このページのスレッド一覧(全599スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2015年9月21日 10:48 | |
| 5 | 1 | 2015年8月23日 12:49 | |
| 0 | 0 | 2014年12月11日 12:56 | |
| 10 | 3 | 2013年8月28日 23:26 | |
| 1 | 2 | 2013年6月25日 18:23 | |
| 7 | 6 | 2012年10月3日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
プラズマテレビ〈ベガ〉(KDE-P37HVX、KDE-P42HVX、KDE-P50HVX)
ご愛用のお客様へ 無償修理終了のお知らせ
2014年8月21日をもって無償修理および専用電話での受付を終了させていただきました。
2014年8月21日以降は弊社保証書の記載内容に従い対応させていただきます。
・無償修理期間以降に指摘の不具合症状が発生。
・無償修理はもう無理ですか?
・専用電話はもうないのでどこに電話すればよいか?
・ソニーからメール、はがきDMでのリコールの知らせはなし。
0点
http://www.sony.jp/support/tv/
製品に関するお問い合わせからメールでも電話でもして交渉してください
別にメールやはがきを出す義務はないしそれは仕方ないです
http://www.ksdenki.com/corp/safety_passport.html
こういうの利用して買うと確実に情報が送られてくるでしょうけど
書込番号:19148703
1点
こんにちは
かってはリコール対象だったかも知れませんが、難しいところですね。
部品保有期間は、製造終了後8年となってるかと思います、それにリコール対応期間が終わってることから、
>保証規定による対応 このことは、切れてるのが普通ですから。
書込番号:19149348
0点
こんばんは
メーカーがはがきを送りたくても、購入者の個人情報は知らないので、
製品登録して、メールが来るしかないかと。
販売店はメーカーの依頼でDMを送ることは可能でしょうが、
販売店が購入者の個人情報を預かっている場合しかできないでしょう…。
書込番号:19152260
1点
>・無償修理期間以降に指摘の不具合症状が発生。
>・無償修理はもう無理ですか?
http://www.sony.jp/bravia/info/20080904.html
の事だと思いますが、
「メーカー保証の1年を超えて10年まで無償修理します」
というアナウンスから、更に1年近く経過した上で「無償で修理しろ」というのは無理があると思いますm(_ _)m
>・専用電話はもうないのでどこに電話すればよいか?
こるでりあさんも書いていますが、「無償修理専用窓口」は、アナウンスの通り終了したので無くなるのは当然だと思います。
しかし、「ソニーの修理相談窓口」は今でも健在ですから、「修理してまた使いたい」なら、そちらに連絡して下さいm(_ _)m
当然「有償修理」が前提だと思いますが、「もしかしたら/万が一にも」無償で対応して貰えるかも知れませんから、
「聞くだけ」でも連絡してみては?
>・ソニーからメール、はがきDMでのリコールの知らせはなし。
この程度の不具合で「リコール」になんてなりませんm(_ _)m
「故障」=「リコール」と勘違いしている方が多いですが、
「製品に不具合が出た」からと言っても、必ずしも「リコール」になるとは限りません。
例えば、「自動車」で「リコール」が多いのは、
「故障・不具合」が発生した場合、
それが「ドライバーや搭乗者、他の車や歩行者などの命の危険などに関わる」という事から「リコール」になります。
<テレビで「リコール」になる様な不具合の例としては、
「火が出る」「煙が出る」「有害な物質が発生する」などの場合、「リコール」の対象になるでしょうm(_ _)m
今回の件で言えば、
「電源が入らなくなると一般的なユーザーの健康被害が出て、最悪命に関わる」とか、
「電源のON/OFFを繰り返すと一般的なユーザーの精神に異常を来す」なんて事になるなら「リコール」になるかも知れません(^_^;
※現状で「リコール」と改めさせるには、ユーザー自身が上記の様な理由で
「リコール対象になる不具合である」と証明する必要が有りますm(_ _)m
「10年以上使えたテレビ」と考えれば、十分なのでは無いでしょうか?
<「ブラウン管テレビ」の頃に比べれば「短い」と感じるかも知れませんが、
「プラズマテレビ」特にこの大きさのテレビが開発されてからどれくらいの年月が経過したのか...
まぁ、上手くすれば「電源基板」程度の交換で済むかもしれないので、掛かっても3〜5万位なのでは?
<「制御基板」も一体だったとしても、5万位で交換して貰えそうですが、
もしかしたら「交換用の部品がもう無い」という事に...「保管期間」も過ぎていますし...
書込番号:19159128
![]()
1点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P50HVX [50インチ]
2005年12月に購入、既にソニーのプラズマ撤退の報道を受け各社とも在庫処分の中、当時としてはハイエンドに近いこの商品を破格の値段で手に入れることができました。デジタルの鮮明な映像に感動し、それまでのアナログ時代から遥かに進んだ未来を感じることができたものです。
あれから10年、液晶全盛の時代を経て、プラズマを捨て液晶に集中したソニーの天下もあっという間に奪われ、メーカーだけでなく販売店までも疲弊しているこの現状は想像できませんでした。ちなみに、このテレビの購入店は中国資本に代わって久しいです。
HDと言われながらも1,365×768の画素数でのちのフルHDには及ばずとも、当時の液晶にはない自然な動作と発色、のちのソニーの主流となるメニューバーなどの操作性、そして単体だけでも十分な音響にこれまでも大きな不満は持たずにいれました。
ここ数年、4Kなど新しい規格に切り替わりつつあることを感じ取ったのか、先日画像が消え音声だけになる症状が頻発し、電源が自動で落ちるようになりました。
それまでも、プラズマの宿命といわれていたパネルの焼き付き症状も気になりはじめてもいました。
購入後2年ほど経った頃に以下の案内での対応をしてもらいましたが、
http://www.sony.jp/bravia/info/20080904.html
基盤の経年劣化を考えれば、まあ妥当な寿命を迎えられたのかな、とこれを安らかに受け入れられる心境です。
惜しむらくは、先日このテレビの後継を検討しに店頭であらためて現行製品を眺めましたが、いずれもプロダクトとしての外見はどれも文句ないのですが、当時のこのテレビのような存在感を持つ商品はありませんでした。
結局、これより少し大きい商品を、これと比較すると圧倒的にスペックが上回り、おまけに3DやAndroidTV、ハイレゾを謳っているものを、遥かに安い価格で購入しましたが、あまりの存在感の希薄さに動揺しています。
もう既に地上波放送は見る機会が激減し、衛星放送やBDのモニタとしての使用が中心です。今後ネット配信やPCやスマホと連携する使い方の増加が目の前であるので、これからのテレビの在り方と存在感を考える機会となりました。
ソニーの絶頂と奈落を経験したこのテレビでしたが、このまま保管するわけにもいかず今後リサイクル回収に引き取られる予定ですが、レポートとして最後まで使用したものもあっても良いのでは、と思い商品データが残っているうちに書き記しました。
4点
こんにちは
>当時のこのテレビのような存在感を持つ商品はありませんでした。
丁度この間の10年で薄型テレビ全般が様変わりしました。大きな国際間競争、アナログ放送の停止が大きな原因でした。
今は3Dや4Kなどうたわれていますが、どれも似たり寄ったりの製品になってしまいました。
そして、どの国内メーカーもテレビでは大きな欠損を出してしまい、シャープ、ソニーが大きな欠損をかかえ、右往左往しています。
テレビを止めたくても止められない事情があって、存在感ある商品の開発が出来ないのが本音でしょう。
プラズマとしては長持ちした方でしょう。
書込番号:19076143
1点
プラズマテレビ > SONY > KZ-42TS1 [42インチ]
題名のとおり好結果でしたので、同じ悩みをお持ちの方にお知らせします。
(経緯)
本製品を2002年から愛用しています。
旧式のプラズマ42型(プラズマ板は確か日立製)ですが故障もありません。
唯一の不満は、PC出画用のRGB入力端子(15ピン)がないことでした。
コンポーネント/RGBの兼用入力端子(5端子)はあるのですが、ネットで様々調べても、SONYの相談窓口に照会しても、「PCの出画は無理だろう・・・」との否定的情報ばかりでした。
(ケーブル購入)
意を決して、下記ケーブルを購入して用いたら、
PC画像が高画質(1024×768)で映りました。
チラツキも無く、安定した画面です。
但し、アダプタでBNCピンからRCAピンへの変換は必要でした。
<記>
商品名: VGA(ミニD-sub15オス)⇔同軸(BNCメス×5)ケーブル 0.5m
型番: VMC5F-0.5M-PT
単価(税・送料込):¥ 3,240
※ハイパーツールズ株フ売
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P42HVX [42インチ]
もう6年以上たっているテレビですが、
先日修理のほうをしました。
この製品は、電源の問題でリコールされてましたが、
うちのテレビは、がめんが映らないでした。
初めて故障したんでびっくりしました
すぐに、Sonyに連絡しました。
すると、Sonyの回答は、
SONY>申し訳ありませんが修理費がいくらかは、様子を見ないと現状わからないので...お伝えすることができません。
あと、大型製品につきましては、出張修理というかたちになりますので出張費が、かかりますが
大丈夫でしょうか?
この態度はなんだと思いました。
正常につかっていて、10年長持ちと買ったプラズマが、
6、7年でこわれるなんて…とおもい
ひとこと言わせていただきました。
私>正常に使っていて、このような不具合はありえませんから、内容にもよりますね。
これで請求されたら、消費者センターに報告するしかないですね…
と言い残し、次の日に来ていただいてみてもらいました。
すると、一度電源ボードを交換し確認してみたのですが、あいかわらず画面はうつらない。
パネルと基盤をつないでいるフィルム上のケーブルが劣化している。
とのことでした。
ただこのケーブル単品での交換はできないためパネルごと交換になるはずなんですけど
パネルももうないため、液晶にはなるんですが、7万で新品の液晶テレビでどうでしょう。
と言われました。
Sonyの液晶テレビなんて価格.comでもっと安く買える
というと、ではいったん帰り、上のほうと相談してくる。
とのことでした。
でその日の夜、SONYからかかってきて、
「無料で新品液晶テレビと交換でよろしいですか?」と言われたので
それを承諾しました。
1つだけ質問してみました。
この機種の掲示板などを見ると、最近になって故障が増えているのですが、
この人たちは、有償修理になるのでしょうか?
状態にもよりますが、リコール以外の修理につきましては、
昨日上部と話し、無料で、液晶テレビ新品交換になったんで
たぶん、この機種は無償交換になると思います。
とおっしゃってました。
無料で新品になるかもしれないので、一度聞いてみては、いかがでしょうか。
2点
どこのメーカーでもリコールでもない限り保証期間過ぎれば有償です。
普通1年保証なので買って1年過ぎて壊れば有償修理で、出張修理の場合は
さらに出張費用も取られます。
しかしこれに腹を立てる人が非常に多く、各メーカーともコールセンター
はこう言う相談の対応が大変なようです。
購入時に商品の保証期間をしっかり認識されて、その保証期間では心配な人は
販売店の長期保証にわざわざお金を出して入ったりしてます。
メーカーも1年保証では無く、10年保証にしてれくれたいいのですが。
商品によっては永久保証とかありますしね。
そうすれば10年たっても堂々と無償で修理を受けられるのですが。
書込番号:15606845
2点
何年もつかは運次第。
当時は高かったでしょうから10年はもって欲しいってのはよく分かります。
ならば、購入時にそういう取り決めをしなくてはなりません。
ソニーは、契約外の出血大サービスでお客様を大切にしたってことですな。
新春お年玉、大ラッキーでしたね。
書込番号:15606889
5点
私のKDE-P42HVXも画面が映らなくなりました。しかも電源を入れて数分後には電源が自動的に切れます。
コンデンサのオープン故障(断線状態)の典型です。いわゆる「ソニータイマー」発動です。
電話相談窓口をたらい回しされたあげくは、故障診断の出張費はタダにしますとのお話。
ソニータイマーは認めないように言われているようです。
10年は持って欲しかったのですが、相当安物のコンデンサのようで9年目で抜けが発生してしまいました。
昨年は寝室用にHX850を買うなどソニーのヘビーユーザーだったのですが、アフターサービスの質が極端に
悪くなっている(電話での修理受付が従来の20時までが18時に短縮など)ので、パナのVIERAを代替に購入
することにしました。
参考までに、他社の修理受付は東芝が20時まで、パナは時間制限なし(深夜は取り次ぎ)です。
修理依頼は気持ちが急いているので、時間制限なしが嬉しいです。
しかし、ソニーは駄目になりましたね。
書込番号:16518885
1点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KDE-P37HV2 [37インチ]
先日7年選手だったKDE-P37HV2の電源を入れると音はなるが映像が出ず、約30秒後に電源が落ちるという症状が出てしまい、SONYの修理窓口へ連絡し、ついでにこのような症状がどうも多いようですが?と尋ねたところ
「KDE-P37HV2の(電源に関しての)リコールが出てたはずですが、リコールの期限を過ぎていますので有償となります。リコール期間であれば無償だったんですがその際にご連絡をいただいていないので有償になりますよ。」
と・・・。
KDE-P37HV2に関してはメモリスティックに関するリコールは出ていたはずだけど??と思い調べてみても電源に関するリコールはKDE-P○HVXのみ。
再度電話。
担当に電話させますといわれ待つこと15分強。
「勉強不足の担当が間違えた情報をお話したようで申し訳ありません。」
「(担当が)型番を間違えて情報を伝えたんでしょうね。」
いやいや・・型番はちゃんと伝えた時復唱してたし。
っていうかやっぱり間違いなんだよね???
修理窓口の担当さんはなんかこっちがリコールの際に気付いてないんだからみたいなかなり上から目線での言い方をされ非常に不愉快でした。
っていうか・・ネットで調べたり出来ない人はそれを信じるしかないんだからもう少ししっかりしてもらいたいものです。。
SONY気に入ってたんだけどもうやめようかな・・・。
1点
相談窓口の担当者はどこの家電メーカーも今は委託で別企業の人材が入っているはずなので
マニュアルと端末片手に当たり障りの無い適当なことをいうのが常のような状態です。
その人材も大半はアルバイトか派遣社員での構成で、端末に表示された情報を型番をよく確認もせずに告げた可能性があります。
日数はかかりますが、場合によっては、メール問い合わせのほうが家電メーカー所属の人間に確認とってから
返ってくることが多いのでこちらのほうが確度が高いです。
書込番号:16293489
0点
黒蜜飴玉さん
お返事ありがとうございます。
今はどこの企業でもそうなんですね・・・。
とりあえず・・今後何か質問があるときはメールしてみようと思います。
書込番号:16294440
0点
プラズマテレビ > SONY > プラズマベガ KE-P37TC2 [37インチ]
2004年に新品購入以来、つい先日まで故障知らずで快適に動いていたのですが。
ある日突然、電源ONにしたら、画面は真っ暗のまま音声のみの状態になりました。
チャンネルを切り替えるとちゃんと音声は連動します。画面のみ真っ暗のままです。
画面に縦線が入った事もありません。これはもう寿命なのですか、故障なのですか。
映像を制御する基盤の不良だと思われるのですが、基盤交換できるのでしょうか。
ソニータイマーというほどではなく、長年使わせていただいたのですがもったいない。
とても綺麗に映っていましたので、基盤交換で行けるなら交換したいなと思います。
それとも基盤交換したところで寿命だから、大枚はたいて買い換えるべきでしょうか。
1点
モジュールかディスプレイとかでしょうけど、どちらにしても修理料金は高いですよ。
部品が2004年時点の値付けですし、それに工賃がかかります。出張修理を頼めばその分かかりますし。新品が購入できる金額になりそうな気がします。
年数からいっても買い替えした方が良いと思います。そして消費電力もずっと低くなります。
今は37インチはちょっと人気が無くなってきていて、37でしたら40、42にしようって傾向が強いかな。4,5万くらいからあります。ちなみに37インチのプラズマはもうないですね。液晶になります。
一番がっかりするのは修理後に、違う部分にまた故障が起こる事。修理後3ヶ月は同一箇所の修理は無料ですが、違う場所の故障だとまたお金がかかります。
書込番号:15148827
4点
修理見積をしてもらって金額次第で考える。
SONYのプラズマテレビを廃棄するのは勿体無いと思うけどね。
書込番号:15150111
0点
>>ポテトグラタン さん
そうですね。年数からしたら買い換えてもいい時期ですし、今の薄型テレビは安いですからね。
当時30万円台後半で購入したので、今はその半分くらいの価格で更に大画面が買えますね。
両耳スピーカーなので、今のでしたら46インチが全く同じ横幅サイズで、同じ場所に置けます。
長年プラズマでしたもので、買い換えるとするとまたプラズマか液晶にするか悩んでしまいます。
ゲームはやりませんがスポーツはよく観るので、液晶の残像というのはどの程度のものかなと。
当時と違って倍速とか4倍速表示なので改善されて、気にならないレベルなのかわかりません。
いろいろ調べたり比較したりするのが大変で、海外製の安い物にでも手を出してみようかなと。
55インチのCOBY LEDDTV5536J とか、50インチのハイセンス LTDN50K310RJP あたりに。
10万円しませんし、これくらいの価格だったら3〜4年で壊れても、また買い換えればいいしね。
修理代にちょっと足せば買えるって感じですよね。とりあえず大画面を安く堪能するのもありと。
これだけ大きくなっても設置スペースはほぼ変わりないし 電気代だって安くなるわけですしね。
一応どちらも倍速らしいですが、どんなものかなぁ。見られたものかなぁ。安物買いの銭失い?
書込番号:15152486
0点
>>TWINBIRD H.264 さん
古い機種ですし、SONYも今はプラズマはやっていないし、部品代や修理代が高そうですし、
見積もりをしてみるだけ手間で無駄かなという気もします。修理してすぐ壊れても嫌ですしね。
ただ仰るとおり、凄く勿体ないのですよ。40万円近い金額をはたいたってのもあるんですが、
プラズマ画面自体の寿命ではないような気がしてならず、まだまだいけるんじゃないのって。
どうせ修理代金見積もりを見て買い換えを決断するだったら、今から買い換えに走るべきか。
日立あたりの在庫品の46インチのプラズマでも買えばいいかなぁと、それとも液晶かなぁと。
まだまだ大丈夫だし良いプラズマだから、修理した方がいいよって識者の方が言われるなら、
修理も検討しようかなと思って御質問させていただいたのですけど。やっぱり買い換えかなぁ。
書込番号:15152526
0点
一度ソニーのサポセンに電話して修理の簡単な見積もりを出してもらっては?そこから、買い替えを検討してみては!?
書込番号:15154999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラズマテレビの基板交換の値段で最新の40型テレビが買えますし、経産省指導の
補修用性能部品の保有期間は8年ですし、部品メーカーの製造終了などで修理不能で
修理代相当で液晶テレビと交換となる場合もありますが、素直にテレビを買い替えた
ほうが安いと思います。骨身を削るような企業努力の賜物といえるでしょう。
2014年以降に発売のブルーレイレコーダーに必須のHDMI入力もありませんし、
技術的に未成熟だった2004年のプラズマテレビを故障やブレーカーが飛ぶことを
気にしながら修理して使い続けるほうが信じられません。
いまの液晶テレビは大枚をはたいて買うというと笑われます。5〜6万の修理代相当
で国内メーカー製の40型くらいに買い替えましょう。訳のわからないメーカー製の
テレビを購入して後悔した書き込みは沢山あります。
書込番号:15155174
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)