- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このアンプは持っていませんが、割と頻度が高ければアナログ音声接続で聴かれてはどうでしょうか。もしアナログでも途切れるならば、アンプの問題ではないことがハッキリしますから。
でも、ごくたまにだと、難しいですね。ずっとアナログ接続で聴くのも辛いでしょうし。
なお、チューナー/テレビの種類が分からないのですが、アンテナレベルが29は低い部類のような気がします。
書込番号:2535997
0点
2004/03/02 09:40(1年以上前)
チューナーのアンテナレベル表記は、メーカーによって適正数値が違います。また、機種によっても異なる場合もあります。
BSデジタルのチューナーの取説やメーカーに問い合わせをすれば、安定して受信するにはどの程度のアンテナレベル(チューナーが表示する数値)は必要かを調べられると思います。
また、デジタル接続のみで頻繁に途切れるのなら差込不良や、ケーブル自体の不良なども考えられます。光デジタルケーブルなら、曲げすぎや接点の汚れ、コネクター部に埃が入っているなどの原因でも途切れることもあります。
書込番号:2536810
0点
2004/03/07 22:49(1年以上前)
お返事有難うございます。
どうも接続、断線関係ではない様子です。
SONY,PIONEERに連絡した所アンプに原因がありそうな気配です。
ただ修理に出す前に再度聞きたいのですが同じ様な症状の方いましたら
アドバイス等いただけますでしょうか??
書込番号:2558612
0点
一応補足しますと、アナログ接続を試すのは、アンプに問題なく、チューナー側(やアンテナ)ですでに問題があった場合にはアナログ接続でも音が途切れるため、それを切り分けるためです。
書込番号:2558835
0点
2004/02/22 09:50(1年以上前)
同じ形状のスピーカー端子のD2011使ってますが、よほど太いケーブルか特殊な形状の端子でない限りバイワイヤーで接続できます。
ちなみに、この価格帯では珍しく、Bi-Ampにも対応しています。もし、サラウンドバックを使用しないのであれば、バイワイヤーよりもBi-Amp接続をお勧めします。
Bi-Ampは1つのスピーカーを(Hi/Lo別の)2つのアンプで鳴らす方式で、サラウンドバック用のアンプをBi-Amp用に使用します。バイワイヤー対応のスピーカーならお勧めの接続方法です。
書込番号:2499749
0点
2004/02/22 11:34(1年以上前)
追記です。
Bi-Amp出来るのはフロントチャネルのみですが、バイワイヤーは全端子可能です。
書込番号:2500099
0点
2004/02/23 21:56(1年以上前)
有難うございます。
早速買いに行こうと思います。
書込番号:2507211
0点
AVアンプ > パイオニア > VSA-AX10Ai-N
2004/02/21 08:21(1年以上前)
2004/02/21 12:04(1年以上前)
海外向けならブラックバージョンもあるので、海外通販なら入手可能かな?
http://www.pioneerelectronics.com/pna/product/detail/0,,2076_4155_41448491,00.html
書込番号:2495797
0点
2004/02/22 12:28(1年以上前)
Pioneerはわかりませんが、海外版はACCに対応しなかったりするモデルが有るので注意してください。
それから、アメリカだと120V/60Hz(だったかな)という日本とは若干違う電源を要求するので、動作しないことはないと思いますが、音質を求めるなら電源の安定装置(や昇圧)も必要となる場合もあります。
メーカーに問い合わせると、意外な情報が手に入るかもしれません。
別メーカーですが、海外モデル用の外装部品を補修部品扱いで入手する方法を教えてもらったことがあります。(たまたま、国内で生産して海外に出荷しているモデルだったからかもしれませんが。)
書込番号:2500343
0点
2004/02/23 18:37(1年以上前)
すみません、ACCではなくてAACです。DBSデジタル、地上はデジタル放送で使われている音声フォーマットです。
海外では、ほとんど使われていないフォーマットらしいので、海外版AVアンプはサポートされれていないものがあります。
もし、海外版を購入されるなら、単なる外装部品が黒いだけでなく、国内版と若干違いがあるのは普通なので注意してください。
書込番号:2506364
0点
2004/02/18 20:23(1年以上前)
映像関係のアップコンバート機能のことでしたら、ありません。
コンポジットで入力したものはコンポジットに、
S端子で入力したものはS端子で、
コンポーネンで入力したものはコンポーネントで、
D端子で入力したものはD端子にしか出力されません。
ある意味、潔いですね(^^;
書込番号:2485830
0点
2004/02/21 00:38(1年以上前)
そうですか。。少しがっかりです。
ですが、音質、価格、機能の面などを考えるとD2011がベストだと思います!
あおそらさんどうもありがとうございました!
書込番号:2494394
0点
初めてのホームシアター購入で、アンプはほぼこの機種の購入に決めているのですが、実際にこのアンプを通しての音を聴くことができるところがありません。
一生モノと考えているので多少予算をオーバーしても良い物を・・・と考えています。
迷っているのはフロント・センタースピーカーです。
候補としては、@フロントAセンター
1案 @B&Wの705 AヤマハのNS-C515
2案 @AビクターのSX-LC33(計3本)
3案 @パイオニアのS-A4U-LR AパイオニアのS-A6CSU
B&Wの705とビクターのSX-LC33は実際に視聴する機会があり、それぞれ単品としてとても良いスピーカーであることは分かっているのですが、このアンプとの相性が気になります。店員さんはこのアンプならどんなスピーカーの組み合わせでもMCACCがかなり調整してくれるので気にすることは無いと言われているのですが、実際使用している方のご意見・アドバイスをいただけたらと思います。
今は、SONYのコンポしか持っておりません。このコンポも10年程前DSPが充実していたため購入したのですが、結局DSPはなんだか軽くて作られた音に聴こえるようになってしまい、すぐにダイレクトでの再生しかしなくなってしまった経緯もあり、原音をしっかり再生してくれるものもいいのかな?とも考えています。
アンプについてもご意見があればお願いします。
皆様のご意見をお聞かせください。
0点
AX3が一生モノとは、寂しい限り。もっと上を目指して下さいね。パイオニアのスピーカーとの組み合わせであれば確かに無難ですが、映画にのめり込む様な音ではない?かもしれませんね。もう少し海外ブランドのスピーカーを聞いて見て慎重に考えてみられたらいいかと思います。
書込番号:2483498
0点
2004/02/18 21:01(1年以上前)
自分の候補に試聴出来るものがあるなら、それから選ぶ方がよいと思います。ホントに長く使っていきたいなら、自分の耳のから得た情報と感覚を重要視すべきです。
お金をかければ自分の好みの音が確実に手に入るほどオーディオ機器の世界は単純でもないので、時間があれば気になった製品は何度か、出来ればお店を変えたり持参する視聴用のソフトを変えたりして試聴したほうがいいと思います。
新規にスピーカーを買うなら、MCACCのイコライジングは出来る限り最小限になるようなスピーカー構成を考えた方がいいです。サラウンドは、フロント3本と設置環境が大きく異なるので、ある程度の補正は仕方ないとしても、出来れば前に置く3本は同ユニットを使用したスピーカーを選択したほうが無難です。
[1案]のような構成で補正が前提なら、センター無しか最終的には705と同ユニットのHTM7などをセンターに置くことを目指したほうが、705も生きてくるように思います。(断っておきますが、705もHTM7はじっくりと聴いたことありません。あくまで一般論程度と思ってください。)
ただし、NS-C515の音が好みというなら上記の限りではありませんし、あえてフロントの邪魔をしないようなセンターを選択する(適材適所)というのもありだと思います。
「相性」がどういう意味で店員さんとのやり取りで使われたのかが、いまいちよくわからなかったのですが...、候補に上げているスピーカーが本来の性能をまったく発揮しないということはないと思います。
これでは、全然回答らしい回答になってませんね。
書込番号:2485990
0点
2004/02/19 20:48(1年以上前)
アンティフォンさん・おおそらさん貴重なご意見ありがとうございます。たしかに日々進化しているオーディオ機器の中で、この機器を一生モノと言い切るのは恥ずかしい話ですね。
アンプについてですが、また少し迷い始めているところです。
スピーカーは、もう一度B&W705を聴きに行ってみたのですが、空間の広がり感と高音の伸びやかさと定位感がとても私の耳には心地よく聴こえ、これだな!!と思いました。(2ヶ月待ちと言われましたが・・・)
ここの掲示板でも、スピーカーは自分の気に入った音を探すべしとの意見も多いので、まずスピーカーを決めようと思っています。
ただ、やはり気になるのがお店で聴かせてもらえるのは、高価なアンプから再生された音なので、はたして自分の予算7万円のAVアンプで同じように感動できるのかというところです。とっかえひっかえして、いろいろなアンプをつなげて聴くことができればよいのですが、なかなかそうもいかないのが現状です。
日々ここの掲示板での評判に右往左往しており、AX3がやっぱり良くなったりONKYOのSA701・DENONの2870・YAMAHAの1400やmaranzuの7400に目移りしたりと、楽しいのですが購入の日まで迷走することでしょう。
なかなか簡単には決められない物です。
みなさんは、自分の考えているアンプとスピーカーの組み合わせで実際に聞けない中で、何を決め手として購入に至ったのか?決定打は何だったのか?ご意見を聞かせていただければと思います。
書込番号:2489605
0点
とても迷っているので、書き込みをさせて頂きます。
VSA-D2011と、VSA-AX3-Nとで迷っています。
今まではDVDレコーダーDVR-77Hに、古いvictorのステレオアンプとスピーカー(アンプ・スピーカー×2・CD・MDがバラのシステム構成の物)を繋げて鑑賞していたのですが、
ついにアンプの音量部分にノイズが入るようになり、これを機にアンプを買い換えようと考えました。
オーディオの世界は奥が深い、とよくお聞きしますが、
今まではセット物しか使った事がない為、アンプを単体で購入するのも初めてで、迷っています。
PIONEERを選んだのは、DVDレコーダーが私の初のPIONEER製品で使い勝手も良かったので同社で揃えようかな、という安直な理由です(^^;
使用目的は、地上波TV2割、DVD映画5割、音楽3割という感じです。
価格的には、VSA-D2011が高く、品薄状態なのは旧型だからでしょうか?
もう製造されていないということですか?
将来的にスピーカーを増やしたり、スーパーオーディオCDが聞けるプレーヤーを繋げたり、プラズマTVを繋げたりもしたいのですが、拡張性・将来性を考えた場合、どれを選ぶべきでしょうか・・・
もちろんどんどん進歩してくるとは思うのですが、そんなに買い換える事はないと思うので、ちょっと慎重に選びたいと思っています。
どなたかお詳しい方、どうぞご教授下さいm(_ _)m
まとまりがない質問になりまして、すみません。
0点
2004/02/15 18:03(1年以上前)
リビングに置くのであれば薄型を検討した方が良いのではないでしょうか。機器の置場所を考えないと部屋が狭くなり、ご家族のヒンシュクを買うことになると思います。
各社とも薄型を相次いで出していますので、見た目も綺麗でインテリアにマッチするものが見つかると思います。
書込番号:2473297
0点
2004/02/16 03:11(1年以上前)
既存のスピーカ2本でお使いになるのであれば、擬似サラウンドであるドルビーバーチャルスピーカ機能かTruSurround機能がついているアンプも選択肢に加えてみられたらどうでしょうか。
ドルビーバーチャルスピーカ機能ならデノンAVR-770SD-Sがあります。
TruSurround機能ならば、パイオニアVSA-C555-S、VSA-C100-S、マランツPS7300、PS5400などがあります。
最近は薄型のスリムなアンプに人気がでてきているようです。インテリア重視ならば上記デノンAVR-770SD-Sになります。
実は私のAVアンプもAVR-770SD-Sで、リビングに置いておりテレビ5割、音楽3割、DVD2割で使っています。テレビの音、例えばドアの閉める音や携帯電話のマナーモードの振動音などがとてもリアルに聞こえるので普段テレビを見るときもAVアンプをつなげて楽しんでいます。
ただ、音楽にこだわりをお持ちのようなのでデノンやマランツにもDIRECTモード相当(音の劣化を招く余分な回路を通さないモード)はありますが、「2chのピュア・オーディオ・アンプとしても通用する質の高いアンプ回路」のVSA-D2011に匹敵するアンプかどうかは自信がありません。
あくまでご参考までに。
書込番号:2475641
0点
2004/02/16 12:54(1年以上前)
二者択一なら、AX3でしょうか。
AX3の掲示板にD2011とAX3の違い似たようなことを前に書きましたが、その違いが自分にとって重要と思えないのであれば、新しいAX3でしょう。
一時期、AX3とD2011が数千円(から1万円程度)の差だったことがあるので、その時期ならD2011の方がコストパフォーマンスが高かったとも思いますが、今の価格差ならD2011を選ぶのは考え物です。
D2011は生産を完了していて、市場在庫(各店舗などが独自に在庫しているもの)限りです。
ほかの方も書かれていますが、この候補2機種には2本のスピーカーだけで映画館のようなサラウンド感を得られるようなモードがありません。もちろん普通のステレオとして使用できますが、いわゆるバーチャルサラウンド機能がないんです。
初めから4本(フロント2本にサラウンド2本)が最低ないと、ホントに普通のステレオアンプとかわらないです。
まぁ、DVDレコーダーやプレーヤーには「TruSurround」というスピーカー2本でも映画の臨場感をある程度楽しめるバーチャルサラウンド機能(アナログ接続のみで機能)などが大抵搭載されていますので、将来5.1chへ拡張する予定があるなら、AVアンプ側のバーチャルサラウンド機能の有無は妥協してもいいと思います。
将来性という意味では、MCACCのような自動補正はあれば絶対便利ですし、どのメーカーも搭載してくるでしょう。音質についても候補としたアンプは良い部類だと思います。
数年で買い替えというなら薄型もいいです(おそらく数年後には薄型もはもっと充実してくると思います)が、今出てる薄型は候補としているモデルより安っぽかったり、割高で機能や音質を妥協したものがほとんどなので、普通サイズのAVアンプのほうが長く使い続けられるモデルは多いと思います。
ただし、デザインや設置スペースは必ず考慮に入れるべきです。特に、アンプの上には機器を置いたりしないで、十分にスペースを確保するのが基本ですから、薄いとその分スペース確保も楽です。間違っても、アンプの上にDVDレコーダーなどを置いたりその逆はしないほうがいいです。長く使うなら、デザインもある程度考慮するべきと思います。
それから、AX3もD2011も同クラスのものより奥行きが数センチ長いです。ケーブルを繋いだりすることを考えると、設置するには本体のサイズよりもさらに数センチ奥行きが必要になります。この辺も考えておいたほうがいいかもしれません。
DVDレコーダのみがPioneerなら、あえてPioneerに拘る必要は無いかと。
このクラスのAVアンプのリモコンはある程度他社製品を操作することができますし。
書込番号:2476540
0点
2004/02/17 00:55(1年以上前)
たさやさあさん、ちゅきさん、あおそらさん。
レスをありがとうございます!
そうですね、大きさは考えなくてはいけないですよね。
先日量販店で実物を見ました(その時はVSA-AX3-Nしか展示されていませんでした)が、想像以上の存在感でした(^^;
それよりちょっとだけ小さいとはいえ、確かに悩む所です・・・
スピーカーは、既存の物をとりあえず繋げる予定ですが、
近い将来は5.1chで聞けるようにしようと考えています。
ドルビーバーチャルスピーカ機能かTruSurround機能がついているアンプについては、勉強不足でした!
デノンAVR-770SD-Sについては、ちょっと調べてみましたが、
大きさも手頃で拡張性もあるように感じました。
実際に見て来たいと思います。
Pioneerに拘る必要もないようなので、もう少し他社の物も比較しつつ、
大きさ、機能を見直しながら、
もう少し勉強してみようと思います。
行き詰まったら
おそらくまた、こちらへご質問させて頂くと思います(^-^;
まとまりがない質問にご丁寧にお応え下さいまして、
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2479328
0点
2004/02/17 03:28(1年以上前)
がーん。うちのDVDはTurSurroundがない。東芝だけないのか?
書込番号:2479712
0点
2004/02/17 09:39(1年以上前)
奈良佐多さんへ
TurSurroundはSRS社の開発したもです、ご存知のとおりバーチャルサラウンドのひとつです。SONYやパナソニックは東芝、Victorなどは確か独自(自社開発?)で似たようなことをやってますし、名称こそ違えどTVや2本のスピーカーでサラウンド感を味わえるような機能を搭載しているモデルはたくさんあります。
こだわりのあるメーカーや各社の上級モデルは搭載されていなかったりもします。
ただ、ルルル1999さんが所有されている、 PioneerのDVR-77Hには搭載されています。
最低限、再生側(DVDプレーヤやレコーダーなど)かアンプ側のどちらかにあれば十分です。特に、最終的に5.1chなどに拡張していく予定があるなら、同様な(バーチャルサラウンド)機能があればその名称にもこだわる必要は無いと思います。
書込番号:2480091
0点
2004/02/17 14:38(1年以上前)
あおそらさん。
私の所有しているDVR-77Hには、
確かにバーチャルサラウンド機能搭載、と書かれています。
今は先に書きましたようにvictorのセットアンプに繋いで
地上波も、DVDも二つのスピーカーから鳴らしていますが、
バーチャルサラウンドにはほど遠い感じがします・・・
単に古過ぎるセットアンプのせいなのでしょうか。
それとも繋ぎ方に誤りがあるのでしょうか。
セット物のアンプに繋げてバーチャルサラウンドを発揮させる場合、
(もしそれが可能ならば)
通常はこういうふうに繋げるのが正解、など
お解りになりましたら後学の為に教えて頂けませんか。
アンプがダメになって来ているので
アンプを早めに換えなければいけない事態は変わらないのですが(^^;
書込番号:2480858
0点
2004/02/17 18:55(1年以上前)
うちはAVR-770でドルビーバーチャルスピーカーにしているので不自由してないよ。
あおそらさんありがとう。本当はガーンではないのでごめんね。
書込番号:2481564
0点
2004/02/17 20:09(1年以上前)
取扱説明書の168ページ参照してください。
アナログ(赤と白のコネクター)でアンプと接続して、
DVR-77Hの[本体設定]-[音声出力]-[バーチャルサラウンド]
から有効にしないと機能しません。
出荷時の設定はバーチャルサラウンド関係は大抵OFFになってます。
ソースによってかなり効果の効き具合が違ってくるのでなんともいえませんが、音の良いスピーカーのほうがサラウンド感も良くなるのは、TruSurroundに限らずバーチャルサラウンドにある程度共通した特徴らしいです。
書込番号:2481813
0点
2004/02/17 23:09(1年以上前)
あおそらさん。
重ね重ねありがとうございます!
確認した所、DVDレコーダーDVR-77HからTVへ、
TVからアンプへ、というような繋ぎ方をして、
スピーカーから音を出していました。
これだとあまり意味がないですよね(^^;
ただ、使用しているTVが、SONYのKV-29DS55で、
そちらの方にもTruSurround機能があることが解ったので、
TVのスピーカーと既存のスピーカーで、
臨場感はあるように聞こえます(今まではTVの音量は殆ど出さずにスピーカーに頼っていました)
あおそらさんが仰ったように、
DVR-77Hとアンプを繋げなければ、
本体設定を変えても意味がない、ということですよね。
一応変えてはみたのですが、
今のままの繋ぎ方だと変化が良く解りませんでした(^_^;
繋ぎ方の基本が、よく解っていないのでしょうか・・・
DVDレコーダーと、TVと、アンプの繋ぎ方の基本が解るようなHPを
ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
レコーダーとTV、レコーダーとアンプ、など
一箇所ずつの接続方法は書かれているのですが、トータル的な繋ぎ方等は、
常識的過ぎるせいか色々と検索してみたのですが、
なかなか見つける事が出来ません(;_;)
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:2482640
0点
2004/02/18 20:01(1年以上前)
実のところ繋ぎ方って人それぞれで、使い方次第なところが多いんです。
基本は機器の説明書に書かれている通りで、あとは自分でどう組み合わせるかだけですから。
今、
[DVR-77H]−(映像・音声)−[KV-29DS55]−(音声)−[Victorのステレオ]
のように繋いでいるのでしょうか。
まぁ、現在困ってなければ、そのままで良いと思うのですが。
>TVのスピーカーと既存のスピーカーで、
>臨場感はあるように聞こえます今まではTVの音量は殆ど出さずにスピーカーに頼っていました)
というのは...。
上に書いたような接続で、TVとVictorのステレオの両方から同時に音を出しているということでしょうか?
必要に応じてTVのスピーカーかステレオのスピーカーかのどちらかからのみ音を出すようにするべきです。TVにはミュート機能というのもあると思います。
そう状態なら、それはTruSurroundの効果ではなくて、微妙な音のタイミングずれでサラウンド感があるように聞こえているだけかもしれません。
TVとDVDレコーダーの両方のサラウンド機能をOFFにした状態でも同じように聞こえるなら「音のタイミングずれ」だと思います。
初めに書いた接続で、TVとステレオのスピーカーの両方から同時に音を出すと、ホントに数ミリ秒程度ですがステレオのスピーカーから出る音がずれます(TVより遅れます)。この程度音がずれると、音に広がりが出たように感じることもありますが、肝心の台詞や歌声までぶれた様な感じになる(聞き取りにくく違和感を感じます)ので注意が必要です。
それから、DVDレコーダー側でTruSurroundを有効にしてから、さらにその出力をTruSurroundが有効になっているTVに繋いでも、適切な効果が得られないかもしれません。好みの問題もありますが、同じサラウンド効果を二重にかけるのは、効果的なサラウンドといより聞き取り難くはっきりとしない音にすることがあります。
ただ、ソニーのテレビなら「WOW」と「TruSurround」の違ったサラウンド効果を選べるので、DVR-77Hの「TruSurround」とTV側の「WOW」とかの組み合わせも試してみて気にいれば、使ってみるのもいいかもしれません。
まぁ、好みですから、試して好きなようにするのが一番です。
書込番号:2485759
0点
2004/02/18 22:40(1年以上前)
あおそらさん。
度々ありがとうございます。
今の状況は、あおそらさんが仰るように、
[DVR-77H]−(映像・音声)−[KV-29DS55]−(音声)−[Victorのステレオ]
で繋いでいます。
TVとスピーカー両方から音を出してみて、サラウンドに聞こえたのは、
音のズレだったのですね・・・
音声がズレるなんて知りませんでした〜
また、『DVDレコーダー側でTruSurroundを有効にしてから、さらにその出力をTruSurroundが有効になっているTVに繋いでも、適切な効果が得られない』ということも知りませんでした・・・
TVの方の設定を変えられるようなので、改善したいと思います。
昨日友人がDENONのアンプとスピーカーを持ってきてくれたので、
試しに空いているDVR-77H出力に繋げて、
合計4つのスピーカーで音を鳴らしてみました。
DENONのアンプもとても古い物なのですが、
音が真横から来る分、違って聞こえました(TV音はOFFにしました)
無理無理サラウンド、という感じですが(^^;
やはりもうすこし既存の物を駆使して、試してから、
それなりのアンプとスピーカーを購入した方が良いと思えてきました。
繋げ方も、それぞれの良さも把握しなければ、
購入しても生かせませんね(^^;
あおそらさん、
本当にご親切にありがとうございます!
書込番号:2486495
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





