
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年12月25日 08:13 |
![]() |
10 | 14 | 2011年11月19日 16:26 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月8日 00:10 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2011年11月12日 21:36 |
![]() |
28 | 18 | 2011年11月6日 19:01 |
![]() |
17 | 9 | 2011年11月15日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42ST3 [42インチ]
すいません、どなたか教えてください。
ネットボタン押下でメニュが表示されます。
真ん中にTV番組、上下左右斜めに選択可能な画面が表示されます。
矢印ボタンで移動した際、選択された画面は、その周りが
青色表示されていたのですが、最近見ると表示されなくなっています。
移動してみると移動の音は鳴り、試しに選択すると、その画面に遷移します。
依然はちゃんと表示されてました。
なんか前にソフトウェアのバージョンアップを行うようTVに指示され、
バージョンアップを行ったのち、このような現象になったような気もします。
どなたか回避策がわかれば教えてください。
1点

主電源を切ってコンセントを抜き、しばらく放置したのちに接続して電源を入れてもダメですか?
(確かこれでリセット出来たはずです。)
当方は別機種の37DT3を使っていますが、今の所何の不具合も出ていません。
もしこれで症状が改善されない様であれば、アップデートに失敗している可能性があるのではないかと思いますので、
メーカーのサポートセンターに電話し、テクニカルサービスを呼んで見て貰った方が良いのではないかと思います。
書込番号:13745149
0点

ありがとうございます。
主電源offは、まだ試していないのでやってみます。
ご回答、ありがとうございました!
書込番号:13747019
0点

TH-P42ST3を購入して全てネットワーク設定まで○で合格したのですが、なぜかネットボタンを押しても中央に小さく半分で今の画面が表示され、周りに四角い黒い表示が出るだけでアクトビラやYouTubeのアイコンなどが表示されません。斜めに光が差し込むような表示で文字も表示されないので、全く意味不明な画面で困惑しています。ディーガの方はネットうまく表示されるのですが、何か同じようなトラブルを抱えた方おられないでそうか?電源を抜いても、電源オフでも、イーサネットからでなく、ルーターから直接、有線で繋ぎ直しても同様の症状です。ネットの設定は問題なくできていることは確認済みです。パナソニックも調査中との返事。何か同様のトラブルの方、いらっしゃいませんか?
書込番号:13935309
0点

返信ありがとうございます。
私も現在、Panasonicに問い合わせ中で、Panasonic側で再現させようと
しているようですが、再現していないようです。
聞くところによると数件、同様な問い合わせがあるようです。
私の場合、もともときれいに表示されていたのですが
あるタイミングで、ブロバイダをyahoo→jcom・光に変更しました。
その後、現在のおかしな状態で表示されるとpanasonic側には伝えてあります。
同じようにDIGAの方は問題無く表示されています。
書込番号:13938216
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-600M [60インチ]
今まで素材としてWOWOWを録画してKURO+AVアンプ+BDレコで自分では満足の視聴環境と思っていました。WOWOWの画質だとBDとほぼ同等だと思っておりました。
しかし10月以降HD3chになってから局ロゴが常時入るようになりしかもこれがどぎついのなんの! これではKUROに焼き付きができるのでは?と映画1本見るのも気が気ではありません。WOWOWHPでも苦情殺到していたようですがどうしようも無いのでしょうか?
試しにBS10chをみましたがやはり画質は9chに及ばない様で残念でたまりません。
今後はレンタルかBD購入しか手は無いのでしょうか?
余談ですが「DMR-BZT910-K」を狙っていましたが望みがなくなりました
1点

こんにちは
地デジの各局のロゴもプラズマメーカーからの要望により以前より薄くなりました。
私はWOWWOW加入していないのでロゴは見ていませんが、
要望を出せば何らかのアクションがあるかもしれませんよ。
書込番号:13742320
2点

早速のお返事ありがとございます
最近はプラズマメーカーもめっきり少なくなってメーカーからのアクションは期待薄です
更に一般視聴者の希望がどこまで通用するのか望みありません
以前のWOWOWのロゴはたまに(30分おき?かな)ほとんど気にすることはありませんでした
100歩譲って他局並になればと期待していますが・・・
書込番号:13742358
0点

WOWOW 画質もかなり落ちましたよね。
自分も何度も苦情を入れてますが…。
ま 最初の色つきロゴにくらべればマシにはなりましたが…。
WOWOWはパナソニックとの関係が深いはず。
なのに焼き付き満点のウォーターマーク…理解に苦しみます。
今年度中に 薄くならなければ解約です(>_<)
それでは(^o^)/
書込番号:13742490
1点

こんにちは
局ロゴについては、初期のカラーから白く変更にはなったものの、常時表示についてはそのままです。
著作権保護の関係でこれはなかなか戻らないと思っています。
電送ビットレート低下は個人的にもかなり不満満点ですが、こちらもかなりのクレームが寄せられているはずですが、戻す気があるんでしょうかね?
ただ、これは1つだけメリットも有って二時間半程度の番組が25G BD にDRで収まる様になりました。
メリットはこれくらいでしょう。
書込番号:13742773
0点

私と同じような感想をお持ちの方も居らっしゃるということがわかり安堵しています
私もどうせリアルタイムでもタイムシフトでも焼き付きが怖いので抗議の意味を込めて解約して様子見です
画質については元に戻ったといううわさもあるようですが それにしても「北京の55日」はひどかったですね
書込番号:13742868
0点

http://www.c-player.com/ad90260
↑WOWOWトークの“何でも談話室”です。
私も投稿した一人です。
抗議の為の解約も多いですね。
トリプルチューナー機を先に買ってしまって後悔しています。
書込番号:13747280
0点

WOWOWだけでなくNHKBSプレミアムのロゴもひどい事になってますね(焼き付きはないようですが)
もはやエアチェックできる時代ではなくなった様です
エアチェックといえば、その昔音楽をAMラジオの録音から始まってFMへと移行し今はもっぱらDownloadが主流になりました しかし音質的にはまだCDのほうがいいようでCDをPCアプリで管理するのがベストだと思っています
(PCでの管理に拘るのは保管の事、検索出来る事、プレーヤーに装填しなくて済む事などからです)
映画も同様にBDをPCで管理できるアプリがあるといいのですが著作権云々で無理かな
(Downloadは出来る様ですがあくまでBD画質にこだわりたい)
BD画質でHDDに保存できるメディアがなくなったのは非常に残念です
すみません焼き付きのことからずれて来ました KUROの処に書くべきことではなかったかもしれません 失礼しました。
書込番号:13747610
0点

NHKBSプレミアム酷い(>_<)
なんだあのロゴのでかさは(`ε´)
金払ってるとこだけ酷くなる…。
頭がいたいです(>_<)
書込番号:13747638
2点

民放は自分の視聴できる地域でしか比較できないのですが、自分の住む福岡県の民放では
日テレ系のFBSのウオーターマークが最悪です。
WOWOWは論外、BSプレミアムも酷い、地上波のNHKはマシなのに。
違法アップロードで摘発された人から、見せしめに多額の罰金を取る代わりに
ウオーターマークを薄くすればよいのに、と暴論を吐いてみる。
書込番号:13748805
0点

時間の許す限り、諦めずに講義の電話を何度もしまくる!それしか有りません。
書込番号:13750091
2点

今朝見たら
NHKBSプレミアムのロゴが小さくなってる。
ちょっとホッとしました。
書込番号:13750868
1点

今朝(16日)8時からWOWOWのロゴが薄くなりました。
しばらく観て解約を解約(取り消し)してもいいかなと
皆で言ってみるものですね
書込番号:13772900
0点

ほんとだ ちょっとだけ薄くなってる(^O^)
でもまだ濃いかな…。
NHKBSプレミアムは ロゴ巨大化のクレームに2日で対応したのにWOWOWは遅すぎますね。
もっと言い続ければ 以前のように30分に一回になるかも?
ま 少しはホッとしました。
それでは(^o^)/
書込番号:13774228
0点

とりあえず映画1本くらいでは焼き付きの恐れは少なくなったようになったのではと思っていますが、やはり9月以前の状態に戻って欲しいです。
それまで抗議続行です。
書込番号:13786012
1点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P58VT2 [58インチ]

長時間静止画を表示するようなら焼き付きが心配です、使い方にもよりますが避けた方がいいでしょう。
書込番号:13733875
0点

映画とかの動画はいいですが、ニコニコ動画などの固定表示は焼き付く恐れがあります。
その他作業をされる場合も同様です。
それを踏まえた上で購入してください。
書込番号:13733903
0点

私もできれば避けたほうがよろしいと思います。
ただ、たまに短時間見る程度なら大きな問題は無いと思いますけどね。
常用には向かないと思いますよ。
書込番号:13734001
0点

プラズマだと良くわからないのであくまで私見ですが・・・
焼きつきのほかには
58インチほどの大画面で視聴距離を保ちながら、細かい文字を見るのも辛いですし、大きければ大きいほど目の移動距離が大きくて結構疲れると思います。
映像の視聴で全体を見るような感じであれば、見やすさでいえば問題ないでしょうが
個人的には37インチでも結構辛いと感じます。。。
書込番号:13734011
0点

vip_amour さん、こんばんわ!
ほぼ間違い無く焼き付くと思いますので、PCモニターとしての使用は避けた方が良いでしょう。
通常は別のモニターを使用し、動画等をフル画面表示する時だけ58VT2を利用された方が良いでしょう。
(安いPCモニターなら、画面は小さいですが、1〜3万円位あれば購入出来ます。)
ちなみに当方も46VT2で同じ様な事を考え断念し、37DT3をPCモニター兼セカンドTVとして導入しました。
書込番号:13736247
0点

皆さん
返答ありがとうございます
やはりそおですよね〜
音楽とかデータ管理とちょっとした検索に使ってmac book proを持ち運べるように
外付けHDDから解放しようかなと検討してましたが
やはり焼きつきは恐いですよね!!
多少してでもimacを買う事にします
ありがとうございました
書込番号:13737022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



KUROの500Aを使用しております。
今、2つの部屋でルームリンクを組み、別々の部屋のBDレコーダーのHDDにある
TV番組を見れるようにしたいのですが、KUROだけDLNAに対応できていないため
KUROで、別の部屋にあるBDレコーダーを見ることができません。
KUROにクライアント機能をつけるために、何か接続する機器はないでしょうか?
どなたか、システムを組んでいる方おられましたら教えてください。
0点

・PS3
・ブルーレイプレーヤー BDT110or900
・リンクシアター
など…
書込番号:13725668
0点

定番のDLNAクライアント機器として、バッファローのリンクシアター LT-H91LANがあります。
詳しくは以下を。
http://kakaku.com/item/K0000012027/
書込番号:13727689
0点

アイオーやバッファローのリンクシアターを付けるのが、スタンダードな回答。
でも、自分なら「PS3」を選択すると思います。
操作性がリンクシアターより良いし、高画質プレーヤーとしても使えるしね。
最近のパナのBDレコにもDLNAクライアント機能が付いてるけど、これはサーバーが他社製だと上手く再生できないときがあるので微妙。
あと、既存のBDレコがシャープ製なら「VR-NP1」というのもあるようです。
これはDLNAクライアント機能の無いTVに付けるシャープ製DLNAクライアントアダプター。
(ただ、実際にVR-NP1は使ったことは無いので詳細は私はわかりません。すいません。)
書込番号:13728903
0点

ずるずるむけポンさん、しえらざーどさん、吾輩は猫舌であるさんご返信
ありがとうございます。
バッファローのリンクシアターLT-H91LAN やPS3でTVとHDMI接続し、
LT-H91LAN、PS3をLANでHUBにもっていき、BDレコーダーもLANでHUBにもっていけばできるということですね。
ただ、これらをTVと接続してもTVが「DTCP−IP機能」を持っていないとダメみたいで、
パイオニアのKUROはどうなのかわかりません。
これらを接続で、別室にあるBDレコーダーのHDDにためてある地デジのTV内容を
みれるのでしょうか?
また、LT-H91LAN、PS3では、画質に違いはあるのでしょうか?
書込番号:13729578
0点

KUROそのものにはDTCP-IP関連の機能は無くて問題ありません。
その「無い」部分をリンクシアターなりPS3が担ってくれるのですから。
必要なのは、各部屋のBDレコとリンクシアターorPS3をLAN(HUB)に全て繋いで置く事。
あとはKUROの外部入力に繋いだリンクシアターorPS3を操作して視聴するだけです。
ところで、今現在、家庭内LANはどうなっているのでしょうか?
安定性で言えば全部有線(LANケーブル)で繋いでしまうのがシンプルでいいのですが、建物の構造の問題とかもあるので……。「無線で……」ということになれば別途そのための機器も購入しなければなりませんし……。
書込番号:13729888
0点

あっ、書き忘れました。
リンクシアターとPS3。
再生画質に大きな違いはありませんが、私はPS3の方が良いように感じました。
ただ、画質より、DLNAサーバー(BDレコ)との相性のほうが問題になることが多いので、手持ちのBDレコのメーカー名や型番を書いていただければ、それらをお持ちの方がレスしてくれるかもしれません。再生出来なければ話になりませんからね。
あと、DLNAでの再生では特殊再生(早送り・巻き戻し再生とか)は上手く機能しない場合が多いですが、これは規格上ある程度は仕方が無いことなので、あまり期待しないほうが吉です。
書込番号:13729960
0点

PS3はDLNA視聴でも優秀なアップコンバートが働くので、画質は悪くないとおもいます。
リンクシアターは所有していないので正確な比較は出来ませんが。
書込番号:13729966
0点

吾輩は猫舌であるさん、自宅のLAN環境ですが、有線LAN(CAT 6e)で部屋はつながっております。
したがって、寝室のTV(EX420シリーズ購入予定)とBDレコーダー(ソニー X−95所有)を各々LANで接続しHUBで壁についているLANのコネクターまでもっていきます。
リビングには、TV(パイオニア KURO500A所有)とBDレコーダー(ソニー AX1000か2700購入予定)を上記と同じ接続方法しますが、KUROとリンクシアターorPS3を接続する点がかわります。
接続としては、このような環境となります。
この環境だと、ソニーのPS3の方が相性いいのでしょうかね〜!
ただ、1つ疑問になったことが、バッファローに問い合わせたところ、リンクシアターとTVを
つないだとき、「TVにもDTCP-IP関連の機能がないとダメ」といわれましたが、
大丈夫なのでしょうか?
ずるずるむけポンさんもPS3の方が良い感じですか?!
僕はPS3をもっていないので、よくわからないのですが、確かPS3はLANではなく、USB
での接続になるのですか?
特別ゲームをすることもないし、価格面から言ったもLT-H91LAN のほうがお得のように思えます。
(本当は、お金が許せば、PS3なんですが・・・)
ただ、LT-H91LAN が生産終了で在庫があまりなく、その場合代行品としまして、DTV−X900
になるのですが、値段が24800円してしまい、そうなるとPS3と変わらなくなってしまいます。
書込番号:13730631
0点

>リンクシアターとTVを
>つないだとき、「TVにもDTCP-IP関連の機能がないとダメ」といわれましたが、
>大丈夫なのでしょうか?
HDD内蔵テレビをDLNAサーバーに使用し、DLNAクライアントとしてリンクシアターを使用するならサーバーである「HDD内蔵テレビ」にはDTCP-IP機能が必要です。
しかしリンクシアターの出力からつないで観るテレビは、単にビデオ入力やHDMI入力があればよく、ネットワーク機能は一切は不要です(その機能をリンクシアターがやってくれるのですから)。
そういう意味の行き違いだと思いますが。
書込番号:13731161
0点

PS3もLAN接続ですよ。
予算の都合もあると思いますけど…PS3をメディアプレーヤーとしてしか使用していない方は、ワンサカいるんじゃないかと思います。
ご一考下さい。
書込番号:13731308
0点

家庭内LANが構築済みなら有線で問題無さそうですね。
その壁のLAN端子にパソコン繋いで普通にインターネットが使えるなら多分大丈夫。
>特別ゲームをすることもないし、価格面から言ったもLT-H91LAN のほうがお得のように
中略
>この環境だと、ソニーのPS3の方が相性いいのでしょうかね〜!
LT-H91LANの在庫が無いなら、同等他社製品でI-O DATA社のAV-LS700も選択肢になります。
実売価格も1万弱、たしかソニー機のも再生できたと思う……(実機は持ってないですが)。
ただ、レコがソニーならPS3の方が(再生の)相性的にも良いし、操作するにも(やり方は違っても)多分他社機を扱うよりは、どうすれば良いか想像がつくでしょうから、PS3の方をお勧めします。
ずるずるむけポンさんもおっしゃられていますが、PS3は高画質プレーヤー、PS3+トルネで高画質レコとして使ってる人も多いですよ。かく言う私もゲームには一切使ってません(苦笑)。
あと、バッファローの回答は、しえらざーどさん のおっしゃるとおり、誤解に基づくものでしょうから心配は要りません。大丈夫です。見れます。
書込番号:13731943
0点

しえらざーどさん、そういうことでしたか。(ホ〜ッ)
安心しました。
これでリンク組めそうです。
ずるずるむけポンさん、PS3もLANなんですね。
1つ教えてください。
自宅は、LANのカテゴリーがCAT 6eなのですが、PS3はいくつまで対応できるのですか? 仮に、CATE4.5、6とかでも、特に問題ないのでしょうか?
吾輩は猫舌であるさん、ずるずるむけポンさんも推奨していますが、PS3にします。
多少高くつきますが、なんだかみなさんのお話しをお聞きしていると、PS3の方が安心して
使えるような気がしてきました。
前にも記載しましたが、プレステをはじめ、ゲームはしないので仕様についてわからないのですが、プレステならなんでもいいのでしょうか?
プレステのなかでも、これを購入しないとダメなものはあるのでしょうか?
基本的な質問で恐縮ですが、教えてください。
前の機種でも良ければ安く購入できるのかとおもまして・・・。
書込番号:13732251
0点

「CAT 6e」は屋内配線に使用したケーブルの品質を示すものなので、ここでは考えなくて良いです。BDレコにしろTV・PS3も、CAT 6eの最高速度では通信しませんので……。(たしかCAT 6eは「10GBASE-T」まで対応。)
ちなみにPS3のLANは1000BASE-T、BDZ-X95は100BASE-TXだったはずなのでケーブルを選ぶ際にはCAT 5e以上のものを選んでおけば大丈夫です。
それから、プレイステーションはPS3じゃなきゃダメですよ。
PS・PS2にはDLNA再生機能自体がありませんので今回の目的には使えません。残念ですが。
書込番号:13732696
0点

PC方面は疎いのですが、ダイソーで販売しているLANケーブルを使用して、バッファローの3000円程のルーターを経由して、
CATV STBのBDW900J(DLNAサーバー)/DIGA BW830(サーバー)/PS3(クライアント)/BDT900(クライアント)/50VT3(クライアント)
が繋がっていますが、有線接続なせいかとても安定していますね。有線接続ならばケーブル何でもヘーキなんじゃないですかね?テキトーですいません。
PS3は現状で手に入る新品(型式3000Aor3000B)を購入すれば問題ないです。
書込番号:13734514
0点

吾輩は猫舌であるさん,ずるずるむけポンさん,色々と教えていただきありがとうございます。
やはりPS3にします。
ついでといっては、失礼ですが、最後に1つだけ教えてください。
リンクを組んだとして、使用するLANケーブルなのですが、
吾輩は猫舌であるさんによれば、CAT 5e以上のものを選んでおけば大丈夫とのこと。
ここで1つ疑問が出てきました。
LANケーブルも、PC関係のメーカーがだしているのは、数千円も出せば購入できますが、
今、オーディオメーカーもLANケーブルを扱っていますが、値段が数万円やら数十万円と
めっちゃ高いのですが、使用していて実際に違いはでるのでしょうか?
オーディオメーカーから出ているものは、ノイズ対策がすごいとききますが、金額が全然違うので、それだけのメリットはあるのか迷います。
データー上ではなく、感性的なものでどうなんでしょうか?
書込番号:13736956
0点

>オーディオメーカーから出ているものは、ノイズ対策がすごいとききますが、金額が全然違うので、それだけのメリットはあるのか迷います。
データー上ではなく、感性的なものでどうなんでしょうか?
メリットは「あると言えばあるし、無いといえば無い」って感じです。
近くに工場などのノイズ発生源でもあればノイズ対策が重要になりますが、一般家庭で「こだわる」必要があるケースは殆ど無いでしょうね。
何しろ通ってるデータはデジタル信号で、アナログ時代のような差は出ませんから……。
(一般家庭の家庭内LANで、ケーブルのエラー発生率なんて、わかりませんし……。)
それでも、自分の「安心」のために高級ケーブルを買うというのも間違っちゃいないと私は思いますよ。 実際、私の自宅のLANケーブルはCAT 7ケーブル使ってますもの(笑)。
書込番号:13738095
0点

吾輩は猫舌であるさん、
>近くに工場などのノイズ発生源でもあればノイズ対策が重要になりますが・・・
工場はないのですが、自宅はオール電化です。
電磁波的なものは、多少多いのかと思われますが、気にするレベルではないかと思っていなす。
(勝手にですが・・・)
これは、ノイズ発生源と取るべきでしょうか?
吾輩は猫舌であるさんは、CAT 7のLANケーブルをケーブル使っているとのこと。
先端行かれてますね!!
オーディオ用は、挑戦されないのですか?
書込番号:13741049
0点

みなさん、色々とご意見ありがとうございました。
前にも書きましたが、PS3で行こうと思います。
書込番号:13757893
0点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42GT3 [42インチ]
近々、自室用にビエラ(P42GT3)を購入予定ですが、それ用の録画機も検討しており、
アドバイスをいただけたらと思っています。
録画時間(内容)は、ドラマ、映画、バラエティ、スポーツ、歌謡番組等で週10時間ぐらい(チューナ数・HDD容量には余裕が必要!?)、
その中からお気に入り番組は、BDダビングで長期保存もしようかと思っています。
また、録画番組をリビングTV(お部屋ジャンプリンク可)でも視聴したいとも思っています。
今のところ(TV購入費込みの予算が15万円以下で)、
ディーガ(BZT710)とUSB-HDD(種類が多すぎ…^^;)を組合わせて構成するのがいいのかと思っていますが、
USB-HDDの種類の多さや使い勝手が不明で、どれがベスト・バイ?か、
検討がつかない状況です。(ひょっとして、大容量ディーガのみの方がよい?)
すでに快適AVライフを満喫されている方々等からのアドバイス、お願い致します。
2点

おそらくご使用状況から言えばBZT710で十分かと思われます。
外付けHDDは内蔵が足りないなど必要があった場合に購入すればよろしいかと・・・
ただ、外付けはやはり補助的な要素が強いので、予算があるなら810にしておいた方が良いかもしれません。
個人的に考えて・・
週10時間〜20時間録画で見て消しはAVC録画、ダビング予定はDRとして時間があれば早めにダビング、見る時間・・貯めこみ期間にもよりますが、HDDは500GBもあれば結構足りると思いますよ。
書込番号:13724077
2点

こんにちは。
>ディーガ(BZT710)とUSB-HDD(種類が多すぎ…^^;)を組合わせて構成するのがいいのかと思っていますが、
>USB-HDDの種類の多さや使い勝手が不明
USB−HDDはDIGAに・・・ということですよね?
外付けHDDはUSB−HDDに直接録画するならDRでしか録画できないですが、HDD内で編集またはレート変換も可能です。
もちろん内蔵にAVC録画、編集してからUSBに移動もできます。
また、USB−HDDに録画したものを直接ディスクにダビングできます。
USB内の録画番組もお部屋ジャンプリンクも可能です。
わたし個人的には、DIGAなら内蔵HDD不足してもUSB−HDDで補えるので、録画量にしても充分BZT710でも対応できると思いますよ。
USB−HDDは一応、推奨HDDとあります。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/img/img_index08.jpg
I.Oかバッファローの電源アダプタのあるHDDならなんでもいいと思いますが・・・
書込番号:13724159
3点

安易な間違いをしてしまいました(汗)
×>外付けHDDはUSB−HDDに直接録画するならDRでしか録画できないですが
○>DIGAならUSB−HDDに直接録画するならDRでしか録画できないですが
補足・・・
BZT710なら3番組録画中でもお部屋ジャンプ(DLNA配信)可能ですし(勿論BZT810でもですが)
USBにしろ、お部屋ジャンプリンクにしろ非常に使い勝手はいいですよ。
書込番号:13724213
2点

クリスタルサイバーさん
早々にご回答、ありがとうございます。
使用状況とディーガの使い勝手からからして、USB-HDDは後で考えていいということですね。
(私の)貧乏性的にか、
せっかくUSB-HDD対応機能がついてるもの(TVとレコーダの両機)を導入しようとしているので、
一見、(レコーダでのグレードアップより)手軽に容量が増やせるUSB-HDDに飛びつくのが賢明なのかとも思われたので、
参考になりました。m(..)m
使い勝手を考えると、録画機もシンプルに構成するメリットがあるように思いますね。(もちろん予算との兼ね合いでしょうが…^^;)
ところで、810を考えた場合に気になる点が、以下の2点あります。
1.容量増加に対する追加費用の割高感(USB-HDD比)。。^^;
2.リモコン(タッチパッド)の使い勝手。。(ちなみに、無線や数字キーの必要性はあまり感じてないです)
私見でけっこうですので、ご参考にさせていただければと思います。
書込番号:13724328
0点

サムライ人さん
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
710にUSB-HDDを必要に応じて増設というご意見ですね。
USB-HDDは、容量増加と柔軟な機能連携に対して
特に問題ない(というかおすすめ)というのがわかり、参考になりました。m(..)m
あつかましくも1つ気になった点ができたのですが、
USB-HDDを、DIGAに接続するのと、VIERAに接続するのとでは、使い勝手(使い方)が違うのでしょうか?
(ACアダプターでの電源だと、USB-HDDは常時ON(HDD連続動作!?)させていることになるとか??…^^;)
可能な範囲で、ご説明いただければ幸いです。
書込番号:13724411
0点

>1.容量増加に対する追加費用の割高感(USB-HDD比)。。^^;
確かにそうですね。。
USB-HDDにはDR記録しかできないので、後から変換するかARCで録画したものを移動することになるので、内蔵より使いやすさを多少は犠牲にする感じですね。
あと、本体以外に別の機器が増える、HDDによっては別途電源が必要・・ってのも個人的にはどうかな?・・って感じです。
まあ、パナの外付けHDDの安定性はよさそうなので、710でも良いかと思いますよ。。
>2.リモコン(タッチパッド)の使い勝手。。
すいません使ってないので分かりません。
ちなみに我が家では別途学習リモコン1台で家中の家電品リモコンとして使用してますので、付属リモコン自体は何でもいいんですよね。。
学習リモコン便利ですよ。。
リンク機能じゃ簡易操作しか出来ないのですからね。
http://kakaku.com/item/K0000221718/
書込番号:13724447
3点

すでにBDレコーダーをお持ちなら気に入った番組をBDに落として店頭で比較
(テレビはもちろんGT3固定)されるのが一番と思います。
他には、DIGAの現行機種は録画レートが少し落ちたようで、25GBのBD1枚に
HGモードで1時間ドラマ(CM抜きで約45分)が6本録画できるようになったそう
です。また、USB-HDDも増設できるので下位機種のHDD容量での劣位はおよそ
問題にならなくなりました。
通常使用ならここで話は終わりなのですが、以下、VIERA、DIGAのネットワー
ク利用についてのご案内と私のお勧めを書きます。
VIERA→レコーダーダビングをお考えなら、私ならDIGAで機種一択です。DIGA
は前シリーズから下位機種もLANダビングに対応しています。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
対応機種ならクロスケーブルだけでVIERA→DIGAダビングが可能ですが、
無線LAN(300mbps以上を推奨-150mbpsではコマ落ちしました)での使用をお考え
なら、BZT510クラス+イーサネットコンバーターという組み合わせもアリかと思
います。テレビ+レコーダー1台なら、Bufferloの WLAE-AG300N/V が量販店で
7,000円〜7,500円程度です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
この機器は有線LAN端子付きの無線LAN子機で、本来無線LAN
非対応の有線LAN機器でも無線LANに参加させることができます。また、
有線LAN端子が2つあるので、以降の拡張(レコーダー増設とか)のご予定がな
ければ、300mbps親機とこれだけ(LANケーブル同梱)でVIERA→DIGAダビング
が無線LANで利用できるようになります。
ネット利用ではパソコンによるDIGAマネージャー(プライベートLANで使用する
簡易遠隔操作機能)とDIMORA(インターネット経由で使用する遠隔での番組予約
機能)が使用できるので非常に便利です。
私の所有する機材はVT33とDIGA2台 BWT2100(無線LAN対応)+ BW570(無線LAN
非対応)ですが、DIGA2台を上記のイーサネットコンバータにつないで運用して
います。
VT33はルータのある部屋と別室で試聴していた頃は、無線LAN子機で運用して
いましたが、ルータと同室になってからは長いLANケーブルで有線でルータにつ
ないで運用するようになりました。
と、あれこれ書いてきましたが、あくまで私の使い勝手でのお勧めです。もちろん
無線LAN利用の機能拡張はあとからでも可能です。当面は無線LAN拡張のご予定な
しでも、DIGAの下位機種(でもBWT510以上を推奨します)で十分な使い勝手と思
います。
ご自身の利用目的にあわせてご予算にかなうお買い物をなさってください。
※親機/中継機の機能もありますが、子機として使うのが一般的です。
※テレビ、レコーダーの近くに無線LAN親機がある場合は、有線LAN接続がもっと
も安上がりで簡単・確実です。
※無線LANの親機・子機は同じメーカーで揃えるのがお勧めです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_pv/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/
書込番号:13724453
3点

TーKAWAさん
パナ同士であればイーサネットコンバータを使わなくても
「お部屋ジャンプリンク」なら、自動レート変換機能がついていますよ。
もちろん対応TVが対応していないとだめですが・・・
書込番号:13724506
2点

ゆうてぃんさん
TV側に接続すればそこからディスク化にするにはDIGAにダビングする手間が増えるだけです。その上、ビエラではお部屋ジャンプ配信はできません。
みて消しならTV側でもいいですが・・・
パッケージにレグザでもなんでもTV対応と書いてあるものなら大抵TVと電源連動するはずです。
書込番号:13724555
2点

T-KAWAさん
具体的で事細かい事例紹介(推奨)、ありがとうございます!
組合せ次第でいろんなネットワーク環境が構築できるのですね。驚きです。
ただ、まだ私の方(私の頭)が、快適ネットワーク環境の域まで発想が及んでいないので、
正直、お話が理解できてない部分が少なくないです。。^^;
とりあえず、今のところ自室DIGA(最有力候補710)とリビングTVは、有線接続と考えていまして、
無線化・接続複数化はその後の状況次第といったところです。
今回は、貴重なご紹介をいただき、ほんとうにありがとうございました。
また、こちらのレベルアップが図れた際には、
豊富な知識・体験談をご紹介いただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13724723
0点

サムライ人さま
USB-HDD対応のVIERAとDIGA購入時のUSB-HDD接続は、迷わず、DIGAでいいわけですね。
素人質問で失礼しました。。^^;
あと、USB-HDD電源もTV電源(≒DIGA電源!?)に連動されているとのこと、疑問解決です。
ありがとうございました。
これで、P42GT3→710(→必要に応じてUSB-HDD)に、ほとんど固まってきました。^^
あとは、次月、ボーナス・年末商戦時の価格予想次第です。。(笑)
あっ、、(クリスタルサイバーさんの言う)
学習リモコンて、そんなに便利なものなのでしょうか??
付属リモコンも、操作性に関して特別な問題はないように思うのですが、、
私の知らない世界が、多すぎる。。^^;
書込番号:13724799
0点

>USB-HDDを、DIGAに接続するのと、VIERAに接続するのとでは、使い勝手(使い方)が
>違うのでしょうか?
はい、雲泥の差があります。現在のVIERA(XX3シリーズ)のUSB-HDDの使い
勝手はまだまだ非常に未熟な段階です。VIERA録画は本当に見て消しで、キャ
プチャーマーク(≒CM箇所のポイント)が自動で付く程度で、録画番組のタイ
トル名編集や部分消去といった番組編集機能さえありません。もちろんCM消去
もできません。またダブルチューナーではありますが、録画用は1チューナー
だけであとの1チューナーは自由視聴用です(TV開発者的な発想と思います)。
REGZAのように2番組同時録画はできません。
DIGAに録画した番組をVIERAのUSB-HDDにムーブさせることもできません。
現行機種のDIDAは内蔵HDD→DIGA接続HDDへのムーブが可能です。つまりはVIERA
のUSB-HDD録画にかかる機能はレコーダーに遠く及ばず、録画ミス予防くらい
の使い道しかありません。
逆に本当に見て消しだけで割りきった使い方ができるならそれなりに便利
です。あと、テレビ単体で[番組名で探して毎回録画]という番組名検索予約
があり、私の所有するDIGA(BWT2100/BW570)ではDIMORA経由でないと利用でき
ないので、意外に便利に利用しています。
>(ACアダプターでの電源だと、USB-HDDは常時ON(HDD連続動作!?)させていること
>になるとか??…^^;)
はい、そうです。当然ながら動作させていないときは使用電力は落ちます。USB-HDD
にエコ機能が装備されており、最新モデルの待機電力は1.5wになっています。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lsu2/#feature-2
※タイ洪水の影響で入手しづらくなっています
VIERA本体でもUSB-HDDの待機モードの選択ができるので、ご心配されているほど
電気代は無駄食いではないと思います。現在はテレビから取り外していますが、
前モデルの HD-LB1.0TU でも待機電力は2.2wでした。
バスパワーHDDについては、推奨品はパナ純正モデルしかありませんが、実際に
はBufferlo製のバスパワーHDDでも問題なく利用出来ています。私が動作保証す
るわけにはいきませんが、下の私の書き込みを参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224937/#13519072
>サムライ人さん
>パナ同士であればイーサネットコンバータを使わなくても
>「お部屋ジャンプリンク」なら、自動レート変換機能がついていますよ。
...150mbsでもコマ落ちしないとか...ちょっと具体的な事例が思い浮かばないで
す。もう少し詳しいご説明がいただけたら幸いです。
書込番号:13724836
2点

補足です
学習リモコンは以下のことがネックになります。
「個々のリモコンを使う煩わしさか、まとめた故の操作の煩わしさか」
私はVT33、14型テレビ、ビデオデッキ、DIGA2台、ステレオアンプの6つ
の機材をソニーの学習リモコンで操作しています。学習リモコンは本当
に便利でこのおかげで目の前リモコンを6つも置かなくても済むように
なりました。
ただし、私が自室で使うのでいいのですが、誰かがこのリモコンを使
ったならば、その難解さに必ず音をあげると思います(笑)。
学習リモコンには使用しないボタンに、登録された機種ごとに固有の
機能を持たせることができます。例えば空いている[11]ボタンにVIERA
リモコンの3D-2D切替ボタンの役割を持たせることができます。
お察しの通り、この固有割り当てが増えると、使い方が分かる人が徐
々に限られてきます。ましてやいまどきのテレビやレコーダーは本体で
行える操作は限られているので、この登録が覚えられない人は徐々に
「家庭内デジタル家電難民」(笑)となっていくわけです。
私の場合は参考になりませんが、お使いの家電で学習リモコンで操作
するものが増えるなら、ノートに操作ガイドよろしく、ボタンの割り当
てを書いていき、皆で閲覧できるようにするといいと思います。
書込番号:13725007
2点

ゆうてぃんさん
あッそのとおりです。
TVではなく、DIGAでした。
でもUSB−HDDは接続先がTVか、レコーダか、読み取るわけではないので同じですね(笑)
リモコンは人それぞれですが、わたしは付属のリモコン(フルリモコン)だけで問題なく使えています。
T−KAWAさん
わたしはTVはビエラではないので『自動レート変換制御機能』の恩恵は受けているわけではなくイーサネットコンバータを使用していますが
http://panasonic.jp/support/bd/network/rjump_set/index.html
一般的に、レートの大きいDRではコマ落ちしやすい録画番組を、DLNA配信時にビットレートを(HZ程度だったかな?)変換することでコマ落ちしにくくしています。
ご存知のように無線の通信速度や切断さけるのは各々違うように
150Mbpsでも可能だとか、11b/gでも大丈夫だとかは、実際やってみないとそれぞれの環境によって異なるとおもいますし、個々のもともとの無線通信速度にもよるでしょうが
推奨ルータ程度の300Mbps、11n/b/gであればまず問題ないと思いますよ。
書込番号:13725019
2点

>サムライ人さん
承知しました。私が150mbpsでコマ落ちとは、[ビエラでネット]のネット経由で
見られる3Dのサンプル番組での話でした。ネット経由でのDIGAの番組視聴はし
ておりません(設置場所が近接しているのでネットで見る必要がありません)。
今後も関係ない話で終わってゆくでしょう。なにより「別室でテレビ視聴」と
いう環境を作ってテストするために移動させるにはVT33って重たいですし(笑)。
書込番号:13725081
0点

T-KAWAさん
説明・レポート、すごすぎて、驚いています。。^o^
ほんとに勉強になっています。
ありがとうございます。
学習リモコンも、用途の概要がわかりました。
個々のリモコン操作がそれほど苦にならなければ、付属品でも充分ですね。
(実際には、複数の機器操作に対してまず電源ボタンを複数回押すのも、微妙に面倒だったりしますが。^^;)
確かに、家族内での共有時に、難点があるかもしれませんね。
ついでにちょっと、学習リモコンを調べてみましたが、
液晶の操作画面を編集できるタイプもあるようで!?、、
それだったら、家族間共有の際の「操作ガイド」ノートも必要なく共用できるのかとも思いましたが、
設定時の手間など、好きな人じゃないとなかなかサポートできないのかなぁとも。。?
そんなこと考えたてたら、リモコン操作に関しては、
テレビリモコンだけで、テレビ画面を見ながら、複数の機器
(レコーダ、音響機器、エアコン、照明、電話、インターホン、ネット検索などなど)が使用できるような
「学習テレビ(リモコン)」機能が充実してくれればありがたいのかなぁと、
妄想してしまいました。。^^;
書込番号:13725726
0点

私の書き込みでいくつか言葉足らずのものがありましたので補足です。
徒に長い文章にならないよう、いくつか説明を端折った部分があるので
補足説明を追加させてください。
>すでにBDレコーダーをお持ちなら気に入った番組をBDに落として
BDレコーダーはお持ちではないんですよね<(_ _)>。可能ならBDレコーダー
をお持ちのお知り合いにBDディスクに何かGT3で見てみたい番組を録画をし
てもらい、そのBDを店頭に持ち込んで視聴させてもらうのも選択肢と思いま
す。店頭で見させてもらう場合、必ずしも適切な番組が放映されているとは
限らない(アナログ画質の時代劇とか)ので、可能ならばご自身で試聴盤を作
って持ち込むのがいいと思います。
>DIGAの現行機種は録画レートが少し落ちたようで
録画レートが落ちたのはHG以下のAVCRECの録画モードです。
DR(ダイレクトレコーディング=そのまま録画)は当然ながら録画レートは
落ちていません。
>150mbpsではコマ落ちしました
>VT33はルータのある部屋と別室で試聴していた頃は、無線LAN子機で運用
>していましたが、
実はためしに長い有線LANケーブル(cat5e)で150mbpsルータにVT33をつな
いでみたことがあります。それでもなぜか150mbpsルータではコマ落ちがひどく
て300mbpsルータに買い替えました。ネット試聴の3Dサンプルはコマ落ちしま
したが、YOU TUBEはコマ落ちしていませんでした。300mbps無線LANルータ
+VIERA専用子機にしてからは3Dサンプルもコマ落ちせずに快適に見られるよう
になりました。VT33は有線LAN接続にしたので、VIERA装着以外に使い道
のないVIERA専用子機は、USBハブで開店休業状態です(苦笑)。
これは私の体験からくる偏見ですが、購入を検討される際には家電対応を謳
っているルータの方が望ましいと思います。
>※テレビ、レコーダーの近くに無線LAN親機がある場合は、
必ずしも無線LAN親機である必要はありません。自室で機材のLAN接続が完結
できるなら(ルータのLAN端子数に収まるなら)有線LANのルータでも一向に構
いません。もともと有線LAN接続の方が簡単・確実・安上がりです。cat5eの
ケーブルなら10mでも2,000円もしないでしょう。現在お使いのルータでまず
試してみるといいと思います。
>勝手はまだまだ非常に未熟な段階です。VIERA録画は本当に見て消しで、キャ
>プチャーマーク(≒CM箇所のポイント)が自動で付く程度で、録画番組のタイ
>トル名編集や部分消去といった番組編集機能さえありません。もちろんCM消去
>もできません。
上記に加えてVIERA録画には毎週録画(驚!)もありません。その代用として
[番組名で探して毎回録画]が重宝することになります。もっとも翌週に再放送
がある場合、再放送分も拾ってしまうので、番組録画の重複が発生します。
[未熟]という箇所は[DIGAとの棲み分け]と言い換えてもいいのですが、DIGA
に慣れた人がVIERA録画を使うと「こんなこともできないの?」とか[未熟]、
[開発途上]という印象が先にくると思います。
>学習リモコンには使用しないボタンに、登録された機種ごとに固有の
>機能を持たせることができます。例えば空いている[11]ボタンにVIERA
>リモコンの3D-2D切替ボタンの役割を持たせることができます。
もうちょっと適切な説明が必要です。私が使っている学習リモコンはソニー
の RM-PLZ510D という機種で、現在は生産終了になっていると思います。
放送局割り当てがない、たとえば[11]に、登録された機種ごとの固有の機能
を持たせることができます。VIERAリモコンを[テレビ]に割り当てた場合
[3D-2D切り替え]ボタンを[11]に登録し、DIGAリモコンを[DVD]に割り当てた場
合、同じく[11]が空く(DIGAでも放送局なしになります)ので、[10秒戻し]を
[11]に登録することができます。
この場合、[DVD]のまま[テレビ]を押さずに[11]を押すと、[2D-3D切り替え]
でなく[10秒戻し]が動作します。そのほか単純に押し間違えとか、学習リモコ
ンの操作では思いもよらないことが起こったりしますので、機能の割り当てを覚
えられないと、やりたいことができずに次第にVIERAやDIGAを使うことが億劫に
なっていき、[家庭内デジタル家電難民]になっていきます。ただ、VIERAとDIGA
1台なら、リモコンの持ち替えあるいはVIERA-LIMKでVIERAリモコンに統一でも
当面は問題ないかと思います。
私が学習リモコンにしたのはBW570のリモコンが脆弱で、使用1年で▲▼ボタン
が疲弊して無反応になったため、もうちょっと頑強なリモコンが欲しかったから
です。学習リモコンは何か不都合なことが出てから検討されてもいいと思います。
と、また長々と書いてしまいましたが、デジタル家電にはできることが多い反面
、「できるけれども制約/注釈付き」ということも多く、十全な説明をしようと思
うと、「説明のための説明」に陥ることがあるため、できるだけくどくならない
ようにと思い、端折った説明になりました。補足説明の駄文にお付き合いください
ましてありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13728931
2点

大変失礼しました <(_ _)>
VIERA録画に[毎週予約]はありました。[番組名で探して毎回予約]は毎週
予約の代わりではなく、DIGAの毎週予約のオプション機能である[曜日指
定予約]の代替手段でした。
VIERA録画の毎週予約には予約一覧に番組名が表示されないために、不
便を感じて使わなくなっていたため、この機能から疎遠になっており、
それで「毎週予約がない」との思い込みになっていました。
あと、[11]チャンネルボタンの機能指定で、DIGAリモコンの機能をその
まま学習リモコンに移植させると、[11]は入力切替に割り当てられます。
チャンネルボタンとしての[11]に機能を割り当てる場合は、実際には
「[シフト]を押してから[11]を押したとき」の機能として割り当てること
になります。こちらもそのまま読むと[11]が無条件に空きボタンになるか
のような誤解が生まれかねず、こちらも訂正させていただきます。
誤解を招きかねない書き込みをしたことをここにお詫びいたします。
書込番号:13730982
1点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42GT3 [42インチ]
私の個人部屋用に、このコストパフォーマンスに優れたP42GT3をと、ほぼ決めています。
ジリジリと底知らずの値下がりを続けていますが、
ズバリ! 来月(ボーナス・年末商戦時)には、いくらぐらいになると思いますか?
買い時をにらんで、日々(値下がりする)、価格チェックする楽しみも悪くないのですが、
そろそろ、使って楽しみたいという気持ちが抑えきれなくなっており、、
来月の予想価格次第では、即決しようかと。。。^^;
(のどから手が出るくらい、ほしいのですが、、我慢の先に手にした感激も捨てがたく。。笑)
1点

誰にも分からんでしょうな。
ただ、多少の値下がりを期待してボーナス商戦に賭けた場合、納期の遅れが危惧されます。
先んずれば人を制す、時間を買いましょう。
書込番号:13723511
3点

>>今のところ(TV購入費込みの予算が15万円以下で)、ディーガ(BZT710)とUSB-HDD(種類が多すぎ…^^;)を組合わせて構成.
12月上までに買って 年末年始を楽しむ。
在庫切れ覚悟で3月決算まで「底」探し。
どっちも楽しいでしょう。
私は欲しがり屋&底探しし過ぎて物を手に入れることが出来なかった経験から 前者かな。
書込番号:13725350
3点

ついに76,000円をきってしまいました。。
ほんとにどこまで行ってしまうのでしょうか。。^^
でも、年末年始までは待てないですね。。^^;
ということは、86さんがおっしゃるように、12月上旬?
そのとき、いくらで?
(ひょっとして、値上がりしてる? いや、70,000円切ってる?? ^^;)
12月上旬でも70,000円代だったら、買い時は今でもいいかな。。
(そもそも、P42GT3の原価って、いくらなんでしょう??)
昨日、近所の大型電器店で本TV表示価格112,000円のもので価格相談したら、
「赤字ですが80,000円にします(30,000円以上値引きします)」と言われました。。
(一見、通販価格で仕入れても、利益出そうですが、、)
店頭販売は、大変そうですね。。^^;
かといって、10,000円以上も高く買う理由が見つからなかったので、
未だに、、、『買い時』を妄想中です。。^^;
書込番号:13725918
0点

42プラズマが80000円では、まだ高いと仰るか?
強欲だな…
次モデルが出てGT3が在庫処分になれば、仕入値以下で買えるかもね。
所で、インチ単価だけでGT3を選んだ訳じゃないよな?
プラズマTV取扱いの留意点は大丈夫?
書込番号:13726049
3点

ズバリ、欲しい時が買い時です。
お薦めは、最高画質のVT3シリーズです。
書込番号:13727111
0点

欲しい時に、高級機種買常に買ってたらいくらお金があっても足りません。
欲求と予算どちらを重視するかで時期は決めましょう。
安く買うを追求するなら年をまたぐ。
ある程度欲求を重視するなら今月中でしょうか。
書込番号:13728678
6点

(いまだに、値下がり状態が続いており)安く買うのも悪くないですが、、
週末のサムライJapan(W杯3次予選)をマイGT3の前で熱く応援したいとの想いが強くなり、
一両日中に買うことに決めました。
そう決めると、これまでの我慢から解放され、今現在、すがすがしい幸福感に浸れています。^^
いろいろ、アドバイスしていただいた皆様、ありがとうございました。m(..)m
書込番号:13744688
1点

買っちゃいました。とても綺麗で、画像が自然な色合いに魅了されています。以前の液晶は、ヴィヴィックで鮮明そのもの、でも、逆に安っぽい感じですが、今度はプラズマにして良かった。vt3と比較し、並べて見たらさがあるのかな、、、、って感じだったんで、7万少しで、、後は、外付けのスピーカーを付けようかな。。。お金にゆとりがあったらvt3にこしたことないと思うけど、並べて見て、凝視し、何とか違いが分かる僕には、価格的にも大満足です。
需要と供給のバランスで、年末に向けて、値上がりするかも。
書込番号:13769381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)