このページのスレッド一覧(全3103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年6月20日 20:08 | |
| 5 | 5 | 2013年6月15日 21:26 | |
| 161 | 37 | 2013年6月11日 21:11 | |
| 4 | 8 | 2013年6月10日 11:11 | |
| 34 | 4 | 2013年6月5日 16:10 | |
| 10 | 9 | 2013年6月1日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > 日立 > Wooo P46-GP08 [46インチ]
我が家のGP08は
たまに、2画面の1つが映りません。
裏番組の小画面も同じで映らない事が有ります。
地デジを見ながら裏を探してる時、
HDDとカセットHDDは小画面映りますが
他は黒です。いつもではありません。
少し前までHDDの録画を見ていた後に
映らなくなってる事が多いような気がします。
録画したものを見るのが寝る20分前までのパターンが多いので
2画面が使えないまま寝て、朝は、直っています。
不具合でしょうか?仕様でしょうか?
わかる方お願いします。
0点
うちのGP08も同じ症状がたまに発症してます。とうぜん不具合だとおもわれますが、固定側でなく、切り替えていく画面側しか音声が出力されないクソ仕様では使い物にならないからと気にしないようにしてますが(笑)
唯一の不満点です。
書込番号:16170728 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
E,Jさん、返信ありがとうございます。
私も
音声が出る方だけ切りかえられるのは
使えないと思いました。
2画面の時に音声の出て無い方が←↑→↓で
【裏番組】のように
チェックできたら良いのですが
このTVのただ唯一の不満点です。
書込番号:16170845
0点
その後の報告です。
1度コンセントを抜いて
暫らく(15分程度)してから
電源を入れ直しで
直りました。
4週間ほど経ちましたが
症状は出ていません。
書込番号:16276086
1点
プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P50GT60 [50インチ]
プラズマテレビの購入を検討しております
※4Kも考えましたが、4Kの放送やソフトがないので、見送ろうかと思っています
今がプラズマテレビを購入するのは最後の機会ではないかと思いました。
そこで今現行のGT60 50インチか前モデルのZT5 50インチ のどちらか悩んでおります。
パネル自体は新しい現モデル GT60のほうがいいのではないかなと思っています。
※たとえば
1、フルブラックパネルVプラスよりフルブラックパネルWのほうがいいのでは。
2、純赤蛍光体やフルHD動画解像スピード
ただ、
ハリウッドカラーリマスターなどがついている、そして前モデルのフラッグシップ ZT5のほうがいいような気がします
価格的には、価格コムで見るとそれほどの差はないです
皆さんはどのようにお考えになりますか?
もしかしてGT60だったらVT5と比較したほうがいいでしょうか?
※VT60は価格的に難しいです・・・
0点
>>そして前モデルのフラッグシップ ZT5のほうがいいような気がします
新しい方を選択するのがいいと思いますが、それがBESTとは限りません。
画質だけの評価は ZT5>GT60
>>もしかしてGT60だったらVT5と比較したほうがいいでしょうか?
50Vに拘るならそうですね。
書込番号:16230635
3点
ZT5に一票入れます。
チューナー数がGT60は2個なのに、ZT5は3個ついています、2個と3個では大変な違いがあります、ダブ録時に他の番組が見られるか見られないかは大きな違いです。50インチ以外でもよければP65ZT5がコスパ的にはお勧めです、大きさはすぐに慣れますよ、それぞれの環境がありますから何ともいえませんが、デザインも一枚ガラスでZT5をお勧めします。
書込番号:16232413
1点
たまたま家電量販店の店頭で、実際の映像を見比べたことがあります。
ただし、あくまでも私個人の感覚ですので、それを踏まえた上で。
私には、ZT5=GT60>VT5 のように見えました。
GT60とVT5は並んで置いてありましたので、じっくり見比べた結果です。
とくに人の肌色や暗部の黒に違いがありました。
ZT5は離れて置いてありましたので、正確な比較ではありませんが・・・
ZT5とGT60は何度も行き来して確認しましたが、
その違いは私にはハッキリとは判りませんでした。
並べて置いてあれば違いは出たかも知れません。
GT60とVT5も、同様な比較であれば同じ結果だったかも。
つまりは、その程度です。
ここからは個人的な意見ですが、普及機のGT60と比べるのであれば、
フラッグシップモデルであったZT5のほうのが良いのでは?
新型のほうが何もかも良くなっているとは限りませんし。
それと、何インチからの買い換えか分かりませんが、
40インチ程度からでしたら60〜65インチクラスをお勧めします。
50インチだと購入後慣れてくると「もっと大きくても良かったかな」と思うかも。
予算と、視聴距離が2.5m以上取れるのであれば、65インチのZT5をお勧めします。
書込番号:16236400
![]()
1点
おはようございます。
今すぐ購入するならZT5が良いと思いますね。
もしZT60が発売されたらGT60はスタンダードモデル?になりますね。
ZT5はフラッグシップのままですね。
値下がりを待てるならVT60が良いと思いますけど。
その頃にはGT60もかなり安く成っているんでしょうね。
ZT60は秋頃出るのかなぁ、それとも出ないのかなぁ、どうなんでしょうね?。
書込番号:16239145
0点
皆様ありがとうございます。反応が遅く申し訳ありません。
皆様のご意見では 旧モデルとはいえ フラッグシップはやはりフラッグシップである!
ということかと感じました。
インチサイズについては正直 予算的に苦しいんです
65インチだとちょっとお高いのが本音でして・・・
方向性としてはZTで行こうかと考えております。
後・・・ PS4出たら購入しようかと思ってますので、やっぱり焼き付きのことも考えていかなければならないですね
※ゲーム専用液晶モニターを購入しようかとも思っています EIZOのFS2333あたりかなと・・・
書込番号:16257280
0点
プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P65ZT5 [65インチ]
価格が底値になってきたので、購入を考えているのですが、量販店で
液晶と比べると、圧倒的に画面が暗く、決断しかねています。
家でプラズマ単独で見た場合は如何でしょうか、どなたかアドバイス
下さい。よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
お店の中の照明は明るいので、プラズマの画面が暗く感じますが、家の照明ですと暗くは感じないですよ。
書込番号:16136293
1点
液晶からプラズマに変更すると暗くなったと感じますが、家で普通に使うと一週間も経てば慣れますよ。
量販店は設定をいろいろいじっていますので、あまり気にしなくても良いのでは。
書込番号:16136315
1点
ユーザーですが、全然暗く感じませんよ。
もちろん設定次第ですし、回りの環境にもよると思います。
スタンダードだと暗いです。
現在はシネマプロに設定しています。
リビングやダイナミックにすれば、より明るくなります。
液晶よりは暗く感じて当然だと思いますが、しっとりとした味わいがプラズマの魅力です。
液晶のレグザも使用していますが、画質はプラズマが上だと確信します。
プラズマはもう1台(5年前の製品)使用していますが、そのプラズマよりもしっとり感があり、向上しています(個人の感想です)。
書込番号:16136369
![]()
8点
プラズマは画素自体が発光するため、明るさに限界があります。
液晶はバックライトが発光するため、極端な話、いくらでも明るさを増やせます。
量販店ではたくさんの品物を展示する必要があります。
当然TVのように発光する製品だけではありませんので、家庭よりかなり照明が明るくすることにより、全ての品物を引き立てようとします。
さて、そのような環境でTVの明るさ調整はどうされているかというと、一般にそれぞれのTVの最高明度まで上げてあります。
従って、家庭で使うとなればプラズマも液晶もこのような明度では使いません。
プラズマも家庭で使うには十分の明るさで発光することが可能です。
なお、私もプラズマ所有ですが、明るいリビングに設置しており、それでも直射日光が当たらない限り問題ありません。
書込番号:16136940
![]()
2点
皆様、親切に教えていただき有難うございます。
背中を押されたようでうれしいです。
購入した際には、結果報告しますので<<<<<
有難う御座いました。
書込番号:16138744
1点
こんにちは。
分かり易い目安として、ガラケーやスマホを同じ明るさの設定で店頭と御自分の家で見比べてみてください。
かなり明るさの差が出ると思います。
それが、そのまま店頭と家庭の見え方の差になります。
我が家ではGT5を使用していますが問題ないです。
ブラウン菅テレビの明るさと変わらないです。
あくまで、個人の感想です。
書込番号:16138761
3点
一番暗いシネマプロの設定でも家では十分明るかったです。
仕事柄普段からあまり明るい映像を好みませんが、十分だと思いました。
書込番号:16139592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プラズマは暗いですよ。
昼間は高い遮光性のカーテン等が必要です。
また同時に映り込みも激しいです。
夜間でも部屋の照明を工夫する必要があるかもしれません。
その代わり、条件を整えることができたら、
どんな綺麗な液晶よりも深みのある美しい映像を堪能できる可能性があります。
但し、真っ白な雲や雪は白く映りません。
書込番号:16140497
6点
うちはVT2なのですが、とても良いテレビだと思います。液晶はハデに(鮮やかに)見えるだけで、本来はプラズマの画質の方が王道なんではないでしょうか?暗いって言われますけど、暗くて見えない訳じゃないし、映画館で暗いって言う人はいないでしょ?あれと同じようなモンです。ただこれから暑くなります。プラズマだと部屋の温度が上がりますので、その点はご注意下さい。
書込番号:16140643
9点
追記です。
映画などの元々が暗い映像の場合、液晶だと見えるのに
プラズマだと潰れて見えない場合がよくあります。
画質的にはとても綺麗なのに残念です。
特に肌の質感などは液晶よりプラズマがきれいです。色彩に厚みがあります。
しかし、白を白く出せて、もっと明るくできれば液晶を駆逐できたでしょうが
プラズマは本当に残念です。
あと数年で、消えるでしょうから記念に買っておくのもいいかもしれませんね。
書込番号:16140821
4点
この書き込みの大多数の方は、決して暗くない、と仰っていますが、何故かさくらおーさんお一人だけ暗い、昼間は遮光カーテンが必要と書かれています。
さくらおーさんは何を所有されていますか ? 画質調整、おかしくないですか ?
プラズマの暗い感じは色々と書き込みがありますが、皆さん仰るように店頭展示はどのテレビでも、ワザと派手な画質、一見鮮やかさを出して、人目に留まるような演出をしているだけで、同じ設定を自宅でする人はいないでしょう。
住宅展示場のモデルハウスの壁紙や内装がやたら派手にしているのと同じです(その方が見た人の印象に残りやすいから、ワザと派手にしていると、ハウスメーカーの人に聞いたことがあります)。
私はKUROを所有していますが、十分満足しています。
安心して、プラズマにして下さい。
書込番号:16140901
8点
リビングでは日立のプラズマ(P42-XP05)、自室のPCディスプレイにソニーの液晶(KDL-32EX720)を使用しています。
休日の昼間に録画した「世界遺産」や「ダーウィンが来た」を子供と一緒に見ますが、暗さを感じたことは一度もありません。
深い黒の表現力、突き抜けるような青い空や美しい白い雲もとても自然で液晶が比肩できる隙はありません。
PC用として購入した液晶はやはり輪郭の荒さや不自然な明るさが目立ってしまいます。
決して悪いTVではありませんが、調整には本当に苦労しました。
たまに自室でPS3でブルーレイの映画を見ることがありますが、やはり圧倒的にプラズマの方が美しいですね。
もうなくなってしまうプラズマですが、記念に買っておくようなものではなく買わなければ後悔する商品だと私は思います。
書込番号:16141623
7点
VT3を使っています(液晶も何台か保有しています)が、自宅に持ち帰って画面の明るさに不満は出ないと思います。逆に「古い日本の民家で家の中が暗いシーン」などでは柱が1本ずつはっきり見えるのは液晶よりプラズマです。「黒」という色と「暗くて見えない」ことが液晶では同じ様に見えてしまいますが、プラズマは違いとして感じられやすいです。プラズマがやがてなくなることが決まっている状況ですが、個人的には疑問です。
書込番号:16141930
5点
白が白く映らないって
確実に持ってない人の意見ですよ。
白は普通に白く見えますけど。
あと暗い場面が得意なのはプラズマですよ。
暗い部分が液晶だと見えるって、
それ単に白浮きしてるだけなのでは?
私は親が先にプラズマ購入してたので、
暗くないとわかっていましたが、
店頭だけで判断する場合は確かに半信半疑になるかもしれません。
ただ、ちゃんと明るいのでご心配なく。
ダイナミックだと明るすぎて困るくらいです。
書込番号:16142554
10点
テレビ側で視認性上げる目的で暗部階調などを補正したりもあるから
液晶、プラズマのディスプレイとしての特性どうこうじゃない気もしますね。
特にプラズマの場合はダイナミックブライトネス制御してるから全体的に
暗い映像では1階調あたりの輝度差が大きくなる傾向あるので
モードや設定、環境光もからみますが適切な環境では暗い映像の階調潰れたり
視認性が悪くなるって感じはないかな。
書込番号:16143017
2点
プラズマと液晶を適材適所で使っています。
階調表現や深み、しっとり感などはプラズマ優位と感じます。
スレ主様ご質問の(最大の)明るさについては液晶と比較したらプラズマは間違いなく暗いです。
しかし、通常の使用においては必要十分な明るさはあると思います。
ただし、日中の明るい部屋においてのみ人によっては足りないと感じるかもしれません。
その時はレースのカーテンなどで若干光を遮ってやれば十分です。
個人的には常に標準より暗めの設定にしていますが、明るさが足りないと思ったことはありません。
それと画面がガラスですので、周りが明るいと写り込みが気になることはあるかもしれません。
これは保護ガラスを使用した液晶テレビでも同じですね。
遮光カーテンが必要との意見もありましたが、これは日中でも写り込みのまったくないその機種の最高の画像を常に得ようとするならばそうかもしれません。
普通にテレビ番組を見る程度なら明らかに過剰な対応と思います。
書込番号:16143445
![]()
4点
確かに店頭で液晶より明るいプラズマを見たことはないです。
だから所有した事はありませんが、家で調整すれば劇的に変わるとは思えません。
僕は「プラズマは暗い。」と言い切った、さくらおーさんを支持します。
書込番号:16144848
4点
液晶を家で店頭と同じ設定で見たら、まぶしくて目がおかしくなりますよ。(^_^;)
量販店の店の明るさは「異常」ですので、それを知っておいて損はありません。
最大輝度が液晶よりプラズマが劣るのは間違いありませんが、
家で見るには十分な輝度があります。
家でプラズマを見たことが無い人が「プラズマは暗い」と言っても、何の参考にもならないでしょう。
ちなみに、私はプラズマ2台+液晶1台のユーザーです。
書込番号:16144998
12点
こんばんは。
残念ながら家庭環境下ではプラズマテレビは別物に変わりますよ。
家電量販店は体感以上に明るいのです。
明るさに眼が慣れて、そこまで明るくは感じませんけどね。
家庭環境下で観た事ないなら、何を言っても信じないでしょうけどね。
自分は買って正解でした!!。
書込番号:16145038
7点
The 1stさん>
この人の意見は一見持ってない人間の妄想に聞こえますし、
持ってる人の意見より持ってない人間の意見を支持する
トンチンカンで面白い人ですが、
一般の人は多分このような方が多いのでしょう。
「店頭で暗いんだから家でも暗いに決まってる。
何か液晶の方は風景がクッキリだし。じゃあ液晶でいいや」
第一印象が全て。
これが一般の方の購入判断の1つなのでしょうね。
他にもサイズ的な問題など色々あるでしょうが。
いやはや。第一印象って大事ですね。
書込番号:16145073
2点
家電量販店などの画面の設定が明る過ぎるのとは別にそもそも店内が明る過ぎますので、軽く明りを遮ってあげる方が本領を発揮しますね。
店内環境と家庭環境の違いは部屋の明るさだと思いますので、通常時の明るさで見る事によりプラズマの長所がわかると思いますよ。明るい環境が苦手なプラズマを明るい場所で見ている限り本領は発揮できないと思います。
リビング等の外からの日光等が入る環境だとやや見づらくなりますが、レースのカーテンを使う位で気にしないレベルになりますよ。
主観ですがブラウン管テレビの感じが好きだった人はプラズマが好きになるかなと思いますね。
書込番号:16145085
5点
家電量販店の店内の明るさは、ほとんど晴天時の屋外の明るさですよ!
それほど明るい部屋の環境を持っている人はほとんど居ないと思いますよ。
屋外で使うのでなければ、プラズマは充分な明るさですよ!
安心して、購入して下さい。
それと、暗いシーンで黒がつぶれると書いてらっしゃる方がいましたが、映画などの暗いシーンでこそ本領発揮するのがプラズマだと断言しますけどね。
私の使用機種は残念ながらTH-P55VT5ですけどね。
書込番号:16145423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶に比べて暗いのは、お店で体験された通りで、
同じ環境下では、プラズマが液晶を明るさにおいて上回ることはないでしょう。
同じサイズの液晶とプラズマを並べて置いているお店で比較すると判りやすいです。
私は、真っ白が白く映らないことは承知の上で購入しました。
それよりも、芝生や森林、肌などの質感の高さを採ってのことです。
しかし、暗さについては、残念ですが家でも暗かったです。
昼間はダイナミックモードにしても薄くて寂しい映像ですが
遮光性の高いカーテンで外光を遮ると美しい深い色合いのプラズマらしさが得られます。
必要十分な明るさかは、個人差があるところで、私には不十分です。
〉〉家でプラズマ単独で見た場合は如何でしょうか、どなたかアドバイス下さい。
とのことですので、僭越ながら上述の通りアドバイスさせて戴きました。
書込番号:16145885
5点
> 私は、真っ白が白く映らないことは承知の上で購入しました。
自分はプラズマテレビが正しく白を表現できないとは思えない。
白トビを起こしてハレーション状態になっているのを純白と思っているんじゃない?
自分の使用環境では昼間でも画面が暗いとは感じられないけど。
家庭での使用ならプラズマテレビが暗いということは無いと断言出来ます。
書込番号:16146152 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
皆様、多数のご意見有難う御座います。
これらの結果として、プラズマの長所としては
深みのある映像、肌色、風景等の自然な写り方
短所としては、消費電力の高さ、本体からの発熱
これらを総合しても、65インチ、一枚ガラスの
デザイン、26万を割る価格、25万を割ったら
購入したいと思います。
書込番号:16146164
7点
さくらおーさん、
#余計なお世話であればすみませんが…(^^;
>真っ白が白く映らないことは承知の上で購入しました。
画質調整メニューにある「色温度」の調整をどれに合わせても好みの白が出ませんか?
また、人の目が認識する「真っ白」は環境光によっても違って来ますので、
部屋の照明を工夫してみるのも一案だと思います。
例えば昼光色蛍光灯を使っているなら昼白色や電球色に変えてみるとか(逆も含む)。
書込番号:16154067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LUCARIOさん
アドバイスありがとうございます。
一応、取説に載っている調整は一通り行ったつもりです。
色としては、白だけが物足りないです。
それと、照明を落としてプラズマの光だけで観ている場合は
環境光は関係無いですよね?
他の色は本当にきれいですよ。
書込番号:16156672
3点
なるほど。画質調整を施し、かつ環境光の無い状態でも好みの白が出ないのであれば致し方なしですね。失礼致しました。
書込番号:16157817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50インチのビエラを貰ったので液晶テレビと比較してみますと、環境が明るい場所ですと液晶が鮮やかな発色でいいように思います。(自分もそう感じてました(笑))が、何か月か両テレビを見比べているとプラズマの方が色合い(赤・緑)に深みがあるように今では感じています。人それぞれ感じ方が違うと思いますが、映画とかお気に入りの録画番組はプラズマで見ています。
書込番号:16162197
5点
ご参考までに・・・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20120802_550107.html
発売当時のプロの視聴インプレです(^^)
書込番号:16162875
3点
私の家nリビングは日立プラズマテレビを使っています。
当時は画質的に、黒がくっきりして、画像が、スポーツのような動きの速い番組にも
追従するのが早いとのことで買いました。
明るさは、液晶に比べれば、確かに暗いです。明るさを明るくすると、電気代がアップ
します。でも、量販点などの、お店は周囲が明るすぎるので、めだちますが、実際、家で
は、お店ほど明るくはないので、差ほど気にならないです。
書込番号:16181325
4点
皆様に背中を押されて、ついに購入しました。
A−プライスさんで、ポイント分を差し引けば
設置無料で、実質24万台ギリギリで購入できました
いい買い物ができたと思います。
画質の暗さについては、実際視聴してからレビュウします。
書込番号:16183538
2点
テレビは発光体を見ているわけなので、液晶でもプラズマでも実物を見ているのとは違います。明るさの調整も両方とも限界があります。肉眼で見る自然さに勝るものはありません。夏場から市場に出る4Kテレビにしてもそれは同じ。人によっては「より明るいこと」に価値を感じる方がいてもおかしく無いですが、普通な感覚の持ち主であれば明るさに関してはプラズマで不足すると感じることは無いです。絶対と言い切って良い。ガラケーにしてもスマホにしても炎天下で画面が良く見えるということはありません。炎天下で良く見えたらお天道様に申し訳ない。というよりむしろ怖い。くれぐれもお店での見え方に惑わされません様。私はむしろ液晶画面より圧倒的に「おちついて見える」ことにプラズマの価値を感じて毎日使っています。。
書込番号:16185211
0点
そろそろ、スレ主さんの評価が気になります。
私は映画の視聴がメインなので、断然プラズマ派です。
パソコンで映画を観るような感じになってしまう液晶が嫌なので。
店頭ではパッとしない明るさでも、リビングでは十分でしょう。
液晶と見比べて雲が白くないという意見がありますが、比べなければ十分に白ですよ。
逆にリビングでの液晶の人口的な白さは眼底にきますね。
書込番号:16195264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入から九日目今までの液晶テレビ(レグザZX9000 55インチ 直下型)あざやかで見ていたのでP65ZT5を、視聴初めはスタンダードでは暗いのでオートで見ていますが日を追うごとに目が慣れてきたせいか暗さを感じなくなってきたみたいです、私はもう仕事をしていないので一日テレビを見る機会が多く、視聴状況はリビングでテレビ正面から3メートルの位置で左側と後側に窓がある環境なので、日中は後側のブラインドをおろさないと映りこみがひどくまともに見られません(液晶でも同じですが一枚ガラスの分だけもっとひどい)但し日が落ちてからからは、プラズマの良さが発揮されると思う、顔色の自然さ景色の奥行きとても良いと思います、地デジのニュース、ドラマが主体なので、今後映画を見るのが楽しみです、長々といろいろ書きましたが65インチのテレビ実質24万8000円位で購入出来たのはコストパフォーマンス最高です、このテレビの購入を考えている方は今が買い時です、背中を押してあげますよ。
書込番号:16232357
2点
おお、スレ主様購入されていたのですね。
おめでとうございます。
正直羨ましいです。
自分はVT60の値下がり待ちです。
GT60で良いんじゃないかとも
思ってもいますが。
何はともあれ良い
プラズマライフをお送り下さい。
書込番号:16235052
0点
プラズマの白について思い出しました。
パイオニアのKUROの最終機の一つ前機、これは最高の白でした。
今もこのテレビを越える画質はないでしょうね。
書込番号:16241443
0点
題名通りですが、10年たって50インチのパイオニア製プラズマテレビが壊れました。
買い換えの許可が出ましたが、機種選定で悩んでいます。
家電に詳しいということで、自分が機種選定をすることになり、
出入りの業者が施設長にパナソニックのカタログを置いて行きました。
VT5を勧められたらしいのですが、施設の予算的にはGT5かなあと。
映画会などを行うので、できるだけ大画面となると55インチが適当かと。
ところがプラズマは修理に費用がかかるから液晶にしたほうがよいのでは
という意見が出て、省エネの観点からも液晶は考えましたが、老人ホーム
ということで、画面に触ったり、物がぶつけられる可能性も考え、少しでも頑丈な、プラズマを
候補としました。
また、映像も、液晶よりプラズマのほうが高齢者には見やすいと(実家がプラズマで、両親が液晶と比べて)
考えています。
液晶ならSony信者としてはSonyを選びたいのですが…。
皆さんのご意見をお聞かせください。
当時のパイオニア製プラズマは100万近くしたそうです…。
2点
昨年Panasonicのプラズマテレビの画面が調子悪くなり、同社製の液晶テレビに買い換えました。
びっくりしたのは、厚さが薄くなったので画面が一回り大きくなったにも関わらず、大幅に軽くなったこと。そして消費電力が大幅に低下したのでエコです。
肝心の画面ですが、プラズマテレビは画面の表面に強化ガラスがあってギラギラ感がありますね。
液晶テレビは強化ガラスが表面にないので、物を投げられた時に心配されるのも実感します。
ただ、実際に液晶テレビを目の前にしますと、よほどのショックを与えない限り壊れるとのは稀有かと…
液晶テレビの画質はメーカー色々とありますので、ご検討下さい。
書込番号:16206281
![]()
0点
こんにちは。
液晶も進化して以前よりも映像がキレイになっています。
液晶かプラズマかというよりも予算メインで決められたほうがいいと思いますよ。
また店頭で画面のチェックもされたほうがいいと思います。
書込番号:16206308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
拝見しました
画面破損が気になるようなら市販のカバーやフィルターなどを買えば良いかと思います
後は延長保証を入れて安心して使うとか
それでは
書込番号:16207561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
出入りの業者がパナ推しなら、液晶の60FT60あたりも良いのでは?
大画面の60インチだし、消費電力も低いし。
正直、今回のケースでプラズマテレビでなくてはならない理由はありません。
書込番号:16208662
0点
液晶に較べてプラズマがどの程度、画面が強いのかわかりませんが、
一日中付けているのなら電気代もバカになりませんから
液晶でいいのでは? 画質にこだわる人もいないでしょうから。
直射日光が差し込むような部屋ではなおさらです。
書込番号:16210535
0点
こんばんは。(^^)
SONYの1世代前?のHX850やHX950のオプティコントラストパネル+ゴリラガラスの強度は
プラズマ同等かそれ以上だったかもですが、もう買えないでしょうか?
業務用途なので消費電力を気にしないって訳にもいかないでしょうが、どっちが見やすいかに
関しては、老人だからどっちでもいい(違いを気にしない)って事でもないかと思いますので、、、
直射日光がさすなど明るい環境で視聴されるケースが多いなら液晶、通常環境?や夜の視聴が
多いならプラズマとかで選んでも良いかと思います。取りあえず、これまでプラズマで視聴
されてきて問題なかったのでしたら、今回もプラズマで(も)問題ない筈です。
#最近のプラズマの方が明るい場所でのコンストラストは向上していますし
10年前のPioneer(504位でしょうか?)からの買い替えですと液晶にせよプラズマにせよ
スピーカーが圧倒的にしょぼく退化している感があり、聞こえづらいとか言われる可能性が
ありますので、機種選定の際は注意した方が良いかと思います。
#現行機だとSONYのX9200シリーズとかがサイドですが、、、予算的にNGですよね
書込番号:16212124
0点
みなさまありがとうございます。
夜勤続きでなかなか返信できずもうしわけございません
皆様の意見を参考にしますと
液晶もありかと考えてきました。
個人的には液晶派ですが…。
パナソニックの新型きり換えに時期が重なってしまい悩みます。
施設長ほかと検討してみます。
SonyはHX850が個人的にはよかったのですが新型も気になります。 4Kじゃないほうです。
しかし、大画面安くなりましたね。ヤマダに行ってきましたが、どのテレビも綺麗でした…。
書込番号:16213177
0点
ありがとうございました。
休み明けで出勤したら GT5の50インチを購入してありました。
グッドアンサーは最初のおさん方にいたします
ありがとうござました
書込番号:16236217
0点
プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-XP03 [42インチ]
ここ最近、画面中央の上下に1本の縦線(青または緑)
が出始めました。
以前も出た症状で再発です。
前回同様に修理対応になりました。
使用期間は最初が約1年チョット、
今回は修理後約半年です。
再度修理をお願いしても、再発の心配が
拭えません。
同症状が発生した方、または
修理された方などいらっしゃいましたら、
良いアドバイスお願い致します。
12点
我家と似たようなケースなので驚きました。
我家の場合2009年9月購入、最初の症状発生は2010年5月でした。
画面真ん中に幅6cmの黒いヴァーチカルライン(縦線)がでたので
一旦電源を切ってサポセンに電話。サポート中症状の確認を
するため電源を入れたら症状は消えていました。
サポセンの方から「また症状が出たら連絡ください」といわれたので放置。
しばらくは再現しませんでしたが・・・・
2回目は、2010年12月20日に全く同じ症状。やはり、スイッチを切って
2時間後にスイッチを入れると症状消滅。しかし、出張修理となりました。
修理内容は、症状未再現なのでフラットケーブルを予防交換ということに
なりました。
そして、昨日また同じ症状が出てサポセンに電話しました。しかし、今日になって
症状はまた消えています。25日に出張修理の方が来てくれますが、どのような結果
になるのでしょうか?
症状の原因はフラットケーブルでは無く、基盤に起因するものではないかと思います。
前回は、修理の方の切り分けミスかな?
(症状が確認出来ない中での修理なので、修理の方には気の毒ですが)
書込番号:13294221
![]()
4点
こんにちは(^_^)v
お気の毒だす。
電源オフで症状消滅ならば、ドライバー周囲の残留電荷あたりが匂いますが、難儀ですよね(^_^;)
傾向不良?の可能性が高い気がします。
書込番号:13294234
![]()
5点
ポリポリ2さん
我が家も最初の修理時は
フラットケーブル交換で様子見でした。
同様に電源切ると症状が出ない場合がありましたので、
症状はデジカメで写真保存してます。
今回は基板周辺の修理でしたが、
再発すると困るので、持って帰って
詳細調査をお願いしました。
ディーガとWoooリンクすると、頻繁に起動失敗…
レコーダー1の表示がレコ2/レコ3・・・
と失敗する度に変わってしまう症状もありましたので。
(持ち帰りは別途日程調整です)
Strike Rougeさん
パネルの問題もありそうですが、
詳細な調査結果待ちです。
来てくれた方曰く、原因は不明だそうです。
書込番号:13294250
8点
同様の症状が発生し始めました。
電源を落としても解決はしませんが、コンセントを抜き差ししたら解決しました。
結構、頻発をするので困ります。
書込番号:16218551
5点
プラズマテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-P42GT5 [42インチ]
こんにちは。
RDーX5から直接D端子と赤白のケーブルをGT5に繋いで、テレビのスピーカーから音を出すと、ステレオで音が出ません。
簡単に言うとステレオとL側が同じ音になりR側が出ていません。
しかし、R側だけの音声にするとR側の音が出ています。
BSアナログで録画したライブの2本のギターの音で確認しました。
赤白のケーブルを直接ヤマハのYHTーS401に繋ぐと、ちゃんとステレオで音が出ました。
どうやらGT5に問題が有るようです。
テレビ本体のスピーカーからステレオ音声を出すにはどうしたら良いでしょうか?
解決方法を教えてください、よろしくお願いいたします。
GT5、VT5、ZT5を所持されている方は試してみて報告して貰えると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点
スレ主さんこんにちは。
音声 レコ L → テレビ L
R → L
レコ テレビ
R → R
でよろしいですか?
テレビ側の音声入力の設定でモノラル接続になっているかも。メニューやホームメニューなどで繋げている、ビデオ入力の設定を確認されては?
書込番号:16198729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
図がズレていました。
音声 レコ(LR)→テレビ(LL) レコ( R)→テレビ( R)
書込番号:16199149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひでたんたんさん、返信ありがとうございます。
すいません、図?がよく分からないです。
自分なりに書くと、レコ(L)→テレビ(L)。レコ(R)→テレビ(R)という感じです。
単純に直結してるだけです。
ビデオ入力の設定というのも確認できませんでした。
見落としているだけかもしれませんけど…。
書込番号:16199475
1点
ちなみにどの番組を再生しても同じ状況ですか?
CMなどはステレオ、スポーツ中継やニュース等多重音声や二カ国語放送も同様ですか?
書込番号:16199667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひでたんたんさん、返信ありがとうございます。
X5の中には、ひでたんたんさんの仰った映像は有りませんでした。
ドラマとバラエティーとバンドのライブ映像とアニメ映画等で聞いてみましたが同じでした。
ヒントになるか分かりませんが、改めてよ〜く聞いたら左側のスピーカーからしか音が出ていませんでした。
Lだけにすると左側のスピーカーでLの音が鳴る。
Rだけにすると左側のスピーカーでRの音が鳴る。
ステレオにするとRの音が出ずにLの音だけになりステレオにならない。
HDMIは問題ありません、設定も初期設定のままです。
YGTーS401に赤白のケーブルで直接繋いだら、しっかり音が鳴ります。
GT5の設定で改善するのでしょうか?。
書込番号:16201415
1点
GT5っていうと、アナログ音声の端子は付属の短いアダプターケーブルを使ってピンコードをつなぐってやつですね。
アダプターケーブルは「しっかり」テレビ本体に挿してありますか?
ぐっと力を入れて挿し込まないとちゃんと入ってない場合があります。
書込番号:16203333
![]()
1点
佐原Sさん、返信ありがとうございます。
結論から言いますと、正常に音が出るように成りましたーー!!。
ビンゴです!、変換プラグが犯人でした。
しっかり挿していたはずなんですけどねぇ〜。
再度押し込んでも手応えは有りませんでしたし。
不思議ですね、接触の問題なんでしょうかね?。
付属の2本の変換プラグ差し換えたり、入力2で試したり、色々やったんですけどねぇ。
ただのまぬけでした。
アナログ入力を使う方は気をつけた方がいいですよ、気付きにくいですから。
ひでたんたんさん、佐原Sさん、本当にありがとうございました。
書込番号:16203495
1点
スレ主さん、お役に立てずすみませんでした。
変換アダプターとは。
書込番号:16203561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえいえ、自分も情報公開が不十分だったと反省しています。
ひでたんたんさん、本当にありがとうございました。
書込番号:16203716
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

