
このページのスレッド一覧(全25609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年9月6日 14:07 |
![]() ![]() |
21 | 0 | 2019年9月9日 03:43 |
![]() |
21 | 0 | 2019年9月8日 17:02 |
![]() |
11 | 1 | 2019年9月7日 15:19 |
![]() |
25 | 7 | 2022年4月15日 16:03 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2019年8月31日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P46VT3 [46インチ]
Amazonプライムで映画を視聴するために、テレビをWiFi接続したいのですが、設定の仕方がいまいち分かりませんでした。また、WiFi設定後に、Fire TV stickを購入すればいいのでしょうか。
書込番号:22933962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばつまるくん。さん
1.FierTV stickをHDMI端子に接続する。またACアダプタをつなぐ。
2.FierTV stickを無線LANルーターに無線でつなぐ。
これで視聴できるようになります。
書込番号:22934572
1点

>ばつまるくん。さん
テレビではなくFire TV stickをテレビのHDMI端子に繋いでFire TV stickをネットに繋げはいいと思います。
(無線で繋ぐかアダプターを使って有線で繋ぐか)
書込番号:22934579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVとwifiは無関係です。
先ず アマゾンのプライム会員になり Fire TV stickを購入されれば トントン拍子に進みます (笑)
家に無線LAN(wifi)は有るんですよね。 TVにはHDMI入力があるので問題ありません。
書込番号:22934895
1点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-GP08 [50インチ]
4月に画面が真っ黒になったので、日立のサービスセンターに連絡して修理してもらいました。
故障状況はスタンバイランプが5回点滅で、ASSYとかいう基盤の交換で治りました。
ちなみに、交換部品が枯渇してるらしく、リユースするとのことで、持って帰ってしまいました。(別にいりませんが)
修理費は技術料18000円、部品代15000円、出張料3400円の計36400円でした。
令和元年12月まで修理保証期間らしいので、不調の方は早めに修理依頼したらいかがでしょうか?
書込番号:22909188 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42S2 [42インチ]
2年ほど前、最初画面中央Panasonicロゴの部分に縦線が出始めました。
1ヶ月ほどしてカラーの帯のようなものが出始めました。
やはり熱に弱いようで夏の気温の高い日に出やすいようです。
クチコミを参考にパネル裏から掃除機でよくホコリをとりました(パネルは開けず)。
熱がこもらないように風通しが良いように設置しました。
そして「画質の調整」のピクチャーを調整しました。 ニュースやながら見の時は−30で、普通に見るときは−20、映画とか見るときは−10から0で見ています。
それ以後2年以上縦線等は出ていません。
参考になれば幸いです。
今でも画質は良く、2度と手に入らないプラズマなので、なるべく長く使っていきたいと思っております。
他の方のクチコミによると、無料で修理してくれる場合もあるとか、今度症状が出た場合は修理依頼も検討したい。
8点

うちは画質調整でスタンダードの設定で
ピクチャーの方は-10くらいで設定してますね
このくらいだと消費電力で
90〜110Wくらい(ここは画面の白み分で変わる)ですね
うちの方だと今まで縦線は出てないので
この設定だとおそらく発熱があまりないのでしょうねえ
まあ画面はちょっと暗めですけど
普段TVを見る場合ではそれ程明るさは必要ないですしね
書込番号:22906560
3点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo W42P-HR9000 [42インチ]
購入してそろそろ12年が経ちました。
久しぶりにこのページを見たので、ちょっと書きこみたいと思います。
家族からフルハイビジョンもしくは4Kの液晶テレビが欲しいと数年前から言われており、「このテレビが壊れたら買い換えよう」と言ってますが、今のところ壊れる気配がありません。
普段は朝6:00からテレビを点け、現在夏休みは子供がほぼ1日中テレビを見ており(たぶん)、夜も深夜25:00頃までゲームで使用しています。
ドラクエ10も8000時間プレイし、現在スプラトゥーン2と前作スプラトゥーンで軽く3000時間はやっており、使用時間50000時間は超えてるのではないかと思います。
当初このテレビで気に入ってたのは録画機能が付いてた事ですが、今は気に入ってるのは電動スイーベル機能があることです。
リビングのソファからテレビを見る時、食事をしながらダイニングテーブルで見る時など、電動スイーベルが大活躍です。
(最近のテレビは電動スイーベルがないので、なかなか買い換える気が出ません。)
まだ現役で使ってらっしゃる方いますでしょうか?
こちらの製品を買って本当に良かったです。(今まで一度も故障無し!)
うちはあと何年もつか分かりませんが、壊れるまで使い続けたいと思います。
16点

我が家も現役ですよー
HR-90002台、XR01、1台あります。
HR-9000は、冷却ファントラブルで映らなくなりましたが、交換後は快調です。
自己責任ですが、大容量HDDに交換できるし、良いTVだと思います??
もっとも我が家では殆どTV観なくなりましたけどね (笑)
これで十分ですね。
書込番号:22890854
4点

>sukebayさん
Woooが3台とはすごいですね。当時は値段が高かったので、かなりお金がかかったのでは?
HDD交換も2度ほど真剣に悩みましたが、ネジの多さとカバーを外す作業、またネジが固く潰れるとの書き込みが多かったので結局断念しました。
うちの子が小さかった頃はHDDレコーダーでの録画が難しかったらしく、テレビ(Wooo)で手軽に録画出来たのが本当に便利だったと思います。
自分がなかなか液晶テレビを買おうと思わない理由の1つが、液晶テレビは眩し過ぎる(目が疲れる)感じがします。
(レーシック手術後、色んなものが以前より眩しく感じます。液晶テレビの設定を暗くすればいいのかもしれませんが・・・)
逆にプラズマテレビの淡い感じ?の色合いが好きなのですが、プラズマテレビが無くなってしまい非常に残念です。
今、壊れた時用にWoooの中古探してみましたが、あまり無いようですね・・・・(しかもそこそこ高い!)
書込番号:22891866
3点

うちも現役できれいに映ってています。ちょうど今月で13年余りになります。 当時は「42インチの画面が(我が家には)大きすぎる」と家内に反対されましたが、押し切って買って正解でした。 プラズマの画質、テレビの重厚なデザイン、スィーベル機能など今でも気に入っています。
amazonのFireTVを繋いでサッカーなどスポーツの観戦をしていますが、早い動きにも十分追随して見やすいです。 当時の日立の「ものづくり」の先進的な考え方に共感します。 家内は、本体内蔵のHDDに「気に入った番組を録画しているのですが「壊れたらどうしよう」と言っています。 他社のブルーレイレコーダーも繋いでいますが、いつまでも元気で動作してほしいと願っています。
余談ですが、我が家の日立の洗濯機は28年経ちますが、いまだに現役で働いてくれています。 結局、長持ちするとそのメーカーの家電を買うようになりますね。 我が家ではいつの間にか大物家電は日立になっています。
書込番号:23072731
0点

>yk0105さん
Wooo W42P-HR9000いいですよね!
うちもTVはまだまだ元気に映ってます。
しかしリモコンの「番組表」「録画番組」「スイーベル」の文字が消えかかっており、ほぼ見えない状態です(笑)
うちの家電を確認したところ、(意識して買った訳でなく偶然ですが)冷蔵庫・洗濯機は日立製でした。
日立製はいいですね!
書込番号:23073772
0点

>HardBankさん
1年前くらいから時折電源入らない病が再発してましたが、主電源入り切りでなんとか復活しておりました。
ただ昨日からとうとうそれでも復活しなくなり、買い替え決意しました。
14年弱、本当によく頑張ってくれました。
以前年末に電源入らなくなった時、日立のサービスさんに基盤とコンデンサー交換してもらってからは、ずっと元気だったんですけどね。
サービスさんを含め、日立には感謝です。
今なんとかHDDのデータを救出できないか、検索中です。
書込番号:24020445
1点

>木工大好きさん
書き込みありがとうございます。また、ついにW42P-HR9000が映らなくなったとの事で非常に残念ですね。
14年間お疲れ様でした。
こちらの書き込みでもご報告させて頂きましたが、うちのW42P-HR9000も昨年9月に映らなくなってしまいました。
自分はドライバー1本でハードディスクを取り出す事が出来ました。
カバーのねじの本数がかなり多くて大変でしたが、取り出し自体はそんなに難しくなかったです。
次の買い替えは液晶テレビか有機ELテレビになると思いますが、また良いテレビをご購入されて下さい。
(ちなみに自分は電動スイーベル付きが良かったので、三菱のREAL「LCD-A50XS1000」を購入しました。)
書込番号:24020581
0点

我が家のテレビ(W42P)はチューナー部が不安定になったので
パナソニック製の4Kチューナーを購入し、HDMI端子に割り込ませて使っています。
当時としてはオーバースペックと言える端子群のお陰で一命をとりとめました
HDMI端子で受信すると疑似4K画質で見れるからチューナーがぶっ壊れてきたら
買い替える前にチューナーを追加購入して延命措置を取った方が良いですよ。
書込番号:24700795
1点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P37-HR01 [37インチ]
まだこちらのテレビを現役で使用しているのですが(調子が悪くなったのは10年程前に一度だけで,それもエアダスターで埃を吹き飛ばしたら直りました),引越しに伴い買い換えを検討しています。
そこでiVDRに録画したものをBlu-rayに焼くか,なぜか最近新発売したiV再生機を買うか迷っています。
Blu-rayに焼く場合,現在流通している他社製品では不可能で,その場合は中古のHITACHI製品を買って焼くということになりますでしょうか。
他社のBlu-rayレコーダーで焼ければ,手間ではありますしかなりの枚数になりますが余計な機械を置かずにすみ気分的には一番すっきりします(iVDRに録画したものはコレクション的なものでほとんど見ません)。調べた範囲では無理なようなのですが,念のためできるものがあるかないかご存じの方いましたら,教えていただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします
3点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000487898/SortID=16787259/
https://yuuchika.com/ivdr_backup/
このあたりは確認されましたか?
書込番号:22848552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確実な方法が中古でiVDR-S対応のBDレコーダーを購入する事です。
それ以外は安全な手順(一度の行程でカセットの全番組を移動させる等)や準備を怠ると
データ消失する可能性がある為、初心者の方にはお勧めしません。
書込番号:22850699
2点

>kockysさん
教えていただいたサイト,とても参考になりました。
以前仕事で必要だったため,iVDRの中身をPCで見たり編集する機器(RHDM-US/EX)を持っているのですが,なぜか別売りのACアダプターが無いと使えず,さらにある時期から私の環境(Windows7)では再生できなくなり,使用できないものと諦めていました。
教えていただいたサイトを見ると,データの移行だけでしたら,RHDM-US/EXでできるかもしれませんね。
機器は自宅にあるのですが,ACアダプターが見当たらず,アダプター無しで試しましたがやはり認識しませんでしたので,アダプターを職場で探して,データの移行ができないかお盆休み後に試してみます。
>ヤス緒さん
おっしゃるとおり,iVDR-S対応のBDレコーダーを中古で買って,使用後また売るというのが最も確実なのでしょう。私のiVDRは1TBのものばかりですので,認識に時間がかかりさらにデータが消える可能性があると考えるとそうしたいのですが,あまりにも高くて躊躇しています。
まずは来週以降に職場でACアダプターを探し,消えても構わないiVDRを使用して,RHDM-US/EXでデータ移行できるかどうかを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22853888
1点

既に「RHDM-US/EX」をお持ちだったんですね。m(_ _)m
私も年に2回ほど「RHDM-UT/TE(iVDR-S Media Server)」→「SeeQVault(DiXiM SeeQVault Server)」→「SONY PC TV Plus」でBD化してたりします。(;^^)
書込番号:22854090
1点

ACアダプターを探し出し,RHDM-US/EXに接続したところ,iVDRをMedia Serverで認識してくれました。
今までPCでiVDRを見るためにしか使ったことがなかったので,よく分かっていないのですが…
・PCにRECBOXを(LAN経由で?)接続し,Media Server経由でiVDR内のものをRECBOXにムーブし
・時間があるときに「PC TV Plus」でBDに焼く
という方法でいけそうでしょうか。
その場合,BDに焼く前のRECBOX内のものは,どうやって(テレビもしくはPCで)見られますでしょうか?
もしかして全然理解していない可能性もありますので,的外れな質問でしたらすみません…。
書込番号:22872922
1点

taxiponさん
>という方法でいけそうでしょうか。
手順に付け足しますと、「REC-BOX」から「PC TV Plus」(HDD)にLANダビングした後にBDへ焼く流れになります。(一つ手順が増えます)
また私は「REX-BOX」で試した事が無いので確実な事は言えませんが、「PC TV Plus」の動作確認済み機器一覧にある「・HVL-A/HVL-AT/HVL-ATA/HVL-ATS/HVL-DR/HVL-S/HDL-AA/HDL2-AAシリーズ」であれば、おそらく出来るのではないかと。
(後は古い製品のRHDM-US/EXと新しいREC-BOX間のダビングの可否が少し心配なくらいでしょうか)
>その場合,BDに焼く前のRECBOX内のものは,どうやって(テレビもしくはPCで)見られますでしょうか?
同じく試してはいませんが、テレビではDLNA/DTCP-IPクライアントの機能(例えば東芝のテレビ・レグザではレグザリンク・シェアが該当する機能になります)、PCでは「PC TV Plus」で見られると思います。
書込番号:22873308
1点

>ヤス緒さん
早速のご返信ありがとうございました!
その後もう少し調べてみて,RECBOXより,ヤス緒さんが使われているSeeQVaultの方がいいのではなかと思い始めました。
理由は。iVDRの移行先として万が一使用できなかった場合や使用しなくなった場合,最近のテレビ(VIERAを買う予定です)であれば,SeeQVaultは直接テレビに繋げて録画用の外付けHDDとして使用できるようですが,RECBOXはそれができないみたいだからです。
SeeQVaultを使用する場合,しつこくて申し訳ありませんが,もう一度確認させていただくと…
PCにSeeQVault対応HDDを接続し(やはりLAN経由でしょうか?),Media Serverを使用してiVDR内のものをSeeQVaultにムーブすれば,とりあえずDLNA/DTCP-IPクライアントの機能がついたテレビで見られると考えていいでしょうか?
もしそれでいける場合は,早速SeeQVaultを買って試してみたいと思います!
書込番号:22874069
0点

taxiponさん
>理由は。iVDRの移行先として万が一使用できなかった場合や使用しなくなった場合,最近のテレビ(VIERAを買う予定です)であれば,SeeQVaultは直接テレビに繋げて録画用の外付けHDDとして使用できるようですが,RECBOXはそれができないみたいだからです。
一応、PC上でSeeQVaultを今回のダビングに利用するには、サブスクリプション方式(年払いソフト)のDiXiM SeeQVault Server Std(年\1000+税)が別途必要になります。
(要するにRHDM-US/EXで使うiVDR-S Media ServerのSeeQVault版です)
またPC上でSeeQVaultを利用する場合にも、やはり番組の破損リスクを伴います。
RHDM-US/EX等でいわれる程では無いですが私も経験があります。
(回避方法も同じなので用途的には問題ありませんが)
>PCにSeeQVault対応HDDを接続し(やはりLAN経由でしょうか?),
USB接続です。(RHDM-US/EXと同様です)
>Media Serverを使用してiVDR内のものをSeeQVaultにムーブすれば,とりあえずDLNA/DTCP-IPクライアントの機能がついたテレビで見られると考えていいでしょうか?
上記の注意点があるのでダビング以外の用途ではお勧めし辛いのですが、
方法としては可能です。
書込番号:22875283
1点

>taxiponさん
そういえばNASのクチコミ板の方でHDL-AAをお持ちとレスされてますが、
そちらの方は利用出来ない状態なんでしょうか?
書込番号:22877554
1点

>ヤス緒さん
ご返信ありがとうございます。
私はいつもネットの情報を表面的になぞって問題を解決するだけなので,ネットワークやNASというものを本質的に理解できていないのだと思います。
HDL-AAは今でも現役です。しかし引越しに伴い新たにしたネット環境では,なぜかHDL-AAはIO-DATAの「Magic-finder」には出てきません。それでもなぜかバックアップができていますし,IPアドレスを「192.***.**.**」のように直打ち?すると設定には入れますし,「\\landisk**\**」のように直接場所を指定すると中身も見られますので,いいことにしていました。
ところで,このHDL-AAをiVDRのバックアップ先として使用できるということでしょうか?もしかしてMedia Serverを立ち上げると見えるはずなのでしょうか(私の環境では見えませんでした)?
何度も訊くのも本当に申し訳ないので,お尋ねするのをためらっていたのですが,もう一点この機会にもしよかったら教えてください…
SeeQVaultにiVDRの中身をムーヴしたい場合は,Media Serverではできなくて,DiXiM SeeQVault Server Stdが必要ということでしょうか?
また,ムーヴするときはPCにUSBで繋ぎ,ムーヴしたものをテレビで見る時もテレビにUSBで繋ぐということになりますでしょうか?
もしかして調べればすぐに出てくることばかりを訊いていて,お気を悪くされたら本当にすみません。
書込番号:22877781
0点

taxiponさん
>それでもなぜかバックアップができていますし,IPアドレスを「192.***.**.**」のように直打ち?すると設定には入れますし,「\\landisk**\**」のように直接場所を指定すると中身も見られますので,いいことにしていました。
利用そのものには問題がないって事でしょうかね。
>ところで,このHDL-AAをiVDRのバックアップ先として使用できるということでしょうか?もしかしてMedia Serverを立ち上げると見えるはずなのでしょうか(私の環境では見えませんでした)?
利用可能なメディアサーバーがあれば転送先として表示されますが、、、
HDL-AAの場合は、メディアサーバーパッケージのインストールとDTCP-IP対応版へアップグレードする為の有償のライセンスキーが必要になる模様です。
(懸念はREC-BOXと同様にありますが\1000なら軽傷;^^で済むかと)
HDL(2)-AA(W)用DTCP-IP対応「メディアサーバー」パッケージ有償ライセンス 【ライセンスキー購入】
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
メディアサーバーパッケージを追加する方法
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p6_1
メディアサーバーパッケージをDTCP-IP対応版にアップグレードする方法
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p11_1
>SeeQVaultにiVDRの中身をムーヴしたい場合は,Media Serverではできなくて,DiXiM SeeQVault Server Stdが必要ということでしょうか?
はい、Media Server(iVDR-S Media Server)はiVDR-S(RHDM-US/EX)専用のソフトなので、SeeQVaultにはSeeQVault専用のソフトが必要になります。
それで操作的にはiVDR-S Media ServerからSeeQVault Serverへ転送(ダビング)するかたちになります。
(その次にSeeQVault ServerからPC TV Plusへと転送をリレーします)
>もしかして調べればすぐに出てくることばかりを訊いていて,お気を悪くされたら本当にすみません。
いえいえ、マニアックな利用方法で情報も手に入り難いですから、
遠慮なさらず何度でも気軽にどうぞです。m(_ _)m
書込番号:22878253
1点

>ヤス緒さん
たいへんお気遣いいただいたコメントありがとうございます。
満を持して本日SeeQVault対応HDDを買おうと思ったのですが,念のためにともう一度確認したところ…私が購入予定のVIERAのテレビは2017年以降はSeeQVaultに対応していないということが分かりました…。
ということで,やはりRECBOXを購入して,試してみたいと思います。
試すまではまだ時間がかかるかと思いますが,試しましたら一応ここで報告いたしますね。
書込番号:22890749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)