このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月7日 23:27 | |
| 0 | 2 | 2004年3月6日 11:06 | |
| 0 | 2 | 2004年3月5日 00:07 | |
| 0 | 2 | 2004年3月4日 18:32 | |
| 0 | 2 | 2004年3月4日 14:35 | |
| 0 | 3 | 2004年2月23日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このアンプは持っていませんが、割と頻度が高ければアナログ音声接続で聴かれてはどうでしょうか。もしアナログでも途切れるならば、アンプの問題ではないことがハッキリしますから。
でも、ごくたまにだと、難しいですね。ずっとアナログ接続で聴くのも辛いでしょうし。
なお、チューナー/テレビの種類が分からないのですが、アンテナレベルが29は低い部類のような気がします。
書込番号:2535997
0点
2004/03/02 09:40(1年以上前)
チューナーのアンテナレベル表記は、メーカーによって適正数値が違います。また、機種によっても異なる場合もあります。
BSデジタルのチューナーの取説やメーカーに問い合わせをすれば、安定して受信するにはどの程度のアンテナレベル(チューナーが表示する数値)は必要かを調べられると思います。
また、デジタル接続のみで頻繁に途切れるのなら差込不良や、ケーブル自体の不良なども考えられます。光デジタルケーブルなら、曲げすぎや接点の汚れ、コネクター部に埃が入っているなどの原因でも途切れることもあります。
書込番号:2536810
0点
2004/03/07 22:49(1年以上前)
お返事有難うございます。
どうも接続、断線関係ではない様子です。
SONY,PIONEERに連絡した所アンプに原因がありそうな気配です。
ただ修理に出す前に再度聞きたいのですが同じ様な症状の方いましたら
アドバイス等いただけますでしょうか??
書込番号:2558612
0点
一応補足しますと、アナログ接続を試すのは、アンプに問題なく、チューナー側(やアンテナ)ですでに問題があった場合にはアナログ接続でも音が途切れるため、それを切り分けるためです。
書込番号:2558835
0点
初めまして。この機種の購入を検討している者です。
過去ログなどを読んでいて、この機種の、「Bi-AMP接続」というものがあちらこちらでふれられていて気になったのですが、どういうものなのかいまいちよく分かりません。
私は、「サラウンドバックを設置できない人が、その2ch分をフロント左右に振り分ける機能」というふうに理解しているのですが、これで合っていますでしょうか?
また、この機能を使うには、フロントスピーカがバイワイヤリング接続に対応(つまり接続端子が2種類ある)していないといけないのでしょうか?
おわかりになる方、よろしくお願いします。
0点
2004/03/05 23:06(1年以上前)
ちゃんと過去ログを読まれているようなので・・・。
バイアンプ化のメリットについては、ネット全般で検索すれば、書かれているかと思いますので、省略します。
>「サラウンドバックを設置できない人が、その2ch分をフロント左右に振り分ける機能」というふうに理解
このような理由でバイアンプにされている方もいるかもしれませんね。私は、カタログ落ちになってしまったAX8ユーザーですが、最初SBも設置していましたが、SBをやめてBi-AMPにしました。
理由は、自分にとっては、ストレートデコードで十分。SBを使用する7.1ch収録されたDVDが少ない。と言った感じです。
私の場合、すこし特殊で背中側にアンプ等の機器を設置しており、フロントSPまでのスピーカーケーブルの長さが非常に長いのですが、Bi-AMP化にしたことにより、音の質が、非常に向上しました。(この辺りがメリット?)
> (つまり接続端子が2種類ある)していないといけないのでしょうか?
その通りです。
壊しても良いスピーカーだったり、DIYに自身があれば、ターミナル部分をはずしてスピーカー内部の配線を引き出して接続すれば、出来ないことは無いですが・・・。
書込番号:2550066
0点
2004/03/06 11:06(1年以上前)
>>せばすさん
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:2551479
0点
AVアンプ > パイオニア > VSA-AX5i-N
先日この機種をかったんですが、リモコンのENTERボタンは光らないも
の?ですか?たしかに構造的にすべてのボタンに1つずつLEDがついてい
るわけではないと思いますが、ENTERだけなぜかマスクしたように光ら
ないんです。こういうもんですか?
ちなみに音に関してですが、どの雑誌でも書いてありますけどいい音だとお
もいます。いままでヤマハをつかいつづけていたんですが初めて違うメーカ
ーにしてみました。おそらく私の場合セッティングがへたくそなのでMCA
CCの恩恵が大きいとおもっています。これまではセンターSP無しで使用
していたのでセリフが引っ込んでしまっていんですが、今はすっかりそれも
なくなり小音量でも聞き易いです。
ちなみに映像セレクターとしての機能はいまいちですね。そこはヤマハを見
習ってほしいところです。
0点
2004/03/04 00:53(1年以上前)
ENTERは光らないみたいですね。
仕様らしいです。
書込番号:2543647
0点
2004/03/05 00:07(1年以上前)
なるほどありがとうございます。でもリモコンは気に入っています。
液晶もそこそこの大きさでヤマハに比べると使いやすいです。
書込番号:2546890
0点
2004/03/04 00:12(1年以上前)
ドルビープロロジックIIに対応しています。
カタログ(仕様一覧表内)にもホームページ(報道資料のページ)にもそのような記載はあります。
書込番号:2543442
0点
2004/03/04 18:32(1年以上前)
あおそらさん、ありがとうございます。
私はドルビープロロジックUを使用する機会が多いもので・・・
値段的に魅力があるVSA-D1011の方を買いたいと思います。
書込番号:2545460
0点
D710sご使用の方へ、
この機種を使用して2年経つのですが 電源投入して デジタル表示の音量よりも だいぶ音量が小さく 音量調整ツマミを回さないと 正常な音量になりません
故障なのか 2年経つのでこんなもんでしょうか?
ご使用されておられる方 どうでしょうか?
0点
2004/03/03 22:00(1年以上前)
一通りの機器の配線や電源を繋ぎなおしても同様なら、故障かもしれません。左右とも同様に音量が小さくなるなら、ボリューム(アテネッタ)周りか電源関係でしょうか?
故障など無ければ、よく使ってもアンプは3〜4年は一定レベル以上の品質が維持されます。
稀ですが、アンプの外装をあけて、内部の誇りをエアーブロアーで飛ばしてやると直ったという例もあります。
日本は湿度が特に高いので、水分を吸った埃が不調の原因になることが多いそうです。
書込番号:2542653
0点
2004/03/04 14:35(1年以上前)
あおそれさん、返信ありがとうございます
音量は 左右とも小さい音量です 今度教えて頂いたように 内部をエアーブローで掃除してみます
お忙しい中、ありがとうございました
書込番号:2544863
0点
2004/02/22 09:50(1年以上前)
同じ形状のスピーカー端子のD2011使ってますが、よほど太いケーブルか特殊な形状の端子でない限りバイワイヤーで接続できます。
ちなみに、この価格帯では珍しく、Bi-Ampにも対応しています。もし、サラウンドバックを使用しないのであれば、バイワイヤーよりもBi-Amp接続をお勧めします。
Bi-Ampは1つのスピーカーを(Hi/Lo別の)2つのアンプで鳴らす方式で、サラウンドバック用のアンプをBi-Amp用に使用します。バイワイヤー対応のスピーカーならお勧めの接続方法です。
書込番号:2499749
0点
2004/02/22 11:34(1年以上前)
追記です。
Bi-Amp出来るのはフロントチャネルのみですが、バイワイヤーは全端子可能です。
書込番号:2500099
0点
2004/02/23 21:56(1年以上前)
有難うございます。
早速買いに行こうと思います。
書込番号:2507211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





