このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年3月19日 14:10 | |
| 0 | 9 | 2004年3月19日 10:06 | |
| 0 | 2 | 2004年3月17日 12:45 | |
| 0 | 3 | 2004年3月16日 21:24 | |
| 0 | 2 | 2004年3月16日 02:27 | |
| 0 | 1 | 2004年3月11日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N
素人なので教えてください。5.1CHにしようと思ってるんですが、アンプをどれにしたらいいか考えています。現在は
プレーヤー:PIONEERのDV−S757A
フロントスピーカー:SONYのSS−G33
リアスピーカー:ONKYOのD−032A(コンポのもの)
を使っています。スピーカーは古いんで分かるかどうか心配なんですけど...。センタースピーカーとサブウーハーはアンプを決めた後に考える予定です。8畳の狭い部屋なんですけど、今使っている機器にあったアンプを誰か教えてください!
0点
取り敢えず下記の点を書いていただくとアドバイスが出易いと思うのですが。
現在お使いのアンプは何か。どういった点が不満か。
音楽CDも聞くのか。DVD鑑賞のみか。
好みのジャンル。どういう音が好みか。
予算は。
書込番号:2577544
0点
2004/03/14 00:36(1年以上前)
あさとちんさん、返信ありがとうございます。
今使っているアンプは、KENWOODのKA−5040Rというものなんですけど、兄からもらったものでかなり古いので分かってもらえるかどうか・・・(^^:)使い方は音楽CDが6〜7割、DVD鑑賞が3〜4割といった感じです。予算はやっぱり安いほうが嬉しいんですけどPIONEERのDV−S757A辺りを考えていました。
書込番号:2582045
0点
2004/03/14 00:58(1年以上前)
間違えました!PIONEERのDV−S757AではなくVSX−D912−Nでした。
書込番号:2582144
0点
2004/03/15 08:56(1年以上前)
本題とは関係ないのですが、KA-5040Rは優れたアンプですよ。10万円くらいのAVアンプより
クオリティは高いと思いますので、CDを聴くときはKA-5040Rを使った方が音は良いでしょう。
現状の音質を保ちたいのであれば、音楽システムとシアターシステムを分けたいですね。
書込番号:2587193
0点
2004/03/15 11:24(1年以上前)
Alfredoさんアドバイスありがとうございます。
そうなんですか!全然知りませんでした。CDを聞くほうが多いのでシステムを使い分けることも考えてみようと思います。でも使い分けるとしたら、接続はどのようにすれば良いのですか?
書込番号:2587467
0点
2004/03/15 12:07(1年以上前)
プレーヤのアナログ出力をステレオアンプに、デジタル出力をAVアンプに接続して、
スピーカーはステレオ用とAV用を分けるのが理想です。フロント2chを兼用したい
ときには、音質は少し犠牲になりますがスピーカーセレクターを使えばOKです。
たとえば、↓のような製品があります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl71sp.html
8千円くらいのようですが、自作すれば半分の値段で倍のクオリティのものが作れると
思います。ただし、作り方がわからないようでしたら、自作は諦めたほうが無難です。
書込番号:2587577
0点
2004/03/19 14:10(1年以上前)
Alfredoさん親切にありがとうございます&返信おそくなってすみません。
フロント2chを兼用したいと思ってるんですが、セレクターを自分では作れないので、どうするかを考えています。買うのも意外と値段がするので(^^;)雑誌などを見てもっと詳しくなろうと思います。また何かありましたら何でも書き込んでください☆どんなことでも大歓迎です!
書込番号:2602750
0点
一週間前に D-2011がうちに届きおもに音楽を聴いていますものです。
すこし気になっているのですが、
本体の電源を入れると電源トランス(多分。あまり機械に詳しくないので‥)のあたりから「ブー」と小さな音が聞こえてきます。
初期不良、故障なのでしょうか?みなさんどうですか?
オーディオ初心者です。。
0点
2004/03/08 00:33(1年以上前)
以後、電源トランスからの音ということで書きます。
電源トランスは個体差や電源環境によってはそういった唸りが聞こえることがあります。それによってどこかが壊れるというものではありませんが、その音が気になって映画や音楽に集中できないのでは意味がありませんから、一度、購入店に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:2559216
0点
2004/03/17 22:23(1年以上前)
遅れてすみません。返信ありがとうございます。
音楽を聴いていれば気になりませんので大丈夫かなと。
MCCACでオートセッティングをしたあとトランスの音が少し大きくなり気になったので、おかしいなと思い電源を入れなおしたら直りました。
また、部屋の扇風機型のヒーターをオンにするとかなりの音がしました。ヒーターの消費電力400w,D2011の消費電力440wです。
mako3200さんこの現象はしかたないのですかねー?よろしくお願いします。
書込番号:2596845
0点
2004/03/18 10:38(1年以上前)
付け加えです!
D−2011を所有の方、現在使っている方、もしくはまえに使っていた方のD−2011は、どうでしたか?
書込番号:2598541
0点
2004/03/18 13:26(1年以上前)
その位のトランスの唸りですと、アンプを交換してもらっても必ず良くなるという保証はない(下手をすると悪化する)ので難しいですね。相談はしてみてもいいと思いますが。壁のコンセントに延長ケーブルを使わずに電源ケーブルを直接さして、かつ電源の極性を合わせることで改善することもあります。
後、扇風機型のヒーター(赤く光る奴ですね?)は電源周りに凄い悪影響を与えるので、アンプを使うときには止めた方がいいです。
以上、一般論ばかりで済みません。
書込番号:2599009
0点
2004/03/18 22:29(1年以上前)
mako3200さん返信ありがとうございます!
そうですか〜。。そうでしたらしょうがないですねー。
電源ですが、壁のコンセントをオーディオ用に変え直でつないでいます。極性はあわせています。オーディオ店で5000円くらいでした。
ヒーター、それです!赤く光るやつです。 もう、暖かくなってのでかたずけました!
もう仕方なさそうなので唸りは気にしないことにしますか‥‥
話は変わりますが(以下、ステレオダイレクトでCDを聞いているという場合です)、スピーカーは、ヤマハのNS−1000Mを使っていますが標準的な音量だとどうしても低音が少なくかなり耐えれないです。(ベースの音、バスドラムの音がかなり寂しい)
セッティングもいろいろ試しましたが‥‥
音量を−20dBくらいにすると鳥肌もののいい音が出ます!!しかしあまり音量を上げることができないので、なにかイイ手はありませんかね〜??サブウーファーを追加するとか?アドバイスありましたらお願いします!
書込番号:2600657
0点
2004/03/18 23:25(1年以上前)
トランスの唸りはトランス自体はそれほど問題なくても、周りの機器のノイズや電圧の低下が原因で生じたりもするので、難しいですね。AVに関係ない機器のケーブルを全て抜いた(又は電源を落とした)状態でどうなるのかを確認してみるといいと思います。冷蔵庫や蛍光灯が原因の場合もあります。
標準的な音量だと低音が少ないという点に関しては、NS-1000M自体が鳴りにくいスピーカーなので、難しいですね。トーンコントロールで低域を持ち上げる位しか思いつきません(DSPオフで使えるかは判りませんが)。サブウーファーを追加するということは、今のところ使っていないのでしょうか?
書込番号:2600939
0点
1000Mはもともと低音が豊かなスピーカーではないので、小音量で寂しくなるのは仕方ないと思います。
Stereoモードにして、ラウドネスかトーンコントロールを使って見たらどうでしょう。
Directモードとの音質差も、小音量なら気にならないと思います。
サブウーファーを低音の量感を増やすために使うのはやめた方がよいでしょう。
映画ならともかく、音楽ではメインスピーカーとのマッチングが取れなくなる可能性が高いです。
書込番号:2600950
0点
2004/03/19 01:48(1年以上前)
トランスってそうゆう者なんですね〜。いちど試してみます!
やはりNS−1000は、低音が出にくいんですね。叔父にただでもらったものなので大切に使おうと思っています。ボーカルやピアノなどはかなりきれいになってくれます★やはりトーンコントロール系で何とかするしかないんですね〜。ちなみに、DSP有りでも無しでもトーンコントロールは使えます。しかし、ダイレクトで低音が出てくれると一番いいんですけどね〜(^^;)
今はサブウーファーは使っていませんが5.1chで映画を見たいと思っているので買おうと思っています。
そこで質問ですが、ある程度音楽再生にも向いていて、きれいな低音がでるサブウーファーってありますか?こんな質問してすいません。。
お願いいたします。
書込番号:2601551
0点
2004/03/19 10:06(1年以上前)
NS-1000Mは少し古臭く見えるスピーカーですが、ツィーターとスコーカーにベリリウムを使用した凄い性能のスピーカーなので、大切に使ってあげて下さい。
サブウーファーですが、音楽でも使うことを考えると、安い方ではVelodyneのCHT-8、もう少し予算があるのなら同じVelodyneのSPL-1000をお勧めします。他にはRELのQ-108Eもかなりいいらしいです。揃いも揃ってマイナーなのが欠点ですがw
書込番号:2602141
0点
今アンプを買おうと思っているのですが
このAX3とD1011は具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
定価的には25000ほどD1011の方が高いのですが
価格.comでは2万円ぐらい安くなっているのですが・・・
どなたか意見いただけませんでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
2004/03/16 17:44(1年以上前)
定価は下がりましたが性能は上がっています。
大きな違いはMCACC自動補正とAir Studioチューニング位かな。
自動補正は結構便利だからAX3の方が良いと思う。
私は昨年末に63,000円のポイント10%で実売57,000円程度で買ったので
なおさらAX3の方が良いです。
ヤマダだから店員や時期によって値引きの差はあるみたいですが...
書込番号:2592094
0点
2004/03/17 12:45(1年以上前)
もぐおさん御指摘の項目の他、AXシリーズは主にアンプとしての音質にかかわる細かい点を見直しているそうです(カタログに記載できない細かい点らしいのですが)。
その結果、アンプとしての総合力はかなりUPしているようです。
これは、あるホームシアター専門店の店員さんの話ですが、この方は雑誌のベストバイ選考もしている一人で、Dシリーズはあまり評価できなかったそうですが、AXシリーズになって高評価を入れたそうです。
もぐおさんの言われるとおり、私も¥20、000プラスできるなら、それ以上の見返りがあると思います。
パイオニアはカタログ・ホームページ共他メーカーに比べ、不親切だと思います。
書込番号:2595067
0点
AVアンプ > パイオニア > VSA-AX5i-N
このアンプを購入しようとほぼ決めました。
スピーカーの購入で迷っています。
当初 S-A4sptで揃えようと思いましたが、妻から見た目がスッキリした方が良いと言われました。
そこで質問なんですが、JBLのTZ-2 setAとKEFのKHT2005.2Sではどちらがおすすめでしょうか?
使用目的は、映画鑑賞が7割、音楽DVD鑑賞が3割です。
0点
奥様からリビングをすっきりさせたいという事でしたら、KEFだと思います。音質的な事は実際に聞いて頂かないと何とも言えませんが、両機種ともにある程度御満足頂けると思います。
書込番号:2588974
0点
2004/03/16 21:01(1年以上前)
アンティフォンさんありがとうございます。
やっぱりKEFですかね〜
シ○ムセンで値段が下がっているみたいなので購入してみようかな。
次は御影石か・・・
書込番号:2592669
0点
御影石はとりあえず置いといて…音楽DVDも鑑賞なさるという事なので、ジャンルによってはJBLを選択肢に入れて下さい。私がKEFをオススメしたのは、スペースを有効に使える可能性が高いという点と、セッティングをしっかりすれば音の繋がりが極めて良好になるという2点からです。私自身はJBLを鳴らしていますが…
書込番号:2592770
0点
カタログを見るとリアパネルに空冷ファンの穴のような物が見えるのですが、そうであれば音が気になります。
御使用の方、いかがでしょうか?
だいぶお安くなっているので、これと YAMAHA DSP-AX2300 と MARANTZ PS5400 で迷っていますが、その点だけが気掛かりです。
どうせまともな試聴も出来ないので、デザイン的に VSA-D1011 に、と思っていますが、御意見も伺えると幸いです。
0点
紛うことなき空冷ファンですが、今まで音が気になったことはありません。というか、たまに背面を見ても回っていたことがありません。
D1011はYAMAHAやマランツに比べると厚く力強くメリハリのある音です。機能が少なくリモコンの出来が悪いといった弱点はありますが、アンプの質ではまだまだ一級品だと思います。
書込番号:2590041
0点
2004/03/16 02:27(1年以上前)
あさとちん さん 早々のご返答ありがとうございます。
これで、迷いなく買う事が出来ます。
>機能が少なくリモコンの出来が悪いといった弱点はありますが、アンプの質ではまだまだ一級品だと思います。
との事ですが、求めるものが機能より音質(AVアンプに求めるものとしては矛盾してますが・・)なのでこの部分はぐぐっと背中を押されます。
ありがとうございました。
書込番号:2590469
0点
2004/03/11 09:50(1年以上前)
Second Zoneという設定を利用することでA/B切替できますが、その場合サラウンドバックが利用できなくなります。
一般的な並列つなぎのA/Bとは意味が違います。
サラウンドバック用の端子がBとして利用されるため前述のとおりサラウンドバックが利用できません。
サラウンドバック用のパワーアンプを使ってBのスピーカーを鳴らしているので、同時にABを鳴らしても全く問題ありません。
Second Zoneというのは他の部屋等で同時に音を出したいときのための機能です。
(Aはリビング,Bはキッチンというような使い方)
参考
http://plaza.rakuten.co.jp/route21/4005
書込番号:2571601
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





