このページのスレッド一覧(全3103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年5月8日 12:20 | |
| 0 | 3 | 2009年5月8日 00:44 | |
| 17 | 23 | 2009年5月7日 23:14 | |
| 1 | 2 | 2009年5月7日 01:07 | |
| 0 | 4 | 2009年5月7日 00:13 | |
| 6 | 6 | 2009年5月6日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
こんばんは(^_^)v
よく見かける質問ですが、テレビとレコの相性って具体的には何でしょうか?
リンクであれば、同社製品同士であればベストかと思います。
画質面で考えるなら、お互いの短所を補い長所を引き立てる組み合わせかと思います。
具体的には色合いやノイズ特性あたりでしょうか?
レコに関してそこまで踏み込んだ組み合わせ比較は知りませんが、ご予算に余裕があるなら上位の850が無難な感があります。
書込番号:9508213
![]()
3点
Strike Rougeさん、返信ありがとうございますいろいろと勉強中なんですが、やっぱりそうなんですね(^-^)42G1か、42X1とBW850の組合せで考えていきたいと思います。
書込番号:9511462
0点
プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HR02 [42インチ]
恐れいります。購入後二週間たちます。まだリビングモードにてエージング中ですがパネルタイムの情報は見る事が出来ますでしょうか?いろいろ過去スレを参考に試しましたが出来ませんでした。もし方法があればご教授宜しくお願いします。
0点
こんばんは(^_^)v
残念ながらファームアップにより出来なくなったと聞いております(^_^;)
書込番号:9508219
0点
ランペイジさん、はじめまして。
時々見かける質問内容ですね。
その度に誰か知っている方がいるのか関心を寄せて見ているのですが、今の所まだ無いみたいです。
私は暇な時に色々ボタンを押してみて(リモコン、TV本体共)やってみてますが、ことごとく駄目でした。
書込番号:9508867
![]()
0点
Audexさん Strike Rougeさん ご丁寧に返信ありがとうございましたm(._.)mやはりそうですか。今の所まったく不具合などないので焼き付きには気をつけてプラズマライフを楽しみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:9509964
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
この機種につけるスピーカーでお勧めはありますか?
5.1chや7.1chとかにできるものがあれば最高です。
あとスピーカーをつけた場合、光デジタルケーブル接続だと、コピープロテクションがかかったメディアをプレーヤーで流した時は音は出ないですよね。もしそうだったらスピーカー使っている人はその度にショックを受けるもんですかね。その辺でスピーカーを買う意義があるのかどうかわからなくて悩んでいます。
その辺も含めてアドバイスが頂けたらありがたいです。
0点
予算は?
光接続でコピー制御のため音が出ないとは聞いたこと無いですね。
書込番号:9471509
![]()
1点
あれ!?そうですか!
アンプ経由だとダメだったんですかね?
予算は10万前後でお願いします。
書込番号:9471525
0点
一般論として、DVDプレーヤ(レコーダ)からテレビにHDMIで接続すると、テレビの光出力はPCMでしか出ません。(テレビのHDMI入力が音声をPCMでしか受け付けないため)。
なのでAVアンプを使ってサラウンド再生する場合は、DVDプレーヤの光出力を直接AVアンプに入力する必要があります。
※ビエラリンク対応のBDレコーダ・テレビ・AVアンプを使用している場合は話は別です。
書込番号:9471955
![]()
2点
5.1chや7.1chに拡張できる機種ということは、まずは2chシステムでスタートしてもいいのでしょうか?
AVアンプに気に入ったスピーカーを2本繋げてステレオシステムから始めるのもいいでしょう。
テレビとの接続だけなら光ケーブルでの接続でも再生に制限はないですが、BDのHDオーディオの再生まで視野に入れているならロスレス音声対応のアンプやシアターセットを選びたいです。
セット品ならほぼ1択でONKYO V20HD(22HDや2.1HDもあります)でしょう、セット内容は2.1chシステムですがスピーカーの追加で5.1chに移行できます。
7.1chにも対応しますがアンプが別途必要なので、7.1chの予定があるなら7.1ch対応アンプにした方が面倒が無くていいでしょう。
書込番号:9472942
2点
ありがとうございます。
あまり良く分かっていないので、ちょっとどうやって始めれば良いのかもわかりません。
できたら縦長のスピーカーでそろえたいです。
TVの横の隙間が狭くて、デカイ小さいのでは不安です。
あと、高めの椅子に座ってTVを見たりするので、低いスピーカーはちゃんと聞こえるのか不安です。
アドバイスを頂いておきながらスイマセン。
5.1chや7.1chは「このTVではつけれない」と言うのはあるのでしょうか?
書込番号:9475266
0点
トールボーイスピーカーが条件なのですね、セット品だとあまり種類がありません、PioneerのS717やSONYのSF2000位ですね。
AVアンプなら好きなスピーカーと組合せできますよ。
5.1chでも7.1chでも音声入力できれば使用できます。
書込番号:9475641
2点
>5.1chでも7.1chでも音声入力できれば使用できます。
スイマセン、ズブのど素人でまったくわかっていません。どういうことですか?
あと、光ケーブルやHDMIみたいな接続口が6個や8個あるようなアンプみたいなものを買って、あとは適当なスピーカーをウーハー含めて6個や8個つければ良いのですか?
スイマセン、わけのわからないことを書いてますが、真剣によくわからなくなりました。
書込番号:9488203
0点
5.1chシステムでも7.1chシステムでもテレビの光出力から接続できれば再生はできます。
ですがデジタル放送のサラウンド番組を5.1ch再生するにはアンプがAACに対応する必要があります。
テレビとの接続だけならHDMI入力は不要で光入力があるだけでいいです、HDMIを搭載したプレーヤーやレコーダーがあるならHDMI搭載アンプを選んでもいいでしょう。
5.1chや7.1ch分のアンプを搭載したAVアンプにスピーカーを必要なだけ接続すれば5.1chや7.1ch再生可能になります。
書込番号:9488750
2点
毎回ありがとうございます。
いろいろとネットサーフィンしていてだんだんわけがわからなくなってきました。
要するにアンプとTVにつながなければならない場合と、アンプとレコーダーにつなげなければならない場合があるということですかね。
実はブルーレイレコーダーのDIGA DMR−BW750を持っているんです。そうやって配線を度々変えなければならないようであれば、パナの何かを買った方が良いのでしょうか?
予算は10〜20万円に変更して、アドバイスをいただけないでしょうか?
何度もスイマセン。
書込番号:9492784
0点
通常アンプには複数の入力端子を搭載しているので、アンプとテレビを光ケーブルで繋げてレコーダーも同様にアンプに繋げれば手動で繋ぎ替えることなくアンプで切替できますよ。
光入力までのアンプでも5.1ch再生はできますが、BW750でロスレス音声の再生をしたいならHDMI入力は必須です。
予算が増えたのですからHDMI・ロスレス対応アンプを選択してはどうでしょう。
パナ製でなくてもビエラリンクに対応したアンプもありますよ。
http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html
http://denon.jp/whatnew/aeha/cec.html
書込番号:9493623
2点
口耳の学さん、毎回ありがとうございます。
ロスレス対応かどうかというのはHDMIが付いていれば「対応している」ということなのでしょうか?でなければ、どこで判断すれば良いですか?
あと、アンプだけ買った場合でもTVから出る音は全然違うものですか?それとも予算内に最初から良いアンプ+良いスピーカーを買えますかね?
あと、第一候補がYSP-LC4000です。そして、このTVと例のレコーダーのセットを2セット持っています。ひとつは居間で、もう一つは死んだ婆ちゃんの部屋(TVを見るための部屋っぽい存在になっています。)。できれば使用頻度の高い居間に置きたいのですが、TVが部屋の隅にあり、ソファーが中央、テーブルとイスがその後ろの中央後方付近にあります。家の構造上これがベストポジションにならざるを得ない感じです。このような環境でYSP-LC4000の回り込んでくるような音を演出できるもんですかね(ヨドバシで聴いた時は回り込んできたようなYAMAHA製品のシアターラックがありました。たぶんこれだと思います。)?
質問だらけでスイマセンがよろしくお願いします。
書込番号:9498648
0点
HDMI端子を搭載していてもロスレス非対応ということもあります、またアンプによってはHDMI入力はあっても音声を入力できない機種も存在します。
YSP-LC4000はHDMIからの音声の入力には対応しますがロスレスデコーダーは非搭載です、マルチチャンネルリニアPCMにも対応しないのでBDのHDオーディオの再生はできません。
見分け方はそれぞれの機種の紹介サイトでDolbyTrue HDやDTS-HD MAのロゴマークが見つかればデコーダー搭載です。
YSPシリーズは壁等の反射を利用してリヤチャンネルの音声を再生します、壁の材質が堅く開口部が無い方が効果を発揮しやすいです。
ですが実際にリヤスピーカーを設置するシステムの方が臨場感は上になるでしょうね。
書込番号:9499680
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
うぁ〜YSP-LC4000、めっちゃ気に入っていたのに・・・。でも買って失敗するより、先に口耳の学さんに相談しておいて良かったです。助かりました。
ちょっとまた候補探してみます。
その時はまたアドバイスをお願いします。
書込番号:9503215
0点
AVアンプはTX-SA607がベストかなぁ〜と思いました。
新製品で高機能で安いので、良さそうな感じがしました。
あと、スピーカー何個かとウーハー1つですよね。
ここでも選ぶポイントはありますか?
何かお勧めがあればご教授してください。
よろしくお願いします。
書込番号:9503415
0点
AVアンプのところで、プリメインアンプとAVアンプならプリメインアンプが良いと書かれていました。だんだんわけがわからなくなってきました。
5.1ch か7.1ch にしたい私はどうすれば良いのでしょうか?
今までのを踏まえて10〜20万円で良い組み合わせがあれば教えてください。
書込番号:9503718
0点
プリメインアンプは2ch再生までですからサラウンド再生には対応しません、5.1chや7.ch再生するならAVアンプでしょう。
AVアンプの掲示板で書かれていた内容は、おそらく音質についての事柄でしょうね、AVアンプは機能豊富でプリメインの2chアンプに比べて5ch・7chのアンプを内蔵するので、同価格帯の製品で比較するとどうしても音質面で劣ってしまいます。
SA607は悪くないと思いますよ、スピーカーは無難なのが同メーカーのスピーカーでの組み合わせです。
予算的にD-308シリーズはどうでしょう、フロントはD-308E センターはD-308C リヤはD-308E ウーファーがSL-A250です。
アンプを含めて予算内には収まりそうですけど、7.1chにするとギリギリでしょうか。
書込番号:9503895
1点
やっぱAVアンプでいいんですね。
助かりました。
またスピーカーのセットですが、非常に気に入りました。全てが高い評価を得ているということでものすごく得かもしれません。
スイマセン、ネットサーフィンしていたらHT7000を見つけてしまいました。
予算が10万円アップで30万円になるのですが・・・、ワイヤレスにできるので配線を綺麗に見せることができるのではないかと思いました。
性能的にはどうでしょうか?もちろん予算が上がれば上がるほど良いのだとは思うのですが・・、口耳の学
さんのお墨付きが欲しいです。
金銭的に音に30万円も費やしたことないので怖いのですが・・・頑張ろうかと悩んでいます。
スイマセン、何度も何度も・・・。
書込番号:9505440
0点
HT7000は試聴したこと無いので音質のコメントはできませんが、リヤワイヤレスは完全にワイヤレスになるわけではなく電源ケーブルの接続は必要ですよ、またレシーバーユニットとのケーブル配線も必要です。
それと他の無線機器や電子レンジとの干渉の心配もありますね、こちらは必ず干渉を起こすとは限りませんけど。
書込番号:9505644
1点
30万も投資するなら他人に丸投げせずに一度、ご自身で試聴される事をオススメします。
音の基準は個人によって様々ですから。
一般的には試聴してから検討すると思います。
一度も試聴せず、更に他人に決めてもらうとは危険過ぎますよ
書込番号:9506043
![]()
1点
そうですね、規格的に再生できても好みの音が鳴るかは別問題なので、試聴してみるのは重要です。
一度じっくり色々な機種を試聴してみてください。
書込番号:9506428
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-37PX60 [37インチ]
今度BRレコーダーのDMR-BW850を買おうと考えているのですが
家庭内のネットワークと言うのか、ネットで使っているHUBに850とこのTVのLUNをつなげば
850とこのTVが離れた部屋にあっても録画した物を見る事ができるのでしょうか?
パナソニックのサポートの中に書いてあった
・MPEG2の再生に対応
・DTCP-IP(著作権保護方式)に対応
これにTVが対応しているかどうかが取説見ても分からなかったものでして・・・・
0点
>これにTVが対応しているかどうかが取説見ても分からなかったものでして・・・・
対応していないと思いますよ。パナがDLNAに対応し出したのはここ最近です。この当時のTVのLAN機能は、多分「Tナビ」位にしか使えないと思います。
書込番号:9505109
![]()
1点
あぁやはりそうなのですね^^;
対応してるって前提でさらに上記の条件がいるって事だったのかなぁ
分かりました、ありがとうございました^^
書込番号:9505133
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
初めて質問させていただきます。プラズマテレビ初心者です。よろしくお願いします。
5月中旬に配送予定なんですが、初期不良がどうしても心配です。
VIERA TH-P42V1 (プラズマテレビ全般かもしれませんが…)の初期のチェックポイントがあればアドバイスよろしくお願いします。
0点
こんにちは。ご購入おめでとうございます。
この機種に限らず一般論になりますが、チェックポイントは以下のようになるかと思います。
1. 外観に損傷がないことの確認
2. 地デジと BS のアンテナをつないで、番組が映るかの確認
3. B-CAS カードが認識されるかの確認
4. 入力端子からの信号がきちんと映るかの確認
5. 使う予定があるのなら、SD カードから画像が映るかの確認
6. リモコンの各種ボタンが機能するかの確認
●クロマル●さんの環境がわからないのでごく一般論になってしまいますが、これらを確認して問題なければまずは大丈夫だと思います。
書込番号:9499120
![]()
0点
キリギリス2号さん アドバイスありがとうございます。
早速教えていただいた項目について調べたいと思います。
環境ですが、とりあえずLAN接続のみを考えています。
まだどうしてもBDレコーダに関しては割高感がぬぐえないので…。
スレ違いかもしれませんが、パナソニックのSC-HTX5(ラックシアター)が
店舗に展示してあって気になったのですが、どなたか使い勝手や使用感など
ご教授お願いします。
書込番号:9500111
0点
BDレコーダーも10万円を切るようになっていますし、BD-Rのメディアも安いお店では一枚あたり300円以下ですから、もはや割高ということもないですけれどね。
BSのきれいな番組など見てしまうと、やはり残しておきたいと思う場合も出てくるかと思いますよ。
ラックシアターは使っていませんので使い勝手はわかりませんが、今後システムは決めうちで拡張性はいらないと割り切れるなら接続も簡単ですし良いでしょう。ただ、音質などに物足りなくなった場合はまるまる買い換えになりますからその点は注意が必要です。
ここいらへんは、AVシステムが欲しいのかテレビの延長であれば良いのかといった話にもなってきますので良い悪いではなくどういったシステムを構築したいかでお考えください。
書込番号:9501546
0点
キリギリス2号さん、返信ありがとうございます。
たぶん画像を見てしまうと、レコーダがほしくなってしまうんでしょうね…。
AVシステムに関してはゆっくり検討したいと思います。
テレビが届き次第チェックしたいと思います。ご指導ありがとうございました。
書込番号:9504816
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
42V1か?42G1か?購入を迷っています。最近、DVDレコーダーはパナのBW850を購入したばかりです。アクトビラやyou tube閲覧の機能はこちらのレコーダーにあるので、TVにあってもしょうがないと思っていますが、ハリウッドカラーリマスターの機能が少し気になります。ただし、私はあまりDVDソフトで映画などは見ないのですが・・・。自分で録画したり、ハードディスクからダビングしたブルーレイディスクの映像もきれいになるのでしょうか?また普段、42V1と42G1で映像に違いはあるのでしょうか?デザインについては42V1でも42G1でも気にしていないのですが・・・。もし映像に違いがないようでしたら、42G1にしたいのですが。また、もし、その他の点で42V1と42G1に違いがあるようでしたら教えてください。ご教授よろしくお願い致します。
0点
yoshi0521さんおはようございます♪
>>42V1と42G1で映像に違いはあるのでしょうか?
カタログ上では違いはあるんですが
残念ながら店頭で見る限り私の貧弱な目では違いがわかりませんでした(汗)
>>もし、その他の点で42V1と42G1に違いがあるようでしたら教えてください。
あとはdlnaのクライアント機能の有無でしょうか。
dlna推進委員会(←勝手に発足w)の人間としては
後々色々と遊べるかと…。
サーバーはBW850が持ってます♪
書込番号:9499229
![]()
1点
この質問(VとGの違い)は色んな方が過去に質問していますよ(^^)/
ですのでそんな過去スレを見て、それでも解決しなければご質問すればいいでしょうね。
書込番号:9500177
1点
私もV1とG1で迷ったのですが、結局V1にしてしまいました。
値段はV1が16万〜17万程度、G1は12万〜14万程度でしょうか・・・
性能はほとんど変わりませんが、デザインがG1はテレビ枠が光沢がありすぎて
反射が気になりました。
あとは殆ど変わりません。
書込番号:9500590
1点
店頭でV1とG1の画像を見比べたところ、G1の方がきれいにみえました。
V1はハリウッドカラーとかってのを表現するために一枚フィルターをかけているような感じになっているようで、G1の方が色が濃く表現されてはっきりした色彩になっているように感じました。
わたくしも両者で検討しているのですが、V1の方のメリットとして
・フラットガラス
・画面の奥行が薄い
・DLNAの有(別部屋からもディーガに録画した映像を見れる)
これらによりV1を購入するつもりです。
書込番号:9500603
1点
私もDLNAクライアント機能に期待してV1を選んだ一人です。
がサーバーに使えるのはDIGAだけなので…
公式サポートはしなくとも、PCの動画を観ることが出来ればと思っていたので、個人的には残念です。
DIGAをサーバーにしておられる方はTVの買い増しでV1を購入されたのでしょうか?
書込番号:9502424
1点
yoshi0521さん、こんばんは
私はデザインと何でも付いてて欲しいスペック&自己満派(笑)なのでV1にしましたが、
>自分で録画したり、ハードディスクからダビングしたブルーレイディスクの映像もきれいになるのでしょうか?
僭越ながら、きれいの捕らえ方もありますが、精細感であればリマスターでは綺麗にはならないと思います、が立体感は増す様に感じますので映像的には違いはありますが、殆ど好みの領域ではないでしょうか。偉そうに言うほど判ってませんケド…(悲)
差を感じるかどうかは本人でないと判らないと思いますのでこの辺りはお店で設定をいじって見比べられる事をお勧めします。
私なりには、通常のTV視聴が主であればリマスター無しの方が色鮮やかで見やすいと思います。=G1?
映画、DVDはリマスター有りにして見た方が作品に深みが出る様に思いました。
音についてはほぼお店での聞き比べは困難だと思いますが、スピーカのサイズは若干ながらG1の方が大きいようですが
サラウンド効果についてはカタログ上V1の方が上位かと。あとは端子数など微妙に違うのでカタログとにらめっこするのが楽しいです。(定格消費電力も微妙に違ったり…年間は一緒)
V1を推したい所ですが、特別思い入れがないなら少しでも価格が安いG1で良いのではないでしょうか。映像的にV1に比べG1が見劣りするって事はないと思います。
唯、気になってしまっのならリマスターのあるV1にされた方が”満足度は高い”と思いますよ〜。
書込番号:9504377
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



