このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年2月12日 20:49 | |
| 0 | 6 | 2004年2月15日 20:44 | |
| 0 | 3 | 2004年2月9日 12:13 | |
| 0 | 6 | 2004年2月11日 00:53 | |
| 0 | 7 | 2004年2月18日 02:18 | |
| 0 | 2 | 2004年2月23日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このアンプで、BOSEのAM-10Vなど特殊な配線のスピーカーを使用した際にMCACCの効果はきちんと発揮されるのでしょうか?
よろしく御願いします。
先日買ったのですが、63800+税で買えました(^o^)
0点
2004/02/11 23:10(1年以上前)
MCACC自体はスピーカーをそれほど選ばないと思います。ただし、オートですべてのスピーカーがある程度満足に設定できるかといえば「No!」で、環境によってはマニュアルで設定してやる必要があると思います。
持ってるなら、少なくとも試したと思うのですが、個人的にどういう結果になったか興味はあります。不自然になったりとか途中でエラーメッセージが出たとか...問題なく設定できたとか。
MCACC(オート)を実行するとわかると思いますが、FL、FC、FR、SR、(SB)、SL、SWのスピーカーを個々に鳴らして、その音をマイクで拾ってスピーカーの有無や距離、レベル、音色などを補正しています。
AM-10IIIの場合、各チャンネルの低音とサブウーファーの担当をベースモジュールが一手に引き受けている(と記憶している)ので、もしかしたらオートだとうまくいかないかもしれませんね。特に、スピーカーの距離はセンチメートルオーダーくらいの精度で実測しておく必要があるかもしれません。
ただ、このスピーカセットの場合、同一ユニットなので音色の違いにそれほど神経質になる必要はないと思います。スピーカーの取扱説明書に書かれている設定をベースに、はじめからマニュアルで調整してもそれほど難しくないと思います。
音を聞いてみて不自然に感じたなら、すべてのスピーカーをスモール設定にしてLFEのクロスオーバー周波数を推奨値よりも高めの周波数(思い切って200Hzもありかも)にして再調整してみるとか。
アンプのサブーファー(SW)出力を接続しない状態でMCACC(オート)を実行した後、SW出力をベースモジュールに接続し、SW関連の設定のみ個別に設定するというのもありかもしれません。、
ベースモジュールの置き方によってかなり変わると思うので、一般的なものよりも少々手間がかかると思いますが、いろんな意味で面白いと思いますよ。
それから、ベースモジュールは防磁されてないので設置場所に注意してください。
AM-10IIIに限らず、MCACC(オート)やってくれるのはある程度のレベルまでなので、実際にいろんなソースを聞いてみて設定を自分でいじってみる方がいいと思います。
設定の変更に際して、変更したパラメータと値、感想などをメモっておくとあとあと、よくわからなくなったときなど参考になります。
書込番号:2457363
0点
2004/02/12 20:49(1年以上前)
ありがとうございました。
最近まで2ch(プリメインアンプ)で使っていて、スピーカーが2本しかないため、MCACCは使ったことがありません。
スピーカー購入までもう少しじっくり検討したいと思います。
書込番号:2460787
0点
今現在使っているアンプがAACに対応しておらず、そろそろ新しいアンプに買い換えようと思っているのですが、YAMAHAのDSP-AX1000とPIONEERのVSA-AX3-Nの2機種で非常に迷っています。
機能的にはどちらも一歩も譲らず購入を決定づける一打がありません。
そこで質問なのですが、音質で選ぶとなるとどちらの方が優位でしょうか?実際近くの電気店に足を運んだのですがスピーカーなどを接続してなく視聴することができませんでした。
アンプをよく使うソースはDVDです。また茨城は今年の10月辺りから地上波デジタル放送も始まるみたいなので、地上波デジタル放送でもよく使用すると言うことを視野に入れています。
0点
2004/02/10 15:55(1年以上前)
訂正です。
DSP-AX1000ではなくDSP-AX1400
です
書込番号:2450976
0点
またまた訂正です。
弟が使った後だったのでハンドルネームを替えるの忘れてしまいました。すいません
書込番号:2450988
0点
2004/02/11 00:17(1年以上前)
数日前、市立図書館に返却に寄ったついでに雑誌コーナーで時間つぶししてた時、久しぶりに手にしたHiViという雑誌の今年の1月号(先月号でしょうか?)にまさに、DSP-AX1400とVSA-AX3のライバル比較として6ページほどにわたって記事掲載されてました。
正直、この手の雑誌記者は自分で機器を購入して評価をしないので、悪いことを書かない(かけない?)わけで、あまり購入のための検討資料として参考とするのには向かないと思いますが、実際に音を比較した人の意見の1つとしては参考にはなるかと思います。
図書館によるとも思いますが、ホームシアターとパソコンブーム(最近は、パソコン雑誌でAVアンプとパソコンを組み合わせた記事やその逆もあります。)のおかげか、この手の雑誌コーナーが充実しているところが多いです。バックナンバーも半年から1年以上はおいてるところもざらです。
探せば、はじめに挙げた雑誌以外にも紹介記事があるかもしれません。
音質に関しては同じようなことを書いているので、AX3(同価格帯のパイオニアのAVアンプ)の掲示板のほかの書き込み見てください。価格.comのパイオニアの掲示板は書き込みがそれほどおくないので、全部に目を通してもそれほど時間はかからないと思います。
(必要かどうかは別として)便利そうな機能を多く搭載していて入力が豊富なのはYAMAHAですね。
単に地上波デジタルに対応しているかどうかについては、YAMAHAのDSP-AX1400の初期出荷モデルに地上はデジタルの不具合があって無償バージョンアップが提供されています。VSA-AX3は特に不具合のアナウンスもありませんし、不具合の騒ぎも聞きませんね、まだ。
地上波デジタル放送は、そもそも高音質番組がほとんどないらしいので、あまりAVアンプによるデコード品質の差は気にならないと言う話は聞きます。
書込番号:2453002
0点
2004/02/11 03:36(1年以上前)
デノン=元日本コロンビアにしないんですか。
地元関連企業だし、音なら定評もあるし、ARV-770SD-Sとか最近評判よく聞くし。
書込番号:2453672
0点
あおそらさん、超電導磁石さん、早速ご返事頂きありがとうございます。
やはり機能や入出力に関してはYAMAHAの方が上ですよね‥DVDやスピーカーなどはPIONEERで揃えてきたものですから、パイから離れたくない、他に浮気したくないなんて気持ちがちょっとありまして(^_^;)(だから決められないんですよね…)
今度時間があるときにでも図書館や本屋に行って調べてみたいと思います。また機会があれば実際に音を聞いてみたいと思います。
それからARV-770SD-Sも視野に入れて調べてみたいと思います。
書込番号:2455211
0点
2004/02/15 20:44(1年以上前)
ケーズ電器で税込み70000円、さらに3パーセント割引で購入しました。色々迷いましたが決心しました。次はスピーカの購入を検討しています。フロント2CHを買い替えようと思いますがお勧め等ありますか。トールボーイ型を探しています。
書込番号:2473861
0点
YAMAHAのDSP-AX1400とこの機種を悩んだ末、音楽ソースを聞く場合はこちらの評判が良さそうなので注文しました。ただどうしても気になる事がドルビープロロジックUxに非対応の部分です。この機種は将来的にアップデート等で対応する事があるのでしょうか。又可能なのでしょうか。
0点
2004/02/08 23:13(1年以上前)
アップデートはしない(できない)と思いますよ。大幅な規格の書き換えだし、ネットワーク化する気はないわけだし。そもそも、2chソースを7.1に変更してもなぁ〜、たまには良いけど。ストレートに楽しみたいときに、そんなに必要じゃないと思います。
書込番号:2444734
0点
2004/02/08 23:15(1年以上前)
あ、一応5.1を7.1に変更する価値には一定の評価をしますけど。
書込番号:2444747
0点
2004/02/09 12:13(1年以上前)
注文を取り消すなら今だよ。7.1chの前にやることはいっぱいあるし、サラウンドの設定で悩んでいるうちにつぎつぎと新技術がでてくるから7.1chの興味はすぐになくなると思うけどね。
書込番号:2446307
0点
もう10年近くパイオニアVSA-55を使用しています。サラウンド効果の自然さには満足していますが、サラウンドOFF時の音質はそれまで使っていたケンウッドの79800円のプリメインより2ランクは下です。SN比も明らかに劣ります。AVアンプはこんなものかと思っていましたが、最近のD2011などは音質・SN比ともにかなり向上しているのでしょうか。たとえばメーカー希望価格79800円のプリメインアンプと同レベルになっているでしょうか? いささか漠とした質問ですが、アンプのグレードはスピーカーと違って絶対尺度で語りやすいと思うので、御意見いただければ幸いです。
0点
ある人曰く
『人間の耳はマルチチャンネルは2チャンネルより音質をシビアに感じる事ができない』
現在AVアンプの音質は飛躍的な進歩をとげましたが、通常の2チャンネルアンプ、いわゆるプリメインアンプと比べて性能が違うのは否めません。
もちろん、4万のプリメインと20万のAVアンプを比べて……などね極端な比較の対象外ですが12万のプリメインと16万のAVアンプ。このよう場合大抵プリメインの音質が優れているハズです。
5.1サラウンド用のAVアンプでは
■6チャンネル分のアンプは全て同じ電源を共有している。
■6チャンネル分のアンプを一つの箱(ケース)に押し込めているためにアンプが互いに干渉し合う恐れがある。
■音場回路を積む事で他の箇所にお金をかける事ができない。また値段に反して一つ一つのアンプにもお金をかけれない。
■音場補正とは言うが、入力信号を歪ませて処理を行っている。
■アンプ背面はケーブルジャングルであり、ノイズの混入なども激しい。
電源の共有に関して言うならばメーカに都合の良い事ばかりで音に良い事など一つもない。
『ノイズを増加させる構造をとった上で、ノイズを減らす努力をした』
のと、
『ノイズを限りなく減らす構造のもと、さらにノイズを減らす努力をした』
のとでは雲泥の差があります。それがAVアンプとプリメインの違いでもあります。
私は音場処理に関しては
『ちゃんとした機器構成、室内調整、機器調整であれば音場処理を使用せずとも、正確なエコー成分など録音側の意図した音を再生できる』
『音場処理は映画を見たり、気分を変えるための息抜きの信号処理』
と、私自身は否定的です。
フライングモールという近年注目を受けたアンプメーカでは、非常に優れたモノラルパワーアンプを作成し、それを6チャンネル分もちよって5.1チャンネル再生する音質重視のマルチチャンネルを作成することもできるそうです。
モノラルアンプですから1アンプ1電源ですし、複数アンプがあるわけではないですからアンプ同士の干渉もない。
このメーカや商品を進めるわけではないですが、現在マルチチャンネルを楽しむにはAVアンプに頼らずそういった方法をとる事もできるのです。
ちなみにフライングモールのアンプはマルチだけでなく、ピュア系に使用する事もできます(メーカについて誤解ないよう、念のため)
書込番号:2445489
0点
さっきの書き込み、誤字多くてすみません(*´_`*)眠くて……
AVアンプに関して否定的な文章となりましたが、最初に述べたようにAVアンプのレベルは確実に上がっています。
音場処理について私は否定派ですが、私は各自が自分の好きな方法をとって音楽を楽しめば良いとも思っています。
私は、プリメインとAVアンプは2chと5.1chですから、どちらの方が音が良いだなんて事は関係なしに別の世界だとも思います。
結論のない答えで申し訳ないですが、オーディオは趣味の世界ですから、自分のスタンスで行くのが良いですよ〜。
書込番号:2445527
0点
2004/02/09 21:22(1年以上前)
JOTUさんコメント感謝です。私はジャズやオーケストラ、ポピュラー音楽はサラウンド付で(音場優先で)聴くんですが、クラシックのピアノソロだけはサラウンドオフで聴きます。このときの音質が気になってるんですけど、進歩してるということなので、秋葉原に足を運んでみます。
書込番号:2447997
0点
2004/02/10 00:06(1年以上前)
最近のAVアンプは音質も上がっていますがDSPも良くなっています。
正直なところ、DSPでの音場補正(サラウンド効果ではありません)はプリアンプでは踏み込めなかった領域に入っています。特に、左右同等のセッティングができない場合や、どうしても違って聞こえるような環境にある方は、プリメインでなくAVアンプ(実売で10万円程度)を選択してもいいレベルにあると思います。
音場補正による音質劣化も、D2011と同じくらいの価格のプリメインでのダイレクトとセレクターやトーンコントロール回路を通した場合の差と比較しても、遜色が無いと思います。
個人的に、パイオニアAVアンプのBi-AmpはDSP無しで聞く方にはお勧めです。同価格のプリメイン並とはいきませんが、通常駆動からBi-Amp駆動にすることでAVアンプの音質として半ランク以上はアップすると思います。
もし、パイオニアのAVアンプを試聴する機会があればBi-Ampでの試聴もお勧めします。
話がそれますが、フライングモールのモノラルアンプいいですね!
音を聴いた後で実物を手にして、軽さと発熱の低さにびっくりしました。
近所のお店でOnkyo DTC-7/DTA-7の試聴イベントに番外編でアンプをDTA-7からDAD-M1(1本4万円)の5本セット(ショップの常連さんの個人所有物らしいです)に変更した環境で試聴を20分ほど体験しました。
デジタルアンプとしてはDTA-7の方が完成度が高く趣はあったのですが、(面白くないと言う人もいましたが)DAD-M1のフラット感じも淡々として「あり」と思いました。
家で余ってるKenwoodのK's DPF-7002(可変出力つきCD)とLSF-555(もしくはもっと小型のスピーカー)をプリ無しで接続してのデスクサイドでの常用を本気で考えています。
書込番号:2448956
0点
私も話がそれますが
『とんでもないアンプが発売した』
と聞いただけでフライングモールはまだ聞いた事がないんです。なのにあんなに書き込んで(*´_`*)お恥ずかしい。
そんなに良いのであれば、購入は別として店内視聴なり、借り入れなり考えてみようかな?
話はAVアンプに戻りますが、私もAVアンプの音場補正についてはその有効性は認めています。それどころか今後の音響機器において"可能性"を感じるとも思います。
そうわかっていても『入力信号をそのまま再生すべきだ』みたいな考え方は、私みたいな人間の性なんでしょうね……。
というか私は『サラウンド効果』の事を『音場補正、音場処理』と勘違いして書き込みしていたようです……(-_-;)失言だらけ申し訳ないです……。
書込番号:2449439
0点
2004/02/11 00:53(1年以上前)
ほげ松さんには申し訳ありませんが、またまた話がそれてしまいます。
フライングモールに関して少々誤解を与えるような書き込みをしてしまったので追記しておきます。
正直、音質はフライングモールのDAD-M1、2台分(8万円)程度の金額を出せば、もっと音質的に評価すべきものがある国産メーカー(TechnicsやDenon、Maranz)のプリメインが買えます。DAD-M1は見た目も端子も貧弱で、設置環境によっては発振のような症状が治まらないという人もいたりします。某掲示板ではいろいろ書かれていた時期もあるのそっちの方が参考になると思います。
で、自分がそれでもフライングモールのアンプを欲しいと思っているのは、そういう点を抜きにしても、
・小さい(ビデオカセットくらい)ので、メインではなくマイクロコンポしか置けないような状況に適していて、音質はそれらよりもずっと良いと思った
・発熱があまりないので、書類や本が散乱する書斎などの周辺に置くには適している
・音質(製造元は現状では音質を最重要と考えてないような気もします)に癖が無く仕事や作業中のBGM的には向いているかも
・ちょっとした改造ベースとしては手ごろ
とか考えたからです。
ついでに言うと、今仕事場で使っているエレキットをベースとした小型の真空管アンプが調子悪いので、小さいものがすぐに欲しいという前提もあって、前回のような書き込みになったわけです。
まぁ、話題になったこともあって、取り扱いや試聴できる専門店もそれなりにあるみたいなので、一度聴いてみて下さい。自分と同じように「あり」かもと思われる方もいるかもしれません。
オーディオ機器として考えると、衝動買いできる値段が魅力でもあり危ないところでもあるので、衝動買い癖のある方は気をつけてください。正直、あとで同じ価格のスピーカーケーブルか電源ケーブル買って現システムをグレードアップしたほうが良かったと思うかもしれません。
書込番号:2453203
0点
「Bi-AmpかSBか」はD2011,D1011,AX5i,AX3での共通の話題になると思います。
現在、D2011を所有して1年くらいになります。
昨年末にスピーカーを買い換えるまでDIATONEの8年物で6.1ch構成でしたが、買い替えを機にフロントBi-Ampの5.1ch構成に変更しました。
Bi-Ampにしてみて改めてサラウンドバックの重要性をDTS-ESやDD-EX対応ソースでは実感できましたが、それ以上にBi-Ampによる音質向上が大きかったので現在の構成でしばらく使ってみることにしました。
個人的には、(自分を含めて)コストパフォーマンス重視で2chでも使いたい方にはAX3やD2011のBi-Ampは魅力的ではないかと思っています。
ここから本題ですが、該当機種を所有もしくは購入を検討されている方は、どちらで使用(もしくは使用予定)でしょうか?
なんとなく、Bi-Ampに慣れてしまうとサラウンドバックも欲しいと思うようになったのですが、よろしければ感想や意見をお聞かせいただけないでしょうか?
0点
D1011をBi-Ampで使用しています。ソースの90%以上がCDなので2CH重視です。
書込番号:2432645
0点
2004/02/06 23:26(1年以上前)
ちなみに自分は、音楽5割、映画5割です。
ただ、最近は音楽もDVDがメインになりました。
自分がBi-Ampの素晴らしさにはじめて魅了されたのは、MISIAの2003ライブのDVDです。もともと、DTS96/24という、高音質Liveソースの見本みたいなタイトルですが、その分はっきりとした違いが感じられました。
逆に、SBが欲しいと思ったのは、WOWOWで放送されたStarWars EpisodeII(HV/5.1EX)です。録画した放送を見返す度に、特定のシーンだけですがSBバックの重要性を感じました。
実は、簡単に切り替えられる上位機種に買い換えるかどうか、本気で悩んでます。今なら、AX10Aiのおかげで新品のAX10iが半額くらいで買えるので、チャンスかもしれないとも思っているのですが、半額でも値段が値段なだけに、必死に自制をかけているというの現状です。
書込番号:2435863
0点
SBは使ったことがないのです。もっぱらCDをNeo:6 Musicで聞いているのですが、効果あるもんでしょうか。StarWars EpisodeIIはDVDを持っていますが差がわかりますかね。まあ、スピーカーは余っているので、そのうちケーブルを買ってきて繋いで見ることにします
買い換えで悩んでおられるようですが、全体の音に不満がないのならアンプを追加する方が安上がりではないでしょうか。DENONのPMA-2000/4あたりが、パワーアンプ入力があって音の傾向も似ているのでいいと思います。
バランス的にはもっと安いのでもいいと思いますが、10万円以下でパワーアンプとして使えるのは種類が限られますし、試聴も簡単ではないのがつらいところです。SBならプリメインアンプをボリューム固定で使う手もありますが。
書込番号:2437751
0点
すいません。取説を確認したところ、Bi-AmpモードではSBはプリアウトされないようです。したがって、アンプを追加する場合はフロント用に限定されてしまいます。
書込番号:2439496
0点
2004/02/07 22:21(1年以上前)
NEO:6は響きが強いので、明確なSBの効果は自分の耳ではわかりませんでした。違うかな?程度でした。
対して、対応している映画などは、たとえば人の足音だったり、森の中で風が舞う音だったり、場合によっては後ろにいる人の声だったりします。響きというより、何かの音が入っているほうがわかりやすいし、「SBも欲しいかな?」って感じになります。少なくとも自分はそうでした。
EpisodeIIの音はDVDの方が良いと思うので、十分わかると思います。
自分は、EpisodeIIのDVDは持ってないので知人宅で見たときの感想ですが、BSデジタルよりもワイドレンジで聴きやすいです。BSデジタルのAAC音声は、独特の癖があって少々硬い感じがします。それから、THXの効き具合、DVDの方が自然に感じました。
わかりやすいのは、都市内でのスピーダ・チェイス、オビ=ワンがジャンゴを追っての小惑星帯でのチェイスしてるところ、ジェダイが勢ぞろいして闘技場で戦っているところ(後ろからライトセーバーの音が聞こえるとちょっと感動)辺りからクローン兵が揚陸艇で降りてくるシーンです。ただ、自分がSBがあったほうがいいと思ったのは、なんでもない雨のシーンや砂漠のシーンです。
多くのDTS/ES6.1ソースのDVDも随所でSBがなっているのがわかります。
鳴っているのがわかるだけでいいならバーチャルSBで十分なのですが、やっぱりスピーカーから音が聞こえるのと仮想音源とは違います。
パワーアンプ追加の件は手持ちの古いアンプ(10年もののVictor AX-900)で試しましたが、音質的な違いとスペース的な問題で別途に音楽専用のシステムを組むのにまわしました。
ちなみに、DENONのPMA-2000IVを新規に購入(約9万円)するのと、近所のショップでD2011を下取りに出して在庫処分のAX10iを購入する場合の金額の差は5-6万円ほどです。悩みますよね(^^;どちらにしても、10万円以上の出費なので、自制しているわけですが...。
書込番号:2439933
0点
2004/02/07 23:42(1年以上前)
順番が後先になりましたが、AX-900はもちろんフロントに繋いでみました。
音質的には、D2011よりAX-900のシングルの方がずっと良かったので(^^;
書込番号:2440330
0点
最近はマルチチャンネル、特にシネマですが、こればかりで貴方様のようにバイアンプで駆動し、敢えて5.1に戻す方は珍しいですね。是非メイン出力を使い、パワーアンプを増設して頂きたいです。6.1と2chの両方のレベルアップに向けて頑張って下さい。
書込番号:2483552
0点
AVアンプ > パイオニア > VSA-AX5i-N
現在、
AVアンプ:SONY STR-V828X(96KHz対応)
プレーヤー:Pioneer DV-S838A(192KHz対応)
を使用しておりますが、
96KHzで録音されているDVD-オーディオにサラウンド効果(JAZZ、アリーナetc)
をつけて再生すると48KHzに落とされてしまいます。
*アンプのマニュアルにも2ch STEREOでしか再生できないと書かれていました。
そこで、新しいアンプの購入を検討しているのですが、
<質問1>
AX5iはサウンド効果を付けたまま96〜192KHzで
再生できますでしょうか?(DVD-オーディオ、SACDともに)
<質問2>
AX5iとAX3では、性能的にどれくらいの差があるのでしょうか?
カタログの比較表をみる限りではi-LINK端子があるかないか程度しか
分かりませんでした。
もしお持ちの方がいらっしゃいましたら感想や意見などを
聞かせて下さい。(特にサラウンド効果について)
0点
まず、96/24などのDVDソフトはいいとして、192/24やSACDにもDSP処理を望むという事でしょうか?これからAVアンプを買い換えられるのであれば、iLINKの事も考慮して思い切ってAX10Aiでよろしいのでは。
書込番号:2483569
0点
2004/02/23 17:46(1年以上前)
>カタログの比較表をみる限りではi-LINK端子があるかないか程度しか
その違いが凄いんじゃないかと思うんですがw
デジタル(i-LINK)で繋ぐと綺麗な音ですよ〜
DVDプレイヤーにもi-LINKついてないと意味は無いですが
長く使うのでしたらi-LINKあったほうが自分的にはいいと思いますよ^^
書込番号:2506205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





