パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY学習リモコンでのメーカーコード

2018/03/15 21:10(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX81

スレ主 PnP666さん
クチコミ投稿数:52件

この度、SC-LX81を中古でリモコンが付属していないものを格安で購入しました。
とても良い音で感動しております。

SONYの汎用リモコンのRM-PL400Dという古いリモコンで
パイオニアのAVアンプのプリセット番号を順番に試してみましたが、一切操作できません。
http://tsaitoh.net/~t-saitoh/AV/RM-PL300D-PL400D-PL500D_maker.pdf
RM-PLZ530Dなどとプリセットのコードは同じだと思います。

もしかすると本体側の受光部が死んでいるかもしれませんが、純正以外でうまく動作しているなどの情報があれば教えていただきたいです。

書込番号:21678203

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 PnP666さん
クチコミ投稿数:52件

2018/03/16 23:05(1年以上前)

自己解決

リモコン側の問題でした。
設定しようとしたソースがこわれていたようで
プリセットコード 4027 で、別のソースに割り当てしたらできました。

またメーカーにAVアンプの型番が違うリモコンに互換性があるか相談したところ
基本は機種専用のリモコンをつかっていただきたいが
動く動かないでいえば動いてしまいますということでした。

書込番号:21680877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

フロント2chは外部パワーアンプで駆動する都合上ラインケーブルがいると思うのですがこれも変えると結構音質向上するものでしょうか??
あと同じく電源ケーブルを付属のものからピュアオーディオ用の高いものに変えるとまた違うものでしょうか?いや、付属品から下手に社外品に変えると故障の懸念があるためやめた方がいいとかでしょうか?

懸念はなくやはり変えた方が良い結果が期待できるということであれば何かオススメのものをご紹介ください!

書込番号:21677604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/03/15 17:24(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん   こんにちは

機器間接続用RCAケーブルは1M 5000円程度からAET製の65,000円まで取り換えてみましたが、大きく音質向上は感じません
でした。5000円以上のブランド品なら悪くないと思います。
00ワールド製のものは高域が強調されて好みに合いませんでした。

電源ケーブルの取り換えによる変化はハッキリ分かる変化があって面白いです。
数本を取替て聞いてる内に最後は分からなくなることもありますが、おすすめはLuxman JPA10000ですね。
これは音がきめ細かになって聞こえます。
お使いのアンプクラスになると、違いがお分かりになることでしょう。

書込番号:21677717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/03/15 19:07(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

ケーブル類で一番体感度合いが高いのが電源です。

RCAは下手なケーブルに交換するよりは、ノーマルで十分です。

個人的にオススメは、切売りされてるPADのACイオタにフルテックのカーボンプラグで自作されては如何でしょうか?ノイズ感が大幅に減少して埋もれてた音がリアルに再現されるイメージです。

コストを抑えるなら、切売りされてるオヤイデのブラックマンバにハッベルのプラグで自作されては如何でしょうか?こちらはプロの現場でも定番になってます。ダイレクト感がアップするイメージです。

あと、コスパ的にオススメなのがクライオ処理されてる壁コンRAC1318です。3000円で体感度抜群です。

書込番号:21677918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 12:16(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

 私の場合、最良の素材を使って圧着だけでラインケーブルを自作したり、スピーカーケーブルや電源ケーブルも自分で組んだり、果ては、入出力端子や電源プラグなどを使わず全てのケーブルをアンプやスピーカーや電源トランスに接続してみたりしました。

 その結果、もの凄く音質が良くなったような気がしましたが、後日、鳴らなくなって確認してみたら、接触部分がケーブルのヒゲ1本だけでつながっていて、それ以降からは、ケーブル類にお金を掛けるのはヤメました。

 とにかく、ケーブル類の変更はコストパフォーマンスが最も悪い部分で、それに掛ける予算があるなら別のモノに使います。
 が、それだと全くアドバイスになりませんので、できるだけ頑丈で音質が良さそうで見栄えが良くてご自身が納得できるケーブルを使ってみたら良いと思います。

 「ケーブルなんか何でも良いんだよ」と言っている御人に限って、意外と良いケーブルを使ってますから、ご予算の範囲で良いケーブルを揃えて下さい。

書込番号:21681996

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2018/03/17 12:35(1年以上前)

センターバイアンプマンさん、こんにちは。

大昔からのFAQです。ココで限られた人たちに聞くよりは、まずGoogle先生に聞いてみることをお勧めします。私の過去スレにもいっぱいあります。よろしければどうぞ。

書込番号:21682033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 13:07(1年以上前)

私も、忘れようにも憶えられないさんと同意見で、ケーブルや素材に振り回されるのは、オカルトと同じなのでヤメておいたほうが良いと思います。だって、ブラインドで試聴されると皆さん絶対に当てられないんですから・・それに商用電源だって電柱のトランスから延々と粗悪なケーブルで家庭用の粗悪な電力メーターを通り、建物を作る際はコンセントの裏側の端子なんて芯線を圧着する訳じゃなく挟めて引っ掛けるだけでつながっているだけですから、コンセントの先から機械までの数メートルをナンボ良くしても変わる訳がないんです。 ただし、有名なお医者さんや高額な医薬品で治る患者さんもいらっしゃるので、実際、全て無駄ではありませんので、ご自身が納得できる範囲で高額な機材をお勧めします。ただし、やっぱり、7.2.4構成で聴けるようにしたほうが良いと思います。

 ところで、センターバイアンプマンさんのLX901のシリアル番号ですが、どうなってますか?例のファームウエアバージョンアップで不具合が出るモノと出ないモノがあるようです。

 ちなみにウチのLX901のSERIALはPGOA0001**JP で「A」という文字からも百何十何台目かの初期ロット製品のようです。

書込番号:21682096

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/03/17 13:21(1年以上前)

効果が無いと言うのは嘘ですね。

まぁ-40万クラスのアンプを使う方ですから、セッティングや調整はコレ以上は出来ない!と言うレベルでしょうから、こう言う状況下であれば違いは歴然です。 

ただ、テキトーに置いて、テキトーに調整して(全て機械任せ)では、結果は出て来ないでしょうね。

電ケーなどは、元がちゃんとしていなければ無意味ですからね。 このクラスを買うのなら、部屋に専用回路を引くくらいは当然でしょうね。 数万の投資で出来るカンタンな電気工事ですから・・   各誌の寸評や評価は、良い条件下での判定です。  元が悪ければ、何もなりません。

電源は字の如く 源が大事です。


書込番号:21682118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 14:48(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん  このスレが、段々、本題から外れそうになってますので、軌道修正します。

>フロント2chは外部パワーアンプで駆動する都合上ラインケーブルがいると思うのですがこれも変えると結構音質向上するものでしょうか??

 私も、LX901を入手した当初は、音質を比較するため、自作から市販の安いケーブルをジョイントしたりしパワーアンプに繋いでみました。約5mと長いため、長尺だと予想以上に音質が違い、最終的にはカナレの純正圧着工具を使って必要な長さで作ったケーブルが安心感もあって良かったです。ちなみに、ケーブルで「音質向上」はありませんので、単に劣化を防げるだけですが、カナレ純正同軸ケーブルと圧着工具を使って制作すると半田も使わないため最も劣化が少なくなります。

 次点としては、パーツ屋さんで買った金メッキ端子の太めのケーブルが音質が良くて値段の割に奮闘したと思います。

 知り合いから「いらない」と言ってもらった、立派な高級ケーブルは重さでピン端子に負荷がかかりそうな割に、次点のケーブルと殆ど変わらず、重くて出っ張りも大きく、ピン端子を痛めてしまったら音が出なくなるためNGです。知り合いが「いらない」と言った理由が理解できました。

>あと同じく電源ケーブルを付属のものからピュアオーディオ用の高いものに変えるとまた違うものでしょうか?いや、付属品から下手に社外品に変えると故障の懸念があるためやめた方がいいとかでしょうか?

 この部分は炎上しやすいので慎重に書き込みます。まず、故障はしません。

 LX901の電源ケーブルは、デスクトップパソコンやプリンター用と共通の3Pですので、安易に買ってしまわれるより、まずは、職場のパソコンかプリンター用を事前に断って拝借し、音質の変化が分かればお金を出して購入されれば良いと思います。

 私は、エソテリックのD/Aコンバーターを中古で購入した際、前オーナーが使われていたホスピタルグレードのAC電源ケーブルがオマケで付いてきて3Pコンセントだったので使っていませんでしたが、たった今、変更してみました。

 見栄えはダントツに良いし、純正のAC電源ケーブルはアンプ側のほうが抜けやすくて困っていましたが、ホスピタルグレードのはキチキチに刺さって抜けにくくなるので塩梅が良いです。

>懸念はなくやはり変えた方が良い結果が期待できるということであれば何かオススメのものをご紹介ください!

 今回、ホスピタルグレードのAC電源ケーブルの印象が良いため、何となく音質も良くなったような気もしますから、病院で廃棄する機材からホスピタルグレードのAC電源ケーブルを譲ってもらったら良いと思います。でも、ちょっと気持ち悪いですね。

 それが無理でもハードオフで数百円で様々なACケーブルが購入できますので、後は実践あるのみです。(笑)

書込番号:21682263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2018/03/17 15:16(1年以上前)

私の過去スレではRCAケーブル(ピンケーブル)の話を見つけづらいので、一つ紹介しておきます。
ケーブルで音は変るのか変らないのか?part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002/#15507418

つまり、安物のほうが良かったりすることもあるんですよね。意味のある差かどうかは別として。

書込番号:21682315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/20 07:43(1年以上前)

本題に戻りますが、
先日、ホスピタルグレードの電源ケーブルをLX901に挿してみて何となく音が良くなったような気がすると書き込みました。

変更する前は利便性を優先し、主電源に連動するタイプのOAタップを用いてアンプの電源を入れるとパワーアンプなどの周辺機器にも電源が入るようにしていたのですが、シンプルなOAタップにしてみたのが良かったのでしょう。ですから、全てホスピタルグレードの電源ケーブルで向上したとは言い切れないのです。

自分自身としても、電源ケーブルを壁コンセントに直接接続したかったので、思い切って邪魔なアースプラグを電動グラインダーで削って壁コンセントに直接挿して純正品の電源ケーブルと交互に比較してみました。

率直に言って、結果は「差が判らない」と言う状況で、当たり前ですが電源ケーブルを交換すると言うことは、アンプの電源を落とすことになり、それまでせっかく温めていたアンプを冷やしてから聴き直すことになるため、音質が落ちてしまっている状態から聴くことになり、比較テストをやればやるほど音質が悪くなってしまいました。

しかしながら、「ホスピタルグレードの電源ケーブルを壁コンセントに直接挿している。」と言う状況は、音質にとって悪いことが一つもないので、スレ主様も、時間とご予算が許す範囲で、現在やることができる最良の措置を積み重ねて行けば、劣化が少ない良好な音質で聴けると思います。

ただし、ケーブルや電源に着手するのは音の入口であるソース側やスピーカーなどの出口側でも可能な限りやることをやり尽くしてから、最後の最後に手を付けるのが電源やケーブルで、本末転倒とならないようご注意下さいませ。

書込番号:21689100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/21 17:08(1年以上前)

このスレッドが急にスッキリして大変見やすくなりましたね。本題に沿った内容に戻ります。(笑)

現在、LX901に接続している電源ケーブルですが、こんなプラグが付いています。

・価格=https://oyaide.com/catalog/products/p-3512.html
・解説=http://www.apollon-inter.com/hubbell.html

HUBBELLと言うブランドのHBL 8215Cと言う型番でアンプが温まってくると良い感じです。

これが精神衛生上、良くなったと思えているのか、音質的に良くなったと思えるのか自分には分かりませんが、

メーカー純正では絶対に付属できない良品なんでしょうね。。(汗)

書込番号:21692974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2018/06/19 21:34(1年以上前)

RCAケーブルは、プリアウトからの出力だと変わります。その際、エルサウンドやMUSICAなどのシンプルなパワーアンプだとより明瞭に違いがわかると思います。(● ◇ ●)
またケーブルは高い方が良い音がします。値段によって音の良し悪しは決まらない、というのは都合のいい言説です。現実はそうは甘くない。高い方が音がいいです。安いマイクケーブルはクリアだけどクラシックなどの複雑な波形に向いてません。。
とはいえ安くても音の良い製品はたくさんあります。オーディオ全盛期に流行した「monitor PC」のケーブルは、今となっては安いです。当時は需要があったから安く供給されていました。あとガレージメーカーの「サウンドギーク」は音が良いです。より線の方が今の単線よりも個人的に、またサウンドギークの製作者的にも音が良かったみたいだけど、より線は仕入れ値の高騰によりラインナップから消えて単線のみになりました。単線の音も良いですけど。

書込番号:21908015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/20 06:25(1年以上前)

 電源ケーブルやオーディオケーブルに「迷っている方」は、経験上、納得できる見た目と値段の高さで選ぶと自己満足度が高くなり、「もっと良い製品があったのではないか?」と残念な気持ちになる確率が低いと思われます。

実際、高価な製品は品質的に酷い製品が皆無ですから、値段が高ければ高いほど良い音がするものと思って間違いありません。

ただし、あくまでも「迷っている方」向けの返信でゴザイマス。

書込番号:21908690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2018/06/20 21:28(1年以上前)

ケーブルの場合、取っ替え引っ替えが簡単だから、何本でも気が済むまで作ったり買ったりしてしまえばいいと思うよ。場所も取らないし。金欠になったらオークションで売ればいいし。

書込番号:21910173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/23 08:54(1年以上前)

 私も犬介さんと同感ですが、中古ケーブル類は売却すると二束三文で買い叩かれてしまう傾向がありますから、要領よく安価な良品を入手され、やたらとお金をかけるべき部分ではないです。

 そして、それよりも何よりもケーブルは繋ぎっぱらしではなく、半年に一度は全部外して徹底的に清掃し繋ぎ直してみると、物凄く音質が向上したように聴こえますから、コストパフォーマンス最強のグレードアップになることは間違いありません(笑)

書込番号:21915502

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ

2018/02/24 07:40(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

フロント2ch、センター1ch、リスニングポイントの後ろ(リア?)または横2ch、フロントハイト?(フロント2chとセンターの間の上部壁)2ch、リアハイト?(リスニングポイント後方のspの上部壁またはリスニングポイントの真横のspの上部壁)2chの計スピーカー9本で鳴らす構成時において

@本機でセンタースピーカーのみバイアンプにして本機一台でドルビーアトモスで鳴らすことは可能でしょうか?

A上記の構成でセンター1chのみならずリスニングポイントの後ろ(リア?)または横2chも本機でバイアンプにし本機一台でドルビーアトモスで鳴らすことは可能でしょうか?

B上記の構成でフロント2chとセンター1chとリア2chを本機でバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

C上記の構成でフロント2chのみ外部パワーアンプを用いその他はセンターのみ本機でバイアンプにして
ドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

D上記の構成をセンターレスにした構成時にフロント2chまたはリア2chのみを本機でバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

EDの構成時(センターレス時)にフロント2chとリア2chをバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

FDの構成時(センターレス時)にフロント2chのみ外部パワーアンプを用いリアのみ本機でバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

書込番号:21625716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2018/02/24 07:47(1年以上前)

また上記でフロント2chを外部パワーアンプで鳴らす場合にも本機の音場補正機能は外部パワーアンプで鳴らすフロント2chにも効くのでしょうか。

書込番号:21625731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/02/24 08:18(1年以上前)

取り扱い説明書に可能な構成が書いてあります。書いていない構成はできないか、メリットが無いかのどちらかです。

それとバイアンプに過剰な期待はしない方が良いです。バイアワイヤーとの差は少ないです。
バイアンプにしてもバスドラムやベースの音は変わりません。それはバイアンプでもほとんど一台のアンプしか仕事をしていないからです。

本機の音場補正機能は外部パワーアンプで鳴らすフロント2chにも効きます。

書込番号:21625791

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 08:35(1年以上前)

http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1422

ちょっと探しにくい場所のため、見つけられなかったんですよね。

リンク先にLX901の取扱説明書がダウンロードできますので、良く読んでみましょう。

 それから、AVアンプでのバイ・アンプ接続ですが、未使用チャンネルの有効活用という点では、悪くなる要素もないし、何となく音が良くなったと感じますけれど、実際にやってみましたが、期待するほど音質が向上する訳でもありません。

 それよりも、理想的な7.2.4構成で11チャンネル全てに良質なスピーカーをつないだほうが、ピュアオーディオでは叶(かな)えられない、夢の世界のような立体音響空間が楽しめますので、是非、実現させましょう。中途半端な構成ではLX901が泣いてしまいます。

 ちなみに、バイアンプ構成ですが、現実的には、かなりハイエンドなスピーカーとアンプの世界で、更なるクオリティーアップを目指す世界で、明確な効果が現れるものかもしれません。

 売るほうとしては、アンプが2倍売れますから、オーディオ評論家を巻き込んで、バイアンプやバイアンプするほど、ご予算がない方はスピーカーケーブルを別々に接続する「バイ・ワイヤー」なんてのもありますが、アンプやスピーカーケーブルが「バイ=倍」売れる商売テクニックですから絶対に踊らされてはいけません。(私は踊らされたほうです。)

 私なら(お金さえあれば、)各帯域用のスピーカーを別々のアンプで駆動する「マルチアンプ構成」にして、大きなスピーカーを鳴らしてみたいです。バイアンプ方式は、スピーカー用の大電力用コイルやコンデンサーなどのネットワーク素子を通過するため、その時点で音質が劣化しますが、下のリンク先のような製品を使用すると、パワーアンプに入る前の信号をほぼ無劣化で帯域を分割できますので、死ぬ前にいつかは、やってみたいです。 https://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html

書込番号:21625826

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 08:45(1年以上前)

Minerva2000さんが先にアドバイスされてますね。

私の長文の返信より簡潔で分かりやすいです。

書込番号:21625858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/24 09:28(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

取扱説明書8ページに本機のバイアンプ構成が記載されています。

フロントスピーカーのみ
フロントスピーカーとセンタースピーカー
フロントスピーカーとサラウンドスピーカー
センタースピーカーとサラウンドスピーカー
フロントスピーカーとセンタースピーカーとサラウンドスピーカー

フロントスピーカーのみバイアンプ接続する場合を除き、複数のスピーカーを組み合わせてバイアンプ接続する場合は、スピーカーシステムの構成は最大5.1 チャンネルになります。
接続方法は (P11)

スレ主さんのスピーカー配置パターンが、5.0.4(9.0)チャンネルであること、および取扱説明書によるとご質問の解は以下になると思います。

@ABC 最大5.1 チャンネルの枠を超えるため出来ません。取扱説明書9ページのスピーカーの組み合わせに該当するパターンがありません。
5.0.4(9.0)チャンネルでバイアンプ接続が可能なスピーカーはフロントのみです。

D フロント2chのバイアンプは可能です。その場合はセンター有りでも可能です。
リア2chのみのバイアンプは@ABCと同じ理由で出来ません。

EF @ABCと同じ理由で出来ません。

書込番号:21625968

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2018/03/13 08:07(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
>ニックネームちゃんさん
>Minerva2000さん

皆さまご回答どうもありがとうございます!

確認までなのですが、諸般の事情により恐らく以下の構成に収まりそうなのですが、以下の構成でドルビーアトモスの再生は可能でしょうか?

@
フロント2chのみ外部パワーアンプ使用
センターレス
フロントハイト2ch
リア2ch(本機でバイアンプ接続)
(計スピーカー6本使用構成)

A
フロント2chのみ外部パワーアンプ使用
センター有り(本機でバイアンプ接続)
フロントハイト2ch
リア2ch
(計スピーカー7本使用構成)

B
フロント2chのみ外部パワーアンプ使用
センター有り(本機でバイアンプ接続)
フロントハイト2ch
リア2ch(本機でバイアンプ接続)
(計スピーカー7本使用構成)

書込番号:21671676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/03/13 08:18(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん
天井スピーカーが無いのでDolby Atmosの「正しい」再生はどの構成でも出来ません。
単なる再生なら出来ますが。

書込番号:21671692

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/13 11:05(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

ドルビー社が紹介している、ドルビーアトモスのスピーカー配置を参照してみてください。

https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html

これによると、ドルビーアトモスの必須レイアウトは、5.1.2 もしくは、7.1.2 です。
基準レイアウトは、5.1.4 もしくは、7.1.4 です。
各配置例は、バナーをクリックすると表示されます。

スレ主さんの構成は、@ 4.0.2 、AとB 5.0.2 に相当すると思います。
必須レイアウトの5.1.2からセンターとサブウーファーを省いたパターンが@で、サブウーファーを省いたパターンがAとBです。

スレ主さんのリアスピーカーは、設置位置的にはリアハイトに相当するようですが、アンプはサラウンドスピーカーとしてのセッティングになりますので、2.0.4や3.0.4のレイアウトとしてアンプは認識しないと思います。

いずれも、ドルビーアトモス再生は可能だと思いますが、スピーカーのレイアウト次第で音源のオブジェクトデータの再現性は異なるは思います。

ドルビーアトモスは、アンプに接続された全てのスピーカーを使い音源の位置情報再現をします。
アンプは、スピーカー設定や自動調整などで概ねのスピーカー配置と視聴位置からの距離、音響特性などを把握します。
その情報に基づいてドルビーアトモスの音源位置を各スピーカーに割り振り(レンダリング)します。

https://www.phileweb.com/news/d-av/201407/17/35284.html


各スピーカーの低音再生が十分であれば、サブウーファー無しでもOKかと思います。
センターは、セリフなどの定位を良くする意味であった方が良いと言う意見と、フロントのみで良いと言う意見があるため、部屋の構造やテレビ、スクリーンの位置によってお好みだと思います。

書込番号:21672022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/03/13 12:28(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん
フロントハイトスピーカーは天井スピーカーの代わりにはなりません。
5.1.2ではなく5.1.0になります。

書込番号:21672164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/15 06:44(1年以上前)

洋灯吊(左上)、洋折(右上)、ヒートン(下)

自作のスピーカーに洋灯吊をねじ込み、壁面にヒートンをねじ込んで取り付けています。

天井に箱を取り付けてから、スピーカーを設置するたけです。

>センターバイアンプマンさん

 Minerva2000さん や ポンちゃんX2さんのご助言のとおりで、

SC-LX901の素晴らしい能力を無駄なく発揮させるのであれば、

7.2.4がベストです。

 私もやってますが、フロントハイトスピーカーだけでは天井スピ

ーカーの代わりにはなりませんが、リヤトップスピーカーも追加

することによって、7.2.「4」になり、ほぼ、天井スピーカーと同等の

効果が得られるよう、LX901には天井スピーカーのほか、ハイト

スピーカー4本を用いた構成も選べますから、スピーカー2本を

追加するだけで、かなり理想に近いドルビーアトモス環境が得ら

れると思いますよ。取り敢えず、手持ちの小さなスピーカーか、

ハードオフで数千円の小型スピーカーを入手され試してみたら

良いと思います。

 ちなみにウチのリヤハイトスピーカーは、写真のような 洋灯吊

(左上)とヒートン(下)を使って、スピーカーを固定しています。

 確実にやらないと落下してご自身やご家族が大怪我をしますの

で自己責任で施工され自信がない場合は専門業者にまかせる

のがベターです。

 それから、手間はかかるのですが、このような箱を作って、天

井に固定してからスピーカーを設置する方法もありまして、これ

だと安全ですが、天井にネジ穴が残りますので借家などはダメ

ですね。

書込番号:21676596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/03/15 16:17(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>Minerva2000さん
>ポンちゃんX2さん

どうも再びご回答いただきましてありがとうございます。

確かに天井やセンターやらアレコレ設置できれば言うことはありませんが、スペースの都合やピュアオーディオとの兼ね合いもありますのでやはりセンターレスで天井なんて取り付けようものなら大掛かりな工事が要りそうですし地震による落下も怖いですから
やはりやれてもフロントハイトやリアハイト?を辛うじて付けるかどうかになります。

もしくはハイトスピーカーは天井取り付けスピーカーの代わりにはならないというご指摘であれば
ハイトスピーカーは取り付けずに
代わりにイネーブルドスピーカーをフロントとリアに2chずつ配置した方がマシでしょうかね?
(本当のところハイトスピーカーの取り付けも骨が折れますのでイネーブルドでも良さそうならその方がいいです。)

ヨドバシ秋葉で何度か4.0ch+イネーブルド(フロントのみorリアのみ)で聞かせてもらったことがありますが
結構上空の移動感もいい感じに聴こえてましたが
やはりマニアな方に言わせればまだまだ不十分で看過できないレベルなのでしょうかね。

ちなみに拙宅のフロント2chはb&w804d3ですが
下手なセンターを入れるくらいならセンターレスでも十分でしょうか?

書込番号:21677590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/03/15 16:42(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん
ハイトスピーカー4本を天井スピーカーの代わりに使い、センターレスにするのがおススメです。
次善は、イネーブルドスピーカー2本を天井スピーカーの代わりに使うことです。

書込番号:21677635

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/16 15:11(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

センターレスの場合、5.1chや7.1ch記録されたソースのセンター音は、視聴位置の真正面から聞こえるようにフロント左右に配分されます。
常に同じ視聴位置(スピーカーをオートセットアップしたマイクの位置)で視聴する場合は、センターレスでも違和感がないと思いますが、フロントスピーカーの間隔が大きい場合、視聴位置が左右にシフトするとセンター音も左右にずれて聞こえる理屈になります。
俳優が話す台詞が左右にずれる感じです。

ドルビーアトモスを意識した場合は、床置き(推奨は耳の高さ付近)スピーカーを最低4ch(フロント2chとサラウンド2ch)設置して低い位置の音源情報で視聴位置を囲みます。
4.0のスピーカー配置です。

天井設置は、最低2chで、耳の真上付近(65°から100°の範囲)2chか、イネーブルドスピーカー2ch(フロントスピーカーの上面設置で天井反射音が耳方向)で高い位置の音源情報を耳に届けます。
0.2のスピーカー配置です。
床置きと合わせて、4.0.2です。

天井設置の推奨は、4chで、耳の前方付近(30°から55°)の範囲2chと耳の後方付近(125°から150°)の範囲2chか、イネーブルドスピーカーフロントスピーカー上面設置2chとサラウンドスピーカー上面設置2chで、高い位置の音源情報で視聴位置を囲みます。
0.4のスピーカー配置です。
床置きと合わせて、4.0.4です。

ドルビーアトモス記録されたソースをアンプが再生する場合の音源の動きを想像してみてください。
例えば右後方の低い位置から頭上を通って左前方の低い位置まで移動する音源(ヘリコプターなどです)があるとすると、4.0.2で配置されたスピーカーでは、主にサラウンド右>天井右+天井左>フロント左のスピーカーの合成音で音源の動きを再現します。
4.0.4で配置されたスピーカーでは、主にサラウンド右>天井後方右+天井後方左>天井前方左+天井前方右>フロント左のスピーカーの合成音で音源の動きを再現します。
作成者の意図する音源の動きをよりリアルに再現するのは、スピーカー数の多い4.0.4になります。(合成音の配分がより細かくレンダリングできます)

フロントハイト(前方壁面上部)とリアハイト(後方壁面上部)は、天井スピーカーの代替にはなりますが、頭上を移動する音源の再現性は然るべくとなります。(多分ですが、フロントハイト左右とリアハイト左右でうまく合成してくれるとは思います)

イネーブルドスピーカーを体験されているので、天井スピーカーの代替としての選択はありだと思います。
イネーブルドスピーカー設置について、ドルビー社の説明で天井の高さと素材です。
理想的な天井の高さは、約2.3〜3.7メートル(7.5〜12フィート)の間で、推奨される最高の高さは約4メートル(14フィート)です。天井は平坦で、乾式壁や石こうなどの音響を反射する素材が使われている必要があります。

書込番号:21679810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 13:28(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

>ヨドバシ秋葉で何度か4.0ch+イネーブルド(フロントのみorリアのみ)で聞かせてもらったことがありますが
>結構上空の移動感もいい感じに聴こえてましたが
>やはりマニアな方に言わせればまだまだ不十分で看過できないレベルなのでしょうかね。

 LX901を購入した専門店で、良質なイネーブルドスピーカーの構成でしたが、その構成上、どうしても直接音と反射音が混ざってしまって、私の耳ではイマイチでした。かなりイマイチで思いっきりイマイチでしたよ。(苦笑)

 理想的にはDolbyご推薦の天井スピーカー6個(LX901では無理でデンオンの最高峰なら可能)、か、4個が理想的ですが、持ち家とは言え、天井に穴を開けてスピーカーを何個も付けてしまったら、家庭的に大変なことになりますので、私としてもハイトスピーカー4個が限界でした。

 しかしながら、特殊なスピーカーでお金だけ無駄に掛かるイネーブルドスピーカーの構成よりは、ハイトスピーカー4個のほうが上方向の定位がダントツに良いため、せっかくLX901を使っているのですから、未使用のパワーアンプ部も無駄なく使うべきで、ピュアオーディオとは、また別次元の立体音響空間が出現します。

 サラウンドの7.2.4構成は、正に「頑張ったら頑張っただけの成果」が本当に体験できるため安易に妥協してはいけませんよ!(笑)

書込番号:21682131

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

突然音が出なくなりました。

2018/01/13 08:10(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX81

2009年3月に購入し間もなく10年目となりますが、昨晩、映画「エイリアン・コヴェナント」と言う後味悪い作品を、このアンプを使って見終わった直後から、全てのスピーカーから全く音が出なくなりました。おかげでこの作品の印象も更に悪くなりましたが(苦笑)

 ボリュームを最大付近まで大きく上げると数字の変化とともに微かにプツプツブツと雑音も確認でき、故障前も同じ状態でしたからアンプ部分は問題ない感じです。 リモコン操作も受け付けるし映像選択と出力にも問題ありません。MCACCを試すとテストトーンが全く出ません。もちろんヘッドホン端子や本体のSPEAKERSがオフになってないのを確認済みです。

 確認中、気づいたのは、入力端子に設定していた内容が消えていたことで、ここを戻せば音が出るかと一瞬期待したのですが、やっぱりダメでした。

 使えていた時と使えなくなった間は、こちらで何もやっていないためバックアップ電池の寿命切れ程度なら良いのですが‥いつのまにかアンプの中にエイリアンが紛れ込み、大切なDSP部分をかじってしまったのかも‥

 昨晩は室温が低かったため、急いで部屋を温めたことから結露も否定できませんけど、過去に別の機器をダメにしたこともあるため、アンプの電源を入れてから一旦風呂に入り、それから部屋を温め2時間以上は普通に使えたのですから、どうなんでしょ‥

 デジタルテスターと半田ごては持っていまして、できれば、お金をかけず修理したいので、私と同じような経験をした方がいらっしゃれば、情報提供をお願いいたします。

※もう、10年近く使ったんだから、元は取ったんじゃないの?というツッコミや、最新のDolby Atmos対応の、こういうアンプをお勧めしますという書き込みも大歓迎です!

書込番号:21505925

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/01/13 10:23(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

1.電源ケーブルを抜いて、5分後に差し込みなおす。
2.初期化する。

ダメ元で試されてはいかがでしょう。すでに試行済みなら、修理よりは買いなおしでしょうね。

書込番号:21506232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/13 11:25(1年以上前)

早速のご返信感謝いたします。
考えられることは、ほとんどやってみましてダメでしたが、中を開けてバックアップ電池交換する前に、設定初期化か工場出荷状態にしてみようかと思っています。ただしネットで検索しても出荷時の状態にする方法は探せてません。

書込番号:21506388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2018/01/13 11:52(1年以上前)

スピーカーケーブルを全て外し、ヘッドホンのみで音が出ればスピーカーケーブルのショートなのかも??

書込番号:21506444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2018/01/13 11:59(1年以上前)

取説のp144以降をご参考にされては?

ネットからも見られます。

書込番号:21506468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/13 12:01(1年以上前)

取説の144ページにHOME MENU と電源ボタンを三秒間押すと書いてあり、やってみましたら無事‥


治りませんでした‥‥いよいよ中を開けてみる必要がありますね。(汗)

書込番号:21506472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/13 12:31(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
ネジだけで30個くらい外す必要があり、やっと開けたら、中にはヒューズが10本以上使われてて、目視で1本だけ黒くなっているのがあったので、解決か?と思って外してみたら、最初から茶色い色の紛らわしい色のヒューズでテスターを当ててみたら問題ありませんでした。とりあえず、1本ずつ外して当たってみます。 それにしても、最初から茶色いヒューズっておかしいですよね。

書込番号:21506554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/13 13:32(1年以上前)

結局、ヒューズは14本ありましたが、全て問題ありませんでした。茶色いヒューズは電源コードに直結された最初のヒューズです。
バックアップ電池は見つからず、フロントパネルのところにあるのかも知れませんが、中々開けられないため、今回は見送ることとします。無理して開けようとしてバキっと逝ったことは数え切れないほどありましたので・・

書込番号:21506671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/01/13 14:27(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
パイオニアのサービスに連絡してメンテナンスモードの使い方を聞いてはいかがでしょうか。

書込番号:21506802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/13 16:21(1年以上前)

ありがとうございました。週明けにも相談してみます。
スピーカー、ヘッドフォン端子、プリアウト端子、REC-out端子など全て音が出てませんから、基盤交換すると10万近く行くかもしれません。疲れてしまい遅い昼寝をしてましたが、これからネジ類を元に戻すのが大変です。以前使っていたDENONの安物AVアンプが残っているので、これをピンチヒッターにして暫く使ってみます。

書込番号:21507101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/16 21:23(1年以上前)

 本日、パイオニアのサービス窓口に連絡した結果、製造終了から8年が経過したため修理は難しいと言うことでした。
診断しただけで3,500円とのことです。それと、工場出荷時の状態にリセットしてもテスト信号が出ないことから、おそらく、基板交換コースになり、その基板の在庫がないと修理もできないし、仮に基板の在庫があったとしても、5万円以内では済まないとのことでした。 と、言うことで、修理は諦め、自分なりにいじり倒してみるか、ハードオフのジャンク行きになるかもしれません。今後は12月1日の8Kスーパーハイビジョン対応の映像機器と22.2ch音声に対応する機材を揃えるのが先決になるかもしれません。

書込番号:21516229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/01/16 21:33(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
情報ありがとうございました。
近所のNHK放送局で8Kスーパーハイビジョンのデモを見てきました。8Kモニターはシャープ製の液晶で、22.2CHはパイオニアのAVアンプ3台をラックに入れて実現していました。

書込番号:21516258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/17 06:41(1年以上前)

>Minerva2000さん

 私も年末に覗いて来ましたが、NHK地方局では、シャープの85インチ液晶にパイオニアのアンプ3台とオンキョーの小さなスピーカー達がパイプが組まれ20数個が固定されている状況が定番ですね。

 本放送まで1年を切ってますが、細かな規格と仕様が定まっていないのか、シャープの70インチ液晶が80万で市販されているだけで、BSアンテナ、チューナー、レコーダーやアンプなどは今だに市販されていませんが、何とかして本放送を自宅で見たいと思います。

書込番号:21517061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/17 06:47(1年以上前)

書き込みし忘れましたが、パイオニアの修理受付担当者に、「LX81の最後の修理記録はありますか」と聞いてみたら、「修理内容は教えられないが最後の修理記録は3年前の2015年」とのことで、こちらとしても、さすがに修理を諦めることが出来ました。(笑)

書込番号:21517080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2018/01/17 07:40(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
デモを見られましたか。
4k、8k対応のBSアンテナ、分波器、ケーブルなどは売られていますね。

書込番号:21517157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/17 23:33(1年以上前)

>Minerva2000さん 
>4k、8k対応のBSアンテナ、分波器、ケーブルなどは売られていますね。

 さすがに、アンテナまわり工事関係は、そんなに詳しくありませんが、
現時点で8K本放送を視不足なく視聴するには、それほど詳細な情報が圧倒的に不足してまして。

 今のところ、何をどうしたら良いのか全くわかりません。

 というのが実情でして、いっそのこと諦めようか
とも思っています。NHKや家電メーカーなどの努力が足りませんです。

書込番号:21519387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/01/18 07:46(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん へ

>パイオニアのアンプ3台とオンキョーの小さなスピーカー達がパイプが組まれ20数個が固定されている状況が定番ですね。

当地「NHK札幌放送局」では、アンプもスピーカーも『オンキヨー』製品でしたが、
局によって装備が異なっているのでしょうかしら???

書込番号:21519849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/01/19 08:02(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

 8Kの22.2chと言うことは、24chをコントロールする必要があるのでしょうから、8CHのアナログMULTI CH IN端子があるアンプが3台必要なのでしょう。ブラント名は別ですが、両社は合併してますからNHKの仕様さえ満足すればパイオニアでもオンキョーでも問題なく納入出来るのだと思いますよ。

 それにしても、8Kスーパーハイビジョンは、映像のインターフェースとしてHDMIが4本、音声のインターフェースは定まっていないためデコーダーからアナログ出力し、高級AVアンプ3台を同時使用という無茶ぶりですが、本放送開始までにケーブル1本に収束できるのでしょうか?

 膨大なデータ量から、最低でも映像と音声を分ける必要があるのかもしれませんし、22.2chはアンプもスピーカーも多すぎますけど、音響機器が好きなモノにとっては、別の意味で大変挑戦し甲斐のあるのが8K規格で、極力お金を掛けずに、かつフルスペック状態で、何とかスーパーハイビジョンの本放送を見てみたいものです。

書込番号:21522478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/01/20 07:15(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん へ

まったくそのとおり。ですネ・・・
私もその日が一日も早く来ることを、一日千秋の想いで,“鶴(つる)首”状態で待ち望んでいます。

ディスクの規格も、追加制定されました。いままで通りのブランクディスクが使用できます。

問題は、超のつく〔放送転送レート〕をいかに収束させるか?ということです。
‘各地の基幹NHK放送局での8K放送’では、何テラバイトのストレージを用意しているかは不明ながら、
1時間録画、が限界でした。
例えば『リオデジャネイロ五輪』の開会式では、2時間番組を前編・後編に二分割して放送されていたのです!!

これから、本放送までに、どの様な録画技術が発表されるのか?ある意味愉しみでもあります。

書込番号:21524973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX81のオーナーSC-LX81の満足度5

2018/02/28 06:25(1年以上前)

遅れ馳せながら、Minerva2000さんの

>1.電源ケーブルを抜いて、5分後に差し込みなおす。
>2.初期化する。
>ダメ元で試されてはいかがでしょう。すでに試行済みなら、修理よりは買いなおしでしょうね。

結局、LX901に買い直しましたので、的確な見通しの返信をGAにさせてもらいました。(笑)

こちらもレトロ技術屋の端くれで色々やったのですが、今回は重症で直りませんでした。
大半は、この操作で元に戻るので、皆さんも最初にやってみましょう。

私の場合、「エイリアン・コヴェナント」を見た直後からオカしくなったので、このコンテンツは怖くて再生できません(汗)

【ボヤキ】
LX901なんですが、HDMI出力に映像が出るまで遅すぎます。当初は激安4Kモニターを疑ってましたが、BDレコと直結すると問題ないため、アンプも絡んでいるような‥Minerva2000さんからの助言もありましたので、今週末検証してみます。

書込番号:21637243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > VSX-S520

スレ主 SURFBICOさん
クチコミ投稿数:4件 VSX-S520のオーナーVSX-S520の満足度5

先日 このAVアンプを購入しました。

小さく薄いですがとても良い音で大満足ですが・・・

4K出力のパソコンを接続して AVアンプを使ってる時は
3840×2160の
4K出力になるのですが

AVアンプの電源を切ると
1920×1080になってしまいます><

AVアンプの電源を切っても4K出力だと思ってまして
残念な気持ちです。

書込番号:21461698

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/12/26 17:32(1年以上前)

>SURFBICOさん

>AVアンプの電源を切ると
1920×1080になってしまいます

VSX-S520の取説50ページのHDMIスタンバイスルーは「最終値」か「自動」にされていると思いますが、AVアンプの電源を切った後で、PCを再起動しても同じでしょうか。

まれに、AVアンプ電源入りと切りのタイミングにより、PCのグラフィックボードが、HDMIのプラグアンドプレイ機能(EDID)を読み違える場合があります。
PCを再起動すると、AVアンプはスルーして4KテレビのEDIDを読み直し、3840×2160で出力される可能性があります。

また、1920×1080になった時のOSで確認できるモニター最大解像度は、1920×1080なのでしょうか、3840×2160はありませんか。3840×2160があれば、選択してみてはいかがでしょうか。

書込番号:21461738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SURFBICOさん
クチコミ投稿数:4件 VSX-S520のオーナーVSX-S520の満足度5

2017/12/26 17:50(1年以上前)

AVアンプの電源を切って再起動の際の写真です。

パソコン側の設定です。一切触っておりません。

>ポンちゃんX2さん

こんばんは。
HDMIスタンバイスルーは エコ自動かエコしか設定できない状態です。

パソコンを再起動しても1920×1080になります。
パソコンの設定は3840×2160のまま変更はしておりません。

お写真2枚載せます。
仕様なのでしたら明日メーカーに電話して相談します><

書込番号:21461763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/12/26 18:14(1年以上前)

>SURFBICOさん

情報いただき、ありがとうございます。

1枚目の4Kテレビの情報は、見たところ東芝4Kレグザと思われますが、東芝4Kレグザの「HDMIモード」は「高速信号モード」に変更されていますでしょうか。
購入時は「通常モード」です。

もし、「通常モード」でしたら「高速信号モード」に変更して、どうなるか確認されることをお勧めします。

レグザのモデルによりますが、設定>機能設定>外部入力設定>HDMIモードの選択で設定変更ができると思います。

見当違いでしたら、申し訳ありません。

書込番号:21461804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SURFBICOさん
クチコミ投稿数:4件 VSX-S520のオーナーVSX-S520の満足度5

2017/12/26 18:22(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

何度も申しわけございません。

HDMI 1 モード選択 高速信号モードになっております。
高速信号モードでないとPS4Proが4K HDRにならないもので・・・

明日メーカーに聞いてみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:21461823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/12/26 19:02(1年以上前)

>SURFBICOさん

解決済みで、既にスレ主さんがご対応されているところ、しつこくて申し訳ありません。

PS4 ProのHDMI出力は、AVアンプの電源オフでも4Kで映るのでしょうか。
PCだけの問題なのか、PS4 Proも同様なのかです。
PS4 ProはOKで、PCはNGだとすると、PCのグラフィックボード関連になにかあるのかもです。

残った試行案です。
関係は無いと思いますが、以下ご提案です。

VSX-S520および4Kテレビ
コンセントリセットは試行されたでしょうか。
アンプと4KテレビのACコンセントを抜いて、10分以上放置した後、差し込みなおしてみます。

VSX-S520の再起動、リセットは試行されたでしょうか。
取説62ページの再起動と本機のリセットです。
(リセットすると設定が購入時に戻るので再設定が必要だそうです。フルオートMCACCも再度実行する必要がありそうです)

HDMIケーブルの点検(AVアンプ電源入りでOKなので的外れかもです)
遊休のHDMIケーブルがあれば、PCとAVアンプ間のHDMIケーブルや、AVアンプと4Kテレビ間のケーブルと交換してみたいです。
PS4 ProはOKで、PCはNGでしたら、双方のAVアンプ間のHDMIケーブルを入替てみたいです。

書込番号:21461924

ナイスクチコミ!0


スレ主 SURFBICOさん
クチコミ投稿数:4件 VSX-S520のオーナーVSX-S520の満足度5

2017/12/26 21:31(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

何度もありがとうございます。

AVアンプの電源を切ってPCを使ってる時にPS4を立ち上げると画面が嵐の様になり
音も途切れてゲームは不可能になります。

そこでAVアンプの電源を入れてゲームに切り替えると綺麗にPS4が写ります。
初期化も何度もしましたが同じ結果でした。

>PS4 ProのHDMI出力は、AVアンプの電源オフでも4Kで映るのでしょうか。

PS4はAVアンプを切っても4K画質になります。
ケーブルはビクターの4K HDR対応の4K/60p(4:4:4)対応ケーブルを繋いでいますので
ケーブルの問題ではないと思います。

となるとパソコンのグラフィックボード関連の異常ですかね?
取扱説明書が詳しく載ってないので 困ります^^

ありがとうございました。

書込番号:21462346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置時の隙間について質問があります

2017/12/25 14:18(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-S520

スレ主 YDAVIDさん
クチコミ投稿数:7件

VSX-S520買いました!
以前質問に答えてくださった方々ありがとうございました。

早速開封してみてまず目に入ったのが上面の排熱口、これは上に空間がないとダメだと思いましたがマニュアルを見てもどれぐらいの隙間が必要なのかが書かれていません。
調べて見るとVSX-S500, VSX-S510のマニュアルではラックにいれるときは天面から10cm以上、背面、側面から5cm以上を隙間をあけるようにとの指示があります。
一般的にはこの程度の隙間だと思うのですが…

みなさんはどの程度の隙間を開けて運用していますか?
やはり上記のような距離ですか?

書込番号:21459025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/12/25 16:46(1年以上前)

>YDAVIDさん   こんにちは

このアンプにはデジタル方式のアンプが搭載されており、とても効率がいいのが特徴です。
各CH 80Wの出力がありますが、消費電力はわずか60Wとなっています。
言い換えると、発熱は少ないと言えますが、やはりほんのりと温かくなります。
510の消費電力は96Wですので、その発熱量は70%とみていいでしょう。
それからすると、上7cm, その他3cmでよろしいかと。

書込番号:21459291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/12/25 16:52(1年以上前)

>YDAVIDさん

ご購入されて、これから楽しみですね。

VSX-S520の取説を確認しましたが、ご指摘のとおりVSX-S510の「設置について」に相当する記載がありませんでした。

仕様の消費電力を比較しました。
VSX-S510 96W
VSX-S520 60W
同じメーカーなので消費電力の計算方法は同じと仮定すると、VSX-S520の発熱はVSX-S510より少ないように思えます。
VSX-S520は、Class Dパワーアンプや電源回路の設計をブラッシュアップして高効率化しているようです。

ついては、上方10cmの隙間が確保できない場合、設置して通常音量である程度稼働させた後に天板を触り、触れないくらい熱かったら別の設置場所を模索することでは、いかがでしょうか。
本体天板の上方に全く隙間が無いのは無理だと思います。少なくても5-6cmは確保したいです。
ラックに扉があれば、撤去します。ラックの背面は解放しておきます。


拙宅は、引っ越す前の設置場所で、AVアンプ天板の上にスペーサーをかましてHTPCを乗せていたため(危ないですけどやむを得ず)、このようなファンをアンプ背面に設置し、テレビのUSB端子から5Vを入れ、テレビのオンオフ(AVアンプも連動します)でファンをオンオフ強制空冷していました。

http://www2.elecom.co.jp/products/FAN-U177BK.html

Amazonなどで半額くらいで買えます。ご参考まで。

書込番号:21459307

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 YDAVIDさん
クチコミ投稿数:7件

2017/12/25 19:20(1年以上前)

>里いもさん
>ポンちゃんX2さん

お二方ともありがとうございます
あまり高さの確保できないラックでの使用ですが最低でも5cmは開けてみようと思います

それでも熱が気になる場合は>ポンちゃんX2さんのUSBクーラーの併用を検討してみたいと思います

書込番号:21459580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング