パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon FireTVの接続

2018/09/05 21:31(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX501

クチコミ投稿数:49件

この端末の接続について教えて下さい。
テレビのHDMIにつなげとの事ですが、アンプに接続でも良いのですよね?
アンプのCBL/SATに接続であってますか?
メリットデメリットありまましたら、お教え下さい。

書込番号:22086324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/09/05 21:40(1年以上前)

テレビのHDMI端子に繋げると音声フォーマットに制限がかかる可能性があります、アンプのHDMIに接続するならこの制限はないです。
デメリットはアンプを使わず視聴したい際スタンバイスルーを利用することになることでしょうか。

書込番号:22086354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/09/05 22:44(1年以上前)

>口耳の学さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
こちらのアンプ、書き込みが少ないので、回答があるか不安でしたが、口耳の学さんに回答いただき、恐縮です。
アンプを使わずテレビを視聴することがないので、デメリットはないというですね。
ほんとにありがとうございました。

書込番号:22086561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Tune in についてもう一題

2018/08/24 12:38(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX801

スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

Tune Inを聴くと午前と午後でMusic→Jazzでは違いがあることに気が付きました。
画像の通り、JazzGroove があるときと、ないときがあります。
Jazz24はいつもの通りいまだに聴けませんが、どちらのもありますよね。

これはなんででしょう?

書込番号:22053965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

6.1ch?

2018/08/19 22:44(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-S520

6.1chでしょうか?
パイオニアのホームページからダウンロードした取説には5.1ch 5本のスピーカーと1台のサブウーファーの組み合わせしか記載されていないように見受けられますが、5.1chにサラウンドバックスピーカー1本を接続して、6.1chは可能でしょうか?もちろん rca 端子からアンプ内蔵サブウーファーに接続します。

書込番号:22043504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/08/19 22:51(1年以上前)

5.1CHですね。
価格コムの標記が変なだけですね。
5CHのスピーカー出力とサブウーファー出力の6CH分のパワーアンプとサブウーファー用のプリアウトがあるだけです。
サラウンドバック出力はないので、無理ですね。

書込番号:22043518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2018/08/19 22:53(1年以上前)

ありがとうこざいます。
やはりそうですか、残念(≧∇≦)

書込番号:22043523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】テレビの音声出力

2018/08/19 08:30(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-S520

スレ主 postearthさん
クチコミ投稿数:15件 VSX-S520のオーナーVSX-S520の満足度5

先月購入しました。デザイン、機能ともに気に入っています。
一点、取扱説明書を見ながら設定してもうまくいかないところがあり質問させてください。

テレビ(BRAVIA KJ-55X9000E)とHDMI(ARC)接続をしていますが、テレビをつけると本機(VSX-S520)の電源も入り音声が本機に接続されたスピーカー経由となります。
テレビはテレビのスピーカーで良いので、以下の設定を試みましたが、テレビからの音声がでなくなってしまい返ってややこしくなったので、結局テレビをつけたあとに、本機の電源をいちいちオフにして、テレビから出力されるようにしています。

<試みた設定>
・本機
 システム設定→ハードウェア→HDMI→HDMI CECをオフ
・テレビ
 設定→音質・音声設定→スピーカー出力をテレビスピーカーに設定

(参考)その他はBlu-rayレコーダーとApple TVが接続されています。

もし良い設定をご存知の方がいらっしゃったらご教授いただけますと幸いです。

書込番号:22041673

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/08/19 08:35(1年以上前)

連動はにして、テレビの設定でテレビスピーカーにすれば希望の動作になりませんか?
テレビの設定に電源オン時の音声出力機器があるならそちらもテレビに。

書込番号:22041680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/08/19 08:41(1年以上前)

こんにちは

テレビのホームボタン押して一番下の設定→音質音質→オーディオシステム優先起動が右に丸が寄った青い色(有効)だと、電源入れるときにリンクされたオーディオシステムから音声が出るようにアンプも起動します。

無効にすると前回電源切るときにテレビスピーカーかオーディオかを引き継ぎます。

かならずテレビスピーカーにすることはリンク切るしかないです。

まずは確認、お試し下さい。

書込番号:22041694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8698件Goodアンサー獲得:1611件

2018/08/19 08:46(1年以上前)

こんにちは。ユーザーではないですが。
テレビのHDMIジャックが複数あるなら、そのうち「ARC対応『でない』」ジャックとでアンプと繋いでみましょう。
いま「ARC対応」と書かれたジャックとアンプが繋がっているから、テレビとアンプと勝手に連動しちゃってテレビの音声がアンプに回ってテレビが黙ってしまう、って話かと予想します。
お試しを。

書込番号:22041702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 postearthさん
クチコミ投稿数:15件 VSX-S520のオーナーVSX-S520の満足度5

2018/08/19 09:06(1年以上前)

皆様
早速ご返事をいただきありがとうございました!

りょうマーチさんの設定で、希望通りの動作を実現できました。
大変助かりました。

書込番号:22041737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/08/19 10:10(1年以上前)

こんにちは

お役に立てて良かったです。

上にレスあるようにARCでない端子に繋ぐと誤動作の原因になります。

他社組み合わせではないですが、ソニーのHTシリーズのサウンドシステムだと、
テレビから音が出るが、オーディオがあるからオーディオから出そうとする(このときテレビは消音)。
しかしARCに対応されないと判断してテレビから出す。
さらに画面にはお知らせの表示が出る。

そして何よりテレビ音声をアンプから出せない。
(光端子繋げば音声を出ますが、お知らせは出ます)

リンクによる連動も効きます。


リンクを完全に切るなら光端子だけで繋げるって手もありますが、音量上げ下げはアンプのリモコンまたは、学習リモコンで統合すれば…。

といった感じになると思われます。

長文失礼しました。

書込番号:22041867

ナイスクチコミ!1


スレ主 postearthさん
クチコミ投稿数:15件 VSX-S520のオーナーVSX-S520の満足度5

2018/08/19 10:31(1年以上前)

さらにコメントをいただきありがとうございました。
勉強になりました。
お陰様で快適です(^^)

書込番号:22041911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

SC-LX90が故障しましたので、修理に出したのですが思ったよりも高くなったのでいっそ買い替えようか検討中です。
パイオニアに購入相談したところ、LX901ならLX90より高音質と回答貰いましたので本機の購入を検討していますが、実際にLX90から乗り換えた方いらっしゃったら感想教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22001148

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/08/01 15:00(1年以上前)

買い替えた者じゃありませんが、伊達に88万円のタグは付きませんから(笑)

ただ90は10年を越える前のモデルであり、今の時点で対応していない、対応出来ない事項があまりにもあります。 AV業界は日々進化!! 基本性能が異常に高くても、出来る出来ないは致命傷な時もあります。

質問者さんが現状で満足していて、最新のサラウンド等々への関心が無ければ修理の方が良いでしょうね。

要は、90の古さが気になっていないのであれば修理だね。 本物の後継機種は出て来ないと思う・・・ (+_+)

書込番号:22002022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2018/08/01 23:30(1年以上前)

>kan寛さん、こんばんは

LX901>スサノオです。
ジェフとおなじパワー段で、そこはまだまだいけると思いますが、入力部分が時代に合ってないです。

この時期故障はいたいですね、年末はヤマハが新しくなるので、LX901だとサラウンドは完敗になりそうです。2chがいつものヤマハだったら、そこは勝ち目があるかもですが。

つなぎでLX901、アトモス構築して、ヤマハが出たら比較がいいかもです。

スサノオは、パワーインがあればパワーアンプとして使えますが、たしかなかったのでムリに使うならアナログ5.1で入れて6ch分使うかですが、ボリュームが入るので鮮度がおちます。

書込番号:22002943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/01 23:51(1年以上前)

黄金のピラミッドさん

ご返答ありがとうございます。

前提として、SC-LX90の音は大変気に入っています。
3Dなり4Kなりは、DVDO EDGEなりOPPOのUDPについているイン入力および音声と映像分離機能を使う事である程度対応はできていましたが、流石に古さが気になってきました。
この場合の古さというのは、経年劣化という意味ですね。
今回のを機に、故障⇒入院⇒違う個所を故障⇒入院を繰り返される可能性が増えてきたのではないかなぁと思っています。
実際にLX90使っている方々も、故障には悩まされている方多いですし。
ということで、泣く泣く入れ替えようと思って問い合わせたところ、Pure DirectでもLX901の方が音質はLX90より上とパイオニアから回答いただきましたので、LX901の純然たる音質が気になった次第です。

追加サラウンドへの関心はありますが、こちらはほぼおまけですね。
どうせ入れ替えるなら、イネーブルドスピーカー位入れてみるか、位のノリですねw


あいによしさん

ご返答ありがとうございます。

入力部分は、上でも書きました通り、3D音響以外はなんとかなっていました。
ヤマハのサラウンドは評価しているところもありますが、今まで通りのヤマハの音なら、個人的な評価としてはパイオニアの方が上になりますので、特に検討対象にはしていません。
CX-5100よりは、DRC-R1の方が良かったですし。

一応音はまだ問題なく出ることはサポートセンターに確認してもらいましたので、秋までは待ってみても良いかもしれないですね。
確かに毎年秋口には上級クラスのアンプが出ますし。
LX901の後継機が出るのが一番なんですが。。。

上にも書きましたが、パイオニアの評価としては、スサノオよりも(100W出力迄なら)低ノイズで高調波歪みもLX901の方が少ないとのことですので、最終的にはLX90は処分したいなあとは思っています。
何より場所も取りますしw

このあたりが希望通りに行くか知りたいので、買い替えた人にもご意見を伺いたいと思って書き込みをしました。

書込番号:22002976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2018/08/02 23:44(1年以上前)

>kan寛さん、こんばんは
パイオニアは、DACがESSに変更になった時点で回路の大幅見直しが入り、音の曇りがとれて見通しが良くなりました、具体的にはボーカルがはつらつとして若返った感じ。僕はLX87を使っていますが当時の聴き比べでヤマハのCX-A5000と同等以上と判断し、つなぎのつもりで購入しました。ところがハイエンドの後継は出て来ないし、LX87については、別にパワーアンプをつなげて増強し今にいたっておりそろそろ買い換えのため聴き比べ中です。
スサノオから買い換えの場合だともしかしたら901は、あっさりしすぎと、パワー不足を感じるかもしれません。

書込番号:22004926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/05 09:42(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。
最悪パワー追加することは考えなくもないですが、すっきりあっさり系サラウンドが好きですので、LX901は相性良いかもしれないですね。
スピーカーはS-1EXなので、きっとパイオニアも音は合わせこんでいると期待してみようと思います。

音の鮮度が上がってようなので、少しは期待もしてみようと思います。
……秋モデル待つかもしれませんがw

書込番号:22009498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2018/08/06 00:33(1年以上前)

>kan寛さん、こんばんは

S-1EXは、オーディオフェアでアンプの電源ケーブルの交換実験でじっくり聴きましたが超々高解像で、差がはっきりわかるので驚いた経験があります、CSTドライバーはTADホーンの再構築で欠点の位相回転を抑え込み超高能率、高解像で省スペース、
ダメもはっきり出すし、周辺機器がよくなるとどんどん音がよくなってしまいゴールが見えないタイプですね。

部屋の状態、周辺機器、’’音の好み’’で総合的に決めないと、好みでないクセがはっきりわかる難しさがあります。
デノンも別格のアンプを出し、ヤマハも画期的なのを出し、ここはあせらずじっくり聴き比べで、スサノオの後を決めるのがよいと思います。

>きっとパイオニアも音は合わせこんでいると期待
CSTドライバーのあらさがしに耐えるとなるとコスト制約でAVアンプは厳しと思います、先入観なくkan寛さんが’’音の好み’’で及第点をつけられる機種の選定になると思います。

書込番号:22011402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/07 08:03(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございました。
なんとか秋口には試聴を重ねて判断したいと思います。

S-1EXは本当に素晴らしいスピーカーなんですが、おっしゃる通り、機器の欠点もさらけ出すので油断なりません

書込番号:22013837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/17 02:59(1年以上前)

>kan寛さん、初めまして。

 黄金のピラミッドさんと同様、LX90からLX901に買い替えた訳ではありませんが、当時、予算的にLX90を買えずにLX81を購入したことから、LX90は今でも憧れのモデルでLX81がダメになり、「90」のナンバーが復活したLX901を購入しました。

 10年前、LX90とLX81を比べて聴く機会がありましたが、型番の差以上の音質差に愕然としたもので、結局、メインスピーカーを駆動するのは、手持ちの高級プリメインアンプを使い、最終的にはセンタースピーカーも別のパワーアンプで駆動し、LX90と同等の満足感が得られました。

 あれから10年経って、LX901の進歩は著しく、メインとサラウンドスピーカーを駆動するのに手持ちのプリメインアンプやパワーを使う必要はなくなりましたから、LX901の実力は相当なものだと思います。特に2チャンネルのステレオモードが素晴らしく使い物になり、往年のプリメイン軍団を追放する寸前まで追い込みましたから、Dクラスアンプを10年間改良し続けた蓄積は大きいものです。

 仮に新品のLX90とLX901を比較したら、LX90のほうが音質が良いのかもしれませんが、現実的にはLX90が10年位上も経年しているため答えは明白かと思います。おそらく、アドバンスドMCACC PROで調整した後の高解像度な音を体験したら、LX90には戻れなくなると思いますよ。

 しかし、LX90のパワーアンプ部がご健在でしたら、マルチチャンネルインを活用し、5チャンネル分だけでも、LX901と比較したら良いと思います。確かLX90は10チャンネルアンプをバイアンプで5チャンネルで使うモードがあったハズですから、メインボリュームは経由しますが、もしかしたら、パワーアンプ部は最新機種を上回るかもしれませんよ。

 それを確認してから、ヤフオクで売れば10万くらいになるのではないでしょうか?(笑)

書込番号:22037153

ナイスクチコミ!3


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/18 21:49(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

LX90は本当に良いアンプで私も楽しませてもらいました。
このアンプとS-1EXの組み合わせに惚れたからこそ、HDオーディオに高い金を突っ込もうと思えましたし。
音量上げても、台詞に透明感がありうるさくないのが本当に素晴らしい、と入院させている時に代理で使っていたFS-EB70及びアバック座と比較して、改めて思いました。

ご指摘の通り、さすがにLX90もへたりが出始めましたし、LX901(できれば後継機)を軸に考えたいと思います。
LX901は、完璧使っている人の評価は高いんですよねぇ。

LX90は映像周りのチップが壊れておりまして、MCACCすら新しくできない状況になってしまいましたので、買い換える時に店に引き取ってもらおうと思います。。。
……他は問題無いとの連絡は受けていますが、こういう状態では、さすがにヤフオクにもだしづらいですねぇ(笑)

あとはLX90と901(後継機)2台おいての比較はさすがにスペース的に厳しそうですので遠慮しておきます(笑)

書込番号:22040960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/20 06:50(1年以上前)

>kan寛さん

今の所、LX901後継機の情報はありませんが、現行機のリリースが2016年9月ですから後継機 LX903?がいつリリースされても不思議ではありません。私の一方的な予想としては今年12月からの8K本放送で使われる22.2ch音声への対応を見越しているのではないでしょうか?

さすがに22.2ch分のアンプは積めないでしょうが、おそらく22.2ch放送を7.2.4chに変換する機能を積むのでないかと思います。

実売30万前後のアンプを検討されるユーザーなら、当然、8K本放送導入も視野に入っているでしょうから、22.2ch音声対応はメーカー側の最重要課題になっていると思いますが、録画への対応など、今だに受信機が出せない複雑な背景があるようで、先行リリースした東芝の受信機は本放送にファーム更新で対応するようですから、おそらく開発側のスタッフがいるのでしょう。

8K放送については試験放送がNHK局以外で視聴できなかったり、本放送まで4ヶ月を切っているのに、肝心の機材が殆どリリースされていなかったりと不安だらけで、メーカー側ですら腰が引けている状況ですから、我々も導入する気持ちは満々なのですが、機器に投資すると無駄になってしまう可能性もあり、落ち着くまで様子を見たほうが賢明なのかなと思っています。

実際、シャープが先行発売していた8Kモニターは8K信号をHDMIケーブル4本で受け取る方式ですが、本放送規格ではHDMIケーブ1本に決まったそうですから、数百万もする8K液晶モニターに先行投資された方はどうするのでしょうか?(さすがにシャープの受信機は、HDMIケーブル4本出しも残すのでしょうが‥録画問題でややこしくなりそうな予感が‥)

書込番号:22043952

ナイスクチコミ!2


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/30 22:27(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

返答遅れ申し訳ないです。

22.2は流石にまだまだ無理なので、気にしませんが、そろそろ新作発表して欲しいですねー
個人的には、13.1ch対応で、Auro-3Dまで対応してくれれば10年は使えると思っています

個人的には、プロジェクタ派なので8Kはまだ良いかなw
DLA-NX9は多分手が届きませんしw

シャープのは、流石に何か手をうってくるとは思いますが、どうなるんでしょうね?
セルレグザも、確かHDMI4本で4K対応していましよね?

書込番号:22070884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/31 07:14(1年以上前)

>kan寛さん

 もう明日から9月で8K本放送まで三か月を切りますが、肝心の本格的な市販品が見えてこないですね。

 メーカー間でカルテルを結んでいるのか、それとも牽制しあっているのか、はたまた某国営放送が待ったをかけているのか分かりませんが極めて異常事態かと思います。

 率直に言って、8K、22.2ch放送は余りにも敷居が高く、人間の能力を超えそうな領域に対して、いたずらにコストが掛かりすぎ、映画の制作〜上映側ですら、ようやっと4Kが整いつつある中で、なぜ8Kが必要か疑問を感じている一人です。

 もちろん、それなりにお金を掛ければ誰にでも8K、22.2chのハイエンド環境を楽しめるというのは素晴らしいことですが、放送は4Kどまりにしてユーザー側に寄り添って敷居を下げる方法もあったはずです。

 おそらく、某国営放送側も現実的には8Kがスタジオや医療用規格で、流通は4Kを見越しているのでしょう。

 某国営放送側はせっかくのスタジオ規格を下々の庶民たちに見せてやりたいという計らいなのでしょうが、録画したコンテンツは絶対に複製させたくないのでしょう。

 スミマセン、最後のほうは只のボヤキになってしまいましたが、私のほうは羽生選手の金メダル効果で激安で入手した激安4Kモニターを有効活用し、8K対応レコーダーを入手し放送初期のコンテンツだけは、どんどん残しておきたいと思っています。

 が、残り人生30年を切り、録画したコンテンツ全てを見返す余裕があるのかどうか自問自答しているかもしれません。(汗)

書込番号:22071475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2018/08/31 21:15(1年以上前)

平均寿命の伸びは 、2.5年/10年、期待値で1980年代生まれ基準で100歳/50%らしいです。遡って計算したとして、まだまだ時間があるのでは?

書込番号:22073110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/09/01 05:37(1年以上前)

>kan寛さん 私は80歳まで元気に生きて子供達に迷惑をかける前にぽっくりと逝くのが理想的です。

書込番号:22073845

ナイスクチコミ!3


NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 01:00(1年以上前)

>kan寛さん
初めまして、私もSC-LX90を使い続けています。
幸い調子も良く不具合もありませんがパイが好きで後継機が何時出るかと待っていて今に至ります。
LX901の音は聞いていませんがLX88の時に真剣に買い替えを考えてデモ機を借りられたので家で聴き比べたのですが個人的にはLX90の圧勝でした。
もちろんLX88もデモで使われた中古という事もありますが何というか低音の迫力も違うし全体的に軽く薄っぺらな音だと感じました。(LX88ユーザーの方お気を悪くされたらすみません)
もちろんそれからLX89、LX901と進化してますが
今は全く興味が沸きません。
せめてDENONの8500レベルの製品を出してくれないかなと思っています。
ヤマハの5200セパレートも気になりますが置くスペースがなく、パイが好きなので今年こそはと思っています。
UHDプレーヤーもUDP-LX500の上級機が出るようですからそれに見合うアンプも出てくると思って期待しています。

書込番号:22091863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/09/08 07:20(1年以上前)

>NSXRHONDAさん 初めまして。

 LX90は私も欲しくて入手しようと思ったのですが当時は借金しないと買えなかったので諦めました。

 それと、やはり一体型というのがネックでプリ部かパワー部のどちらかがダメになると高額な粗大ゴミになるリスクもあって、

中級機をLX81を「プリ」代わりに9年間使って寿命となりLX901を入手しましたが、率直なところ、あと1年寿命が長ければ、

次世代機のLX903?を入手できたかもしれません。

 おそらく、次世代機は、8K、22.2ch音声を7.2.6chのオブジェクトオーディオに変換する機能が付加されると思います。

 12月1日から8K、22.2ch本放送が始まるのですから30万前後になるモデルに、この機能がなければ入手する価値はないと

思いますので、私も現行のLX901のシールを剥がさないでウオッチングしています。

 LX901からマルチチャンネル・インが廃止されてしまったため、もしも、8Kチューナー側に7.2.4ch音声のアナログ出力があっ

たとしても使えないのです。現行のLX901はアナログ音声系が豊富なようですが、映像入力と自在に組み合わせることが出来

ないため、「使えない」端子を残すくらいなら、マルチチャンネル・インを残して欲しかった・・と思います。

 しかし、未だに8Kチューナーやレコーダー、それにアンプも殆ど発表されないため、22.2ch音声はどうやったら再生できるの

でしょうか。某国営放送も放送局に行かないと見られない番宣で飢餓感を煽るばかりでよく考えると酷い話だと思います。

書込番号:22092149

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX89

以前、ONKYO TX-NA906Xを使用していたのですが、DolbyAtmos対応の為に、SC-LX89に乗り換えました。
TX-NA906Xの音色よりフェイズコントロールの誘惑に負けてしまいました。
マルチチャンネル再生については大満足です。(アナログマルチの有る機種が減ってしまい、寂しい限りです。)

最近、2chについては、やはりONKYOに戻りたいと考えるようになり、A-9000Rの中古購入を検討しています。
マニュアルP.42に、パワーアンプを追加した場合に音場補正ができない場合があると書かれています。

実際にパワーアンプを追加して運用している方がいれば、状況を教えてください。
よろしくお願いいたします。

環境
Front Piega Premium3.2
Center Piega Premium Center Small
Rear KEF E301(E305より)
Woofer KEF E-2(E305より)
AV Amp PIONEER SC-LX89
BD Player OPPO UDP-205

書込番号:21995951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/07/29 15:02(1年以上前)

質問者さんはpiegaをちゃんとしたアンプで鳴らしたいんですよね。

プリメインアンプを選ぶのは何故なのでしょうか? A−9000Rがお気に入りなの?

パワーアンプ、例えばONKYOならM−5000Rの選択もアリだと思います。

サラウンドの完成度は圧倒的にLX89だけで鳴らす方が有利でしょうね。

取説には「音場補正を正確に出来ない時がある」となってるだけですから、自動でも出来ない訳じゃないのね。 外部アンプを使う事で正確性には欠けると言う事ですね。 

個人的にはスピーカーセレクターが良いと思うよ。 サラウンドは崩さずにピュアな再生もグレードアップするならね。  プリメインにパワーイン(ダイレクト入力)が有っても接点が増える訳だし、プリメインのヴォリューム機構の方が圧倒的に上だからね。

書込番号:21996009

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/07/29 15:09(1年以上前)

プリメインアンプを追加してはどうですか?
2CH強化であるなら、LX89のプリアウト利用よりは、ソースの接続をプリメインアンプにしてしまった方が良い気がします。
LX89の音色が好みならともかくプリアウトでLX89を利用する接続なら音色がそちらによってしまいますし。
説明書の記載は自動での調整が難しいとの趣旨だと思いますので、微修正は利用した機器を元に好みで調整すれば良いと思いますけど。
昔、LX88とpremium3.2、premium1.2で利用していましたけど、音色の好みが合わないのですぐにアンプを手放しました。
迫力は出たのですけど、音色がpiegaに合わないイメージがしました。
プリアウトとパワーアンプの組み合わせでも利用しましたけど、音色はLX88の音色が出てあまり好みに合うものではなかったです。
通常の利用はLX89のプリアウトとプリメインアンプを接続し、音楽ソースなどは音楽ソースのline outをプリメインアンプに入力する事で、使い分けが出来ると思います。ボリュームをスルーできるプリメインアンプがありますのでそういったものを利用すると便利ですよ。

書込番号:21996019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/07/29 15:17(1年以上前)

失礼9000Rはパワーアンプではなかったですね。プリメインアンプに関する記載は無視してください。
9000Rが好みの音色であるなら9000Rを勧めます、パワーアンプ追加は色々試しましたけど、出て来る音が想像しにくいため、プリメインアンプの方がシンプルで分かりやすいです。
ただプリメインアンプにプリインした音もプリメインアンプにline inした時と変わってきますので、違和感が出た場合はサラウンドと2CHを分けて、スピーカーセレクターなどを利用するという選択肢もあった方が良いと思います。

書込番号:21996037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/07/29 17:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>黄金のピラミッドさん
音色に関しては、TX-NA906Xが気に入っていました。よって、同系統と考えられるA-9000Rに目を付けました。
M-5000Rも選択肢としてはあったのですが、少なからずSC-LX89(プリ)の影響を受けてしまいそうです。

A-9000Rなら若干ランクが落ちても、プリアンプモードとパワーアンプモードを切り替えられるので、
狙いは、映画向けは、DolbyAtmos7.1.4(パワーアンプ2ch追加)として、
音楽は、
マルチ(フロント2ch):UDP-205(マルチOut)→SC-LX89(マルチIn)→A-9000R(パワーアンプモード)
気に入らなければ、
2ch:UDP-205(2chOut)→A-9000R(プリアンプモード)
にも変更可能と、考えました。

>サラウンドの完成度は圧倒的にLX89だけで鳴らす方が有利でしょうね。
やはり、そうですか。
その場合、パワーアンプはサラウンドバックに回した方が良さそうですね。
マルチchの音楽の場合、音場>音質となりそうな気がします。



>9832312eさん
同じような環境でしたか。
購入時に私も違和感を感じたのですが、その時はAtmos対応を優先してしまいました。
(本当は、同価格帯のONKYO製品があればよかったのですが)

>違和感が出た場合はサラウンドと2CHを分けて
A-9000Rなら、プリアンプモードとパワーアンプモードを切り替えられるので、
スピーカーセレクター的な使い方ができるのではないかと考えました。


お二人の意見を聞きますと、確かにスピーカーセレクターもありですね。
そうなると、将来的なAtmos7.1.4対応を考えなければ、スピーカーセレクターでTX-NA906Xを使えばいいじゃん。(爆)

TX-NA906X(押入れの肥やし)+BDP-105DJP(UDP-205に置き換え) → 知人に譲る → A-9000Rを買おう!
の図式が崩れてしまいそうです。(笑)

ただ、Piegaのスピーカーを生かせるような高めのプリメインアンプが欲しいとは思います。

まだまだ、悩みは尽きなさそうです。

書込番号:21996330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2018/07/29 17:39(1年以上前)

>チョットのはずが底なし沼さん、こんにちは
SC-LX87のフロントアウト→外部パワーアンプでつかっており問題なしです。
取説42ページは以下で音場補正が不正確になる説明です。
・追加アンプのパワー不足
・追加アンプのボリューム位置を絞ってる
音場補正は各スピーカー間の音量差を揃えるので、
追加アンプの音が小さすぎると、SC-LX89では補正しきれない場合があります。まともなパワーアンプを普通に使うのであれば気にすることないと思います。





書込番号:21996332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2018/07/29 17:47(1年以上前)

>あいによしさん
返信ありがとうございます。

音場補正に関しては、大丈夫そうですね。

問題は、黄金のピラミッドさんの返信にあるように、サラウンドの完成度でしょうか?
サラウンドの統一感を考えた時に、パワーアンプをフロントで使うか、サラウンドバックで使うかですね。

書込番号:21996344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/07/29 17:58(1年以上前)

>9832312eさん
Premium3.2の使用歴があるとのことですが、LX88の後、どんなアンプを選択されたのでしょうか?

音楽は、女性ボーカルを聞くことが多いです。
カーペンターズやShanti、藤田恵美等が好きですね。

書込番号:21996376

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/07/29 18:16(1年以上前)

auraのgrooveです。
生産終了しているアンプですけどね。

書込番号:21996412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/07/29 19:19(1年以上前)

>9832312eさん
Aura grooveのレビューを拝見しました。
とても興味を引かれます。

バランス接続してスピーカーセレクターもいいですね。

これ以上はスレ違いと思うので、閉めたいと思います。

書込番号:21996559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/07/29 19:34(1年以上前)

>9832312eさん
ほぼ同じ環境でのアドバイスが頂けて、大変参考になりました。
ベストアンサーに選ばせて頂きました。

ありがとうございました。

書込番号:21996583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/07/31 11:41(1年以上前)

A-9000RとM5000Rの両方を持ってます。パワーアンプとしての能力は2ランクは違いますね。
ウーファーの動きも段違いです。ただ、A-9000Rの方が安全パイだと言うことは分かります。

パイの音場補正、オンキョーの音質を合わせ持つDRX-R1の中古が狙い目かもしれません。
LX89よりパワー感は劣りますが、オーディオの音がします。


書込番号:21999779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/07/31 11:44(1年以上前)

https://www.avac.co.jp/contents/2656 このページの下段に比較があります。

書込番号:21999781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/07/31 12:53(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
返信ありがとうございます。
DRX-R1を含め、新しい世代はアナログマルチInが無くなってしまいました。
TX-NA906XとBDP-105DJPでは、HDMIよりアナログマルチの音が気に入っていました。
なかなか思うようになりません。

色々考えていると、現状では、
音楽用に、TX-NA906X+PIEGA+KEFで5.1chの環境(全chがONKYO)
映画用に、SC-LX89+安物5.1.2ch(SC-LX89である意味が… orz)
が、幸せになれそうです。この場合、問題はスペースですね。
TX-NA906Xは、HDMIパススルーとATMOSへの非対応が不満だったので、すべて解決です。(爆)

ピュア向けのプリメインには憧れますが、実際のところ、TX-NA906Xの実力はどの位なのでしょうか?
そちらの本スレで、A-1VLと同じ位と評してる人がいましたが…

書込番号:21999898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/07/31 20:33(1年以上前)

あくまで経験による個人的感覚ですが

マランツ   : 独自の音色で音楽向き。映画音場は弱い。

onkyo     : ナチュラルな音で音楽もいける、映画も結構いける

パイオニア : パワフルで音楽はロックが得意だが、デジアンで音が硬く、基本は映画向き 

ヤマハ    : 映画の音場中心。 音楽はそこそこ。

DENON   : 映画中心。ヤマハの低音をふくよかにした感じ。ハイエンドの8500は別格。

TX-NA906Xは、聞いたことはありませんが、相当にコストをかけたonkyoのフラッグシップで、
電源にトロイダルトランスを奢りVLSCも積んでます。

デジタルアンプのA-1VLとは音の出し方と違うと思うので単純に比較は出来ませんが、価格的に
近い水準にあるのではないでしょうか。

TX-NA906Xは、基本あくまで、映画を意識したアンプなのでナチュラルでフラットと言っても迫力を
出すため音に僅かに膨らみを持たせていると思います。

対してA9000Rは音楽専用の非常に高S/Nの純度の高いピュアアンプです。さすがにTX-NA906Xを
凌駕していると思いますが、あっさりしているので好みが分かれるかもしれません。

M5000Rは化け物で、音の締まりが違います。ただ音楽はプリの影響が大きいですしonkyoの音が
好きなら、プリ・パワー共にフルonkyoのA9000Rが無難でしょう。

うちはプリはヤマハのCX-A5100、パワーはフルonkyoのM5000RX4台、A9000R・1台、MC5501・1台
ですが、CX-A5100が音楽向きではなく、オールonkyoにするためにプリのDRC-R1の追加購入を
検討した事があります。

onkyoの音は不自然に作っていなくて、体にスッと心地よく入ってくるところが良いですよね。

書込番号:22000508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2018/08/01 00:28(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
久しぶりに、SC-LX89からTX-NA906Xに戻してみました。
SC-LX89が18kg、TX-NA906Xが24kgですが、思った以上に重量の差を感じました。

カーペンターズのSACDを聴いてみましたが、ホッとしました。気持ちいいですね。
やはり、SC-LX89は、音楽向きではなく、映画向きであることを再認識しました。
フルフェイズ・バンドコントロールによるSACDのマルチの音の繋がりはすばらしかったのですが、
音楽としては、コレじゃない感が付きまとっていました。

ONKYOの傾向が好きなのは間違いなさそうです。
音楽:映画が9:1位なので、ATMOSを諦めて、
・HDMIの不便さ解消にTX-NA5009の出品を気長に待つ
・A-9000Rで、2chとマルチのフロント強化
という線も見えてきました。

何れにしても、A-9000Rを入手した後、SC-LX89の位置付けが決まりそうです。
問題は、TX-NA906XからA-9000Rでアップグレードをしたと感じられるかですね。
それが駄目だとセパレートに…

まだまだ悩みが続きそうです。

書込番号:22001061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/01 10:20(1年以上前)

一つ、注意点があります。A-9000Rは、エージングが必要です。他の方も言っていたのですが
はじめは薄っぺらいだけのショボい音が出ます。その時点で判断しない方が良いと思います。

TX-NA906Xは映画用途がメインなので効果音の特徴を出すため、僅かに膨らませていると
思いますが、A-9000Rは2chしか考えていないので、そういう演出はなく、高S/Nで高解像度で
繊細で締まった音に感じると思います。

はじめはTX-NA906Xで慣れた耳では軽い音に感じるかもしれませんが、エージングが進むに
つれて、澄み切った空気の中で非常に細かく溢れるナチュラルな美音を感じ取れるようになると
思います。

A-9000R(プリ)+M-5000R(パワー)になると、繊細ながらも音に厚味が出てきます。A-9000Rは
トランスがEIで、パワー部が弱いのです。

さらにやってみたのですが、A-9000R(プリ)+M-5000R(パワー)X2台のアクティブコントロール
GND接続の音は、南極の漆黒の夜空に満点の星状態で、もうハイエンドの領域と言って良いかも
しれません。それはエソテリックを越えていると言う評論家がいます。
http://musicbird.jp/audio_column/p25/

ボーカルの声から電気的な臭みが完全に消え、そこに人がいて歌っているようにしか思えません。

onkyoは、ナチュラル過ぎて味を好む世間の評価がイマイチですが、本当に体に優しくなじむのは
和食のおにぎりのような音だと思います。

書込番号:22001585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/08/01 12:56(1年以上前)

現状、中古購入になるので、エージングはそれなりに進んでいそうです。

セパレートには憧れますが、スペースが…

東南アジアで8年程生活していたので、
>和食のおにぎり
の表現が心に響きました。
ナイスな表現ですね。

書込番号:22001818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/08/11 22:43(1年以上前)

3年落ちのA-9000Rを購入しました。

私がSC-LX89に感じていた違和感は、主にアンプの影響だったようです。
パワーアンプの追加によって、好みの音色に変化しました。

A-9000Rをプリメインとして使用することで、ピュア環境も構築出来て、
一粒で二度美味しい結果となり、大満足です。

回答頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:22024740

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング