
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年12月7日 13:33 |
![]() |
6 | 9 | 2011年12月5日 22:30 |
![]() |
1 | 9 | 2012年1月4日 23:33 |
![]() |
5 | 7 | 2011年12月5日 09:05 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2011年12月2日 21:36 |
![]() |
7 | 6 | 2011年12月6日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42GT3 [42インチ]
先日、ようやく当商品を購入し本日設置出来ました。
当商品はダブルチューナー内蔵と言う事で2画面(番組)を同時に
表示出来ると言う事ですが、2画面ボタンを押すと、左側の画面には
ボタンを押す前の番組が映ってるのですが、右側は信号なしの状態で
真っ黒のまま番組が表示されません。
単に地デジの番組を2つ表示させたいのですが、何か操作方法や
背面のアンテナ口に二つケーブルを接続しないといけない等の
条件が必要なのでしょうか?
1点

リモコンのフタを空け、2画面のボタンの隣に「左右入換」「右画面操作」のボタンが無いですか?
書込番号:13850315
0点

右側に何を映すのかの選択をしていないのでは?
書込番号:13850367
0点

アドバイスのほどありがとうございました。
リモコンの下部の蓋を開けての操作をしても
先日は以前のような症状だったのですが、
昨夜再度同じ操作をしましたところ、左右とも
映像が表示されるようになりました。
裏チューナーが反応するには、梱包をあけて
動作確認後、しばらくしないといけなかったのかも
しれませんと勝手に想像しております。
どうもありがとうございました。
書込番号:13861163
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]
このたび50VT3とDIGA710を購入しました。
手持ちのサラウンドアンプに繋いでみると、BD再生でDIGA→(HDMI)→TV→(光)→アンプ だと音は出るが、PCM?しか出てないようで、DIGA→(光)→アンプだとドルビーやDTSで音が出ました。デノンAVC-1890
これはTV側で何か設定があるのでしょうか?
最近はHDMIで制御できるアンプがあるので、買い替えも検討してるのですが、DIGA→アンプ→TVとHDMI(ARC)で繋ぐらしいのですが、TVからDIGAへの録画予約とかする場合はかならずアンプの電源は入るということでしょうか?
使い方としてはBD再生とかのときだけサラウンドアンプで音を出して、TV番組やPS3ゲームのときはTV内臓スピーカーでいいのです。現状のままでよさそうですが、リモコンを減らしたいと思いますし。
アドバイスお願いします。
0点

おはようございます。初めまして。
最近のAVアンプは、スルーすると思うので、ディーガ→アンプ→テレビの全てHDMI接続でアンプが録画でいちいち電源が入る事は、ありません。
PS3→テレビは、HDMIで直接繋げば、スレ主さんのご希望通りになると思いますよ。
テレビもアンプの電源をオンしなければご希望通りですよ。
書込番号:13842824
0点

現在の環境ではテレビを通ることでサラウンド音声がPCMになってしまっているのでしょう。
光ケーブルの接続で回避するのがいいと思います。
アンプをHDMI CEC対応に交換したとして、予約録画時はテレビ・アンプがONにならずレコーダーのみ起動します。
書込番号:13843064
2点

>これはTV側で何か設定があるのでしょうか?
設定かもしれませんが、テレビ自体が対応してないこともあります。
ビエラは良く分かりませんが、リンクオンにするとHDMI入力されたドルビーやAAC(DTSは不可)は光出力でスルーされると言う情報があります。
メーカーサイトではAACとPCMしか書いてませんが・・・
どちらにしろDTS音声は不可だと思いますので、光でディーガ→アンプは必須だと思います。
>DIGA→アンプ→TVとHDMI(ARC)で繋ぐらしいのですが、TVからDIGAへの録画予約とかする場合はかならずアンプの電源は入るということでしょうか?
これはLeo. Messiさん もおっしゃってますが、最近はリンクをオンにするとスタンバイスルー機能が使えるアンプが多いので、テレビに直接レコを接続した状態と同じようにリンク動作ができる様にはなってますので、必ずアンプの電源が必要になるってことはないです。
また、アンプの電源はリンク設定でそういう動作にしておけば、連動してアンプも立ち上がり音がでますし、テレビ側のスピーカーは自動的にミュートされます。
もちろんアンプの電源を連動させずに、使いたい時だけ電源を入れる方法も可能です。
ただ、メーカーは忘れましたがアンプを経由することで、やはり相性などでリンク機能の一部・・・たとえば番組表の連動だけ使えなくなった・・っていう事例等も見たこともありますので、確実な事は接続してみないと何とも言えないですね。
>使い方としてはBD再生とかのときだけサラウンドアンプで音を出して、TV番組やPS3ゲームのときはTV内臓スピーカーでいいのです。現状のままでよさそうですが、リモコンを減らしたいと思いますし。
アンプは電源オフではなくスタンバイ状態にはなりますが、この使い方もリンク対応機を購入すれば可能になります。
ただリモコンを減らす・・の件ですが、これはそれぞれのリモコンを使わないといけない回数が減るだけで、HDMIリンクだけではリモコンを1台にまとめることは出来ません。
そういうのをお望みなら、リンクとは関係なく学習リモコンを利用したほうが良いですよ。。
書込番号:13843078
2点

クリスタルサイバーさん〉こんにちは。
スレ主さん〉大御所のお二人がレスして下さっていますので、そちらの方をメインに参考にして下さい。
もし、アンプを買い換えるとしたら、どちらの商品にする予定とかを記入されるとお二人も回答し易くなると思います。
書込番号:13843171
0点

みなさま、早速ご親切に回答ありがとうございます。
期待以上の回答してくださり感激です。
よく分かりました。
アンプは特にこだわりはないのですが、いま使ってるのがデノンなので同社のAVR-1611がいいかなと思ってます。ちなみにスピーカーはビクターのLT55×4 LC33×1 WD77×1です。
書込番号:13843532
0点

アンプは試聴したほうが良いですよ。。
もちろんデノンをご使用していたので、デノンサウンドが好きならデノンに決めてしまっても良いですけどね。。
BDレコとPS3をお持ち・・という事で、常にアンプから聞く訳では無いようですが・・
ご存じかもしれませんが、BD機の場合はロスレスHD音声を扱えますので、HD音声の対応アンプ(最近の殆ど対応してます)であれば、HDMI接続でロスレス音声で聞くことができます。
ですので、BD機は二台とも出来ればアンプに接続したいのですが、常にアンプから音を出さないのであれば、スタンバイスルー機能によって操作性が結構変わってきます。
例えば・・アンプを使用してない状態でPS3とBDレコを使用したい場合、
デノンは設定で任意の入力や最後に使用していた入力を設定しておくことができますが、スタンバイ中に両機の変更はできません。
ヤマハは最後に使用していた入力が初めにスルーされますが、後からリモコンでスタンバイ中にも変更が可能。
最近のオンキョーは任意にも選べますが、自動機能で入力信号等によって自動で切り替わります。
ってな感じです。
こういう機能は光接続をすれば問題ありませんが、HD音声を聞く場合にはHDMI接続が必須になるので、
出来るだけ良い音を望んで常にアンプで聞くわけではない・・って人には結構重要な機能です。
オーディオ・・ってことで考えると音質も重要ですが、音にこだわりが無いのであれば、そういう機能的な部分で検討されてもよいかもしれませんね。。
書込番号:13843681
2点

おはようございます。
スレ主さん〉少し訂正させて頂きます。
PS3は、テレビに直接接続で無くて、アンプに入力でも良いです。
私は、アンプのHDMI入力が足りなくて直接接続していたのでした…(^_^;)
クリスタルサイバーさん〉そうだ!以前YAMAHAのアンプを使っていた時は面倒だったんだ…と言う事を思い出しました(>_<)今は、オンキョーなので自動的に切り替わるので快適です(^O^)
メーカーによってスタイルが違う事が勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:13847405
0点

更に詳しく回答いただきありがとうございます。
メーカーによって動きが異なるんですねえ。
勉強になります。
これはマニュアル等で購入前に知ることができるのでしょうか?
それとも使用者の皆さんのクチコミでしか分からないとか。
購入後に後悔しないためにもいろいろ理解してから購入したいと思います。
書込番号:13854487
0点

>これはマニュアル等で購入前に知ることができるのでしょうか?
各メーカーHPから取説がダウンロード可能です。
取説からだけでは読み取れない場合もありますが、大体は確認できると思いますよ。。
書込番号:13854795
0点



現在KUROの500Aを使用していますが、今度壁掛けしたいと思っております。
そこでお伺いしたいことがあります。
1、純正ではないもので(高くないもの)何かいいメーカーはありますか?
2、個人的には、ハヤミ工産のMZ−721はどうかと思っていますが、どうでしょうか?
壁掛けされている方、ご意見をお聞かせ下さい
0点

壁の材質にもよるでしょうが、壁の芯材の位置が選ぶ金具のねじ穴の位置に合うかどうかが大事かと。
書込番号:13869678
0点

マドハンドさんご返事ありがとうございます。
工務店に聞いたところ金具のピッチは合わないので、壁に板を1枚下地としてつけ
その上に壁掛け金具を取り付けることになるとのことです。
そのこと自体は了承しています。
壁掛け金具自体取り付けられれば、どんなものでも大差ないのかもしれませんが、
予備知識として何か不都合や注意点があれば知っておきたいと思い書き込みいたしました。
書込番号:13872106
0点

専用金具でないのであれば、汎用タイプの金具を使用する事になります。
専用金具は、その機種に対応した作りになっているので、
形状など何も考えず設置すればOKです。
反面汎用タイプの金具は、ある程度の業界標準にそって作られてはいますが、
取付けられる機種が多くなる様に作られています。
その為、テレビによっては凹凸や取付け位置が変わっている物があるので、
取付けるテレビと金具自体が干渉しない事が重要となってきます。
今回のテレビ、「KURO 500A」はパイオニア製ということもあり、
壁掛けを考慮して作られている機種になるので、
大抵の汎用金具で問題無いと思われます。
記載されてるハヤミ工産の物も、汎用タイプになるので問題無いと思いますが、
更に安いのが良ければ以下の様な物があります。
一例)
・http://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=41
・http://item.rakuten.co.jp/tanonmasuwa/10000201/
(検索を掛けるとごろごろ出てきます)
金具自体はさほど差が無いと思いますので、信頼出来そうな所から買えば良く、
どちらかと言えば施工に気を付けた方がいいと思います。
今回は下地補強をされる様なので、問題無いと思いますが、
日本の住宅は壁が弱い形状が多いので、テレビと金具の重量に耐えられるよう、
しっかり施工してもらうのが重要な点だと思います。
それと配線をうまくやる事ぐらいでしょうか。
費用を多少かける事が可能であれば、工事の際に、
配線を埋めてしまうと収まりがかなり良くなります。
自分は37インチということもあって、DIYで一昨年前くらいに取付けましたが、
設置自体今まで何の問題無く壁についてます。
配線はむき出しですが。w
(ちなみに東京の一軒家で、間柱に直接取付けました。)
長くなりましたが、ご参考になれば。
書込番号:13884839
0点

ぐら44さん、返信の御礼が遅くなり失礼いたしました。また、情報頂きありがとうございます。
値段的にもさほど差がないので、ハヤミで取り付けしようと思います。
ただ、下地は直接壁に板を付ける為、配線の完全な隠ぺいは難しいので、そこは目立たない様
工夫してやりたいとおもいます。(経費を抑えないと他にやりたいことがあるもので・・・)
書込番号:13893989
0点

カルピス on the ロックさん、こんにちは。
もう既に購入されたかもしれませんが、MZ−721は検索してみると角度固定タイプのようですが、少し高くなりますが角度調整が出来る物の方がいいのではと思います。
視聴する意味では角度固定でもそんなに問題ありませんが、今回取付けるときでもケーブルの配線時に、全て配線してから壁にかける必要があるのではないでしょうか?
あまり頻度は高くないですがケーブルの抜き差しをするおり、いちいち降ろさなくてはいけなくなるように思うのですが、この辺りは固定型をお使いの方のご意見をお聞きしたいです。
私はSANUSというところの角度調整タイプを使っていますが、今回プラズマの修理のため降ろしたのですが、一番上向きにしたらこれでも狭いですが壁にかけたままでケーブルの抜き差しが出来ますので、よかったです。
ケーブルを隠蔽されないのなら、あまり重要ではないかもしれませんが。
書込番号:13953857
0点

木工大好きさん、ご返事おそくなりました。
僕は、壁掛けするのが初めてなので、よくわからないのですが、
TVの配線は1度つけたら、変えることはないのではないでしょうか?
今のTVは交換したことがないもので・・・。
また、もし配線を変えるとしても、固定型だと出来ないのでしょうか?
メーカーがはじまったら、確認しようと思っています。
因みに僕は、現在パイオニアのKUROを使用していますが、コードの差し込むがTV画面の裏のしたの方にあります。コード交換するのに手が届くかわかりません。
書込番号:13970219
0点

カルピス on the ロックさん、こんにちは。
言葉が足らずに惑わせてしまったようで、すみません。
私も当初はそんなに配線を変える事も無いし安いので、固定型で考えていました。
我が家は1枚目の写真のように、完全に隠蔽配線にしております。
また私と家内の二人でDIYでとりつける予定でしたので、中途半端な所で持ったまま配線をして壁に取付けて、といった事は家内的に不可能だろうし危ないと考えました。
そこで角度が変えられる物なら取り敢えず壁にかけておいて、後から配線できるだろうと考えた訳です。
2枚目の写真は一番上向きにした状態ですが、何とか配線できます。
前のレスにも書きましたが隠蔽配線しないのならば、テレビ側のケーブルを全て着けた状態で壁にかけて、後は機器側に繋げればいいと思いますので、必ずしも必要ないかもしれません。
KUROの重量は分かりませんが、我が家の5年前のWooo W42P-HR9000 では、滅多に無いとはいいながらも「配線変えるからちょっと持って」とは、家内に気軽に言える物ではないです。
5年間のうちで機器の買い替えや買い増しで、何度か配線の変更がありましたし、年末にはWoooの修理で降ろす事になりました。
ただしこれからはHDMI接続の機器ばかりになって行くでしょうから、ケーブルの数も少なくやりやすいとは思います。
書込番号:13972759
1点

連投すみません。
KURO KRP-500Aはモニター部とメディアレシーバー部が別体の機種だったのですね。
そうなるとこの間のケーブルのみですから、500Aを使っている限りは差し替えはあり得ませんので固定型でもいいと思いました。
将来買い替え時の事も考えて、より汎用的にという事なら角度調整型というのもありかと思います。
ただ重量が39キロくらいあるようですので、設置時にはお怪我のないよう気をつけて頑張って下さい。
書込番号:13973941
0点

木工大好きさん、ご丁寧にアドバイスして頂きありがとうございます。
正直、現状のTVにおける配線交換は眼中になく、ましてや買い替えした際の配線についてまでは、全然考えていませんでした。ハヤミの金具をHPでみましたら、可動式は高いといっても、
思っていたより高くなかったので、これから先の利便性を考慮すると、可動式もありかもしれません。今度、シアター関係のプチプチリフォームをするので、業者さんに設置等はしてもらう
つもりです。ただ、希望といたしましては、隠ぺい配線の工事もしてもらいたいのですが、費用が
どれくらい追加になるかが問題です。
設置知る前に貴重なご意見お聞かせ下さりありがとうございました。
→「ただ重量が39キロくらいあるようですので、設置時にはお怪我のないよう気をつけて頑張って下さい。」
お気づかいありがとうございます。今回は業者さんにしてもらうのでその点は助かります。
書込番号:13980533
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P46VT3 [46インチ]
『3D VIERA TH-P46VT3』を年内に購入する予定で価格が下がるのを待っていましたが、50インチのほうが最安価格が低いくらいになってきましたね。
こうなるといっその事50インチを買おうかという気にもなってきたのですが、あんまり大きい画面だと画像の粗さもわかるから良くないとか、目が疲れて見づらいいう意見も聞き迷っています。
42インチからの買い替えでソファからテレビまでの距離は3m弱で部屋の広さは12畳です。
50インチは大き過ぎでしょうか?
0点

>あんまり大きい画面だと画像の粗さもわかるから良くないとか、目が疲れて見づらいいう意見も聞き迷っています。
適切な距離で試聴するならどちらでも変わらないと思いますよ。。
一般的には画面高さの3倍以上となってますので、46なら1.7m、50なら1.8m位からですが、大画面だと酔う体質の方もいらっしゃいますので・・・
個人的には2m以上あるなら50インチにした方が良いと思いますが、その辺はご自身とご家族の体質などにもよるのでよく検討してください。
3mなので50の方が良いと思いますけどね・・・
書込番号:13840173
0点

スレ主さん
こんばんは。
羨ましい名波ですね。
悩んでいるときは大きいサイズをお勧めします。
すぐになれます。
書込番号:13840327
0点

レス主さんの気持ちもわかりますよ?
このわたくしもシャープ製46インチを見ていますけれど。
確かに粗く画面になる傾向があるかなと? 個人的な感想で?
品物のグレードが高ければと後悔!
画面の大きさは初めは大きいかなと思いましたけれど,
直ぐに小さいなと思うぐらい画面の大きい物を購入する余裕があれば?
わたくしも年末の納品で初めてのドラム式洗濯機を買ったし, エアコンも買い替えしなければならなしな。
55インチが一番満足するかもと?
レスの主さんも50インチが後悔しないと思いますよ?
書込番号:13840375
0点

予算や設置スペースが有るなら、55でもいいくらいですよ。50で、高画質と臨場感をお楽しみ下さい。
書込番号:13840641
0点

こんばんは。(^^)
当方、2〜2.4mで50Vを使用していますが、3mであれば、迷わず50V。
価格comで4万弱の差しかない&20万以下の様なので、出来れば55GTを
購入すると42Vからの買い替え感&満足感アップかと、、、。
46Vでは、3日で後悔するに3000点です(^^;
書込番号:13841039
4点

僕は視聴距離1.5〜2mの位置で46か50で悩んでます。
もちろん、値段の関係もありますが…(^_^;)
安いなら大きい方買っちゃえとも思う気持ちと、
ちょっとまてよ、デカすぎね?とも思う気持ちと葛藤してます(^_^;)
書込番号:13841334
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
圧倒的に50インチというコメントが多くて驚きましたが、みなさんの意見を聞いて55インチは予算的にも厳しいですが50インチに決定することにしました。
年末年始は大きなテレビで楽しみたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました!!
書込番号:13852019
1点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42GT3 [42インチ]
いつもお世話になっています。
今回テレビを買うのにあたって、同じくらいの価格体であるGT3かVT2のどちらを買うか迷っています。
GT3のほうがデザインなど気に入っているのですが、3Dメガネが付属していません。
もし、VT2の3D機能がGT3に比べて大きく差があるようならGT3。
差がないのなら3Dメガネ付属のVT2を購入しようと考えています。
どちらが良いのでしょうか?
ちなみに3D映画を楽しみたいのではなく。3Dゲームの使用を主に考えてます。
よろしくおねがいします
3点

GT3購入で3Dメガネ一個とラプンツェルのBDが貰えるキャンペーンやってますよ。
[13303553]のスレの一番下にパンフレットへのリンクがあります。
>ちなみに3D映画を楽しみたいのではなく。3Dゲームの使用を主に考えてます。
私はTVの3Dは完全にオマケ機能と割りきっています。
3Dの使用を重視されているなら、店頭での試用を強くおすすめします。
自分はどちらかというと最近3D対応HMDが次々発表されているので、3Dはそっちが気になります(笑)
書込番号:13839431
2点

さっそくの解答ありがとうございました。
3Dメガネもらえるんですね。GT3を購入します。
わたしも、3Dにあまり興味はなかったんですが家電量販店で、3Dでゲームを体験したところ、意外と3Dとゲームの相性がよかったので3D機能も重視しようと考えました。
書込番号:13841234
1点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]

僕も来週以降に池袋もしくは新宿にて購入予定しています。
TV(VT3)、DIGA(510)、AVアンプ(Pioneer921)のまとめ買いの予定です。
TVは50インチか46インチで迷っていますが…
良い情報がありましたら、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13833649
0点

本日、新宿東口LABIにて50VT3を190800円ポイント20%で購入しました。(5年保障)
さらにポイント+7620円でDIGA510を購入(3年保障)でした。
書込番号:13833948
2点

自分は先週、大井町のヤマダで180000万の20%で買いました!
実質、144000です(。・ω・。)
これから、ボーナスで値段が上がるらしいんでお早めに(*゚▽゚)ノ
書込番号:13840372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨日、新宿LABIで180,000円、ポイント20%でした。
店頭表示価格190,800円ポイント10%が交渉で186,000円ポイント20%となり、最終的には上記価格となりました。
店員さんには価格.comの最安値情報を告げて行いましたが、「フェア価格」ということで、値引いてもらうことができました。
書込番号:13847437
2点

上のスレにも書き込みましたが、ヤマダでは店頭価格186,800円のポイント10%でしたが、17万の21%までは可能とのことでしたよ。
25日以降に購入予定の旨を伝えると年内配送は無理と言われました。
それからタイの洪水の影響でパーツの入手が困難になっているため品薄とのことでした。
書込番号:13856130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、新宿LABI東口で157,800円、ポイント12%でした。
最初の店頭表示価格187,800円のポイント10%。さらに不要テレビがあると30,000円引きになるとのことでしたが、こちらが不要テレビが無いことを伝えると上の人と相談となり、無くても30,000円引きOKになりました。ポイントも10%から12%にアップというとどめをさされたので決めました。(5年無料保証付きです)
自分は、交渉は得意なほうではないのですが、まあまあな買い物が出来たと思っています。
店員さんも話しやすい人だったのも決めての一つでした。
書込番号:13859158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)