パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

spの構成

2017/12/20 21:16(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 ノプラさん
クチコミ投稿数:2件

フロント2ch リア2chに加えてフロント2chの上に(フロントハイト?)2本壁のつけて
リア2本の上方には2本つけずに
リアspの天板の上にイネーブルドspをつけた構成(センターはなし)で 本機で
ドルビーアトモス等のサラウンド再生は可能でしょうか?

書込番号:21447611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2017/12/20 21:36(1年以上前)

フロント・サラウンドリア・フロントハイト・Dolbyイネーブルドの4.x.4chの組み合わせでしたら可能ですよ

書込番号:21447674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ノプラさん
クチコミ投稿数:2件

2017/12/20 22:07(1年以上前)

>針の先さん
どうもありがとうございました。

書込番号:21447780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX87

クチコミ投稿数:48件

蛍光灯の電源の入り切りで音声が瞬間的に途切れてしまうことについて

パナソニックのレコーダーDMR-BW870とのHDMI接続を行なっています。
自室のロフトに使用している蛍光灯のスイッチを入切すると音声が一瞬途切れてしまいます。
蛍光灯のつくリズム「チカッチカ」に合わせて音が途切れるので100%間違いのない事象です。また蛍光灯を消す時も同様に音が途切れます。
実際このロフトの蛍光灯の電源は、オーディオで使用している電源とは別系統であり、それぞれ個別のブレーカーにおいて電源を供給しています。
その他自室の照明等の電源の入切では同じような症状は全く現れません。

これは仕様の範囲内でしょうか。
加えて、この原因及び対策を教えてください。



補足事項
・SC-LX87とユニバーサルプレーヤー(OPPO BDP-105DJP)のHDMI接続には、その症状は一切現れず音声が途切れることはありません。その他のオーディオ機器も影響なく使用できています。
・壁コンセントもオヤイデのオーディオ用のものを使用しています。また、パナソニックのレコーダーに使用している電源タップやケーブルも全てオーディオ用のグレードでノイズ等に強いものを使用しています。
・SC-LX87を介さず、パナソニックのレコーダーとTVとのHDMI接続において、テレビのスピーカーのみによる音声再生には症状は現れず音が途切れることはありません。
・自室の蛍光灯以外でも、例えば別フロアの何かしらの電源でも、これと同様の症状を起こしている可能性があります。しばしば録画番組鑑賞中に音声が途切れる事象があったことを思い出しますが、これは特定できていないのであくまで推測の範囲内でのお話です。


よろしくお願い致します。

書込番号:21434076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/15 18:20(1年以上前)

>ピンフくんさんへ

いわゆるスイッチングノイズですかね。LX−87はDクラスのアンプを搭載していますが、蛍光灯による電気的な環境の変化に影響されるのかも知れません。アナログ機器でも換気扇を回していたりして、タイマーでバチッとスイッチが切れるときはブツッという感じでノイズが出たように思います。デジタルは0と1なのであるのかないのかということになり、結果として途切れることになるんでしょうかね。Dクラスは詳しい人がたくさんいるので、納得できる説明はしてもらえると思いますよ。

https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter02-p1

(2) デジタル回路
デジタル回路をノイズ発生源の観点でみると、信号の0と1の間のレベルの遷移がごく短時間で行われ、この部分に極めて広い周波数成分が含まれるため、ノイズの加害者となりやすい側面があります。そこでノイズの放射を防ぐために、デジタル信号にはシールドやEMI除去フィルタが使われます。デジタル回路が発生するノイズは重要で、信号だけではなく電源も関係しますので、2-3節で詳しく説明することにします。
一方でデジタル回路をノイズの被害者の観点でみたときは、信号が0と1の2つの状態で表されており中間は存在しないので、比較的信号の振幅が大きく、また微弱な誘導であれば情報に影響を受けないため、ノイズの被害者となりにくいといえます。ただし、たとえ一瞬でも高レベルのノイズが混入すると、データが全く変わってしまいますので、静電気放電などのパルス状のノイズには弱い側面もあります。(なお、静電気放電はElectro Static Dischargeを略してESDと呼ばれます)


最後の方に書いていることが関係してるのかな・・・



書込番号:21434155

ナイスクチコミ!2


〃〃〃さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/15 19:14(1年以上前)

蛍光灯、特に、「チカッチカ」と点灯時にちらつくタイプはグローランプと安定器を使って蛍光灯の放電を開始させています。
グローランプの接点がONになる事で、蛍光灯のフィラメントを加熱し(両端が光る)、グローランプの接点が離れた瞬間に安定器が高圧電圧を発生させる事で、蛍光管に放電を開始させます。

「チカッチカ」となった瞬間に高圧電圧の発生と同時に電源系統には雑音が流れます。
同時に空気中に雑音電波も出ます。

アナログラジオを聴いててグローランプ方式の蛍光灯を点けると(OFFの時も)ラジオに雑音が乗りますが、アンプにも雑音が混入しているのだと思います。

・照明器具を変更可能であれば、LEDタイプへ器具毎まるまる交換。
・ロフトの蛍光灯の電源ラインにノイズフィルターを入れられるのであれば入れると軽減するかも。ただし、電波が飛び込んでいる場合、効果が弱いかも。
・アンプ側にノイズフィルターを入れてみるとか。100V対100Vのトランスを入れてみるとか。(ノイズ除去目的)

書込番号:21434257

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/12/15 21:05(1年以上前)

>ピンフくんさん

症状が出る条件は、次の2点のアンドのみとの認識でしょうか。
ロフトの蛍光灯をON・OFFするタイミング
DMR-BW870とSC-LX87のHDMI接続時

仮にアンプに直接ノイズが混入しているとすると、OPPO BDP-105DJPの再生でも同様に途切れないとおかしいです。

上記を踏まえ比較的容易に試行、確認できそうなポイントをご提案します。

<HDMIケーブル>
・DMR-BW870とSC-LX87間のHDMIケーブルをOPPO BDP-105DJPとSC-LX87間のHDMIケーブルと入れ替えてみます。
 症状が変わらなければ、HDMIケーブルは原因から排除できます。
 症状が出なくなれば、HDMIケーブルの不良が考えられます。

<DMR-BW870>
・ACコンセントの差し込みを逆にしてみます。(一旦抜いて、裏返して差し込み直す)
 HDD搭載なので録画予約開始直前や他バックヤードで稼働していない時期を見極めてください。
 最近の電源回路はスイッチング電源なのでノイズ混入は極小ですが、念のためです。
・同様にSC-LX87のACコンセントも逆にしてみてもよろしいかと思います。(DMR-BW870のみの症状なので確率は低いです)

<ロフトの蛍光灯>
・蛍光管(直管やサークル管)そのものが劣化している場合があります。他の部屋の照明に同じタイプの蛍光管があれば、入れ替えてみます。もしくは、新品の蛍光管と交換してみます。
・蛍光灯に点灯管がついているタイプは、点灯管が劣化している場合があります。他の部屋の照明に同じタイプの点灯管が付いていれば、入れ替えてみます。もしくは、新品の点灯管と交換してみます。
点灯管はワット数によって、種類がありますので間違えないでください。新品の点灯管を購入する際は、電子タイプをおすすめします。
例えばAmazonでこれとかです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-FE1EX-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1-E%E5%BD%A2%E5%8F%A3%E9%87%91/dp/B000WMKBFU/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1513338937&sr=8-6&keywords=%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF%E3%80%80%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1

インバータータイプなど、点灯管が無いタイプの蛍光灯があります。点灯管は付いていません。

書込番号:21434562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2017/12/16 21:26(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

お忙しいところ詳細な回答を誠にありがとうございます。
大変参考になります。

この件に関して
このノイズは自分さえよければ放置しておいても問題ないでしょうか?

書込番号:21437451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/12/16 21:30(1年以上前)

>〃〃〃さん

なるほどと仕組みが理解できました。
回答をありがとうございます。
「空気中の件」大変参考になりました。

他の方にも同様にお聞きしているのですが
このノイズは自分さえよければ放置しておいても、機材等を痛めるなど悪影響はありませんでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:21437460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/12/16 21:36(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご丁寧な回答を誠にありがとうございます。

仰られます通りに、私もパナのレコーダーのみにおいてノイズが出るのが依然不思議な印象です。

点灯管の交換については非常に勉強になりました。
ありがとうございます。

みなさに伺っておりますが
このノイズの出る状態で使用していても、機器自体には悪影響はございませんでしょうか。
オーディオ機材を使用中に、自室のロフトの電源を入り切することはほぼありませんので影響がないといえばないからであります。

よろしくお願い致します。

書込番号:21437489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/12/16 22:15(1年以上前)

>ピンフくんさん

>このノイズの出る状態で使用していても、機器自体には悪影響はございませんでしょうか。
>オーディオ機材を使用中に、自室のロフトの電源を入り切することはほぼありませんので影響がないといえばないからであります。

音声が途切れる症状に限れば、悪影響は無いと思います。
ただし、同じタイミングでAVアンプのスピーカーから「チリッ」「パチッ」などのノイズが出て、音量ボリュームに連動してノイズが大きくなるような症状を伴う場合は、スピーカーやアンプのスピーカー出力回路へ悪影響を及ぼす可能性があります。

書込番号:21437638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/16 23:01(1年以上前)

>ピンフくんさんへ

私は現在LEDの蛍光灯しかないので確認などはできないのですが、音声が途切れるのではなく「ブツブツ」というノイズが入ることは昔からラジカセなどでもよくありました。これは限定された条件下で起こるものであり、原因もはっきりしているので特に問題とはならないという認識でした。普通に考えれば同じ事象が発生する環境にある家はあまたあるわけですから、問題があるならすでに対策が立てられているでしょう。

ただ、こういうのは常識論に過ぎず、明確に安全にであるとの確信を得たいということであれば、メーカーに相談されるのが良いと思います。メーカーが信用できないとか、一般人と技術力的に変わらないとか吹聴する人もいますが、実際はメーカーの方が遙かに高い技術力と情報を持っているのが現実ですから、メーカーに聞かれるのがよろしいでしょう。最初から技術的なことに詳しい人が応じてくれない場合もありますから、詳しい人に確認してくださいと念を押した方がいいです。個人的には壊れることもないですし、問題は何もないと考えます。

書込番号:21437789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2017/12/18 09:28(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご返信遅れまして申し訳ありません。
度重ねてのご回答誠にありがとうございます。

大変参考になりました。

書込番号:21441193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/12/18 09:35(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

返信遅れまして申し訳ありません。

重ねての回答ありがとうございます。

メーカーへは、ここと並行として問い合わせをしておりましたが、回答こそ早いものの全く参考にならない内容でした。
パイオニア単体でサービスを展開していた頃はもう少しためになったのですが、少々寂しい思いです。

色々と教えてくださりありがとうございます。御礼申し上げます。

書込番号:21441209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NASにある音源の再生イメージ

2017/11/23 08:58(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-S520

スレ主 don2さん
クチコミ投稿数:99件

本機種の薄さであればローボードにスッキリ入るので、下記が問題なければ購入しようと思っています。

NASにミュージシャン毎、アルバム毎にmp3形式のファイルを整理しています。
これらの音源をiPadやAndroidのスマホの操作で下記のような再生が出来ますでしょうか。
・指定したファイルの再生
・全曲シャッフル再生
・任意に作成したプレイリストでシャッフル再生
・選択したフォルダでシャッフル再生

あとは電源連動してテレビやレコーダーの音を出したいのですが、HDMI接続ならばメーカーに依存せず可能と思っています。

書込番号:21378632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2017/11/23 09:59(1年以上前)

>don2さん

専用アプリのiControlAV5にはシャッフル再生のメニューが見当たりませんが。

書込番号:21378739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 don2さん
クチコミ投稿数:99件

2017/11/24 20:01(1年以上前)

そうですか、残念です。
中学生の時に買ったコンポ以来のpioneerでと思っていたのですが、今回はシャッフルのありそうなRX-S601の方向で検討します。
11cm強だとローボードの仕切りを外す必要があるので、こちらの7cmは魅力でした。

ご回答、ありがとうございました。
少し調べても分からなかったので大変助かりました。

書込番号:21382159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

修理か買い換えか迷っています

2017/11/18 04:49(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX501

クチコミ投稿数:5件

長年愛用のSC-LX75がUE22のエラー表示が出るようになり、しばらくは音は出ていたのですが、ついに全く音が出なくなりました。
これを修理に出すか、SC-LX501に買い換えるか迷っています。
オンキヨーのHPには、修理費用の目安として3万円となっていました。
501になることで音質が低下するなら修理したいとおもいますが、また壊れるのが心配です。
スピーカーはオンキヨーのMシリーズを使用しています。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:21366227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/11/18 05:38(1年以上前)

今回は修理しましょう!

自分の価値観として、
ちょっと良い音響機材って
ペットみたいに愛着があります。

デキれば10年は使っていたい。
修理して次回壊れたらお別れかもデス。

変態音響マニアの独り言でした!

書込番号:21366247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2017/11/18 05:59(1年以上前)

どうも。

修理に出してもまともなチェックをせず、基盤を取り替えてお終い
そんな修理なら買い換えた方がイイかも

どーしても使い続けたいならメーカーよりも個人で修理している人に依頼した方がキチンと直してくれるよ。
値段もメーカーが提示した金額でほぼいけると思います。

書込番号:21366271

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2017/11/18 06:31(1年以上前)

>これを修理に出すか、SC-LX501に買い換えるか迷っています。
オンキヨーのHPには、修理費用の目安として3万円となっていました。

買い替えましょう。修理で3万なら新品で7万円弱のほうが良いし保証も付きます。残念ですが修理(音響ではない)の現場は経験がありますが窓際業務です。日産や神戸製鋼のような体質が日本の企業の実態ですので1年は保証がある新品を買われる方が音質を考えるより賢明です。内部部品は経年変化があります。

書込番号:21366311

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2017/11/18 06:37(1年以上前)

AVアンプは最新フォーマットに対応しようとすると交換になることが多いです、もし必要なフォーマットが将来的に必要になりそうなら買い換えるのもいいでしょう。

書込番号:21366321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8493件Goodアンサー獲得:1100件

2017/11/18 06:59(1年以上前)

自分も同価格帯のヤマハのAVアンプが故障し、見積もりを取ったところ3万円以上したので、最新のものに買い替えました。通常のプリメインアンプなら修理もいいですが、AVアンプはDolbyDigital等の対応フォーマットが進化しているので、新しいものに買い替えた方が満足感は高いと思います。

書込番号:21366345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2017/11/18 07:39(1年以上前)

>ウカッターマンさん
五年延長保証を付けて買い替えましょう。
AVアンプは修理して10年以上使い続けるものでは無いですよ。

書込番号:21366405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2017/11/18 10:51(1年以上前)

3万円で修理出来るかな?
定価240000円のデノンのAVアンプの修理で500円のリレー交換するのに30000円、今回HIDM基板交換で75000円。
さすがに修理断ったけど。



書込番号:21366739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2017/11/18 14:00(1年以上前)

ここ見るとUE22エラーは基板故障っぽいね。
安くて50000円コース?
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1458051615/147-154

書込番号:21367161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/11/18 15:05(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
パイオニアのAVアンプでは、UE22エラーが頻繁に発生しているようで、基盤故障が原因らしく修理費も割高とのことですね。一応週明けにサポートに確認してみます。
ステレオアンプなら修理して使い続ける価値も大きいですが、AVアンプは最新の方式により価値があることに納得しました。
特にSC-LX75は2011年製で、一度もファームウェアのバージョンアップされていません。皮肉にもUE22はファームウェアの更新エラーなのです、、、
今回は買い換えようと思います。
それにしても、この壊れた、でかくて重いアンプ、どう処分するか悩みます。安い自治体の粗大ゴミですかね。もったいないしさみしいです。
皆様ありがとうございました。



書込番号:21367289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2017/11/18 15:44(1年以上前)

>ウカッターマンさん

今ヤフーオークションでSC-LX76の故障品が17600円で出ています。入札者はいませんが。
安く出せば故障品でも欲しい方がいるかもしれません。

書込番号:21367385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > VSX-S520

クチコミ投稿数:131件

手持ちの4Ωのスピーカーを活用するためにこちらのAVアンプを検討しているのですが、フロントに4Ωのスピーカー、センター・リアに6Ωのスピーカーというような使い方は出来るのでしょうか?
マニュアルをダウンロードして確認してみましたが4Ω〜8Ωのスピーカーを使用するようにとしか書かれていませんでした(インピーダンスに関する設定項目も見当たりません)

書込番号:21358855

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2017/11/15 05:35(1年以上前)

>かんなづきさん
全く問題ありません。

書込番号:21358887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2017/11/15 14:48(1年以上前)

アンプが指定した範囲内であれば、何も問題はありませんよ。

書込番号:21359698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2017/11/15 16:06(1年以上前)

スピーカーインピーダンスの違いにより同一出力ワットに対して音量は変わりますが、
自動セッティングやマニュアルセッティングにより、それらの違いを吸収して音量の
バランスを取りますから大丈夫ですね。

書込番号:21359811

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/11/15 17:39(1年以上前)

>かんなづきさん こんにちは

インピーダンスの違うスピーカーの組み合わせですが、大きく離れていないこともあって問題ないと思います。
それと、スピーカーの違いによって大きく違うのが能率ですね、87dbのスピーカーと84dbのスピーカーでは、
同じ音量を出すためには84が2倍のアンプパワーを必要とすることになります。
組み合わせの後に自動音量セッテングを行えば大丈夫でしょう。

書込番号:21359935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2017/11/17 03:26(1年以上前)

皆様、ご回答有難うございました

書込番号:21363890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > VSX-S520

スレ主 YDAVIDさん
クチコミ投稿数:7件

数年前に兄からパイオニアのXV-DV303とスピーカーをセット(HTZ-303DVセット?)でもらいました。
しかしXV-DV303は故障しているためスピーカーのみを上手いこと再利用できないかと考えており、たまに思い出してはいろいろ調べてきました。最終的にAVアンプを使えばスピーカーを再利用できるのではと結論づけました。

しかしXV-DV303のスピーカー端子は+−のプッシュターミナルなのに対して調べたAVアンプはバナナプラグ等となっています。端子が違うだけであればケーブルを弄ればいいかと思っていましたがサブウーファーの端子が1つしかないものや2つあっても+−ではなくVSX-831のように1、2となっているものばかりです。

そこでこのVSX-S520が出てくるのですが、これはサブウーファーも含めて+−のプッシュターミナルのため今のスピーカーをそのまま使えるのではないかと考えています。ただサブウーファーPRE OUTの存在が少し気になります。

上記のことを踏まえての質問ですが、
VSX-S520ならば端子を気にすることなくそのままスピーカーを再利用することができるでしょうか?

音質等には全くこだわりはなく、テレビやPS4をつないで映画鑑賞やゲームをすることが目的です。
同様の物としてオンキョーのTX-L50もありますが同じパイオニアの方がいいかなと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:21350918

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2017/11/12 07:49(1年以上前)

XV-DV303はHTZ-303DVでしょうか?

バナナプラグでも皮膜を剥いたスピーカーケーブルを接続することはできますよ。
サブウーファーの端子がRCAピンなのは、アンプを内蔵しているサブウーファーを接続するためです。

VSX-S520ならサブウーファーチャンネルのアンプも積んでいるのでアンプのないパッシブタイプのサブウーファーも接続可能となります。

書込番号:21351400

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/11/12 10:20(1年以上前)

こんにちは
>VSX-S520ならば端子を気にすることなくそのままスピーカーを再利用することができるでしょうか?

出来ます。
ある程度以上の価格のアンプは、バナナプラグ対応端子が付いているだけで、通常のスピーカーケーブルの挟み込み接続ももちろん出来ます。

>ただサブウーファーPRE OUTの存在が少し気になります。

これは、アンプ内臓のサブウーファを接続する端子です。

書込番号:21351692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/11/12 16:16(1年以上前)

>YDAVIDさん こんにちは

>VSX-S520ならば端子を気にすることなくそのままスピーカーを再利用することができるでしょうか?
出来ます。

バナナタイプに見えるターミナルはネジになっており、指で握って反時計方向へ回すことでゆるんで隙間が出来ます、
そこへ線のむけた部分を挟んでネジを締めます。
市販されてるほどんとのスピーカーがそのまま使えることになります。
バナナプラグは不要です。

VSX-S520にもサブウーハー出力がありますので接続可能です。

書込番号:21352475

ナイスクチコミ!1


スレ主 YDAVIDさん
クチコミ投稿数:7件

2017/11/12 16:42(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

VSX-S520なら今のスピーカーをそのまま使えるとのことで安心しました。
こちらの購入を決めようかと思います。

後学のために聞いておきたいのですが、パッシブ型のサブウーファー用端子を搭載していないAVアンプが多い(と勝手に思っています)ということはのサブウーファーはアクティブ型が一般的なのでしょうか?

スピーカーにパッシブ型、アクティブ型と種類があるのがわかったのですが、なぜAVアンプ側で統一されていないのかがよくわかりません。

ご教示いただけたらと思います。

書込番号:21352531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2017/11/12 20:25(1年以上前)

>YDAVIDさん

>パッシブ型のサブウーファー用端子を搭載していないAVアンプが多い(と勝手に思っています)ということはのサブウーファーはアクティブ型が一般的なのでしょうか?
数の上では、アクティブ型サブウーハーが多い結果となっています。

サブウーハーの意味と位置づけが、低音を補助することなので、ソースに含まれる低音部と0.1のサブウーハー音源を受け持つことから、センター、フロント、サラウンドのスピーカーより大口径のスピーカーが用いられます。
大口径のスピーカーを大きな振幅で駆動するには、多くの空気を押し出すことから、それなりのエネルギーが必要になり、電源回路、出力段回路を専用にする方が設計しやすくなります。
AVアンプにこれらの回路を組み込むと、電源回路を共有することでセンター、フロント、サラウンドの駆動回路への影響が見込まれたり、独立した電源回路を設けることがコストアップになるなどの理由でサブウーハー側にアンプを組み込む方が合理的とされているようです。

VSX-S520は、サブウーハーチャンネルのスピーカー出力端子を持っていますが、アクティブ型サブウーハーを接続するSUBWOOFER PRE OUT 端子もありますので、将来的にアクティブ型サブウーハーを増設することも可能です。
仕様の定格および最大出力が各CH 80W(4Ω、1ch駆動時)となっていますので、電源回路や出力段もその出力を満足する設計となっているはずです。
大きい部屋で大音量の視聴でなければ、問題無いレベルの出力かと思います。

書込番号:21353144

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 YDAVIDさん
クチコミ投稿数:7件

2017/11/13 14:01(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ありがとうございます。
なんとなくですがサブウーファーの立ち位置とアンプのアクティブ、パッシブの混在の理由がつかめてきました。
もうちょっと自分でも勉強してみたいと思います。


皆さんありがとうございました。
全員をGoodアンサーに選びたいところですが3人までということで最初の質問に一番最初に回答してくださった口耳の学さんと+αの質問に回答してくださったポンちゃんX2さんのお二方にしたいと思います。

書込番号:21354949

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング