました。
画面の大きさ、画質に満足していましたが、わずか2週間足らずで、画面の右上の方に
画面の焼けを発見しました。ショック!
『画面表示』の跡のようです。この表示を出しっぱなしにしていたからでしょうか?
テレビをつけているのは最大で4〜5時間くらいです。
このような症状をお持ちの方、または原因をご存知の方がおられましたら、教えて
いただければありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
お気の毒です・・・・・
プラズマは使用初期は焼き付きに注意とは言え、ちと早いですね。
画面表示とは具体的には何ですか?
局ロゴでしょうか?
局ロゴは明るさを抑えているので焼き付きにくい筈ですが・・・・
もしやずっと同じチャンネルばかりでしょうか?
書込番号:9571866
1点

Strike Rougeさん、返信ありがとうございます。
ケーブルテレビなんですが、『地上D051』などの情報が青い長方形の中に白抜きで
表示されます。(表示はオン、オフできます)
いままで使用していたテレビでは全くこのような焼けはありませんでした。
また、最大で4時間くらいは同じチャンネルで見てました(汗)・・・
もしや、これって常識でしたか?
書込番号:9572072
0点

CMTOP20さん
ケーブルの情報表示でしたか(^_^;)
前のテレビとはブラウン管ですよね?
残念ながらプラズマはブラウン管とは特性が異なります。
取説はよくお読みになりましたか?
焼き付きに対する注意表記はありませんでしたか?
そもそも、そんな表示があると邪魔かとも思いますが(^_^;)
せっかく消せるのに・・・・・
まだ2週間と日が浅いですから、
・表示を消す
・スタンダードモード使用
・4:3は暫く見ない
等に留意して様子を見て下さい。
1ヵ月くらいで消えるか薄くなるかと思います。
書込番号:9572230
3点

Strike Rougeさん、
了解しました。
色々と助言ありがとうございました。
以後気をつけます。
書込番号:9572444
0点

ブラウン管もプラズマも同じですが、特に使い始めは焼き付きしやすく、直りやすいです。ただ、完全に焼き付いてしまったら直りませんので、常時画面表示はやめたほうがいいですね。
BSデジタルが始まった頃は、右上に常時出ているロゴが焼き付いたと苦情が出て、半透明に薄くする処置がとられた経緯があるほどです。
書込番号:9573601
1点

しゅがあさん、
やはり常識の範疇でしたか。
通常は、量販店で色々と情報を集めて購入するのですが、今回は時間の余裕が
なく、ネット通販店に出向いて購入しました。
量販店より、かなり安価に購入できましたが、テレビの設置ができた時点で、
ほっとして取説も斜め読みしかしていませんでした。
あと、以前はブラウン管タイプでしたが、確かに画面表示を始めたのは、購入
して5年は経過していました。
ところで、しばらくすると目立たなくなるというのは、もしかしたら、経時
変化で焼けていない部分が焼けたところの色に近づくと解釈する方がよいので
しょうか?車の外装が経年変化するのと似たようなものと考えました。
いずれにせよ、今後はインターネット検索などで注意点を把握します。
書込番号:9574135
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

こんばんみ(^_^)v
平板形状故に、持ちやすいとは言えません。
42型なら、身長170センチ程度の方のリーチでさほど苦労せず持てるサイズです。
但し、力が入りにくい体制で約30キロを衝撃を与えずに取り扱う腕力は必要です。
養生を入念にやれば1人で可能ですが、助っ人を呼ぶに越したことはありませんね。
書込番号:9571821
0点

約30kgあるので形状も考えるとかなり難しいです。またバランスを崩してフレームや液晶面を傷つける可能性があると思います。
書込番号:9571827
0点

参考になります。
古いものがありますが、軽くなっているのでどうかとおもいましたが、もっと軽い液晶と迷うところです。
書込番号:9572391
0点

22キロの42型レグザを一人で何とか二階に上げましたが、
30キロは無理かなf(^_^)
でも、重さでテレビを選ぶと、後悔しますよ。
プラズマ、液晶はそれぞれ一長一短がありますので、
性に合う方をお選びください。
書込番号:9575270
0点

プラズマはそれなりに重いので、42Vは気をつけたほうがいいかもですよ。
液晶なら50以上でもいけるかと。ブラウン管は32が自分の場合限界でした。
書込番号:9576063
1点

私は一人で2階に運びました。
ダンボール開梱は1階で済ませました。
テレビ本体は薄型ですので約30kgの割りに運びやすかったです。
ブラウン管のテレビのほうが岩のように重く感じました。
ただ配送日時とかに余裕があるのでしたら、購入店に頼むのがよいと思います。
ダンボール開梱で注意することは立てた状態ではなく平面置きにしたほうがいいです。
約30kgの負荷が下方向にかかっていますので、箱から引き出すのが大変です。
書込番号:9583457
0点

私は2階へは届けてくれた宅配業者の方2人に頼んでそのまま上げてもらいました。
開放、設置、設定まで一人でやりましたが、すんなりいきました。
スタンドに載せる時、多少気合は入れたほうがいいかも。後は楽勝です。
指紋がつくくらいで、全然大丈夫でしたが、2人のほうが無難でしょうね。
ちなみにダンボールは取っ手を4箇所外せば、上にすぽっと持ち上げられます。
書込番号:9585800
0点

台にのせるのは無理に持ち上げようとせず、クッションなどをかませて、少しずつ上に上にとやれば大丈夫だと思いますよ。
1階→2階も箱のまま階段に置いて押し上げるようにすれば大丈夫だと思います。
書込番号:9586831
0点

どうも参考になります。
注目しているのが@サイズA画質B値段C重さなもので、1人で運べ無い物を買うものじゃないなと思っているから約に立ちそうです。
32型が手ごろで、37型か42型もいいなと思うと画質とか最新の技術は42型クラスかと思っています。
一番コストパフォーマンスが高いものが買い時かなと思うと32型ですが、42型も下がったので迷うところです。
32型で42型の性能はまだないので迷いますね。
ただプラズマの動画性能は液晶4倍速でようやく近づいた気がするのでプラズマは非常に魅力的です。
書込番号:9590502
0点

皆様も苦労して手に入れたようで随分参考になります。カタログをみても、家電屋に行っても分からないところが想像できて感謝します。
書込番号:9637920
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
500A納品待ちの時間を楽しんでいる者です。
500Aの付属スピーカーも
結構良い音が鳴っていたと思うのですが、
KUROブースのサラウンドの音と聞き比べるとやはり劣ります。
重低音だけ付加すると迫力が出るのではないか(すみません素人です)と考えました。
@サブウーファーのみを繋いで2.1chとするのは邪道でしょうか?
Aアンプ内蔵のサブウーファーを直接KUROにつなぐ方法があればお教え下さい。
B付属スピーカーとマッチするサブウーファーをご存じでしたらお教え下さい。
過去の口コミを調べますと、
K-0627さんの9294532に
「サブウーファーは、本体のL側に黒配線とR側に白配線を単に接続しております。
結構いい音出してますよ、満足です。」
とありましたが、よくわかりません。
本体の背面にはスピーカー用の赤黒黒赤の4端子がありますが、
それとサブウーファーのどのような入力に繋ぐのでしょうか?
KUROに変な負荷はかからないのでしょうか??
素人の質問で申し訳ございませんが、ご存じの方お教え下さい。
1点

拙者500Aユーザーではありませんので、
(無責任ですが)あくまで仮定で回答します。
@はい。邪道だと思います。
A取説を見ると、音声出力のRCA端子があるようですので、
接続できると思いますが、ステレオ出力です。
多くのサブウーハーの入力はモノラルだと思いますので、
右又は左のどちらかだけをつなぐか、
ケーブルを工夫する必要があると思います。
BもともとTV単体と合わせるサブウーハーはないかと思いますよ!
パワードサブウーハーならKUROに負担は掛からないと思います。
書込番号:9574283
0点

ヨッシー441さん
邪道な質問に丁寧にお答えいただきまして
ありがとうございます。
何とかLRのスピーカー端子から
サブウーファーに信号を送る方法は無いものかと
考えましたが、邪道のようですので
やはり、HTP-LX51などの
セットものの5.1chサラウンドシステムから
研究することにします。
書込番号:9578536
0点

@「あり」です。このテレビはテレビのスピーカーでは異例と言えるほどしっかり作りこまれていますのでウーハーを追加すればさらなる効果が得られます。
A単品販売されているウーハーのほとんどはウーハー専用出力がないアンプにつなぐためにスピーカー入力を持っています。文字通りスピーカーケーブルをそのまま挿せます。またフロントスピーカーへ出力できる端子がついているのでそこからテレビのスピーカーへ配線すればOKです。
前回回答されているオーディオ出力は音量が固定されているので使用できません(テレビの音量を上げても下げてもウーハーの音量が変わりません)。
旧モデルの中にはサブウーハー専用出力のついた機種もあったのですがこの機種にはなくなってますね。
B前述のとおりスピーカー入力を持った機種であれば何でもいいと思います。少しいいものにしておけばあとで本格的なホームシアターが欲しくなったときにも引き続き使えます。
それから、@にも書きましたがこの機種のスピーカーはとてもいいものを使用していますので下手なシアターセットをつけるとあまり変化がないか返って悪くなる可能性もあります。単品のAVアンプ+しっかりした木で作られたスピーカーを選んだほうが良いと思います(ONKYOからHDMIリンク対応の小型AVアンプとピアノ仕上げの良いスピーカーが出ていますよ)。
書込番号:9583119
0点

500Aユーザーさん、ご回答ありがとうございます。
そうそう、付属スピーカーもいい音しますよね!(風見鶏状態で済みません。)
触手を伸ばそうとしている、パイオニアのHTP-LX51は、
仰るところの「下手なシアターセット」にはあたりませんよね?
(ウロウロ迷い中です。)
それから、ピアノブラックのスピーカーはONKYOのBASE-V20HD(B)のことですよね。
これは、5.1chに発展できるのでしょうか?
一部自答してしまいますが、
本体のスピーカー出力とサブウーファーのスピーカー入力端子とのつなぎ方については
「逸品館」のHPに見つけてしまいました。(ピュアオーディオですが。。)
http://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm
答えとしては、LorRのスピーカー出力とサブウーファーのスピーカー入力端子の片方を
繋ぐとよいと書いてありました。
ところで、
サブウーファーへの入力しても、本体アンプへの負担は無いと言うことですよね?
また、AV音声の場合、LorRで低音部分は足りるのでしょうか?
映画などでは、例えば片方の台詞だけ響くなど不都合は無いのでしょうか?
五月雨質問で申し訳ございませんが、お答え頂けるとうれしいです。
将来的に、
@サブウーファーで2.1ch
AAVアンプ+フロントスピーカー
Bセンタースピーカーとリアスピーカーで5.1ch
と発展させる前提での話ですが、
ONKYOのスピーカでは
サブウーファー:SL−A250(B)からスタートし、
D-108E → D-108C + D-108M
と、夢を抱きつつ、まずはサブウーファー
というのも、「あり」ということですよね。
今度、試聴しに行ってきます!!!
シアターセットか? 単品買い増しか? 沼のほとりを迷ってみます。
書込番号:9585511
0点

一般的には@のようにテレビ→ウーハー→スピーカーまたはAのようにテレビ→ウーハー、スピーカーにつなぎます。
ただ、テレビのスピーカーターミナルは穴が小さいのでスピーカーケーブルを2本挿すよりは@にしておいたほうが良いと思います。
片側だけウーハーにつなぐというのはあまりよくないと思います。オーディオショップの方が言っておられるのですから否定はしませんし、ほとんどのソースは低音は両チャンネルで入っていますから理論はわかりますが気分的に変な感じがしますよね。
セットはBASE-V20HDで完結する(リア、センターは追加できます)ならこのセットでいいですがウーハーが単品アンプに使いまわしできません。
というのはこのセットの場合ウーハーを鳴らすアンプもアンプ本体に組み込まれていますが、単品販売されているアンプ、ウーハーの組み合わせの場合ウーハー側にアンプが組み込まれています。
あとからアンプを変えて楽しむ場合はSA-205HD+D108M+SLA250(B)の方がいいと思います。
ウーハーのグレードもBASE-V20HD付属のウーハーより上です。
もしウーハーから購入するのであればSLA250(B)から手を出してSA-205HDまたはフルサイズのAVアンプとフロントスピーカーを増設する方向で行けばよいと思います。
SLA250(B)はスピーカー入力がついているのでKUROのスピーカー端子からも接続可能です。この接続方法は一般的な方法なので機会に与えるダメージは特にありません。
書込番号:9593130
1点

500AUSERさん
丁寧なご返答誠にありがとうございます。<(_ _)>
一般的な方法と聞きまして安心しました。
5.1chサラウンドシステムを目指して
まず、サブウーファーを探します!
SL−A250(B)や、
そのほかもいろいろ探して
沼の水際を彷徨ってみます。。。。
書込番号:9598461
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-37PX80 [37インチ]

応答速度はプラズマが早いんじゃないですかね。
でもゲーム用なら液晶にしといた方が・・・って自分なら考えます。画面焼けしそうなんで。
書込番号:9576136
2点

プラズマは液晶と違い、原理的に残像は発生しません。
なので倍速・4倍速機能自体が必要ありません。
ただしプラズマだと原理的に焼きつきが発生する恐れがあるので、サッカーゲームの得点表示などをプレイする度に常時表示していると危険です。
(on/offできるものでもないと思いますが)
書込番号:9576375
3点

私はプラズマテレビでゲームをしていますが
同じ画面を15時間ほど映していても焼きつくことはなかったですよ。
最近プレイしているゲームは
同じところに同じ絵がずっと表示されているのですが
かれこれもう1ヶ月ほど、ほぼ毎日プレイしてますが
これも焼きつく気配はないです。
プラズマは『小さいサイズが無い』ということ以外は
ゲームをプレイするのに適したテレビだと思います。
書込番号:9577248
3点

自分も毎日ゲームで3〜4時間使用してますが全く問題ありません^^;
書込番号:9577919
1点

排熱/消費電力/場所を取る/この3つをクリア出来るならプラズマの方が向いてるかも,
あと映画見るのにもプラズマは向いている。
書込番号:9578175
2点

>ジャモさん
>プラズマは液晶と違い、原理的に残像は発生しません。
残像がなかったらTVがみれません。
残像のあるおかげで絵としてみれます。
残像がなければ、光の点としか写りません。
>なので倍速・4倍速機能自体が必要ありません。
ブラウン管がそうであったように周波数が上がれば
ちらつきなどが押さえられ、品質が向上します。
おそらくプラズマもそういう方向に進むと思われ…
書込番号:9578466
1点

プラズマでもテロップなんかは結構ぼやけます。ブラウン管と同等くらいと思ってましたのでちょっとショックです。
書込番号:9578516
1点

テロップについては、悪い時はモザイクみたいな感じで読み取れない事は、プラズマでも多々ありますよ。
当方も期待していただけ一寸残念ですけどね。
書込番号:9581655
1点

プラズマテレビでも当たり外れがあるかと思います。
私の使ってるビエラは、テレビ画面の右上、左上に出る番組のタイトルやテーマなどがすぐに残ってしまいます。
RPGのゲームが好きでよくプレイするんですが、30分ほどで跡が残ります。
別の映像を流していれば消えますが。これを残像というのか焼き付きというのかは分かりませんが、私はこれが不快なので、次テレビを買うときは液晶にするでしょう。
書込番号:9581905
3点

ダイナマイト屋さん有難うございます。
やっぱり液晶が無難ですかね・・・
ジャモさん有難うございます。
プラズマは倍速ないんですね!
その代わり焼きつきかぁ・・・
原付どうでしょうさん有難うございます。
快適にゲームされているんですね!
あたりの機種なのかなぁ・・うらやましいです。
masa573さん有難うございます。
ぼくもだいたい3〜4時間くらいです。
液晶&プラズマ・サイズでも迷います。
やっぱりRDは最高で最強さん有難うございます。
そうですか・・・排熱、消費電力は気になります・・・。
まーるぽっかーとにーさん、sugichan2さん有難うございます。
テロップとか読みにくいんですね。残念です。
45654565さん有難うございます。
やっぱり焼きつきとかあるんですね。
快適という方もいますし、機種などばらつきがあるんですね!
みなさんありがとうございました。
書込番号:9585889
1点

>残像がなかったらTVがみれません。
>残像のあるおかげで絵としてみれます。
>残像がなければ、光の点としか写りません。
それは「人間の眼」の残像の話です。
「人間の眼に残像作用がなかったら、光の点としか写りません」だったら正しいですが。
ブラウン管テレビでも、カメラで高速撮影すると「横線」「横帯」に写ります。現実にはそんな映像がブラウン管に出ているのですが、それが絵として見れるのは人間の眼に残像現象があるからです。
書込番号:9590255
4点

僕もプラズマでがんがんゲームしてますよ
動画もですし、暗い部分のコントラストも
プラズマのほうが有利なんじゃないでしょうか?
テロップなんかでブロックノイズ出るのは
デジタル放送だからじゃないでしょうか?
たとえば水が流れてる映像とか、
森に木がざわめく映像とかって
画面全体ブロックノイズみたいになりますよね
放送自体のビットレートもっとが上がらないと
せっかくの高画質のテレビでも仕方無いと思います
書込番号:9591416
0点

しえらざーどさん
「人間の目」だけではこのように綺麗な映像としては写りません。
機器側も残像が起きるよう(綺麗な画像になるよう)に考えられています。
そのあたりは各社のノウハウです。
また、プラズマに四倍速のような高速描画が必要ないというのは嘘。
高品位な映像には必要になります。四倍になるかどうかは分かりませんけどね。
今後付加価値としてウリになります。
書込番号:9591932
0点

自分もプラズマで長時間ゲームをよくしますが、特に問題は感じません。
確かに、文字など同じ位置にずーっと表示されるもの痕が残りますが普通に動画を見ればしばらくして消えます。特殊な使用方法でなければ”焼きつく”まではいかないと思います。(すいませんが保証はできませんが・・・。)
ただ残像よりも、テレビ放送上に載ってくるノイズが機種によってうまく消せているものとそうでないものがあるように思います。
最近はこのノイズの方が私は気になっています。
ソニーのW5シリーズは、かなりうまく消せていると感じました。
ブルーレイのソフトで見た映画のエンドロールなんかは、残像間ほとんどないです。
しかも、プラズマよりもブルーレイソフトは立体感+クリア感を感じました。
ついに液晶もここまできたのかと思える仕上げりです。
ただすばやい動きのときに出る残像は、目に付きました。
見ているとどうも動きを解析?しにくい映像(不規則なすばやい動き、色合いなどが絡んでいそう)は残像が出るように見えました。
エンドロールの様に解析しやすいものは、しっかりと処理できているのではないかと想像いたしました。
もっと4倍速が煮詰まればもしくは8倍速?等が出ればプラズマの存在価値がされに薄れそうです。
存在価値としてはプラズマは安くてこの性能!といったところかな?
ただゲームは、テレビを所有していないので試すことができません。
もしかしたら4倍速は、遅延は起こるのでしょうか?
起こらないのであれば、プラズマよりもゲーム向きと思えます。
書込番号:9593590
0点

>残像がなかったらTVがみれません。
>残像のあるおかげで絵としてみれます。
>残像がなければ、光の点としか写りません。
ぷぷw
近くで見れば光の点滅。離れて見れば動画。これって人間の知覚の問題なんじゃないんですか?
ま、テレビを思いっきり近くで見てごらんなさい。アナタがおっしゃる「光の点」しか目に映りませんからw
そもそもご自身で「絵として『みれます』」=受信側(視覚)の問題であるとおっしゃっているだけに支離滅裂ww
フレーム補間機能だって、所詮コマ数(静止画)を増やしてより自然な動画のように『錯覚』させるだけの
いわば、「パラパラ漫画をいくらか高品質にする機能」なんです。ご存じですか?
たとえコマ数が少ないパラパラ表示でも、脳が前後の映像をつなげて認識しようと作用するからパラパラ漫画なる表現が成立するのです。
>それは「人間の眼」の残像の話です。
>「人間の眼に残像作用がなかったら、光の点としか写りません」だったら正しいですが。
>ブラウン管テレビでも、カメラで高速撮影すると「横線」「横帯」に写ります。現実にはそんな映像がブラウン管に出ているのですが、それが絵として見れるのは人間の眼に残像現象があるからです。
しえらざーどさん、GJです。
書込番号:9594296
2点

しえらざーどさん有難うございます。
初期の液晶テレビでサッカーゲームをした事がありますが、目が疲れてすぐにやめました。
まだブラウン管の方がマシだったのでいまだにブラウン管使ってます。
JEEP-Cさんありがとうございます。
そうですか・・ゲームガンガンしてますか!?
液晶&プラズマ・・・ほんとに迷います。。。
danteさんありがとうございます。
誤字に気づかず普通に読んでましたw
ゲームの時、液晶は残像と遅延というのが引っかかってます。
ゲームモードとかも聞きますが、機種によってはかえってやりにくいなど、様々なようで・・・。
4倍速とか、店頭で見ましたがとても見やすかったです。
映画を見る、テレビを見る、ゲームをするなど用途によって一長一短ですかね・・。
書込番号:9595056
0点

何か、「一コマ」の中に”残像=ぶれ”が入っているかどうか、と、
次のコマにまで前のコマの”残像”が入ってしまうか、
がごっちゃになっているような。。。
楓未来さんがおっしゃっているのは前者の話で、
本来のここでの議論は後者の話かと。
書込番号:9595213
2点

>まだブラウン管の方がマシだったのでいまだにブラウン管使ってます。
世間ではKUROだ何だと言われてますけど、ブラウン管の最後期のHD製品と比べると
一段も二段も劣るんですけどね…
ブラウン管という方式が人間の目の構造とよくマッチしていることと、ブラウン管とほぼ同じ方式のSEDの待望論があるのもプラズマ方式では限界があるからなんです。
ブラウン管というのはホントに良くできた製品なのですよ。
書込番号:9596839
0点

今日も買う気もないのに、4倍速見てきちゃいました。
そして気づいたのですが、ノイズをうまく消せない映像もあるようです。
ドキュメント系の番組で、カメラが高感度になったときのザラザラノイズが逆に強調されてしまっていました。何かの模様とでもテレビが判断してしまったようです。4倍速は今一歩かもしれないと感じました。
ただブルーレイの映画を見るのには、魅力的な機種!
残念ながら、ゲームに関してはなんともいえませんが4倍速以外の液晶でゲームはお勧めできないです。(自分の感覚では、残像感が気になりすぎ!!)
今現時点で私が選ぶとすると、トータルバランスの良いプラズマですねー。前の書き込みと意見が変わってしまいすいません。
(SD画質からブルーレイまで対応幅の広い画質性能、残像感の少なさ、安心のガラスパネル、欠点とあげるなら映りこみでしょうか。)
わたしもガンガン系で、ゲーム(FIFA09)をTH-42PX80でやってますが遅延も感じませんし自信を持ってお勧めしますよ!
書込番号:9598997
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)