パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX88

クチコミ投稿数:10223件 SC-LX88のオーナーSC-LX88の満足度5

USB-DAC使用時、PCで44.1KHzのファイルをiTunesで再生しても、48KHzで出力されます。

Windows10用の正規のドライバーはインストールしてあります。

44.1KHzのまま出力する方法は無いでしょうか?

書込番号:21826899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2018/05/15 23:33(1年以上前)

こちらの方法でサンプリングレートを設定したらどうでしょう。
http://www.geocities.jp/notmikis/itunessetting/

書込番号:21827555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件 SC-LX88のオーナーSC-LX88の満足度5

2018/05/16 07:04(1年以上前)

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございました。
コントロールパネル内でQuickTimeが見つけられず、オーディオデバイスの管理がありましたので、パイオニアスピーカーのプロパティを変更したら、44.1KHzに変更できました。
ありがとうございました。

書込番号:21827936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビとの接続について

2018/05/07 11:14(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-S520

クチコミ投稿数:4件

VSX-S520のテレビ接続方法について教えて下さい。
S520にHDR BDプレーヤーとFire TVを接続して
4K対応テレビに本機を接続したいのですが接続方法が分かりません。
テレビ側のHDMIが ポート1がHDR対応 ポート2がARC対応となっております。
別で光端子も有るのですが、どの様に接続するのが 画質 音質共に一番最適なのでしょうか?
分かる方よろしくお願い致します。

書込番号:21806460

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/07 11:39(1年以上前)

>ゆうゆうイオンさん

テレビのHDMI入力が、HDRとARCが共存していないタイプなので、BDプレーヤーのHDRを優先したほうがよろしいかと思います。

接続例です。
VSX-S520のHDMI出力は、テレビのHDR側HDMI入力と接続します。
テレビの光デジタル出力を、VSX-S520の OPTICAL(TV)と光デジタルケーブルで接続します。

設定例です。
テレビのHDR側HDMI端子でも、HDMIコントロール(CEC)は有効だと思いますので、VSX-S520のHDMI CECを「オン」に変更してください。(購入時は「オフ」です)VSX-S520取扱説明書50ページです。
テレビの取扱説明書を参照して、同様にHDMI制御やHDMIコントロール、HDMI CEC、○○リンクなどの設定項目を「オン」にしてください。(テレビメーカーによってCEC機能の呼称が異なります)
CECをオンにすると、テレビ電源オンでAVアンプの電源もオンし、テレビリモコンの音量ボタンで、AVアンプの音量調整ができます。

もし、テレビ音声がVSX-S520から出ない場合は、VSX-S520のオーディオリターンチャンネルを「オフ」にしてください。(購入時は、「自動」のようです)VSX-S520取扱説明書51ページです。

上記の接続例と設定例で問題がなければ、HDR BDプレーヤーとFire TVのHDRコンテンツは、HDR有効でテレビに送られ視聴できます。
テレビ放送の音声は、ARCを使用しないで光デジタルでAVアンプに送られでAVアンプのスピーカーからでます。

書込番号:21806488

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/05/07 13:05(1年以上前)

ポンちゃん×2さん こんにちは
詳しく教えて頂きありがとうございます。
やはりHRDを優先した方が良いですよね
ちなみにテレビはAQUOS LC60US40なんですが
S520との接続方法がHDMI ARCでも光デジタルケーブルでも
機能 音質などは同じになるのでしょうか?

書込番号:21806646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/07 14:03(1年以上前)

>ゆうゆうイオンさん

>S520との接続方法がHDMI ARCでも光デジタルケーブルでも機能 音質などは同じになるのでしょうか

LC60US40の取扱説明書類を参照してみましたが、HDMI(ARC)と光デジタルの差異、制約に関する記述がみつかりませんでしたので、LC60US40から出力される音声フォーマットなどは、HDMI(ARC)と光デジタルで同等だと思います。
(HDMI(ARC)と光デジタルで差異がある場合は、取扱説明書に制約条件などが記載されている事があります)

念のため、LC60US40の設定例です。
取扱説明ガイド7-7
HDR映像を見る の項目を実行してください。

取扱説明ガイド7-9以降
ファミリンクで使う の項目でAVアンプとのCECを有効にする設定をしてください。

取扱説明ガイド3-60
外部端子設定(つづき)の項目で、デジタル音声設定を「ビットストリーム」にしてください。

HDMIケーブルの配慮です。
HDR BDプレーヤーとVSX-S520を接続するHDMIケーブルと、VSX-S520とLC60US40を接続するHDMIケーブルは、プレミアム ハイスピードタイプ(18Gbps対応)をお勧めします。
ハイスピードタイプ(10.2Gbps対応)の場合、再生コンテンツのフレームレートやクロマサンプリング形式によって4K-HDRで伝送されない場合があります。
(4K-HDRで映ればOKだと思います。真っ暗になったり、砂嵐状態になる場合は、HDMIケーブルを疑うことが必要になると思います)

書込番号:21806719

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/05/07 14:27(1年以上前)

ポンちゃんX2さん
わかりやすくご説明頂きありがとうございます。
設置するのは明日になるかと思いますが
教えて頂いた接続方法で設置して見ます。
有難う御座いました。

書込番号:21806754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/05/08 18:34(1年以上前)

本日無事に接続完了致しました。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。

書込番号:21809451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX701

クチコミ投稿数:15件

sc-lx701 にwii u を映像はHDMI、音はRCAの赤白ケーブルで繋いでカラオケを楽しんでいますが、701のアドジャスト機能を使ってサウンドディレイを弄ってみても、どう頑張ってもマイクで歌った声が遅れて聞こえて来てしまいます。
そこで質問なんですが、701には入力端子にUSBと、phoneというのがあるんですが、どちらかに直接マイクを接続して、wii uを介さず直接スピーカーから音声を出す事は可能でしょうか?
wii uからカラオケの音だけ流し、歌声はwii uを介さず直接スピーカーに送る事でカラオケを楽しめたら、と思っております。
ご存知の方、ご教授下さい!
お願い致します!

書込番号:21800403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 SC-LX701の満足度4

2018/05/05 00:47(1年以上前)

>いとまき君さん
私はwii uを持っていませんので、wii u側の仕様が分かりませんが、sc-lx701側から見ると上記の使用法は無理なように感じます。phone端子は「MM型カートリッジを使用したレコードプレイヤーと接続」とマニュアルに記されていますし、USB端子は「USBストレージに入っている音楽ファイルの再生、またはUSBケーブルを接続して電力供給使用」となっています。
仮にマイクを接続出来たとして、phone端子もUSBもソースそのものを切り替えないといけないので、マイクの音しか出ないと思います。

書込番号:21800549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2018/05/05 06:55(1年以上前)

こんにちは。初めまして。

Wii Uのカラオケは音声の遅延が酷いという評判のようですね。テレビの処理遅延で音が遅れるそうです。テレビを「ゲームモード」にしたり、いとまき君さんがなさっているようにRCAで繋ぐことで緩和・改善されるらしいですね。

音声全般じゃなくてマイクからの声だけが遅れるということであれば、Wii U カラオケの仕様かアンプのDSPの処理の影響かもしれません。アンプのDSP処理のバイパス(ダイレクトモードとかピュアモードとか呼ばれるもの)はもうお試しになられましたよね。
SC-LX701はD級アンプなので、アナログ/デジタル変換が行われることによる遅延もあるのかもしれません。映像も音声もHDMIでアンプに送ることによって、アンプがタイミングを合わせてくれるかもしれません。

さて、Wii UマイクのSC-LX701への接続ですが、独身貴族候補さんがおっしゃる通り USB端子やPhone端子にマイクを繋いで使うことはできません。補足しますと、Phone端子はヘッドフォンをつなぐ端子です。レコードプレーヤーを繋ぐのはPhono端子です。
Wii U マイクは Wii Uへの接続専用だと考えたほうがいいと思います。

書込番号:21800779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 SC-LX701の満足度4

2018/05/05 07:40(1年以上前)

申し訳ありません。一部読み間違えてました。「全面にあるヘッドフォン端子にマイクを繋いで使えないか」というお話ですね。だとすると、やはり「いとまき君さん」の書かれている使用法は無理ですね。ヘッドフォン端子はテレビのヘッドフォン端子と同じでスピーカーの音を消してヘッドフォンから音を聞くためのものですから。考えられる対処法は上記の「やじろー どんさん」の通りだと思います。


書込番号:21800833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/05/05 20:21(1年以上前)

>独身貴族候補さん
なるほどですね、、、ソースを切り替えないと使えないんですね、、、そうなると無理そうですね、、、
ありがとうございます!

書込番号:21802262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/05/05 20:26(1年以上前)

やじろーどんさん、返信ありがとうございます。
phone、USB端子、使い道が決まっているのですね!
701側のGAMEチャンネルが遅延等を考慮した作りになっているかは分かりませんが、GAMEチャンネルに接続して、ご指摘の通りDSP処理もバイパスにしてみたら大分マシになりました!!
サウンドディレイも-40msecにした所、一番良いような気がします。
これでカラオケが楽しめそうです!
ありがとうございました!!

書込番号:21802275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > VSX-S520

クチコミ投稿数:90件

この度、センタースピーカーを追加したのですが、タイトル通り、Bluetooth接続時のセンタースピーカーからの音が出ません。

何か設定がいるのでしょうか?
その他のソースではセンタースピーカーから音は出ます。

書込番号:21796298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/03 12:26(1年以上前)

>lagwagon777さん

Bluetooth接続で再生する音声フォーマットが他のソースと違うため、当該音声フォーマットに設定したリスニングモードがセンターから音が出ないモード(STEREOなど)なのかも知れません。

Bluetooth接続で再生中に、リモコンの「SURR」ボタンを押して、センターから音が出るリスニングモードを選択してみてください。

書込番号:21796503

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2018/05/03 19:45(1年以上前)

リスニングモードを変えるとセンタースピーカーからも音が出ました!
ありがとうございました!

書込番号:21797450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

7.2.4 CH について

2018/03/18 20:17(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX801

スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

最近ドルビーアトモスフィアをやりたくて、SC-LX801に買い換えました。それで質問ですが、7.2.4 CHを構築するのに、サラウンドバックRLにはマニュアルではパワーアンプが必須、と書かれていました。付属の音場測定器でやってみてもサラウンドバックは「無し」になってしまいました。
他のハイト1、ハイト2などは「有り」になりました。やはり、パワーアンプが必要何でしょうか?
もし必要ならどういうパワーアンプにすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

それともう一つ質問があります。正面のディスプレイには、例えば「BD」を選択しても、今まで使っていた同じパイオニアのSC-LX71では「Dolby TrueHD」や「DTS-HD Master Audio 」と表示されていましたが、今のLX801になってからは、ただBDとだけしか表示されません。これは仕様なのでしょうか?そうだとした今再生してるのが一体何のフォーマットで再生されているのか分かりません。「STATUS」ボタンを押せば分かりますが、結構不便を感じています。
皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:21685730

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/18 20:22(1年以上前)

間違えました。ドルビーアトモスフィアでなく「ドルビーアトモス」の間違いでした。よく確認しなくてすいません。

書込番号:21685742

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/03/18 20:42(1年以上前)

パワーアンプは9CH分しかありませんので、7.2.4なら2CH分不足しています。
7.2.4なら11CH分必要ですよ。
パワーアンプはあまりありませんので、使わなくなったプリメインアンプなどを利用するかですね。
表示に関してはどこのメーカーもそんな感じのものが多い気がします。

BASICmanual11ページ
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
接続しているスピーカーのチャンネル数に合わせ
て、「2.1 ch」、「3.1 ch」「、4.1 ch」、「5.1 ch」、「6.1 ch」、 「7.1 ch」「、2.1.2 ch」「、3.1.2 ch」、「4.1.2 ch」「、5.1.2
ch」「、6.1.2 ch」「、7.1.2 ch」、「4.1.4 ch」、「5.1.4 ch」、 「6.1.4 ch」、「7.1.4 ch」から選択してください。
• 本機は9 chのアンプ構成のため「、6.1.4 ch」ま たは「7.1.4 ch」を選択する場合は、本機のPRE OUT SURR BACK端子とパワーアンプをオー ディオケーブルで接続し、パワーアンプにサラ ウンドバックスピーカーを接続する必要があり ます。

書込番号:21685807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/18 20:43(1年以上前)

>So What !さん

>やはり、パワーアンプが必要何でしょうか

本機は、9chパワーアンプ内蔵なので、本機でスピーカー出力できるのは、最大9chとなります。
7.2.4の構成は、11chなので2ch分の外部パワーアンプが必要となります。

>どういうパワーアンプにすればいいのでしょうか

国産大手の音響メーカー製の民生用パワーアンプ単品は入手困難なため、ステレオ(2ch)プリメインアンプのメインアンプ(パワーアンプ)部分を利用することがよろしいかと思います。

http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ranking_2048/

推奨されるのは、パワーアンプ(メインアンプ)ダイレクト入力端子があるものになります。
これは、プリ回路を通さないのでメインアンプ単品と同様の使い方ができます。
スレ主さんご自身で製品紹介ページや取扱説明書を確認して、機種選定をされることがよろしいかと思います。

若干邪道とも言えますが、Amazonなどで中華製の外部パワーアンプが比較的安価で入手できます。
価格なりの品質と性能なので割り切って使うこともできますが、スレ主さん次第です。

>今再生してるのが一体何のフォーマットで再生されているのか分かりません。

リモコンのSTATUSボタンで表示を切り替える動作が必要のようです。

書込番号:21685812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/03/18 20:43(1年以上前)

>パワーアンプが必要何でしょうか?

内蔵アンプが9ch分しかないため、11ch再生のためにはどう足掻こうがパワーアンプは必要です。
どのようなパワーアンプが必要かは好みの問題になるので何とも言えませんが極端な話、安物の中華プリメインアンプでも大丈夫といえば大丈夫です。

>ただBDとだけしか表示されません

仕様かと思います。再生機器側で何を選択したかご存じだから表示する必要はないでしょう?的な考えではないかと思います。実使用はAutoに設定しておけばさほど弄ることもないでしょうし精々Surroundに切り替えるくらいでしょうか。細かく再生環境を変える方ならストレスかもしれませんね。使ってみてから知ったのですがパイオニアはこの辺り痒いところに手が届かない感じです。

書込番号:21685821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/18 21:14(1年以上前)

>針の先さん
>ポンちゃんX2さん
>9832312eさん

皆さん、とても参考になりました。近くの「HARD・OFF」にパワーアンプやプリメインアンプが結構安い価格で置かれているのを見たことがあります。そのうち、見に行こうと思います。
それと、表示の件はやはり仕様なのでしょうね。この点に関しては、前のLX-71のほうが良かったです。
しかも付属のリモコンがあまりにもおもちゃみたいで、この点もやはりLX-71のリモコンのほうが良いですね。

書込番号:21685938

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/19 17:46(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
>9832312eさん
>針の先さん

もう解決済みにしてしまいましたが、ご指摘のURLの中の「fostex ap20d」はどうでしょうか?

書込番号:21688078

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/03/19 19:22(1年以上前)

問題なく使えますよ。
オートスタンバイパワーオフが搭載されているので電源を入れっぱなしで存在を考えずに7.2.4chを楽しめると思います。

書込番号:21688304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/19 19:42(1年以上前)

>針の先さん

ご返信ありがとうございます。
問題なければ比較的価格も安いので考えておきます。
近くのハードオフでは、けっこう価格が高いパワーアンプしか置いていませんでした。

書込番号:21688348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/20 00:55(1年以上前)

>So What !さん

>「fostex ap20d」はどうでしょうか

トーンコントロールが無く音量ボリュームのみなので、シンプルなプリ回路構成だと思われ、外部パワーアンプとしての使用はよろしいかと思います。
気になるところは、最大出力が20 W+20 W(負荷4 Ω)、12 W + 12 W(負荷8 Ω)のところです。
SC-LX801のフルオートMCACCで、サラウンドバックスピーカーが自動セットアップできれば通常使用には問題が無いと思います。

SC-LX801のPRE OUT SURR BACK L R端子とAP20DのステレオRCA入力端子[INPUT1]L Rをオーディオ用ステレオピンケーブルで接続します。

AP20Dのパッシブスピーカー出力端子L R にサラウンドバックスピーカーL Rを接続します。

AP20Dの音量ボリュームを最大にしてSC-LX801のフルオートMCACCを実行してみてください。

SC-LX801側の音量ボリュームを最小にしたときに、AP20Dのスピーカー端子に接続したサラウンドバックスピーカーから「サー」などノイズが目立つ場合は、ノイズが目立たなくなる所までAP20Dの音量ボリュームを下げて、再度フルオートMCACCを実行してみてください。

書込番号:21688739

ナイスクチコミ!2


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/20 13:56(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご返答わざわざありがとうございます。
やはり気になるのは、20W+20Wのところですね。
SC-LX801 のほうがパワーがありそうなんで、ちょっと物足りかなとは思いますけど。
でもけっこう価格が安いのが魅力です。
それと、パイオニアに問い合わせたところ、やはり全面パネルの表示の件は仕様のようです。
先方では、これからソフトウェアのアップデートで対応を考えてみます、と言われました。

書込番号:21689798

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/31 23:14(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
>針の先さん
>9832312eさん

自己レスです。
皆さん、今晩は。夜遅くすいません。あれからだいぶ経ちました。

結局、パイオニアのステレオパワーアンプ M-10Xの中古を購入しました。
値段も結構安くて、税込み1万円もしなかったです。
パワーも最大出力が、150W+150W, 定格出力が110W+110Wです。

こんなものでどうでしょうか?



書込番号:21719133

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/31 23:25(1年以上前)

また書き忘れました。
中古なので、付属のコントールケーブルが付いていません。
そうすると、今使っているAVアンプSC-LX801と電源が連動するとパワーアンプの取説に書いていました。
これは、市販の3..5mmモノラルミニプラグで代用出来ますか?
それとも、パイオニアに純正品を頼んだほうがいいでしょうか?

書込番号:21719167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/04/02 09:46(1年以上前)

>So What !さん

遅レスで恐縮です。

M-10Xが安価でご購入できたとのことで、外部パワーアンプとしての使用は問題ないと思います。


>今使っているAVアンプSC-LX801と電源が連動するとパワーアンプの取説に書いていました。

M-10XのSR端子の説明かと思います。
SC-LX801のコントロール端子は、IR端子(赤外線リモコンの符号伝送)と12Vトリガー端子なのでM-10XのSR端子との互換性は分かりません。

2008年発売のSC-LX90 は、SR端子、IR端子、12Vトリガー端子を各々装備しているので、それぞれは別のインターフェースだと思います。

接続ケーブルは、市販の3..5mmモノラルミニプラグで大丈夫ですが、IR端子、SR端子の互換性が無ければ、連動動作はしないと思います。12Vトリガー端子は、電圧を印可するのでSR端子には接続しないほうが無難です。(12Vがショートすると故障リスクがあると思います)

書込番号:21722387

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/04/02 20:17(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご返信ありがとうございます。
やはり、コントロールコードは使えないんですね。
アンプの後ろを見たら、やっぱりIR端子でした。
でも、全面パネルには、SRと小さい文字が書かれています。
これおそらく、リモコンの赤外線受光部だと思います。
パワーアンプの取説には、SRの文字が書かれていれば連動すると書かれていました。

最初の投稿の件と外れて申し訳ありません。

書込番号:21723513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

2.1ch再生について

2018/03/18 05:13(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX701

スレ主 doranaoさん
クチコミ投稿数:20件

いわゆる2chのソースで強制的にサブウーハーを鳴らすことは可能でしょうか?

書込番号:21683822

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/18 05:50(1年以上前)

カタログより抜粋

どうも。

プリアウト端子がありますので
アンプ内蔵のサブウーファーを使えば可能ですよ。
例えばフォステクスのCW250Bみたいなの

書込番号:21683848

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/03/18 06:19(1年以上前)

可能でしょうけど、元々の音源に低音が少ない又少ない場合はほとんど出ないこともあるでしょうね。

書込番号:21683879

ナイスクチコミ!1


スレ主 doranaoさん
クチコミ投稿数:20件

2018/03/18 06:35(1年以上前)

サブウーハーの設定でYES、NOの他にPLUSというのがあると聞いたことがあるのですが、現状の機種でもあるのでしょうか?>口耳の学さん
>痛風友の会さん

書込番号:21683893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/03/18 07:01(1年以上前)

サブウーファーの設定は出力する端子(1又は1と2)の設定と出力無しにするかだけですね。
後はフロントチャンネルの設定でスモールを選べばサブウーファーチャンネルに振り分けられるでしょう。

書込番号:21683926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/18 08:02(1年以上前)

一般的に言うボリュームと理解していいですね、

SWは接続されるスピーカーのインピーダンスや能率によって変化します。
それに合わせるために出力の調整及び、dbの調整が出来るようになっていますよ。

ただ、口耳の学さんが指摘されるように、音源そのものの質が大切になります。
音域がカットされている物を無理矢理増幅すると、ノイズも増幅されるので改悪するので注意してください

書込番号:21684017

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/18 08:44(1年以上前)

サブウーファーにスピーカー端子があれば、スピーカーケーブルを接続する事で常時駆動させる事ができます。

書込番号:21684109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/18 09:33(1年以上前)

>doranaoさん

>サブウーハーの設定でYES、NOの他にPLUSというのがあると聞いたことがあるのですが

類似の設定があります。

SC-LX701取扱説明書 Advanced Manual 15ページ
「ダブルバス」を「オン」にします。
購入時はオフです。

効果
左右フロントスピーカー、センタースピーカーの低音をサブウーファーに送り、低音の出力を強調します。

オンを選択できる条件
「システム設定」「- スピーカー」「- 配置・構成」「- サブウーファー」を「無し」以外に設定し、「フロント」の
設定が「ラージ」のときのみ選択できます。

フロントスピーカーが「スモール」のときは、選択できませんが「スモール」の場合は、フロントスピーカーの低音領域を常時サブウーファーに割り当てますので、「ダブルバス」をオンにしたときと同様にサブウーファーは常時稼働となります。

書込番号:21684222

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/18 09:49(1年以上前)

>doranaoさん

追記します。

ご購入前の検討段階でしたら、以下で取扱説明書がダウンロードできます。

http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1423

PDFはひとつですが、前半がBasic Manual で後半が Advanced Manual です。

是非ご一読をお勧めします。

書込番号:21684258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/03/18 19:14(1年以上前)

>doranaoさん

私はAVアンプを2ch再生と共用してます。

ヤマハのRX-S600ですが、設定でサブウーファーを使うにしておくと、2chのソースを与えたとき自動的に2.1ch再生になります。

ピュアな2chにしたいなときは、DIRECTボタンを押すと強制的に2ch再生にできます。

私はこの機能を大変重宝しています。

このあたりの仕様は、どのメーカーでも同じではないでしょうか。


書込番号:21685528

ナイスクチコミ!0


スレ主 doranaoさん
クチコミ投稿数:20件

2018/03/20 06:54(1年以上前)

皆様情報ありがとうございました。

現在SONYの5800ESを使っていて満足はしているのですが、4K環境も整っているので
ぜひDolby atomosやDTS-Xを体験したくてこの機種を検討してるところです。

背中を押された様です(笑)

SONYがESシリーズの後継をだしてくれると一番いいのですが・・・

書込番号:21689023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2018/03/29 20:18(1年以上前)

スレ主さま初めまして。
ポンちゃんX2さまのコメントのとおり、ダブルバスで設定すると強制的にサブウーファーを鳴らすことができます。

こちらは、遅レス & KY(空気読めない)レスとなりますが、LX701の取説を見ても、私が使っているSC-LX901とほぼ共通の仕様ですので、実機をある程度、使いこなした経験に基づき、遅レスさせて下さい。

スレ主さまの
>2.1ch再生について
>いわゆる2chのソースで強制的にサブウーハーを鳴らすことは可能でしょうか?

というご質問から、シンプルにメインスピーカーにサブウーファーを追加して鳴らしたいのかと思います。

実は、私もいろいろ試したのですが、このシンプルな鳴らし方が意外と面倒で、F.S.Surround(Front Stage Surround Advance)モードがフロント2本とサブウーファーの3本だけ鳴るのですが、残念ながら「疑似サラウンド」モードになるため、当初の目的と違うものと思います。

そのほか、厳密に言うとダブルバスに設定すると、LFE(低域専用)成分がサブウーファーと左右のフロント(メイン)スピーカーに分配されてしまうため、音色の違う重低域が3本のスピーカから出てしまって音がダブついて汚く鳴ったり、メインスピーカーが小さい場合、ウーファーが壊れてしまうような低音も送られ、これまた低音が汚くなってしまいます。

 と、言うことで、スレ主さまの理想にするためには、メインスピーカーを「スモール」に設定し、常にサブウーファーをドライブできるようにすると良いはずです。

 幸い、LX701以上の機種はクロスオーバー周波数を50Hz、80Hz、100Hz、etcと何段階か設定できますので、ご自身で聴いてマニュアル設定で追い込むこともでき、ウチでは自動計測・設定でクロスオーバー周波数が100Hzになってしまいますが、マニュアルで80Hzに設定してからサブウーファーのレベルを3dBほど持ち上げてやると低音がダブつかず、それでいて地響きのような重低音が良く出るようになります。

 それから極めつけは、Ext.Stereo(Extended Stereo)モードで、センターやサブウーファも含めて2chソースで全てのスピーカーを鳴らすことができ、取説には「BGMとして音楽を流すときに適したモードです。フロントだけでなくサラウンドからもステレオ音声を再生し、ステレオイメージを作ります。」と記してありますが、セッティングさえ決まれば、大音量で聴くと異次元の音響空間が出現します。

 個人的なお勧めは、あの3人組口パクユニットのビデオクリップ集14曲目と15曲目で、聴こえるか聴こえないかの超重低音も収録されているため、最近ではセッティング変更時の最終チェック用リファレンス盤として活用してます。(汗)

書込番号:21713729

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング