パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なんででしょう?

2004/01/31 02:43(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-C501-S

スレ主 RubyRedさん

対応している音声フォーマットや薄型サイズである事、D端子入力も搭載
していてオートMCACCセットアップも付いているなど事などが魅力で
購入を検討していたのですが、なんかこの商品は人気が低いような気がします。
見落としてる欠点でもあるのでしょうか?
「この製品のここが嫌」っていう理由で候補からはずした人がいらっしゃったら、
理由を教えてもらえないでしょうか?

書込番号:2408323

ナイスクチコミ!0


返信する
ちゅきさん

2004/02/01 01:12(1年以上前)

フロントスピーカのみの機能(ドルビーバーチャルスピーカなど)やヘッドホン機能(ドルビーヘッドホンなど)やビデオコンバージョン機能がないようなので真っ先に対象外となりました。プロロジックIIはあるのか無いのか。。。
でも本当の理由は、たくさんの機種から候補を絞り込んで実機を視聴したり評判を確認するのに、比較評価するにもカタログやホームページに記載されている内容では情報不足で話になりませんでした。仕様比較表を載せているヤマハは親切ですよね。

私も、初心者Sさん(2003年11月25日火曜日)と同じでDENONのAVR−770SD−Sをお勧めします。
いろいろと比較検討した結果です。特に私の場合は、検討するなかでリアスピーカはそのうち邪魔になるらしいと気付き、ドルビーバーチャルスピーカなどフロントスピーカのみの機能も重視しました。
AVR−770SD−Sは高さ8cmと薄型で、見た目もフロントパネルがハーフミラーで、電源を入れたときの青い光(藍色の光)がとてもきれいで、すごくかっこいいですよ。

書込番号:2412423

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 08:43(1年以上前)

ちゅきさんには大変失礼な発言になってしまうかもしれませんが、ヘッドホンに関する機能はヘッドホンを使う方以外には関係のない機能です。
もしRubyRedさんがヘッドホンで聴く気がないのでしたらそこは気にする必要はありません。


しかし購入に際して一番大切な事は機能、品質よりそのアンプの音を気に入るかです。
ちゅきさんのおっしゃった、DENONのアンプは同価格帯において非常に良い、多くの人におすすめできます。
しかし、音には好みがありますから、
『一般的に良い物が自分にとっても良い物で、末永く使える物だとは限らない』
と言う事もあります。
まずは近くの家電店なり、音響専門店なりで視聴し、一番気に入った品を買う事をおすすめします。

書込番号:2413166

ナイスクチコミ!0


ちゅきさん

2004/02/02 01:13(1年以上前)

紛らわしい書き込みでした。JOTUさんの言う通り必要としない人にとってドルビーバーチャルスピーカやドルビーヘッドホンは無用の長物です。

私がAVアンプを検討した時の話で恐縮ですが、まずスペックを比較して候補を絞り込んでから、音の評価や評判を確認して、最後に大きさを確認するという手順で決めていきました。
数年間は買い換えられないので後で後悔しないように、今は必要ないと思っていても出来るだけ細かくスペックを確認し、本当に必要ない機能なのか、拡張性はどうかなどと悩みながら比較評価し候補を絞りました。
その際、パイオニアはヤマハやマランツ等に較べスペックに関する情報提供が少なく(「×××など」という表現が多く機能の有無が不明瞭)、比較できないので候補から外れました。
次に、音楽の比率が高くなるので候補機の中から音に関して設計思想や評判を確認しました。(候補の機種を試聴できない場合が多いので同じメーカのアンプで音を確認したり設計思想を確認したりしました)

私のような検討をしている人は意外に多いのではないかと思い、パイオニアの情報提供の少なさが災いしているのではないか思った次第です。

書込番号:2417025

ナイスクチコミ!0


スレ主 RubyRedさん

2004/02/03 01:50(1年以上前)

JOTUさん、ちゅきさんありがとうございました。
現在、ヘッドフォンを使用した環境は想定してないのですが、
ご指摘どおり音については試聴すらしていませんでした。

カタログの方も売り文句だけに目が行ってしまい、比較してませんでしたし。
現在は、お教えいただいた点も含め検討しています。
AVR−770SD−S、欲しいのですがちょっと予算オーバーなので、
もう少しお金をためるか、大きさは除外視してSONYのTA-DB790にするか
考えているところです。
今度の週末にでも試聴しに行って決めたいと思っています。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:2421099

ナイスクチコミ!0


初心者 Sさん

2004/02/05 15:59(1年以上前)

DENON まじいいっすよ。音きいて比べてみてね

書込番号:2430558

ナイスクチコミ!0


VSA-C501-Sさん

2004/07/01 18:44(1年以上前)

DVDオーディオソフトのサンプリングレートによっては、
DVDプレイヤー側で5.1アナログ音声出力しかできない場合があります。

このような音原を5.1チャンネル再生したいとき、
2チャンネルアナログ音声入力しかないDENONのAVR-770SD-Sはダメで、
5.1チャンネルアナログ音声入力があるVSA-C501-Sは大丈夫である、
と考えていますがこれで正しいでしょうか?

書込番号:2982704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア > VSA-C555-S

今、パイオニアのAVアンプで、
VSA-C555-S
か、
VSA-C301-S
のどちらを買おうか検討中です。
そこで2つほどアドバイスを頂きたいのですが、

1.このサイトの口コミ評価で555の拡張性と
  入出力端子の項目の評価がかなり悪いのはど
  うしてでしょうか?301とスペックを比較
  しても大差ないように思えるのですが、30
  1の評価はかなり良いのです。
  この差の原因を教えてください。

2.サラウンドスピーカーシステム(ウーファー
  含む)とAVアンプの間には相性というもの
  はあるのでしょうか?アンプの能力をフルに
  引き出せるスピーカーがアンプごとに存在す
  るのでしょうか?

以上2つがわからなくて悩んでいます。どなたか教えてください。

書込番号:2405736

ナイスクチコミ!0


返信する
JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 00:59(1年以上前)

はじめましてJOTUと言います。
1番目の質問に関しては手元に資料がないので答える事ができません。申し訳ないです。
しかし2番目の質問に関して言うと、組み合わせと言うのは確実に存在します。
サブウーファはただの低音補充用の機器だと思われますが、サブウーファにも質があり、音色があります。
特に説明が難しいのが重低音です。重低音と言うとよく低音の音量が多いボワボワした低音を指す方がいらっしゃいますが、そういう事ではなくて
例えばオルガンでズーンと腹に個体をぶちこまれたような重々しさを示します。逆に軽い低音とはリズムの良さを武器に重低音にはないノリの良さを持っています。
ポップスやロック、ジャズを楽しまれるのであれば後者の低音がふさわしいでしょう。
また低音にも音色があると書いた通り、他のスピーカとの組み合わせも生じてきますし、質の悪い低音は中音域も聞き取りにくくしてしまいます。


難しい事は苦手だ、気楽に楽しみたいというのであればアンプやスピーカ(ウーファ含む)を全て同じメーカで固めるのが良いと思います。


アドバイスとしては、5.1でしたら、最低でもセンターを除く四本は全て同じスピーカにしてください。メーカのカタログではフロントは大きく、リアは小さいのが普通のようですが、五本全てを同じ条件にした方が音のまとまりがよくなりますから。

書込番号:2412350

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 00:59(1年以上前)

はじめましてJOTUと言います。
1番目の質問に関しては手元に資料がないので答える事ができません。申し訳ないです。
しかし2番目の質問に関して言うと、組み合わせと言うのは確実に存在します。
サブウーファはただの低音補充用の機器だと思われますが、サブウーファにも質があり、音色があります。
特に説明が難しいのが重低音です。重低音と言うとよく低音の音量が多いボワボワした低音を指す方がいらっしゃいますが、そういう事ではなくて
例えばオルガンでズーンと腹に個体をぶちこまれたような重々しさを示します。逆に軽い低音とはリズムの良さを武器に重低音にはないノリの良さを持っています。
ポップスやロック、ジャズを楽しまれるのであれば後者の低音がふさわしいでしょう。
また低音にも音色があると書いた通り、他のスピーカとの組み合わせも生じてきますし、質の悪い低音は中音域も聞き取りにくくしてしまいます。


難しい事は苦手だ、気楽に楽しみたいというのであればアンプやスピーカ(ウーファ含む)を全て同じメーカで固めるのが良いと思います。


アドバイスとしては、5.1でしたら、最低でもセンターを除く四本は全て同じスピーカにしてください。メーカのカタログではフロントは大きく、リアは小さいのが普通のようですが、五本全てを同じ条件にした方が音のまとまりがよくなりますから。

書込番号:2412354

ナイスクチコミ!0


スレ主 470級さん

2004/02/01 11:18(1年以上前)

JOTUさん、ありがとうございます。
ということは、異なるメーカーのスピーカーやウーファーを組み合わせたほうがいい場合もあるのですね?僕は今まで当然のように、一式を同一のメーカーで揃えたほうがいいに決まっていると思っていました。
それと、VSA-C555-SとVSA-C301-Sの入出力端子の違いは、555のS−VIDEO入力端子が2つなのに対して、301は4つあることです。

書込番号:2413567

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 11:52(1年以上前)

すみません、私の説明が至らなかったようです。

他のメーカ品との組み合わせが生じるとありますが、これは他メーカと組み合わせでは、場合によって問題がでてくると言う事です。
例えばフロントに音の角を立てない落ち着いた音のスピーカを配置し、リアには角を立てて少し荒々しいくらいの聞いていてスカッとするスピーカを配置したらどうでしょうか?
前と後ろで音がちぐはぐになり、場合によっては後ろが目立ちすぎる場合があり、自然な演奏がどうのではなくなります。

私の全てを同じメーカで統一とは、まず六本のスピーカはメーカを統一するのはまず大前提の上で

アンプ、CD、スピーカ

の三つの機器を全て同じメーカで統一すると言うことです。



ただしメーカには、
スピーカを作るのが上手いメーカ、アンプを作るのが上手いメーカ
など、得意分野がありますから、多くの場合は組み合わせさえちゃんと考えれば、スピーカと駆動系統を別のメーカにした方が良いのです。


ただし、最初に述べたように組み合わせ問題がでますから、難しい事を考えたくないのであればスピーカからCDプレーヤまで同一のメーカが良いかと。


同じホームシアターの話題と言う事で
スピーカー掲示板に、センタースピーカについての書き込みがありますのでそちらも御覧になるとよいかもしれません。


あとアンプについては自分でも調べてみますのでちょっと待ってください(汗

書込番号:2413688

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 12:26(1年以上前)

私の手元にある資料には301がないのですが、個人の意見としてはビデオ端子については使う側の気遣いでどうにでもなります。
画面の切り替えをわざわざテレビのリモコンで切り替えなくてはなりませんが、面倒であっても慣れればそこまで面倒ではないと思います。


私としてもっと気になるのは301の音のクオリティです。
470級さんがより良い音楽鑑賞を目的にホームシアターを導入するのか、映画鑑賞を目的にホームシアターを導入するのかを教えていただけないでしょうか?
というのも音楽鑑賞が目的なのであれば、高い音質が必要ですが、この価格帯ですと2チャンネルの機器の方が音のクオリティが高い場合が圧倒的に多いのです。

ですから少し辛口で批評的会話になってしまうかもしれませんが、そこを教えていただければ少しつっこんだ事も相談できます。
それで、よろしければその点を教えてください。

書込番号:2413781

ナイスクチコミ!0


スレ主 470級さん

2004/02/01 12:32(1年以上前)

音楽鑑賞よりも映画鑑賞がメインで、鑑賞頻度はおそらく音楽:映画=3:7くらいになると思います。

書込番号:2413801

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/01 14:08(1年以上前)

そうですか。
音楽メインとなると低温だ、音質があーだ、こーだとシビアになってしまう事もあり何かとお金をかけなくては納得できない面が多いのです。


とはいえ470級さんも3割は音楽を聴くとの事ですから、そこに手を抜きたくないのであれば以下の方法によって音質の改善を見込めます


@アンプはそのままに、スピーカにお金をかける
Aアンプにお金をかける


@は一番音質に影響力のあるスピーカにお金をかけて補おうと言う言葉そのままの考え方です。
ただし良いスピーカと言うのはやはり高いですから、一度に5本も買えません。
そこで5.1サラウンド対応のアンプだからといって最初から5.1でなくてはならないという事はなく、最初は2.1から始めて4.1、5.1……と少しづつ買い揃えていくというのも手です。


Aもそのまんまです。


この音楽の3割にお金をかけるか否かは私ではなく470級さんの決断するところですのでこれ以上、私から言うことはありません。
他に何か質問があればカキコしてください。

書込番号:2414097

ナイスクチコミ!0


スレ主 470級さん

2004/02/02 11:07(1年以上前)

ありがとうございます。JOTUさんのおかげでいろいろ疑問が解消したので、また自分なりに検討してみたいと思います。
今度はパイオニアのVSA−C555−SやVSA−C301−Sだけでなく、もっと高級機のAVアンプも視野に入れていきたいと思っているので、またなにか疑問があったときにはよろしくお願いします。所詮は学生の身分ですので、金銭的にあまり値が張るものは望めませんが・・・

書込番号:2417736

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/02/02 23:18(1年以上前)

いやいや私も学生オーディオ家ですよ(^▽^)
ヤフーオークションだったり、そういった中古を引き取るような方法でより良い機器を安く買うラッキーに出会えるかもしれませんよ。


何にしても470級さんが納得できる買い物ができると良いですね(^_^)でわでわ〜

書込番号:2420320

ナイスクチコミ!0


KAmamamamさん

2004/04/29 21:22(1年以上前)

ヨドバシで12500円だったよ。漏れはデノンのADV700購入してしまったが。

書込番号:2750087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買い替え

2004/01/22 23:24(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-AX10Ai-N

スレ主 迷い中!?さん

VSA-AX10(i.LINKバージョンUP)を使用していますが、AX10Ai-Nへの買い替えを検討しています。アドバンスドMCAAとアナログ部は買い替える価値があるほど良くなっているのでしょうか?買い替えられた方のアドバイスをお願いします。

書込番号:2376415

ナイスクチコミ!0


返信する
969さん

2004/01/23 20:49(1年以上前)

Ver.Upも発表されていますが、安くはないので
買い換えの方が得でしょうね。
アドバンスMCACCは価値がありますよ。さらにナチュラルになった感じがします。アナログ部の価値は?です。(私は)

書込番号:2379147

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷い中!?さん

2004/01/24 10:14(1年以上前)

ご返事有難うございます。
アドバンスドMCACCは従来のMCACCで調整した
空間が一変するほど、調整感がちがうのですね。
すごいですね。
買い替える方向で検討してみます。

書込番号:2381199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSDについて

2004/01/15 15:16(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-D2011

スレ主 8800DSPさん

この機種に魅力を感じる者です。(価格&機能共!)
OSDについてですが、出力されるのはコンポジットのみなのでしょうか?
わが家はS端子が主流なもので気になります。

また、音質については同価格帯のAVアンプならY社よりも良いと
言われる方が多いのですが、映画などでのサラウンド再生の臨場感等は
いかがでしょうか?(視聴できる機会もありませんので)

わかる方、ぜひ教えて下さい。

書込番号:2348364

ナイスクチコミ!0


返信する
AV専用機さん

2004/01/23 23:22(1年以上前)

この板で回答するほど詳しくはないのですが、レスが付かないので判る範囲でお答えします。

私もS端子接続ですが、問題なく表示されますのでご安心ください。
また、音楽は別システムで聴きますので、音質については何とも云えません。
映画の鑑賞には7.1chで使用していますが、やはり昔のドルサラ4ch
(古くて失敬!)とは隔世の感が有ります。
拾い物だったのが、録り貯めたS−VHSドルサラ4chをProUで5.1
ch再生すると、結構楽しめた事です。

下のほうを見ると、7万円位で入手出来そうなのでAV用にはCPが高いと
思います。

書込番号:2379925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TU-BHD300 学習リモコン 碼?

2004/01/13 10:15(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N

スレ主 votomさん

パナソニック デジタルテレビチューナー TU-BHD300, VSX-D912 AVプリセット学習リモコン碼(REMOTE LEARNING CODE) ?

書込番号:2339953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

SWの出力端子について

2004/01/11 23:55(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N

スレ主 サラウンドはすごいなあさん

こんにちは。去年の6月から本機種を愛用しております。
購入時から疑問に思っていましたが、
本機種のSW出力端子はミニピンプラグ1個ですよね。
ほかのスピーカー出力端子と比べあまりにしょぼく感じるのですが・・・。
私の使用しているSW(ヤマハYSTSW−160)は入力端子L、R2穴ですので アンプ1ピン→SW2ピンというコードを使っております。当然、あまり高価なコードは売ってないので使えません。
どのAVアンプも同じなのでしょうか?
せっかく他のスピーカーに高価なスピーカーコードを奢ってもSWがこれではがっかりです。
(しかしながらなかなかの重低音で満足してしまっていますが)
気になっておりますのでどなたかご教授頂けませんでしょうか?
「それで十分なんだよ!」というお声でも結構ですので。

書込番号:2334243

ナイスクチコミ!0


返信する
なぜ???さん

2004/01/12 05:21(1年以上前)

1ピンを2ピンに変換して入力すると何か良いことがあるのですか?
モノラルをステレオに変換しても全く同じ信号がSWに入るだけなので、鳴りは変らないでしょう。
SWを2個つけるのなら判りますが・・・
SWの出力端子がモノラルっていうのは割と普通だと思います。

書込番号:2335138

ナイスクチコミ!0


ピュー太朗さん

2004/01/12 09:31(1年以上前)

>私の使用しているSW(ヤマハYSTSW−160)は入力端子L、R2穴ですので アンプ1ピン→SW2ピンというコードを使っております。

それって以前、雑誌「HiVi」で潮晴男さんが、「よくある誤解だ!」と言っていましたよ。つまり「モノラル→ステレオ」の変換ケーブルは、●むしろ音質的に悪くなるので「サブウーファー用ケーブル(モノラル)」1本で接続した方が良いらしいですよ。

以前、モンスターケーブルの「サブウーファー用ケーブル」に「モノラル→ステレオ」の分配機が付属していましたが特に良い効果がなかったらしく、やはり廃止されました。

書込番号:2335383

ナイスクチコミ!0


スレ主 サラウンドはすごいなあさん

2004/01/12 18:18(1年以上前)

なるほど、私、根本的に誤解してたんですね。SW端子からはモノラル音声が出力されてたんですね。( ・_・;)
確かにSW−160の取説に「アンプのモノアウトまたはサブウーファー端子と、本機(SW−160)のピン入力端子の左/モノ/または右のどちらか片方を接続する」と書いてあります。
もっとよく考えるとSW1個じゃステレオにならないか・・・・
とするとセンタースピーカーも1個ですが・・・

書込番号:2337257

ナイスクチコミ!0


なぜ???さん

2004/01/12 22:38(1年以上前)

うーん。。。
センタースピーカーもモノラルと言えばモノラルですが、ちょっと違いますね。
そもそも左右の間に置くのがセンタースピーカーですから、センターをステレオにすると
センターではなくなって・・・ややこしいですね。

書込番号:2338448

ナイスクチコミ!1


ピュー太朗さん

2004/01/13 16:24(1年以上前)

はい、「センタースピーカー」もモノラルですし、厳密に言えば「サラウンドバックスピーカー」も2本ありますが信号はモノラルなんです。
「THX」はモノラルの信号を然もステレオの様にデコードしてしまうので、凄いんです。

書込番号:2340904

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング