
このページのスレッド一覧(全3102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年10月28日 22:23 |
![]() |
149 | 40 | 2011年11月5日 06:44 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月24日 14:57 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年11月3日 20:34 |
![]() |
1 | 19 | 2011年11月10日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月20日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しくテレビを購入しようと思い、画質重視で値段の下がってきたプラズマテレビ42GT3を候補に考えています。
しかしプラズマテレビの画質の良さが最も発揮されるのは暗めの部屋でブルーレイを見る時という書き込みが多かったので質問させてください。
私の場合は地デジ・BSの視聴がメインでブルーレイで映画を見ることはほとんどありません。(地デジ・BSで放送される映画はたまに見ます)
ゲームも全くやらないのですがその場合はソニーや東芝のように超解像度技術のある液晶テレビの方が良いのでしょうか?
GT3にはそのような機能がないようなのでどちらがより綺麗に見えるのか教えてください。
主にバラエティ、ニュース、たまに野球やバレーなどのスポーツを見る、といった感じです。
0点

スレ主さんの用途なら、液晶、プラズマのどちらでも良いと思います。
バレーボールはボールと人の動きが激しいので、プラズマTVの方が向いているとは
思いますが、バラエティ番組は液晶TVの方が向いていますので。
地デジやBSはハイビジョン放送なので、超解像度は必要ありませんが、GT3にも
高解像度化技術と言う、同じような処理をSD画質に対しては行っています。
ただし、他社の超解像度と同様、SD画質がHD画質のように見える訳ではありませんが。
書込番号:13674514
0点

自分は液晶とプラズマを所有していて主にプラズマを見てます。
何々に合うとかいう問題じゃなくて、根本的に違うというか、素性の問題なんですよね。
どちらもきれいですけど、強いて言うならプラズマはスッピン美人、液晶はお化粧して着飾った美人さんと言うところでしょうか?
超解像度だとか高速処理とか化粧の厚塗りしてるようにしか思えない部分もあります。
とはいえ自分も液晶の特に静止画とか見てると、プラズマよりきれいだなと思いますし、家電店でプラズマかと思ってみてたら液晶だった(笑)ということもあります。
でも何かが違うんですよね。やっぱりプラズマの方が自然に思えます。
映画はプラズマ、アニメは、液晶とかじゃなくて結局その人の好みや相性なんですよね。
友人でもそれほどマニアでなくとも液晶よりプラズマを選んでる人もいますよ。
こればっかりは明るい家電店で調整もされてないプラズマと液晶見比べても判断つかないとは思います。
液晶の方が今となっては王道ですし、消費電力や価格やら何やらで液晶の方が断然買いやすく使いやすいだろうから無難に液晶買うのもありかもしれません。
でもある日突然、その違いにスレ主さんも気がついてしまうかもしれません。
気がつかなければ気がつかないでその方が幸せかもしれません。
もちろん液晶にしてよかったと思うこともあるでしょう。
お悩みください。
書込番号:13674619
1点

超解像や高解像はあまりあてにしない方が良いですよ。
解像度を上げても結局はSD画質なので、動きのある映像だとノイズも入りますし・・・
プラズマか液晶か・・・は本当にご自身で比較判断するしかないと思います。
基本構造の違いでの問題とすれば、
液晶は動画性能が良くないのでブレ対策は倍速次第。
倍速ノイズもあるので補正機能が必要、やはり自然な映像とはいかない・・・
ただ、倍速でプラズマよりなめらかに感じる場合もある。
消費電力、ジー音、焼き付きの心配がない・・・
プラズマはやはり自発光の強みで、動画性能が良いので自然な映像。
基本的には液晶よりコントラストが良く平面的にならない。
ただ、液晶より精細感が薄く、消費電力が高い。
焼き付き、ジー音の問題。
それぞれ一長一短ありますので、
ご自身がどの部分を重視されるのか?
どちらの映像が好きか?
ってのに尽きると思いますよ。。
ちなみに、プラズマは暗めの部屋で真価を・・・ってことですが、別に普通のご家庭のリビング程度の明るさであれば、あまり関係が無いと思いますよ。
暗めの部屋って一般的なご家庭の部屋のことで、明るい部屋ってのが会議室や大部屋など窓や照明が多い部屋になると思います。
液晶もプラズマも同様で、一般的に発光するものは明るい場所には弱いですからね。
良く見比べてみてください。
書込番号:13676629
1点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]

一番の違いは組み立てされた国ではないでしょうか。
書込番号:13674503
3点

こんばんみ(^_^)v
2台並べて比較及び分解して部品の一つ一つを見比べないと、誰にも分からないですね。
勿論、パナソニックの担当者なら何か知ってるかもしれませんが・・・・
つうか、このテレビは日本製とタイ製の両方ありますの?
書込番号:13675112
2点

あのテレビショッピング日本一の、たかたさんの、ネットサイトの、生産国の項目に、タイと日本と両方ウタってありますよ。 まあどっちがくるか、宝くじみたいなもんでしょうか。 (笑) 日本製がいいと選べれるとよいのですが。 やはり、気分的な問題ですよね。日本製がほしいですよね。天下のパナソニックなんだから。
書込番号:13675186
0点

日本製に拘るなら、50型の最安値が30万円割ったらダメだね。
今の価格相場で日本製を望むのがそもそもの間違いかと。
書込番号:13675380
9点

幸いに、日本人の多くは外国産を信用していない、価値観が下がる見方をされてる人が多い。
50VT3は画質も良いですし、リーズナブルな価格設定から企業努力は認めますけど、
コストを掛けた真の最高峰モデルは簡単に値崩れを起こさないので、
所詮VTシリーズは“普及モデル”という事が言えます。
(3Dを一般普及、浸透させたい安価モデルという意味)
時期作、日本製の55VT3か黒レベルがKUROを越えた新シリーズが出るまで
根気強く待つことにしますが、そういったブランド力高める意味でも高級路線
を1台でも作った方が良いと思いますけどね。
〜
価格comを見る限り、50VT以下を買う人はあまりKUROとの比較を毛嫌う人の方が多いのか
関心薄いようで、ちと寂しい。。
書込番号:13675413
5点

数年前、コストを掛けた真の最高峰モデルを目指して開発、発売したけど売れずにTV事業撤退したメーカーがあったような・・・。確かKUROっていうテレビだったかな・・・?
書込番号:13678104
5点

Digi−t@rianさん
パナソニックは既に「Home Cinema Displays」という高級路線モデルを販売してますよ。
http://panasonic.net/prodisplays/products/homecinema/
新型のVX300の価格はKUROと同じくらいです。
VX300はファイナルKUROの画質を超えるかどうか海外で注目されています。
書込番号:13678262
3点

パイオニア撤退後に残った日立とパナソニック。
先ずは日立がパネルの自社生産から撤退し、パナソニックからパネル供給を受ける道を選択。
更には、国内テレビ製造から撤退との報道もある。
唯一残ったプラズマパネル製造メーカーたるパナソニックも、パネル生産量の半減を表明。
高いから、コスト競争力が無いから撤退したのか?
否!
赤字がどれだけ膨らもうが、己の懐さえ痛まなければokと際限無く買い叩く大衆が居る限り、価格はあって無いようなもん。
製造メーカーはボランティアではない。
書込番号:13678416
6点

高いから、コスト競争力が無いから撤退したのか?
答えは簡単。売れなかったから。
なぜ売れなかったか?答えはマーケティングに失敗したから。
若かりし頃、オーディオにはまった世代が集団で定年退職を迎えるにあたり、その世代の退職金をあてこんで高級AV機器を販売したものの販売は伸びず、その後も黒字化の目処もなかったが故に撤退を余儀なくされたってとこでしょう。
まっ、VIERAにはまったく関係無い話ですけどね。ちなみに私はVT3ユーザーです。
書込番号:13678638
5点

マーケティングに成功し、ドッサリ売れると、巨額赤字が出来上がり2年前に建造した工場を閉鎖する羽目になるって訳だ。
コペテン的新説経済学だな。
まぁ、大衆側から見たご都合主義の大衆が儲かる経済学とは思うがね。
書込番号:13678691
8点

肥後のいっちーさん こんばんは。
VX300シリーズのこの場での御紹介ありがとうございます。
日本市場モデルに期待します。
今年のシーテックで大画面の有機EL展示が無かったところを見ると
現実的にはまだまだプラズマのようです。
先日SONY銀座で4Kプロジェクターとヘッドマウント見た帰りにBIC有楽町に寄りましたら、
なんとシャープ液晶とパナソニックプラズマのそれぞれ65インチ新型を併設し比較視聴
できるようにしていたのには驚きました。
画質面でプラズマの認知度が高まれば良いですね。
書込番号:13679219
1点

>マーケティングに成功し、ドッサリ売れると、巨額赤字が出来上がり2年前に建造した工場を閉>鎖する羽目になるって訳だ。
>コペテン的新説経済学だな。
>まぁ、大衆側から見たご都合主義の大衆が儲かる経済学とは思うがね。
ずいぶん論点ずらしてきましたね。居酒屋の酔っ払い相手にしてる気分です。パイのマーケティングの話をして、パナの現況に当てはめ新説経済学と揶揄されるとはこれいかに。
まぁ、夜も更けてきましたし続きはまた後日。
書込番号:13679407
9点

メーカーに依らん一般論をしとるところに、的外れなパイオニア揶揄では滑稽そのものだろうに。
そもそもは、利益が出ないビジネスモデル故の撤退であり、メイドイン日本以外がお題だ。
ネタの主役はタイ生まれのビエラなんじゃないのか?
書込番号:13679654
6点

タイ製と日本製の違いはないでしょう。あるとすれば、組み立てがちょっ
と雑とか。それでさえ個体の問題として起こる問題とみなせるレベルと思い
ます。
パナソニックの品質管理の問題であり、「生産国が〜だから」とは思いま
せん。品質管理ができていない会社は生産国を問わず不良品が出ると思いま
す。
...にしても80年後半(円高第一波)〜90年代(バブル崩壊不況→コスト減ら
しで海外移転)の生産国シフトころに、品質が安定していない電化製品を使
ったことのある人には「日本製」はいまだに輝かしく見えると思います。
つまりはメーカーの品質管理によって払しょくされるべき、払しょくでき
るであろう偏見と思います。
私はというと97年頃に買ったAIWAのマレーシア製の安価ミニコンポが半年
でCDを読まなくなった経験があります。安価ミニコンポだったので納得して
廃棄しましたが、高価なものはやっぱ日本製が欲しいと思いますね。
構造が簡単なもの(掃除機とか)は安価な海外組み立てでもいいです。いま
だに現役の、やはりAIWAの14型平面トリニトロン管テレビ(04年購入)もマレ
ーシア製ですが、大きな故障もなく問題なく視聴できています。ただしテレ
ビ本体のボタンでメニュー操作するとよく誤動作しますが(笑)、コンパクト
な綺麗さがあるので廃棄する気がおきません。
日本型14型テレビで比較できればいいのですが、国内で作っているメーカ
ーはないと思うので比較できないです。あ、ORIONから出た最近モデル(地デ
ジテレビ)がありましたね。このテレビとの比較なら、圧倒的にAIWAの方が
綺麗でいいです(笑)。
書込番号:13680011
0点

>タイ製と日本製の違いはないでしょう。あるとすれば、組み立てがちょっ
と雑とか。
これはちと甘いんですよね。
製造業では5M+1Eで品質管理を行う。
Man
Method
Material
Measurement
Machine
Environment
人や機械が変わるだけでもダメ。
更には、同じ工場でも季節や時刻で品質に差が出る。
ましてやタイ。
人以外に物流、気候、諸々異なるから、同じ品質の方が不思議。
可能性の問題として、タイ製の品質が上回る場合も有り得るが期待薄か(^_^;)
書込番号:13680073
4点

<赤字が どれだけ膨らもうが、己の懐さえ痛まなければOKと際限り無く買い叩く大衆が居る限り。。。。
あんた 馬鹿か〜買い叩く? 価格があがろうが、下がろうが それって 時勢の相場だろうが
安く買って 何が悪い?カッコばっか付けたがって(怒る!)
書込番号:13680610
6点

<メーカーに依らん 一般論。。 言い訳は 見苦しいですよ。。
ラウンジおじ様。
ほんとクロ信者と言われても 言い逃れできませんよ。
パイオニアを批難する積もりは毛頭ありませんが。。
パイオニアよりも パナがまともですよ(笑う)
書込番号:13680657
8点

いいモノを、できるだけ安く買う。 これヒルズに住んでいる方々以外には、ジョーシキです!
書込番号:13680675
4点

勝手に怒ってる世間知らずがおるが、俺はモノを造る側だ。
買い叩くことしか知らん大衆は俺達の敵なんだよ(^w^)
書込番号:13680813
6点

Strike Rougeさん
「買い叩くことしか知らん大衆」と仰っていますが
実際に買い叩く事は可能なのでしょうか?
一生懸命値切ってみたり、ネットで最安値を探したりといった努力をするのは
景気を問わず少しでも安く買おうと思えば当然の行為ですが
だからといって有り得ない値段を店舗で提示しても突っぱねられるだけです。
大衆が「買い叩いている」わけではなく
店側が「売れないから売れるラインまで値下げしている」
だけだと思うのですが。
有り得ないほどの安値になってしまう今の状況は決して良いとは思いませんが
それはまた別のお話なので割愛します。
書込番号:13681126
8点



プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P50VT3 [50インチ]
カタログて見る限り両者の機能の違いは
・ブラックパネルとフルブラックパネル
・スピーカーの違い
・HDMI端子の数
位しかありませんがフルブラックパネルとブラックパネルの違いは実際に見た感じは大分違うのでしょうか?
HDMI端子の不足はセレクターを付ければ解決出来るでしょうか?
オススメのセレクターがあれば教えて下さい、
ズバリどちらの機種が買いですか?
0点

スレ主さんがVT3/GT3を実際にみて画質はどう感じましたか?
他人の感覚よりもスレ主さん自身がどのように感じるのかが重要です。
あとVT3はUSB HDDに長時間録画が可能です。
HDMI端子についてはセレクターで増やすことは可能ですが、リンクなどTVに付いているHDMI端子に比べると使い勝手が落ちり場合があります。
書込番号:13662818
0点

ずるずるむけポンさんに同感。
昨年買換えをした際、同様に?(2Dモデルですけど)V2とG2で悩みました。
フルブラックパネルとブラックパネル、両機を並べて見比べると前者が良い
のは理解できましたが、価格差を考えて結局後者を選択。そのかわりサイズ
を1つ大きいのにしました。
(42V2を買いに出かけたのに、何故か46G2のレシートを受け取っていた次第)
両機の違いは、見比べればわかるはず。但しその差にどこまでの価格を払える
のか?がPointでは。そのあたりは人それぞれの価値観がありますから・・・。
とにかく、見比べてみないことには、話が始まらないのでは・・・と思います。
スピーカーについては、これまた人それぞれいろいろな印象を持つとは思います
が、個人的には「音」についてはがっかり感が大きかったですね。
自宅でG2、実家でVT2、親戚宅でVT3とありますが、スピーカーには過度の期待を
しないほうがBetterかと。
個人的には・・・いろいろ悩んだ末に、AVアンプとスピーカーを用意してしまいました。
AVアンプを導入すれば、音も良くなりますし、HDMIの数の問題も合わせてクリア
できますよ。ちなみに、大手のメーカー製では、ほとんどの会社が「●●リンク」
に対応してくれています。
書込番号:13664385
0点

VT3とGT3の画質差についてですが現価格の差が無いように思えます。
VT3:
長/デザイン、黒の深み、端子数など
短/GT3と比べ暗い、映りこみ
GT3:
長/鮮やか、明るい、映りこみが少ない。
短/色が派手(赤っぽい)、外装がチープ、細部の黒潰れ
以上のようにそれぞれの良さがあります。コスパではGT3の方がいいと思います。
書込番号:13671397
0点

正直、現行のプラズマに関して言えば、細かなこだわりの範疇程度の違いになるので、皆さんがおっしゃるようにご自身がどう感じるのかが重要だと思います。。
普通に考えたら上位クラスであるVT3の方がパナではGT3よりは高画質に設定されてますので良いはずですが、その差が万人が気にする程度の差ってことでもないですしね。
ご自身で見比べた感じが同じなら機能で選んでも良いと思います。
どちらにしてもプラズマは、液晶のように機種やクラスによってのバックライトや倍速、パネル構造の違いのによる画質差のような大きな違いが出たりはしませんので、プラズマをお考えならどれでもご自身の見た目でお勧めできますよ。。
HDMIセレクターは物によっては安定して映像が出なかったり、操作感も不便いなる可能性が高いです。
切替を手動でしなければ・・・って感じで・・
ですので、初めから接続予定の機器数に合わせて検討するか、AVアンプやシアター機を利用するのもよろしいと思いますよ。。
HDMI対応のシアター機は複数のHDMI入力端子を備えてる物が多いので、セレクターと同様の機能もありますし、テレビとリンク対応ならそれらの機器の切替も自動になる場合が多いです。
50インチテレビで映画など見るなら、音響設備を充実させてもよさそうなので、検討してみてはどうでしょうか?
5.1CHスピーカーを設置出来れば、映画館並みの迫力のサラウンドも実現できますよ。。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
書込番号:13672076
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42S2 [42インチ]
このテレビを使用していますが、ソニーのデジカメDSC-TX10の購入を考えています。
DSC-TX10はAVCHDでSDカードに動画記録出来るようですが、
DSC-TX10でSDカードに撮った静止画・動画を、
直接このテレビのSDカードスロットに挿して再生することは可能でしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
0点

再生可能なフォーマットなので可能だと思いますよ。
AVCHDはむしろ記録した状態のまま(フォルダごと)じゃ無いと再生できないことが多いです。
書込番号:13656825
1点

クリスタルサイバーさん、早速のご回答ありがとうございます。
再生できる可能性が高いということですね。
ところで、一旦こちらのスレを閉じて、DSC-TX10の板で同じ投稿をしたらマルチポストになってしまうのでしょうか?
ついでの質問になってしまいすみません。
書込番号:13657985
1点

スレを解決済みにして閉じればマルチにはなりませんよ。。
書込番号:13660972
0点

分かりました!
それではこちらのスレは閉じようと思います。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:13664566
0点

当方SONYのHX5を使用しておりますが、我が家の42S2ではSDスロットからのムービーの再生は出来ませんでした。
現行機種のS3ではSONYのデジカメのムービーは再生できます。(販売店で確認しました)
ご参考までに。
書込番号:13712900
0点

実際にお使いということで、大変参考になりました。
もう少し考えてみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13717254
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-XP07 [50インチ]
ここで質問する内容じゃないかも知れませんが、解かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
掲題のフリーソフトでコンデジで撮った動画AVIファイルをMPEG2ファイルに変換後RECBOXにコピーしてXP07で見ようとしましたが、ファイルの存在は認識できテレビ側で選択出来るのですが再生しようとすると「このファイルは再生出来ません」(エラーメッセージはちょっと違うかも)が出て再生できませんでした。
同様に同じLAN上のレグザRE1からも見る事は出来ませんでした。
フリーソフトではダメなんでしょうか?
コンデジはペンタックスのW60です。
またお勧めの変換ソフトがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>掲題のフリーソフトでコンデジで撮った動画AVIファイルをMPEG2ファイルに変換後RECBOXにコピーしてXP07で見ようとしましたが、ファイルの存在は認識できテレビ側で選択出来るのですが再生しようとすると「このファイルは再生出来ません」(エラーメッセージはちょっと違うかも)が出て再生できませんでした。
私の方でもAny Video Converterのフリー版で確認してみましたが、同じく駄目でした。(何が原因かは分かりませんが;^^)
>またお勧めの変換ソフトがあれば教えて下さい。
「XMedia Recode」は如何でしょうか。
形式(タブ)で、フロファイル:カスタム 形式:MPEG 2のデフォルト設定から
ビデオ(タブ)で、フレームレート:29.97(NTSC)
クリップ/プレビュー(タブ)で、解像度 の幅:720 高さ:480 アスペクト比:4:3 or 16:9
リストに追加 → エンコード(その他の設定は一切変えず)
で作成した.mpegでしたら、RECBOXからDLNA再生が可能かと思います。
書込番号:13659818
1点

ヤス緒さん、おはようございます。
わざわざ試して頂いたのですね、恐縮です。
誰がやってもダメというのはソフト側の問題の様ですね、安心しました。
変換ソフトのご照会ありがとうございます。早速、今日帰ってから試してみます。
昨日、日立のサポセンに電話をしたついでにこの件の事を聞いてみたのですが、mpeg2にも種類がありそのmpeg2ファイルが再生対象のファイルではない可能性が高いといわれました。確かにその通りなんですが、今回の変換ソフトには変換後のファイルはmpeg2としか出て来ないのでそれ以上のファイル指定は出来ません。有料ソフトでは更にmpeg2xxの様に指定出来るのでしょうか?
コンデジで撮った子供の動画ファイル程度なのでそこまでお金を掛ける気はないのですが...
書込番号:13661042
0点

>有料ソフトでは更にmpeg2xxの様に指定出来るのでしょうか?
有料/無料に関係なく、詳細設定の出来るソフトとそうで無いソフトがあります。(因みに「XMedia Recode」はフリーウェアです)
書込番号:13661666
0点

度々すみません、ありがとうございます。
フリーソフトでも設定できるもののあるんですね。
早く「XMedia Recode」を試してみたいです。
色々とありがとうございました。
書込番号:13662924
0点

ヤス緒さん、おはようございます。
昨日「XMedia Recode」を試してみたのですが、ファイルを開くとその時点でプログラムの強制終了がかかってしまい結局出来ませんでした。
2台あるパソコンのどちらでやっても同じでした。
2台とも結構古いXPのパソコンですが、メモリー不足とかその辺りが問題でしょうか?
まだ見ていらっしゃいましたらお知恵を拝借したいのですが?宜しくお願い致します。
ちなみにノートパソコンは東芝のダイナブックAX/940LS(2007製)
デスクトップはエプソンのEDiCube MX1800HTV/PTVという機種です。
書込番号:13671419
0点

>昨日「XMedia Recode」を試してみたのですが、ファイルを開くとその時点でプログラムの強制終了がかかってしまい結局出来ませんでした。
最新バージョン3.0.3.9で症状(強制終了)を確認しました。(動画に依っては必ず起きますね;^^)
私の使っている2.2.8.9では起きないので、バージョン固有?のバグかもしれません。
下記リンク先から古いバージョンがダウンロード出来るので色々ためしてみて下さい。
http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions#download
書込番号:13673666
0点

ヤス緒さん、こんにちは。
現象まで確認頂いたのに返信が遅くなり申し訳ございません。
日曜日まで確認作業が出来ないので確認してから再度ご報告申し上げます。
すみませんでした。
書込番号:13689028
0点

ヤス緒さん、おはようございます。
XMedia Recodeバージョン2289をダウンロードしMPEG2には無事に変換出来ました。ありがとうございました。
ところがRECBOXにコピーしてWoooから見ようとするとやはり再生不可でした、レグザからも同様に視聴出来ませんでした。
やはりPC側の問題なのでしょうかね?コピーの仕方が悪い?
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:13697381
0点

>ところがRECBOXにコピーしてWoooから見ようとするとやはり再生不可でした、レグザからも同様に視聴出来ませんでした。
>やはりPC側の問題なのでしょうかね?コピーの仕方が悪い?
すいません、[13659818]の設定に抜けがありました。(ビデオ(タブ)のLebel設定などm(_ _)m)
添付画像を参考に、もう一度エンコードしてみて下さい。
書込番号:13697604
0点

ヤス緒さん、こんばんは。
何度も検証頂きありがとうございます。
設定を教えて頂いた通りに直して(MP@HL→MP@ML)エンコードしましたが、やはり同じでした。
何でダメなんでしょうかね?
書込番号:13699658
0点

>設定を教えて頂いた通りに直して(MP@HL→MP@ML)エンコードしましたが、やはり同じでした。
>何でダメなんでしょうかね?
全く同じ設定(もう一度確認を)でのエンコードが駄目となると、動画側の問題では無い可能性がありますね。
(私の所ではWooo/REGZAとRECBOXで再生できている設定です)
確認ですが、RECBOXのcontentsフォルダ内に保存していて、WoooやREGZAで動画ファイルが
表示される所までが可能な状態でしょうか?(選んでも再生できない状態)
一応、DLNA機能が正常に機能するか確認の為、再生できる規格動画で試してみるのが良いかもしれません。
下記リンク先にある、SD画質モードの「ezsm05.mpg」をダウンロードして再生させてみて下さい。
(エンコードさせなくても再生可能な動画です)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070530/zooma308.htm
ただ、いろいろ面倒な様でしたら、それ専用のメディアプレーヤー機器を購入された方が良いかもしれません。
(頻繁に使うのであれば、そちらがお勧めです)
http://kakaku.com/pc/player-others/
書込番号:13700985
0点

ヤス緒さん、何度もすみません。
取り敢えず、MPEG2ファイルがレグザないしはWoooで再生できるか確認しました。
教えて頂きました「ezsm05.mpg」をダウンロードし、マイネットワークからRECBOXのコンテンツフォルダーにコピーしレズザで再生出来る事は確認出来ました。(Woooからは確認出来ていませんが...)
今日は時間が無いので続きは明日に致します。
一応、一般のMPEG2ファイルがレグザで再生出来たのでエンコードの仕方がまだ間違っている可能性が高いですね。
長い事お付き合い頂き感謝です。
もう一度確実にエンコードして再度ご報告申し上げます。
書込番号:13705045
0点

ヤス緒さん、おはようございます。
昨日やっと再テスト出来ました、結果は駄目でした。
Woooでもレグザでもファイルは見えているのですが、このファイルは再生できませんになってしまいます。
レグザはプレビュー時の左の小画面で既にこのファイルは再生出来ませんがでていますが、Woooの方は決定を押すと一瞬真っ黒画面になり再生しかかったかなと思うと、このファイルは再生出来ませんが出ますね。
何かPC側の問題も有りそうなので別のPCでテストしてみます。
色々と教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:13737790
0点

ヤス緒さんがレスしていたので読むだけにしていたのですが、プラズマ・カテにもしゃしゃり出てきてしまいました。m(__)m
今更ですがW60ってこれ(↓)ですよね?
http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200813.html
撮影の解像度とフレーム・レートはどれを使っているのですか?
(1280x720@15fpsで撮影しているのならMPEG-2 TS(H.264/AAC)にした方が画質が良いまま変換→DNLA再生出来るかもしれません。)
推測で書きますが、.mpgに変換した後に引っかかりそうなのは@フレーム・サイズ、A音声の形式、B(最大)ビットレート等がありがちな気がします。
あとはインターレース/プログレッシブの違いとか、フレーム・レート(15fps)等が・・・。(実機を持っていないので分かりませんが。)
下記リンクのようなソフトで動画の形式を調べれば原因が分かる可能性もあります。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja
書込番号:13739926
0点

mini5518さん
>昨日やっと再テスト出来ました、結果は駄目でした。
ん〜、残念な結果ですね。
ひょっとして、XP07から仕様が変わっているとかでしょうかね?
要は「ezsm05.mpg」と同じ(近い)動画を作成すれば再生可能な訳ですから、再生可能な
動画の詳細を元にエンコードすれば再生できると思います。
一応、忘れがちな設定としては解像度の縦横サイズを720x480に指定する設定で、
RECBOXを利用する場合に、これ以上の縦横サイズで設定したMPEG2動画は、私のWooo/REGZAでも再生できていません。
(PC用のDLNAサーバーソフトのCyberLink MediaServerやDiXiM Media ServerからはHD画質でも再生可能なんですが)
APC2さん
>(1280x720@15fpsで撮影しているのならMPEG-2 TS(H.264/AAC)にした方が画質が良いまま変換→DNLA再生出来るかもしれません。)
WoooのDLNAクライアントで対応しているのが、実質「MPEG2」だけなので無理なんですよ。
(H.264の対応がDTCP-IPでだけみたいなので)
書込番号:13740908
0点

>WoooのDLNAクライアントで対応しているのが、実質「MPEG2」だけなので無理なんですよ。
(H.264の対応がDTCP-IPでだけみたいなので)
一応XP07の取説(p174の“お知らせ”)も見てのレスだったんですが、サーバーがDTCP-IPに対応しているだけではダメなのですか?(REC BOXも持っていないので場違いなところに首を突っ込んでしまったかと後悔し始めました。)
AVCHDがDLNA再生できれば・・・、というかAVCHDは(当然?)再生できるだろうと思っているのですが、「MPEG-2 TS映像はデジタル放送の番組、MPEG-2 PS映像はアナログ放送の番組など」っていうのが気になってはいます。
書込番号:13741367
0点

APC2さん
>一応XP07の取説(p174の“お知らせ”)も見てのレスだったんですが、サーバーがDTCP-IPに対応しているだけではダメなのですか?
前に色々な方法で試してみましたが、DTCP-IPに対応しているRECBOXやDiXiM Media Server 3 for mAgicTVからでは
DLNA再生できませんでした。(.ts/.m2t/.mts/.m2tsといった規格動画)
何故かWoooから配信した物(ファイル的には.tts)だけは見れるので、DTCP-IPサーバーから配信する以外にも、
何か特殊な条件があるみたいです。
(RHDM-US/EXとQuickFLOを利用し裏メニュー?でiVDR-Sに入れたAVCHDやPT2のMPEG-2 TS(MPEG-2orH.264/AAC))
>AVCHDがDLNA再生できれば・・・、というかAVCHDは(当然?)再生できるだろうと思っているのですが、
といった訳で、普通の方法ではAVCHDもDLNA再生できないみたいなんです。
書込番号:13742980
0点

ヤス緒さん、レスありがとうございます。
今更ですが、
>WoooのDLNAクライアントで対応しているのが、実質「MPEG2」だけなので無理なんですよ。
の状況がようやく分かってきました。
それと、前レスした後にAVCHDの音声はAACではない(AC3またはPCM)ことも思い出し、「やっぱり無理なのかな?」という気もしていました。
→実機を持っているわけではないのであまりいい加減なことを書いてはいけないとは思っていますが、SONYのBDレコって長時間モードで録画した場合の音声はAC3ですよね?WoooでDLNA再生できるのかな???(DLNAダビングできるパナBDレコを持っている人が多いとは思いますが。)
書込番号:13747243
0点

APC2さん
>それと、前レスした後にAVCHDの音声はAACではない(AC3またはPCM)ことも思い出し、「やっぱり無理なのかな?」という気もしていました。
すいません、訂正します。m(_ _)m
前のレスに
>AVCHDやPT2のMPEG-2 TS(MPEG-2orH.264/AAC))
と書きましたがAVCHDは(MPEG-4 AVC/H.264のAC3)でした。(デジカメの生.mtsです)
つまり「RHDM-US/EXとQuickFLOを利用し裏メニュー?でiVDR-Sに入れたAVCHD」は音声AC3だったワケで、
それをWoooからDLNA配信させて、別のWoooでDLNA再生させると再生(音声も)出来てしまいます。
(1080/60Pでも配信/再生可能ですし、もうワケが分かりません;^^)
一応、上の特殊な方法以外ではMPEG-2 TS(H.264/AACとAC3)がDLNA再生出来ていないので、実質できないと
書いてしまいましたが、実の所はよく分かっていません。m(_ _)m
(他にも方法があるかも?しれません)
>SONYのBDレコって長時間モードで録画した場合の音声はAC3ですよね?WoooでDLNA再生できるのかな???
AC3と関係あるか?は分かりませんが、確か以前にSONYのBDレコから出来なかったとのクチコミがあったと思います。
(機種は忘れましたが)
書込番号:13748484
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42S3 [42インチ]
このテレビを購入し
パナソニックのセットトップボックス(HDD内蔵録画機能ありTZ-DCH2800)と
パナソニックのレコーダー(DIGA DMR-BRT300)をHDMIにて接続したいのですが
ARC非対応でも問題ないのでしょうか?
1.テレビの背面にあるHDMI端子(ARC対応)へパナソニックのセットトップボックスを接続予定
2.このテレビの側面にあるHDMI端子(ARC非対応)へレコーダー接続予定
そこで気になるのがARC非対応なのですが、
レコーダーで再生/BDの視聴するだけであれば、テレビで画像/音声ともに出力ものなのですか?
0点

>ARC非対応でも問題ないのでしょうか?
ARCはオーディオ・リターン・チャンネルといって、本来入力しかないテレビのHDMI端子から、シアターアンプに音声だけ逆に流して接続本数を減らせる機能なので、レコーダーやSTBなどには関係のない機能ですから問題はありません。
普通にテレビのお好きなHDMI入力にそれぞれ接続するだけで良いですよ。。
書込番号:13653191
0点

早々に書き込み有難う御座います。
ARC非対応でもレコーダーやSTBを接続する上では問題が無いとの回答を頂き
安心しました。早々にテレビを購入しようと思います。
書込番号:13653216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)