パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VSA-AX3-Nについて

2004/03/10 19:03(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-AX3-N

スレ主 chaijiroさん


このアンプは、フロントスピーカーA/B切り替えができるでしょうか?
製品HPで見つける事ができなかったので、すみません。どなたか御存知なら教えて下さい。

書込番号:2569204

ナイスクチコミ!0


返信する
もぐおさん

2004/03/11 09:50(1年以上前)

Second Zoneという設定を利用することでA/B切替できますが、その場合サラウンドバックが利用できなくなります。
一般的な並列つなぎのA/Bとは意味が違います。
サラウンドバック用の端子がBとして利用されるため前述のとおりサラウンドバックが利用できません。

サラウンドバック用のパワーアンプを使ってBのスピーカーを鳴らしているので、同時にABを鳴らしても全く問題ありません。
Second Zoneというのは他の部屋等で同時に音を出したいときのための機能です。
(Aはリビング,Bはキッチンというような使い方)

参考
http://plaza.rakuten.co.jp/route21/4005

書込番号:2571601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初期不良ですかね〜??

2004/03/08 00:20(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-D2011

スレ主 ピク@@@さん

一週間前に D-2011がうちに届きおもに音楽を聴いていますものです。
すこし気になっているのですが、
本体の電源を入れると電源トランス(多分。あまり機械に詳しくないので‥)のあたりから「ブー」と小さな音が聞こえてきます。
初期不良、故障なのでしょうか?みなさんどうですか?

オーディオ初心者です。。

書込番号:2559141

ナイスクチコミ!0


返信する
mako3200さん

2004/03/08 00:33(1年以上前)

以後、電源トランスからの音ということで書きます。

電源トランスは個体差や電源環境によってはそういった唸りが聞こえることがあります。それによってどこかが壊れるというものではありませんが、その音が気になって映画や音楽に集中できないのでは意味がありませんから、一度、購入店に相談されてはどうでしょうか?

書込番号:2559216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピク@@@さん

2004/03/17 22:23(1年以上前)

遅れてすみません。返信ありがとうございます。
音楽を聴いていれば気になりませんので大丈夫かなと。
MCCACでオートセッティングをしたあとトランスの音が少し大きくなり気になったので、おかしいなと思い電源を入れなおしたら直りました。
 また、部屋の扇風機型のヒーターをオンにするとかなりの音がしました。ヒーターの消費電力400w,D2011の消費電力440wです。
mako3200さんこの現象はしかたないのですかねー?よろしくお願いします。

書込番号:2596845

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピク@@@さん

2004/03/18 10:38(1年以上前)

付け加えです!
D−2011を所有の方、現在使っている方、もしくはまえに使っていた方のD−2011は、どうでしたか?

書込番号:2598541

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/18 13:26(1年以上前)

その位のトランスの唸りですと、アンプを交換してもらっても必ず良くなるという保証はない(下手をすると悪化する)ので難しいですね。相談はしてみてもいいと思いますが。壁のコンセントに延長ケーブルを使わずに電源ケーブルを直接さして、かつ電源の極性を合わせることで改善することもあります。

後、扇風機型のヒーター(赤く光る奴ですね?)は電源周りに凄い悪影響を与えるので、アンプを使うときには止めた方がいいです。

以上、一般論ばかりで済みません。

書込番号:2599009

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピク@@@さん

2004/03/18 22:29(1年以上前)

mako3200さん返信ありがとうございます!
そうですか〜。。そうでしたらしょうがないですねー。

電源ですが、壁のコンセントをオーディオ用に変え直でつないでいます。極性はあわせています。オーディオ店で5000円くらいでした。

ヒーター、それです!赤く光るやつです。  もう、暖かくなってのでかたずけました!
もう仕方なさそうなので唸りは気にしないことにしますか‥‥

話は変わりますが(以下、ステレオダイレクトでCDを聞いているという場合です)、スピーカーは、ヤマハのNS−1000Mを使っていますが標準的な音量だとどうしても低音が少なくかなり耐えれないです。(ベースの音、バスドラムの音がかなり寂しい)
セッティングもいろいろ試しましたが‥‥
音量を−20dBくらいにすると鳥肌もののいい音が出ます!!しかしあまり音量を上げることができないので、なにかイイ手はありませんかね〜??サブウーファーを追加するとか?アドバイスありましたらお願いします!

書込番号:2600657

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/18 23:25(1年以上前)

トランスの唸りはトランス自体はそれほど問題なくても、周りの機器のノイズや電圧の低下が原因で生じたりもするので、難しいですね。AVに関係ない機器のケーブルを全て抜いた(又は電源を落とした)状態でどうなるのかを確認してみるといいと思います。冷蔵庫や蛍光灯が原因の場合もあります。

標準的な音量だと低音が少ないという点に関しては、NS-1000M自体が鳴りにくいスピーカーなので、難しいですね。トーンコントロールで低域を持ち上げる位しか思いつきません(DSPオフで使えるかは判りませんが)。サブウーファーを追加するということは、今のところ使っていないのでしょうか?

書込番号:2600939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13983件Goodアンサー獲得:2934件

2004/03/18 23:26(1年以上前)

1000Mはもともと低音が豊かなスピーカーではないので、小音量で寂しくなるのは仕方ないと思います。
 Stereoモードにして、ラウドネスかトーンコントロールを使って見たらどうでしょう。
 Directモードとの音質差も、小音量なら気にならないと思います。

 サブウーファーを低音の量感を増やすために使うのはやめた方がよいでしょう。
 映画ならともかく、音楽ではメインスピーカーとのマッチングが取れなくなる可能性が高いです。

書込番号:2600950

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピク@@@さん

2004/03/19 01:48(1年以上前)

トランスってそうゆう者なんですね〜。いちど試してみます!

やはりNS−1000は、低音が出にくいんですね。叔父にただでもらったものなので大切に使おうと思っています。ボーカルやピアノなどはかなりきれいになってくれます★やはりトーンコントロール系で何とかするしかないんですね〜。ちなみに、DSP有りでも無しでもトーンコントロールは使えます。しかし、ダイレクトで低音が出てくれると一番いいんですけどね〜(^^;)
今はサブウーファーは使っていませんが5.1chで映画を見たいと思っているので買おうと思っています。
そこで質問ですが、ある程度音楽再生にも向いていて、きれいな低音がでるサブウーファーってありますか?こんな質問してすいません。。
お願いいたします。

書込番号:2601551

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/03/19 10:06(1年以上前)

NS-1000Mは少し古臭く見えるスピーカーですが、ツィーターとスコーカーにベリリウムを使用した凄い性能のスピーカーなので、大切に使ってあげて下さい。

サブウーファーですが、音楽でも使うことを考えると、安い方ではVelodyneのCHT-8、もう少し予算があるのなら同じVelodyneのSPL-1000をお勧めします。他にはRELのQ-108Eもかなりいいらしいです。揃いも揃ってマイナーなのが欠点ですがw

書込番号:2602141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Bi-AMP接続について

2004/03/05 22:38(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-D2011

スレ主 くらしかさん

初めまして。この機種の購入を検討している者です。
過去ログなどを読んでいて、この機種の、「Bi-AMP接続」というものがあちらこちらでふれられていて気になったのですが、どういうものなのかいまいちよく分かりません。

私は、「サラウンドバックを設置できない人が、その2ch分をフロント左右に振り分ける機能」というふうに理解しているのですが、これで合っていますでしょうか?
また、この機能を使うには、フロントスピーカがバイワイヤリング接続に対応(つまり接続端子が2種類ある)していないといけないのでしょうか?

おわかりになる方、よろしくお願いします。

書込番号:2549940

ナイスクチコミ!0


返信する
せばすさん

2004/03/05 23:06(1年以上前)

ちゃんと過去ログを読まれているようなので・・・。
バイアンプ化のメリットについては、ネット全般で検索すれば、書かれているかと思いますので、省略します。

>「サラウンドバックを設置できない人が、その2ch分をフロント左右に振り分ける機能」というふうに理解
このような理由でバイアンプにされている方もいるかもしれませんね。私は、カタログ落ちになってしまったAX8ユーザーですが、最初SBも設置していましたが、SBをやめてBi-AMPにしました。
理由は、自分にとっては、ストレートデコードで十分。SBを使用する7.1ch収録されたDVDが少ない。と言った感じです。
私の場合、すこし特殊で背中側にアンプ等の機器を設置しており、フロントSPまでのスピーカーケーブルの長さが非常に長いのですが、Bi-AMP化にしたことにより、音の質が、非常に向上しました。(この辺りがメリット?)

> (つまり接続端子が2種類ある)していないといけないのでしょうか?
その通りです。
壊しても良いスピーカーだったり、DIYに自身があれば、ターミナル部分をはずしてスピーカー内部の配線を引き出して接続すれば、出来ないことは無いですが・・・。

書込番号:2550066

ナイスクチコミ!0


スレ主 くらしかさん

2004/03/06 11:06(1年以上前)

>>せばすさん
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:2551479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リモコンについて

2004/03/04 00:13(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-AX5i-N

スレ主 こんぞ〜さん

先日この機種をかったんですが、リモコンのENTERボタンは光らないも
の?ですか?たしかに構造的にすべてのボタンに1つずつLEDがついてい
るわけではないと思いますが、ENTERだけなぜかマスクしたように光ら
ないんです。こういうもんですか?
ちなみに音に関してですが、どの雑誌でも書いてありますけどいい音だとお
もいます。いままでヤマハをつかいつづけていたんですが初めて違うメーカ
ーにしてみました。おそらく私の場合セッティングがへたくそなのでMCA
CCの恩恵が大きいとおもっています。これまではセンターSP無しで使用
していたのでセリフが引っ込んでしまっていんですが、今はすっかりそれも
なくなり小音量でも聞き易いです。
ちなみに映像セレクターとしての機能はいまいちですね。そこはヤマハを見
習ってほしいところです。



書込番号:2543448

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/03/04 00:53(1年以上前)

ENTERは光らないみたいですね。
仕様らしいです。

書込番号:2543647

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぞ〜さん

2004/03/05 00:07(1年以上前)

なるほどありがとうございます。でもリモコンは気に入っています。
液晶もそこそこの大きさでヤマハに比べると使いやすいです。

書込番号:2546890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ドルビープロロジックU機能は?

2004/03/04 00:04(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-AX3-N

スレ主 沼っ地さん

VSA-AX3-NやVSA-D1011はドルビープロロジックU機能はついているのでしようか?
どこを調べてもはっきりと書かれていないもので・・・
よろしくお願いします。

書込番号:2543410

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/03/04 00:12(1年以上前)

ドルビープロロジックIIに対応しています。
 カタログ(仕様一覧表内)にもホームページ(報道資料のページ)にもそのような記載はあります。

書込番号:2543442

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼っ地さん

2004/03/04 18:32(1年以上前)

あおそらさん、ありがとうございます。
私はドルビープロロジックUを使用する機会が多いもので・・・
値段的に魅力があるVSA-D1011の方を買いたいと思います。

書込番号:2545460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音量について 使用感は?

2004/03/03 13:34(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-D710S

スレ主 ZUNちゃんさん

D710sご使用の方へ、
この機種を使用して2年経つのですが 電源投入して デジタル表示の音量よりも だいぶ音量が小さく 音量調整ツマミを回さないと 正常な音量になりません
故障なのか 2年経つのでこんなもんでしょうか?
ご使用されておられる方 どうでしょうか?

書込番号:2541113

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/03/03 22:00(1年以上前)

一通りの機器の配線や電源を繋ぎなおしても同様なら、故障かもしれません。左右とも同様に音量が小さくなるなら、ボリューム(アテネッタ)周りか電源関係でしょうか?
 故障など無ければ、よく使ってもアンプは3〜4年は一定レベル以上の品質が維持されます。

 稀ですが、アンプの外装をあけて、内部の誇りをエアーブロアーで飛ばしてやると直ったという例もあります。
 日本は湿度が特に高いので、水分を吸った埃が不調の原因になることが多いそうです。

書込番号:2542653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZUNちゃんさん

2004/03/04 14:35(1年以上前)

あおそれさん、返信ありがとうございます
音量は 左右とも小さい音量です 今度教えて頂いたように 内部をエアーブローで掃除してみます
お忙しい中、ありがとうございました

書込番号:2544863

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング