
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2012年3月8日 12:16 |
![]() |
7 | 8 | 2012年2月22日 21:54 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年2月18日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月18日 13:18 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2012年2月16日 12:23 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2012年2月16日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42GT3 [42インチ]
42GT3を購入しました。5、1チャンネルで映画を見たいのですがこの機種にあうスピーカーで2〜3万くらいでお勧め品は無いでしょうか?端子がどうとか、こうとか詳しいことは無知なものでよく解りませんがお願いします。
1点

こちらでどうぞ・・
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
予算的に5.1CHだと初めからセットになってる物ですね。。
スピーカーが5個ついてるのがそうです。
パイオニアのS333
ソニーのSS380
とかかな・・・
他にもスピーカー追加で5.1CHが可能な機種もありますが、予算的にはもうチョイ高めになりそうです。
シアター機選びは試聴してみたほうが良いですよ。
あと、端子が・・とかの心配をするなら、接続予定機種の型番などをすべて記載しないと回答はできません。
書込番号:14189162
0点

早速、ご回答ありがとうございます。DMR−BR580のレコーダーを使っています。スピーカーの写真みましたが後方にもスピーカー設置するんですね。
書込番号:14189312
0点

>スピーカーの写真みましたが後方にもスピーカー設置するんですね
5.1chシステムの多くは背後にスピーカーを設置します、一部機種は全てのスピーカーをフロントに設置できたり、フロントだけのシステムでもバーチャルサラウンドや反射音を利用して背後の音場を作り出す製品もあります。
接続する予定の機器がレコーダーとテレビだけならHDMI入力が一つある機種でいいです、最近の機種ならほぼ搭載しています。
ただ後々機種を追加するかもしれないので端子は余裕を持って複数搭載している機種を選びたいです。
書込番号:14189535
0点

5.1CHというのはフロント左右とセンター、リア左右、サブウーファーの組み合わせのシステムの事を言うのですが、最近は5.1CHサラウンド・・ってフロントのみのバースピーカーなどでも言われるので勘違いしやすいんですよね。。
システム的な5.1CHはリア・・視聴場所の左右後方に二つスピーカーを設置するもので、お勧めした2機種もそれになります。
これらはリアルに5.1CHサラウンドになりますが・・・
ただ単に、BDやDVDソフト等の5.1CHサラウンド音声フォーマットに対応して、疑似5.1CHサラウンド音声を出すものを言う場合もあります。
こちらはリアにスピーカーを置かない2.1CHや3.1CHでも、音に広がりを与えて前にしかスピーカーが無いのにある程度の包囲感が得られる・・といったものです。
要するにバーチャルですね。。
どちらが・・と言えば間違いなく前者のリアルな5.1CHにはなりますが、そこまでの物でなくても配線などすっきりできるフロントのみで十分・・って方も多いです。
まずはどちらが良いか・・を決めて機種選びをした方が良いですね。。
あと、フロントのみの場合にはバータイプとセパレートタイプの物があったり、体に響くような低音をだすサブウーファーがあるものと無いものがあります。
この辺もご自宅の設置環境等でもどちらが・・って変わってくるので、比較してみたほうが良いですよ。
もちろんセッティングの融通が利くセパレートの方が良いのですが、バータイプもケーブルが少なくスタイリッシュになるので人気がありますね。。
接続機器の方ですが、テレビとレコ一台ならHDMI対応の大体の機種では問題はないと思います。
後は今後に追加する機器などあるようならそれらも考慮したいです。
お持ちのレコとテレビはリンク対応になるので、シアター機もリンク対応を選ぶと、電源連動、テレビのリモコンでシアター機の音量変更、入力切替の自動化・・など、常にシアター機から音を出すようにしても、普通にテレビ操作だけで連動される便利な機能もあるので、そういった機器を選んだ方が良いと思います。
国産メーカーの現行機種なら殆ど対応するはずです。(念のため要確認ですが)
パナ、ヤマハ、オンキョー、デノン、パイオニア、ソニー等・・〜リンクとかHDMIコントロール対応機がそれになります。
書込番号:14189904
1点

親切な説明ありがとうございます、よく解りました。
これからいろいろ検討したいと思います。ほんとに有難うございました。
書込番号:14189949
0点

ありがとうございました。値段的にパイオニヤのHTP-SB300を検討しておりますがどうでしょう。買うまでが楽しいです。
また、アドバイすお願いします。
書込番号:14234821
0点

連動は不要ならいいのですが、HTP-SB300はリンクに対応していないのでテレビと連動はできませんよ。
書込番号:14234977
0点

そうなんですか、ではやっぱりパナソニックのSC-HTB10でしょうか?同じパナソニックですから。
書込番号:14235314
0点

リヤスピーカー不要のフロントサラウンドシステムで検討されているのでしょうか?
HTB10なら連動も可能です、その他の選択肢としてはONKYO HTX-55HDX DENON DHT-S311、リンクには対応していませんがYAMAHA YAS-101、旧型のYHT-S400も見つかるなら候補にしたいです。
これらを見かけたら試聴してみてください。
書込番号:14235832
0点

いつも有難うございます。HTP-SB300に決めようとしたのはHTP-SB300だけが3,1chと表示されているからなのですが3,1chと2,1chとでは音質にかなり違いがあるものなのでしょうか?
予算が少なくスペースが限られているもので難しいです。
書込番号:14237568
0点

>3,1chと2,1chとでは音質にかなり違いがあるものなのでしょうか?
一般的には3.1CHの方がセンターが台詞をメインに出してくれますので、聞き易さが向上したり、複数の視聴場所で楽しむ場合に定位感がでたりと良い面が多いです。
ただ、その他の要因なども絡むので、必ずしも3.1CHの方が良い・・って事にはならないです。
SB300だとリンクが出来ませんので、予算的に新型が厳しければ何かしらを妥協するしかないかもしれませんね。。
書込番号:14238938
0点

スペースの関係でまだ機種を決めかねております。傍においているステレオコンポがジャマになっているのですが、これらのスピーカーはステレオアンプと接続することは可能なのでしょうか?
できればスピーカーを一本にまとめたく思うのですが。
書込番号:14257503
0点

SB300にコンポのスピーカーを接続するのでしょうか?逆にコンポにSB300のスピーカーを接続するのでしょうか?
どちらにしても改造でもしないと接続できないです。
コンポのスピーカーが一般的なパッシブスピーカーでスピーカー増設や交換に対応したシアター機を選べば使い回すことはできるようになります。
書込番号:14258260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは、
何度も似たようなスレッドの内容がありますが、
いまいちわからないので質問させてください。
具体的には、「プラズマTVは音楽ゲームでどれだけ表示遅延があるか
(レグザやPCモニターの方がいいのか)」です。
・ゲームはPS2のドラムマニアや
PS3のROCKBAND(海外タイトルドラムゲーム)
・レグザZ1ゲームモードでは、
ワンテンポずれるほど音楽と画面表示がずれ、
まったくゲームになりませんでした。
格ゲーと同じように、入力応答速度も重要かと思いますが、
画面の処理表示速度そのものもネックとなっております。
以下、私が調べた上でこんがらがってる内容です。
テレビだと、よく1(15ms?)〜2フレームの(入力応答時間のこと?)遅延とか。
テレビだと、応答はレグザがいいとか。
PCモニタだと、応答5ms(画像処理表示時間のこと?)とか。
プラズマの方が液晶より遅延が少ない(残像でなくて?)とか。
音楽と画面がずれ、音楽に合わせてたたけばOKなので、
応答遅延ではなく、表示遅延が重要になってくるのでしょうか?
お教え下さると助かります。
2点

単純に表示遅延だけで言えば、Z1のゲームダイレクト2より、現在販売のプラズマの方が大きいでしょう。
Z1が1.2フレーム、VIERA VT3が2.5〜3フレーム程度。
東芝は遅延時間は公開していても、応答速度は公開していないんじゃないか。
書込番号:14183199
0点

以前はプラズマの方が遅延が少ないと言われてましたね。
とくにビエラは応答速度が速い方でした。
因みに遅延と残像は別ものです。
私は日立プラズマWoooを今まで何台か使ってますが、遅延を感じたことはないです。
ただし、HDMI接続とゲームモード利用でのことです。
みんゴルも大丈夫でした。
PS2をプレイされるってことですが、PS2にはHDMI出力はなくアナログでの接続になりますので、
必ず感じる遅延が発生すると思います。
理由はデジタルデータを一旦アナログに変換というロスが生まれるからなんです。
因みに、よく誤解されますがD端子はアナログです。
私は液晶のことはあまり知りませんが、以前は液晶でゲームをするなら倍速OFFが鉄則でした。
映像を補完する倍速機能は、それこそ遅延の原因なので。
しかし今は技術も進んでるようなので、今はどうなのかは分かりません。
私なんかより、ずるむけさんの方が詳しいでしょうね。(ずるむけさんヨロシコ
まぁ私は鈍いのか?遅延を感じませんが、こればかりは個人差があるので、
実際プレイするしかないでしょうね。。。
それと、TV単体だけでの表示遅延(音と映像のズレ)というものは、私は聞いたことないです。。
そんなTV使えねぇな。。。
書込番号:14184896
2点

REGZAのゲームダイレクトであれば、HDMI入力でもアナログ入力でも遅延時間に変わりはないですね。(スレ主さんダイレクトモードにしてプレーしてますよね?)
TVのサイズにはこだわらない、とにかく低遅延のTVを求ム!という事であれば、REGZA 26ZP2ですかね。2D時0.2フレーム 3D時1.5フレームですね。
応答速度は低い方が動画はハッキリ見えますが、公開していないんで気にしても仕方ないでしょう。
あとは量販店にゲーム本体持ち込んで、購入候補のTVで試遊してみることですかね。
遅延にどこまで敏感なのかはひとそれぞれですから。
書込番号:14185117
3点

ずるむけさん
やはり、液晶はかなり進化してるみたいですね。
アナログでもロスがないとは。。
安心してファミコンも出来そう(笑
ではでは、昇龍拳を出すつもりが波動拳になるさんぱんでした(爆
書込番号:14185164
0点

あーREGZAのゲームダイレクトは、プログレッシブ入力しないといけないから、PS2だとごく一部しかゲームダイレクトの恩恵を受けられないですね。
レトロゲームやるなら液晶モニターかな。
書込番号:14185197
0点

ずるずるむけポンさん
さんパンマンさん
回答有難うございます。
Z1はダイレクトモードにてやりました。
(PS2をD端子で接続すると色が紫がかって変でした。)
ドラムをたたくと、ワンテンポ遅れて画面のアクション
(バーが弾けてperfectとかgoodとか)
が表示されて、違和感が極まりないのです。
BENQ2420HDや三菱RDT-233WX-Sなどでやっても違和感があります。
ちなみにPS3のROCKBANDはソフトにテンポアジャストがあるので何とか合わせています。
ヤフオクで中古ブラウン管テレビも買いましたが、
狭い部屋ででかいテレビとドラムを置いてプレーするのがきつくて、
プラズマなら解決できるのかなぁと質問いたしました。
書込番号:14186166
0点

繰り返しになりますが遅延時間だけで言えば、REGZAのゲームダイレクトよりプラズマの方が大きいので、プラズマを購入することが解決に繋がるとは考えにくいです。
PS2のゲームの大部分はプログレッシブ出力ができません。
プログレッシブ出力が可能なゲームでないと、REGZAのゲームダイレクトはONにできないので、PS2のゲームの大部分はゲームダイレクトOFFの状態でプレーすることになります。
書込番号:14186218
0点

お二方ともご回答有難うございました。
とりあえず、プラズマテレビでは解決できないことがわかりスッキリしました。
ドラムマニアはブラウン管で楽しみつつ、
そのうちプロジェクターでも探してみたいと思います。
書込番号:14190570
0点



以前、質問させていただきました。
「新しくTVを購入しようと思っています(初心者です)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14144028/
現在使用している機器
TV
【Panasonic VIELA TH-37PX50】
レコーダー
【Panasonic DIGA DMR-BZT710】
その他の部屋で使っているTV
【Panasonic VIERA TH-L32G2】×2台
上記の機器を使用しております。
色々と検討した結果、パナソニックのVIELA60〜65インチの商品をを購入しようかと思っております。
主に見るのは家族でして、年配なので今まで使っていたリモコンの雰囲気や操作性が極端に違わないのが良いかと思い決めました。
使用している場所は20畳以上あるのでこれくらいのサイズが良いかなぁと思っております。
こちらのサイトで色々と見ていたのですが、60〜65インチのテレビが数種類あり、値段もバラバラ、また3Dと書かれたものやスマートビエラ?と表記のあるものがあり、メーカーのページを見てみたのですが初心者ためか違いが分からず…TT
家族は特にこだわりはなく…しいて言えば、映画をよく見ます。
レコーダーの【Panasonic DIGA DMR-BZT710】をネットに繋ぎ、TUTAYAのやり方などを教えたので好んでいる様です。 ただ、部屋とTVと椅子の場所を考えるとバランスが悪いので新たに購入しようかと思っております。
VIELAの中でもどの商品がオススメでしょうか?
また、実際にお持ちの方がいらっしゃいましたら、操作性や使用感などを教えていただけるとありがたいです^^
パナソニック以外でオススメもありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

映画を良く見るのであれば、やはりプラズマテレビをお薦めします。
現状、プラズマとなればパナソニックの一択になってしまいます。
65インチならVT3しかありませんが納期が4月以降?になります。
それなら次期のVT5かGT5の発売開始を待っても良いと思います。
でもVT5とGT5は60インチまでしか今のところ予定がありません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_509991.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_510166.html
紹介した製品は当然まだ持っていませんので使用感等のレポートは出来ませんが購入予定として検討しています。
このシリーズから3DメガネもやっとBluetooth(今迄赤外線だったのが無線)になったのも魅力です。
書込番号:14167887
0点

>柊の森さん
返信ありがとうございます^^
4月ですか!知りませんでした…;
そうですね、発売開始まで待って店頭で実際に見てみるのもありですかね。
参考にさせていただきます、ありがとうございました^^
書込番号:14170599
0点

希望のサイズから考えると、プラズマVIERAのVT3がお薦めです。
間違っても大型液晶は買わない方がいいと思います。
動画解像度
ナチュラルコントラスト
自然な色表現
※視聴環境や個人差がありますが、大型液晶で体調を崩されるケースも多数報告されてます。
書込番号:14170673
2点

>フォトンベルトさん
返信ありがとうございます^^
体調?!そんなこともあるのですね…初めて知りました^^;
そうですね、VT3で検討してみようかと思います!
参考にさせていただきます、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14170811
0点

http://questionbox.jp.msn.com/qa5870447.html
液晶の大画面にして体調不良を起こした方の相談箱の転載です。
参考にしてください。
書込番号:14171431
0点

>柊の森さん
返信ありがとうございます。
早速読んでみたのですが、頭痛などもあるようで…距離と明るさなど、うまくバランスがとれないとトラブルになるみたいですね…
情報ありがとうございました!
書込番号:14171664
0点



パナソニックのプラズマTV・PZ700のHDMI1にDVDレコーダ(DMR-XW300)、HDMI2にスカパーHDレコーダ(TZ-WR320)を接続しています。
PZ700本体のTVチューナーやXW300視聴時に最適な音声ボリュームに調整して、WR320に切り替えたると急激に音量が大きくなります。(TVに表示されるボリュームレベルは同じ)
なにか解決法はないでしょうか?
ビエラリンクは両機器ともONにしており、電源スイッチ連動等は上手く動作しています。
0点

HDMI2の入力にしてリモコン操作
メニュー⇒音声を調整する⇒音量補正
書込番号:14162094
0点

早速の回答ありがとうございます。
無事、問題解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:14170384
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT2 [42インチ]
赤ランプが11回点滅を繰り返し映らなくなったんですが、何(内部の何処)が原因でしょうか?
サービスの方が修理部品持参で後日訪問との事で、コールセンターの方では内容は確認出来なかったんですが。
8点

我が家のビエラも過去約3年の間に2度、同じ状態になりました。
ちょっと違うのは赤ランプが点滅しっぱなしでした。
本体の電源をOFFにしてからONにすると回復しました。
2度目の時は“またかぁ”と云った感じでしたが、その後再発はありません。
原因は不明で調べもしませんでした。
書込番号:14161165
0点

柊の森さん書き込み有難うございます。
先程修理出来たのですが、(昨日連絡済み)11回点滅は放熱ファン3つの内の1つが停止している為でした。
部品交換と掃除で復活です。
ホコリに弱いみたいでたまにブラシ等で掃除を奨められました。
あと梅雨時も湿気でファンにつくおそれがあるとの事です。
多分に点滅表示は各モデル共通だと思われます。
書込番号:14161377
4点



液晶はプラズマに比べて描画は劣ります。
プラズマは固定表示が焼きつく可能性があります。
長時間ゲームを焼き付きを気にしないでやるなら液晶。
描画を重視して焼き付いてもいい覚悟があるならプラズマ。
どっちがいいかは人によって違うと思います。
書込番号:14155184
2点

プラズマ派ですが、ゲーム特定では液晶です。
ゲーム専用にレグザを使用しています。
レグザにはゲームモードもありますから。
映画は絶対プラズマです。
プラズマでゲームをしないのはやはり焼きつきが心配だから。
書込番号:14155239
2点

プラズマテレビをおすすめします。
液晶テレビは4倍速でも動画解像度にどうしても違和感を感じます。
またプラズマが焼き付く前提のようにお話しする方が多いですが、初期に気を付ければ焼き付きは起きないと思います。
私個人の最近の使用状況は焼き付きの注意は特にせず二ノ国(比較的固定表示が多いゲームだとおもいますが)を断続的に50時間ほどプレイしましたが焼き付きは起きていませんよ。
書込番号:14158013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○どうするよ俺さん
お久しぶりです。お帰りなさい。お元気でしたか〜
KURO沼スレまだずっと続いてますのでまたお越し下さい!
スレ主様には関係ない書き込みで失礼致しました。
書込番号:14158660
2点

どのようなゲームを、どれ位の頻度で、どの程度の連続時間で、プレイするのかに
よるのでは?
画面の上端または下端にスコアや各種ゲージが固定表示されるようなゲームを連続
して何時間もプレイするのは、焼き付きが怖いから自分なら避けます>>プラズマの場合
我が家の場合、子どもがWiiをプラズマTVにつないで遊んでいますが、せいぜい2時間
程度しか連続でプレイしないですし、頻度も然程高くないので、彼是1年以上使用して
いても焼きつきは発生していないです。
書込番号:14159772
2点

ヨッシーさん
大変ご無沙汰しております。ありがとうございます。浦島太郎状態ですので、リハビリもかねてボチボチとまたよろしくお願い致します。
スレ主さん
失礼致しました。解決されて何よりです。
書込番号:14162950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)