パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

MCACCのマニュアル設定

2010/05/05 00:13(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-919AH

スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

まだ買ったばかりですが、結構いいです。

1cm単位でスピーカーの距離を調整できるのは便利ですね。以前のアンプが30cm単位でほとんど役に立たなかったのに比べると、この機種では格段に響きが良くなりました。(いまのところ1cm単位の調整ができるのはPioneerとSonyだけのようです)
定在波制御、フェイズコントロールの効果も大きいです。
6畳間シアターでは、アンプの多少の音質差よりもこのあたりの補正機能のほうが、実際の出音に大きな影響を与えるようです。
サウンドレトリバーもうまく効くので、TV放送のAACがスカスカにならずに済んでよいです。

MCACCの設定で意外と気づかなそうなポイントがあったので書いておきます。

・自動設定時のマイクの置き方が雑だと、スピーカーの距離が同じにならない場合があるので、その場合はマニュアル設定で等距離に設定したほうが響きが良くなる。(音楽を聴きながらやればはっきりわかるはず)
・マニュアル設定のイコライザー設定等の場合、テストトーンが大音量で再生されるが、再生が始まればボリュームは調整可能なので、すぐに音量を下げてしまえば大音量の中で調整しなくても良い。

他にも設定のコツをご存知の方はぜひコメントお願いします。

書込番号:11319487

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

2010/05/16 09:08(1年以上前)

覚書
・入力信号がPCMであってもサウンドレトリバーONにしておいたほうが良い音になる。96KHz以上の入力信号の場合は使われないので、基本的にONのまま。

・入力がSACDでなくても「SACD GAIN」は+6dbのほうが良い音になる。(音がゆがむようなソースは今のところない)

・センタースピーカー(SMALL設定)だけ窮屈そうな鳴りをするので、スピーカーのXOVER設定を80Hzから100Hzに変えたら良くなった。SPのスペック上は55Hzからなので80Hzでも十分いけそうだが、設置場所が密閉型なのに壁に近いところなのが主な原因かも。(足場も比較的やわいローボードの上にインシュレータ)

・電源を入れて30分ぐらいたって暖まると、より自然な音になる。エージングが進めばもう少し短くなるかも。

・S-WAVE(定在波制御)をOFFにすると、以前のアンプで聞きなれた音(いわゆるえせ迫力のある音。部屋の響きがでてきてしまうため)に近くなる。この状態でもなるべくクリアになるようにスピーカーやルームセッティングしておくべき。

書込番号:11366531

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

2010/06/05 19:15(1年以上前)

覚書2

・自動セットアップ時のマイクの位置はリスニングポイントのやや後ろのほうがよいようだ。
(スピーカーと耳の延長線上の交点あたり? SONYのようにマイクが2つあればリスニングポイントで良いと思う)

書込番号:11455989

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

2010/06/13 17:48(1年以上前)

・レベル補正で-10dbなどのSPがある場合は補正しきれてない場合があるので、マニュアル設定で聞いてみて、必要であればその他のSPのレベルを上げて音量補正する。

書込番号:11491033

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

2010/07/21 09:20(1年以上前)

自動音場補正が優れているから、余計にSPセッティングの効果がわかりやすいですね。
SPやケーブルはそこそこのものでも、補正でバランスよく鳴ってくれるので。
ただし、SPの土台はしっかりしたものにして、適当なインシュレーターで底上げしておいたほうがよいです。(ちなみに電源周りも「電源フレッシャーΛ5.35」で安定化させてます)

自動補正後に、SP間の距離、向き、にこだわってセッティングすると、補正されているおかげで音の変化がよくわかります。
そこでセッティングをつめた後、さらに自動補正し、さらにセッティング、と繰り返していくと、かなりいい音に追い込めました。

書込番号:11657371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/26 21:28(1年以上前)

情報ありがとうございます。
昨日、液晶テレビと同時に本機を導入しました。
それまでアンプはVSX-D710S(2001年/49,800円)を使用していて満足だったのですが、
やはり時代の流れには勝てず、システムを総とっかえしたところです。
しかし、液晶TVはBDソースはともかくSDソースはイマイチだわ、
VSA-919AHも機能があまりに多くて使いこなせない上に、
肝心の音質はVSX-D710Sより音の粒立ち、音圧感に乏しくガッカリしているところでした。

しかし、黒い水さんの情報で
試しにフェイズコントロールをOFFにしたところ、
以前の音圧感に近い音の出方をするようになったようです。
とにかく調整項目が多くて、それにより音がガラリと変化するし、
色々と試してみないといけないようですね。
今から、黒い水さんの情報を元に設定を扱ってみようと思います。

また使いこなし情報などありましたら、よろしくお願いします。

当方の機器
テレビ:東芝37RE1
アンプ:VSA-919AH
BDP:BDP-320
SP:タンノイ マーキュリーFR/他

書込番号:11681236

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

2010/07/27 20:22(1年以上前)

ガレット2さん、こんにちは

>肝心の音質はVSX-D710Sより音の粒立ち、音圧感に乏しくガッカリしているところでした。
自分が思いつく改善方法をいくつか書いておきます。すでに対応済みかもですが。
・TVやプレーヤーも含めて、すべての機器のコンセントの極性を正しくする。
 マニュアルにはコンセントの極性の印があるという記述がありますが、自分の固体には印がありませんでした。仕方ないので耳で合わせました。しかも最近まで逆でした(泣恥)。
・SPセッティングにこだわる。
 直前のコメントにも書きましたが、まずしっかりした土台を確保することと、適切な距離にすることです。ツイーターの中心間の距離がカイザー単位になると透明感が増します。
・エージングはしばらくかかる。
 ので、しばらく我慢。また結構熱くなりますが、ある程度熱くなってから音がよくなります。でも排熱が悪くて熱くなりすぎると音もだれてきます。

あとHDMI接続で映像と音声を一緒に流すと、音が曇りがちですので、ある程度は仕方がないとのあきらめも必要かと。(うちはPS3で映像はコンポーネント出力しています)


あと、いままで記述している内容でも最近変わってきたところがあるので、この機会に修正しておきます。

>・入力がSACDでなくても「SACD GAIN」は+6dbのほうが良い音になる。
セッティングをつめたら違ってきました。今は0dbのほうがよい音です。

>・センタースピーカー(SMALL設定)だけ窮屈そうな鳴りをするので、スピーカーのXOVER設定を80Hzから100Hzに変えたら良くなった。
センタースピーカーをかえた(タンノイ マーキュリーFCに)ので、この設定もかわりました。
SPはすべてLARGEで統一するのが一番つながりがよいことがわかりましたが、低音再生能力の問題もあり、XOVERを50Hzにして、FrontのみLARGE、CenterとRearはSMALL設定にしています。
全部SMALLにしてサブウーファーを使うのもつながりがよいかもしれません。

書込番号:11685106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/28 22:44(1年以上前)

黒い水さん、レス感謝です。

今回もタイムリーな話題をありがとうございます。私も音質がイマイチな原因として、HDMIケーブルを疑っておりました。710Sの時は映像は3千円位のSケーブル、音声は1万円以上する石英の光デジタルケーブルを使っていたのに比較して、現在はわずか1,500円のHDMIケーブル(パナ製)で映像と音声をまとめて接続しているのですから・・・

それで昨日、テレビの設定が落ち着いたこともあり暫く鳴らしっぱなしでしたが、5時間くらい経過すると、随分ボーカルの粒立ちが悪化してしまいました。それでアンプに触れてみると、かなり熱くなっており驚きました。サンスイのアンプや710Sはまるで熱を持たないし、昔のケンウッドのAVアンプ(KA-V6000)でもほんのり暖かい程度だったのですが、919AHは暖かいというより「熱い!」です。
ラックの前後はオープンですが、アンプの上面の隙間はわずか10mmの為問題ありそうです。しかし棚板をずらせば40mm〜70mmのスペースは確保できます。

試しに音声のみ光ケーブルで取り出してダウンミックスDTSで鳴らそうとしましたが、映像(HDMI)+音声(光)の同時出力は何故かどうしても失敗、音声のみなら光デジタルでDTSで鳴らすことには出来ました。ただし、音質的に特にHDMIと変わらないですね。

それでさらに710Sにアンプを戻してみました。やはり低域が弾力的でリズミカル、ボーカルもくっきりとしておりボリュームを絞っても痩せずにはっきり聞こえます。しかし、音場はスピーカーの資質に委ねるだけで、調整可能なのはdbレベルだけです。これでは多少音がよくとも逆戻りする訳にもいかなさそうです。

≪対策≫
・アンプ上面のスペースを確保する。
・HDMIケーブルを4千円くらいのフラットタイプに変更する。
・MACACCのセットアップを念入りに詰める。
・アンプ・TVの極性確認(20年前に買った極性チェッカーあります。)
・マニュアル設定の部分でも色々試してみる。場合によってはスピーカーの周波数特性まで扱う。

う〜ん、劇的には変わらないかもしれませんが、とにかく設定を詰めて919AHのベストを求めてみるしかありません。ところで黒い水さんは画像はコンポーネントで、音声をHDMIで出力されているのでしょうか、なお、当方の919AHの説明書には極性の訂正の紙が入ってまして、やはり極性表示はありません。マニュアルには「場合によっては差を感じる人もいるのでお好みで試してください」と記載してました。AVメーカーなんだから極性表示くらいしろよと言いたいところですが・・・。

書込番号:11690108

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

2010/07/29 20:00(1年以上前)

上部は20cmほどあいてますが、熱くなりますね。ぎりぎり10秒触れるくらいまでで収まっているので、まあ大丈夫かと思っています。

>ところで黒い水さんは画像はコンポーネントで、音声をHDMIで出力されているのでしょうか
そうです。が、コンポーネントは直接プロジェクターにつないでいるので、
このアンプがHDMIと別の端子からの音声または映像の混合出力ができるのかどうかはわかりません。

音質はイコライザで少しいじるだけで大分変わります。
定在波制御のほうで下げられている3つの周波数の一番上の辺りの周波数に近いところを、イコライザのほうで0.5dBあげてやると抜けがよくなりました。
ただ聞き続けていると聴き疲れしたので、結局またセッティングを変えて音場補正したりしました。

自動調整時のマイクの位置は、前後だけでなく上下も変えると結構結果が変わりますので、試してみるとよいかもしれません。自分は試聴位置よりやや後ろ(これはマニュアルどおり)、やや上側で測定しています。(しかもおき方が雑なので、あとで距離はマニュアル補正します)
あと、スピーカーはマニュアルにあるとおり、試聴位置に向けてしまったほうがよい結果が得られると感じました。(個人的には極端な内振りに見えてしまいますが)

納得のいく音が得られるとよいですね。

書込番号:11693406

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

2010/08/05 22:21(1年以上前)

いまさらですが、自動音場補正でフルオートでなくオートMCACCで実行すると、MEMORY1から3にそれぞれ位相優先、周波数優先、フロント優先の結果が記録されることを知りました。

うちだとMEMORY2の周波数優先が大分好ましい音でした。

イコライザが左右SPでぜんぜん違う形になってしまいますが(本当はなるべく揃うようにSPセッティングするべきですが)、やはり無理やりサラウンドな環境ではこちらのほうが音がよくなりますね。

書込番号:11724477

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

2010/08/20 22:51(1年以上前)

このアンプと直接関係ないですが、TAKET-BATPUREをつけてみました(ブームから遅れたようですが)。

春にHi-End Show TOKYOに行ったところ、村田製作所のスピーカーだけが好みの音だったので、トランジェント特性のよいハーモニックエンハンサーというものが気になっていました。
Suonoが高いので我慢していたのですが、いまさらTAKET-BATPUREを知って、安いので購入しました。
これがないと納得できなくなりました。はじめて生音っぽくなりました。
20KHz以上なんて絶対に聞こえない自信がありますが、やはり音は混ざり合って聞こえるもの、また体でも感じるものなので、効果があるのでしょうね。
これがあるとCDでも(録音がよければ)十分いい音で記録されているんだとわかりました。聞いていて楽しいです。もっと早くに出会っていればマルチチャンネルじゃなくても満足していたかもしれません。

※つけてみてとても驚いたので書かずにいられませんでした。製品と関係ない話ですいません。

書込番号:11789602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/30 03:23(1年以上前)

黒い水さん、こんにちは。

結局、どういじってもこの機種のボーカルが冷たく、平坦な鳴り方は変わりませんでした。
おそろしく透明ではあるものの、死んだような音です。
たとえるなら、「真冬の無人の教会」「透明な死の湖」を連想させます。
つまり生命感を感じないのです。

それで試しにマランツのNR1501を購入してみたところ、
機能はパイオニアに劣りますが、肝心の音質では驚くほど音が良く、
すっかりそちらにハマってしまいました。もちろん相性や好みあるかもしれません。
しかし、皆さんのレビューではVSA-919AHはどれも
「フラットだが面白くない音」「パワーが足りない」「駆動力不足」
などとあり、大なり小なり同じような印象をもっているようです。
点数をつけると、
パイオニア 機能100点、音質40点
マランツ  機能60点、音質100点
といったところです。パイオニアの機能にマランツの音質なら最強なのですが・・・。

書込番号:11834529

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い水さん
クチコミ投稿数:228件 VSA-919AHのオーナーVSA-919AHの満足度4

2010/08/30 20:24(1年以上前)

ガレット2さん、こんにちは

マランツのアンプいいですね。
薄くて熱もあまり持たないようですし。
機能的に劣るといっても、USBメモリの再生くらいですよね。それよりも音が気に入ったようでよかったです。

私はもう少しこの機種で勉強していきたいと思います。もともといずれはSONYのミドルクラスを買うつもりで、つなぎにこの機種にしてみたのですが、いろんなことを学べています。
前の書き込みで書いたように、スーパーツイーターの効果が予想外に大きかったので、次は何とか場所を確保してサブウーハーを導入しようと考えています。やはり専門に任せたほうが音はよさそうなので。またフロントはいずれSuono京にする予定なので、低域をカバーする必要もあるので。
アンプはSharpの1ビットアンプが好きだったので、Nmodeがマルチチャンネル版も出してくれるのを期待していますが、期待薄でしょうね。X-PM2も欲しいですが。

書込番号:11837388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルの音質レポート

2010/03/04 01:05(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-LX52

クチコミ投稿数:18件

ケース@BDP-LX71をHDIMでLX52、出力はP4100ブリッジ接続でSX-L77接続
なお、LX52からP4100(ブリッジ設定済)へはアンバランス接続。
ADCD-SA1デジタル出力でLX52 出力は@と同じ。
BDCD-SA1からデジタルでC2100へ接続。出力はバランスでP4100へ接続
CDCD-SA1からXLRでC2100へ。出力はバランスでP4100へ接続。
CDの視聴結果
デジタル接続の音はいい意味で書けば繊細な音。悪く書けば低音の迫力不足。
プレイヤーの価格差を反映してかCDの音の吸い上げが不足ではと独断?
アナログ接続(上記C)は上記の逆で迫力のある音と受け取りました。
あとは各個人の好みの問題です。私は当面アナログとも仲良く付き合っていきます。

書込番号:11029970

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件

2010/03/04 01:39(1年以上前)

追加
LX52のUSBにロスレスのWMAの音を入れて再生すると笑っちゃうくらい音が良くなります。アナログ接続のCD以上だと感じました。
皆さんも試されてはどうでしょうか。

書込番号:11030084

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

音の繋がりいいです。

2010/02/19 10:51(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-LX52

クチコミ投稿数:4件

旧さえばです(*'-')
目立たないところにこっそりカキコです(えw
ONKYOの607使っていましたが、LX52に変えてみました。
LX52は自動音場調整がいいですね。
607に比べてLX52は測定している項目が多いので、音の繋がりがよくなりました。
音質も微妙にアップしました。
私の中では、アンプはそこそこ、スピーカーにお金をかけるのが定石でしたが最近のは少し変わってきているのかもですね(*'-')
自動音場調整の優れたものはいいですね♪
↑これからのアンプ選びでは私の中の項目に入ってくるかもです。
LX52・・・安くなってきたから買ったのもあるのですが大変満足しています。
スピーカーはすべて「LARGE」に選択して、X.OVERは「80Hz」を選択して、オートMCACCでスピーカー設定保持でやりました。
スピーカーは55SGを使っています。
音としてはスピーカーからするともっとドンシャカになってもよさそうですが、澄んだ音で低音が少し物足りないかなとも思いますがソースによってはしっかり出ていますので問題ないかと思います。
かなり安くなってきていますので、ONKYOの607やYAMAHAのV765の購入を考えている方はワンランク上のLX52もお勧めです(*'-')

後、ここでは関係のない話ですが、PS3の買い替えでかなり叩かれたのでゲーム板には書きませんがその後のことを少し書きます。
新PS3は昔のに比べるとパキパキは大なり小なりなるようですね(*'-')
鳴らない書き込みもみましたので買い換えましたが、結果買い換える必要はなかったのです(/ω\)
友達も鳴っているわ、気にしだしたら気になるねと言っていました。
という私はPS3はパキパキなるものやと慣れてしまいました(/ω\)
ムアディブさん最終的にはこのような結果になりました。

書込番号:10964505

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 ホームメディアギャラリーの使用感。

2010/02/14 11:36(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX82

たびたび失礼します。

USBおよびLANを利用しての音楽再生にトライしてみました。
使用開始後2週間経ち、ちょっと色々やってみる気になった、というところです。

現在、ソニーのブルーレイレコーダー、BDZ-95XをCD再生機としても使っております。接続にはAIMのHDMIケーブルを使っています。
スピーカーは、B&WのCM9-Bです。
BDZ-95Xを使っての再生音質と、
USBに保存した音楽データおよび、ホームメディアギャラリーを利用してのパソコンに保存してある音楽データの再生音質を比較してみました。
使用しているPCは自作機で、ごく一般的な性能のものです。音響関係に特に力を入れたハードウェア構成にはなっていません。
CDのデータのMP3やWAVファイルへの変換には、フリーソフトウェアのCDexというものを使いました。

まず結論を書いてしまいますと、
音質比較の結果:USB≧LAN経由のPC上のデータ>>BDZ-95X
です。

定位感に明かな差が出ます。
BDZ-95Xからの再生では、音源の位置が明瞭にならないものも、USBや、PCのデータを再生すると、きちんと左右のスピーカーの中央から音が聞こえます。
また、全体的に音がすっきりハッキリとする感じです。
すっきりしてしまう分、音のまろやかさが減るので、悪く言うとほんの少しデジタル臭くなってしまうかな? とも感じますが、総合点ではBDZ-95Xでの再生よりもハッキリと良いです。
ここまでいい音がするとは、正直驚きました。
USB直挿しとLAN経由の差はほとんどありません。プラセボの範囲内でちょっとUSB直差しの方がいいかな? という程度です。

データの形式での差ですが、WAV形式>MP3形式 と感じました。
データ量の多さの分、ややWAV形式の音の方が音の濃密さが勝る気がします。
でも差は少しです。

かなりホームメディアギャラリーが使えることがわかったのは収穫でした。
CDは、PCにWAV形式で取り込んで聴くことが多くなりそうです。
CD再生専用機の購入も大分先に伸びそう。

ただ、ホームメディアギャラリーの操作性は悪いです。
PCが絡むと、操作性に関してはWindowsのGUI環境との比較になってしまいます。
それに比べると、「操作性は非常に悪い。」といわざるを得ません。
画面も見づらいですし、リモコン操作に対する反応も少し鈍いです。
先日リモコン操作に対する反応は俊敏とクチコミで書いたのですが、ホームメディアギャラリーの操作に関しては当てはまりません。
そこそこいい音はするけど、操作性に関しては「取りあえずUSBやパソコンからも聴けるようにしたよ」という程度だなと感じます。
せめてホームメディアギャラリーに関してだけは、パソコンから操作ができれば言うことなしなのですが……。ファームウェアのバージョンアップでの改善を希望します。(でも難しそうですね。)

ともあれ、こういう使い方ができるのは、AVアンプならではですので、満足しています。

書込番号:10938999

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/14 18:31(1年以上前)

KUROかんぶっしゅさん レポありがとうございます!LAN接続してるんですが、接続できず・・全く訳ワカメ状態です(>_<)
確かに使いづらく・・設定できずにいます(>_<)
そそ インターネットラジオを聴いてみましたか!?

書込番号:10940807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2010/02/14 21:26(1年以上前)

サンウくんさん

書き込みありがとうございます。
ホームシアターギャラリーの部分については、マニュアルはとても不親切ですよね。
接続方法が使用環境に大きく依存するとはいえ、もう少し何とかならないかと思いました。

インターネットラジオですが、聴いてみました!
SN比のとても高いFMラジオのような音質でした。
チャンネル自体はとてもたくさんあって、世界中のラジオ局が選曲できるような感覚です。
音楽に詳しい方なら、死ぬまで飽きずに楽しめると思います。
(しかし、繋がらない局もあります。メジャーなところなら安定して繋がります。)
ただ、選局/選曲画面が初期のスピーカー設定と同じ程度のものでしかないので、
曲に知識や思い入れがない状態で操作しても、盛り上がりに欠けるところはあります。
操作画面を写しているモニターがKUROなので、余計にそう感じます(汗

私の場合、ネット回線がNTTのBフレッツ(マンションタイプ)なのですが、NTTの業者が持ってきたルーターとLX82をLANでただ繋いだだけで、インターネットラジオはすぐに聴けるようになりました。LX82とPCがお互いを認識して、PCの曲データをLX82が読めるようになるまでには、少し苦労をしました。

お使いの環境ですが、LANを繋いでいるのに、インターネットラジオが見られないとなると、お持ちのルーターの設定に問題があるのではと推察いたします。

書込番号:10941817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/08 23:00(1年以上前)

KUROかんぶっしゅさん こんばんわ!! 見逃してました(超滝汗)

僕もBフレッツなんですが・・・ めんどくさくなって諦めました・・(>_<)
(泣)というより・・(怒)の気分ですが・・(爆)

インターネットラジオ・・・ PCのSP買うか・・(爆)(>_<)

書込番号:11055888

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/03/09 08:07(1年以上前)

KUROかんぶっしゅさん、おはようございます。(^^)/

>音質比較の結果:USB≧LAN経由のPC上のデータ>>BDZ-95X

との事ですが、「サウンドレトリバー機能」のON or OFFの違いもあるのではないでしょうか?
取説66〜67ページ「*9」。

いや、私はLANもUSBも繋げていなく比較もしていないので口を挿むのも失礼なのですが、
ちょっと気になったもので・・。すいません。(^_^;)
私はX95でBDに焼いたWOWOWのライブ物を良く観るのですが、良し悪しは別としてもこの機能で結構音が変わりますので・・。

また比較レポして頂けると嬉しいです。m(__)m

書込番号:11057311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2010/03/10 06:59(1年以上前)

MCR30vさん

おはようございます! お返事が遅れまして、申し訳ありません。

ご指摘、ありがとうございます。
当該機能につきましては全く意識しておりませんでした。
比較して、またご報告いたします。
少々お待ちいただけますでしょうかm(__)m
目標は金曜午前中up! です。

書込番号:11062611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2010/03/12 13:06(1年以上前)

すみません、検証の時間が取れず……。
もうしばらくお待ち下さいm(_ _)m

書込番号:11073552

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/03/12 20:20(1年以上前)

KUROかんぶっしゅさん、

お忙しいところ申し訳ありません。m(__)m
いやあの・・強制ではありませんのでお時間がある時にでも結構ですよ・・(汗

でもこう言う音の比較って面白いですよね。
91をお持ちなのでご存知かもしれませんが、HDMI一本での映像と音声の出力において映像のデータ量を減らすとジッターが減り音が良くなりますね。

例えば1080/60pを1080/60iにするとか、DeepCollarを切るとか、SBMを切るとかで変わってきます。

私が以前使っていたONKYO 606Xではこれによる音質向上は結構大きかったです。
さすがに82クラスになるとジッター低減の為の徹底した造りになっているので差はごく僅かですが、元々音質の悪いAAC等の圧縮音声ですと僅かながら違いが出ますね。

なので私はX95の解像度は1080iにしてその僅かな差を楽しんでます(笑)
音楽物のBD-ROM(1080/60i)もi/p変換されずに出力されますし。(一部を除き一般的なBDプレーヤーはBD-ROM再生時はソースダイレクト出力です)
因みに24p出力設定になっていれば1080iの設定でも、映画のBD-ROMは24pで出力されますので特に問題は無いです。

まぁ91が有ればわざわざレコでBD観ないですよね・・(笑)
私も早く91欲しいです。(T_T)

書込番号:11075001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2010/03/13 03:30(1年以上前)

MCR30v さん

ご返信ありがとうございます。お気遣いいただきまして恐縮です。
また、細かい設定情報をありがとうございます! 勉強になりますm(__)m

スレを立てた以上は、いずれきちんとご報告申し上げます!

MCR30vさんのおっしゃるとおり、細かい工夫で音が変わることを実感できるのはとても楽しいことだと思います。
また、そういったことを経験していくことは、AV(Audio & Visual)を楽しんでいく上でとても大切なことだと思います。
細かいところを少しずつ工夫する楽しみがえられるし、微差をとらえる感覚も鍛えられます。
新機種に安易に買い換えずに済んで経済的にも楽ですし^^;

私は性格的にオーバーキルが好きなので、ついついドカンと一気に変えてしまうのですが、ドカンにも限界がありますので(笑、設定や接続をいじり倒す楽しみをもっと積極的に探っていこうと思います。

書込番号:11077145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2010/03/21 22:20(1年以上前)

MCR30vさんへ

大変お待たせしました。やっと検証の時間が取れました(青息)

このスレに投稿したホームメディアギャラリーの使用感は、サウンドレトリバー機能をOFFにした状態のものでした。

サウンドレトリバー機能をonにしますと、その違いがハッキリ判ります。
音のにじみが顕著に減り、非常にクリアな音になります。上記のレポートで言うと不等号みっつ分くらいの違いは出る印象です。

ただ、ホームメディアギャラリー機能、最近は使っていません(^^;

LX-91withPQLS>(越えられない壁)>ホームメディアギャラリー
ですので(汗

91で同じソース(CD)を再生しますと、ホームメディアギャラリーでは聞こえなかった音が聞こえてきます。細かいハイハットの演奏などで顕著です。一音一音の分解能も異なります。

そもそも比較の対象にすべきではないとも思いますが(^^;

ともあれ、サウンドレトリバー機能自体は、ソースがPC上にしかない場合の再生手段としては非常に有力だというのは間違いありません。


同じ音楽データをPC上で再生し、LINEOUTからKURO500Aのアナログ入力端子に繋ぎ、更にKUROから光デジタル出力でLX82に繋いで出す音と比べると、ホームメディアギャラリーでデータをLX82に送り、82上で再生する方が全然いい音がします。不等号5つ分くらいは違います。^^

※何故KUROを一旦経由するかというと、KUROをモニターとしても使えるようにするためです。
 KUROのメディアレシーバー前面には、PC入力用のアナログRGB端子と赤白のアナログ入力端子が用意されています。
 PCからのアナログライン出力を82に直接繋ぐことに、私にとっての実用的な意味がないので、
 これについては検証していません。


取り敢えず以上です。また何かありましたらレスをいただければ幸いですm(__)m


サンウくんさんへ
済みません、こちらも放置で(ナイアガラ滝汗)
その後、進展ありましたでしょうか^^;
便利で楽しい機能ではありますが、HiFi志向の方にとってはやはりお楽しみオマケ機能なのも、また確かで……^^;

沼に出入りする位の造詣ある方には、なくても困りはしない機能ですね^^;

書込番号:11120672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/22 02:46(1年以上前)

皆様こんばんわ!

KUROかんぶっしゅさん その後、進展は・・全く無いっす(汗)
インターネットラジオとか聴きたかったんですけどね(^_^;)
あさって OCNから Jコムに変えるから 作業員にやらせてみようと思ってます(爆)
それと 以前と変わったのは KUROリンクを外しました、TVを消して CD聴いたりするときに
せっかく温まった状態を(ON、OFF動作などで)弄りたくなく・・
あとは オートMCACCとかの機能も全部外して調整しました(^^ゞ
あ!輸出仕様の ニューモデル(型番はわからないですが)3D対応で出ましたね〜!
3Dは・・興味無いからイイやと思ってますが(^^ゞ 
嫁いわく めがねの上から3Dめがね付けると 重い!うざい!だそうです・・(爆)

Mさん 来月下旬か再来月に遊び行ってイイッスか!?(^^ゞ

書込番号:11122019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2010/03/22 04:52(1年以上前)

サンウくんさんこんばんは〜

進展なしでしたか(涙
プロバイダの切り替えでうまくいくといいですね〜。

サウンドレトリバーをonにして聞くインターネットラジオは、なかなかのものです。
是非一度、お試し下さい。

書込番号:11122168

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/03/28 02:29(1年以上前)

KUROかんぶっしゅさん、こんばんは。
私から要望しておきながら返信が大変遅くなってしまい誠に申し訳ありません。m(__)m

やはりサウンドレトリバーの音の違いは結構ありましたか。
どういう形でのエンコなのかもちょっと気になりますが、不等号みっつ分くらいの違いって表現は面白いですね!

って、私は子供の頃YAMAHAのドラム塾で習った楽譜ぐらいしか読めなかったのと、
音楽の授業も真面目に受けた事が無いので今一ピンときません・・。

浅はかです。。。

因みにドラムも楽譜より耳で覚える方でした(爆
流石にYOSHIKIはどこ叩いてるのかサッパリでしたが・・。

>LX-91withPQLS>(越えられない壁)
91のセパレート出力&PQLSは良さそうですね〜!
密かに71又は52の後継機にHDMIのセパ出力を期待しているのですが、はたして?
と思っていたら何やら海外では72と53の発表があったみたいですね。
日本での公式発表が待ち遠しいです。

PC(RCA)→500A(光)→LX82と言うのも凄いですね。
もの凄くロスをしてそうな経由で元の音源が何だか分からなくなっちゃいそうです・・。(^_^;)


サンウさん、
そろそろ田植えの準備が始まってしまいますが、平日土日問わず夜でしたら大体大丈夫です。
ウチで何も得るものはありませんが(と言うか皆のレベルが高杉・・)
「隣の晩ご飯」的な感じで遊び来て下さいね。(笑)

書込番号:11151589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2010/03/29 00:10(1年以上前)

MCR30vさん レスありがとうございます!

情報不足の書き込みで、どうも申し訳ありませんm(__)m
エンコードの形式はMP3、ビットレート128kbpsでもサウンドレトリバー機能が効いているのは十分わかります。

不等号の使い方ですが、
≧:ほとんど同じ、気の所為のレベルで優劣がつく気がする。
>:気の所為ではなく、優劣の差が認められる。
>>:優劣の差が明白に認められる。
>>>:大きい優劣の差がある。
>>>>:圧倒的にいい
>>>>>:「越えられない壁」に近い。次元が違う、比較にならない。

という感覚です(^^;

PCからの音声接続ですが、とにかくPCの音をCM9Bで出してやるという意地です(爆
音質は全く考えず、です、浅はかです……。

ホームメディアギャラリーよりも音質は落ちますが、PC購入時についてくるような安物のスピーカーからの音声出力に比べるとやはり音はいいです。

いつかゲームのBGMをCM9Bから聞いてやろうと思っているのですが、年のせいか最近めっきりゲームをしなくなりました(^^;

書込番号:11156386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2010/03/30 01:27(1年以上前)

追記 
1411kbpsで取り込んだwavファイルの再生でも、サウンドレトリバー機能は効きます。
ただ、これだけの情報量のファイルの再生の場合、残念ながら家庭内LANと言えども時々音がとぎれることがあります。

書込番号:11161549

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/03/31 21:27(1年以上前)

凹○〜。(ズコー

不等号・・。
あはは。KUROかんぶっしゅさん。
思いっきり勘違いしてました・・(汗 orz


サウンドカードを光出力のある物に換えると良いかもしれませんね。
ONKYOとかが定番みたいですが、私は使った事が無いのでサッパリ分かりません(^_^;)
この辺はプレさんが詳しいと思いますよ?

あちらの沼スレで質問してみてはどうでしょう?
プレさん喜ぶと思いますので(え

書込番号:11169660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2010/04/01 01:28(1年以上前)

MCR30vさん こんばんは!

ん? ん? 勘違い……でしたか(^^;
PCハードウェアのグレードアップについてのアドバイス、ありがとうございます!
次のグレードアップは、ケースと電源だけ残して全取っ替えかなあと思っています。
そのとき音に拘ってみるのもいいですよねー^^
プレクさんにまた聞いてみますね^^

とにかくサウンドレトリバーの効きが強烈なのと、
(教えていただいて本当に良かったです!)
某プロケーブルさんのサイトでipod最強説が声高に叫ばれている

オーディオ機器による音楽データのデジタル伝送は、
エラー訂正をしていない(←真偽はどうなんでしょうね。)から劣化が起こる
とあるのを見て、

もうちょっと色々遊んでみようと思い、USBでの音楽データ再生を試してみました。
(LAN接続のHMGでは、再生中にネットを見たりすると音がとぎれたりするし、
 伝送経路がUSB直挿しより長くなるので)
WAV形式・1411kbps(=44.1kHz、32bit、無圧縮)でCDを読み込み、
(使ったソフトはフリーソフトのCDexというものです。)
取り込んだデータをUSBにコピーして82の前面パネルのソケットに差し込んで再生してみました。
(もうHMGじゃないですね(^^;)

音ですが、LX91+PQLSに肉薄するいい音がします。
コストに対する音質を考えると非常にいい音です。

書込番号:11170973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/04/02 22:49(1年以上前)

呼んだ?(ぁ

書込番号:11178814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2010/04/06 02:10(1年以上前)

うほっ(え

書込番号:11194385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 使用開始一週間目の印象

2010/02/09 00:44(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX82

まずは使用環境から。
 
 スピーカーは4chです。
 フロントにB&WのCM9-Bをフロントバイアンプ接続で。
 サラウンドには同じくB&WのCM5-Bをバイワイヤリングで接続しています。
 スピーカーケーブルはゾノトーンの4芯ケーブル 6NSP-4400Meister
 電源タップはCSEのConsent Box C-2N
 再生機はソニーのブルーレイレコーダーBDZ-95X
 接続はAIMの1.3bカテゴリー対応のHDMIケーブル。 

 以上の構成です。

【デザイン】★★★★★
 どっしりとした筐体(大きいですが、デザインとしてはかえって好印象)に引き締まったブラックがよく合います。
 テレビもパイオニアのKUROですので、その相性もバッチリです。


【操作性】★★★★
 多機能の割によく纏まっているとは思います。レスポンスはとても俊敏です。
 採点を5点にしなかったのは、フロントパネルの画面表示のわかりにくさがあったからです。
 現在選択しているサラウンドモードの名称が、画面の表示スペースに合うように略して表示されるので、直感的にわかりにくくなっています。覚えてしまえば解決する問題ですが、やや使い辛いです。


【音質】★★★★★★
 購入前に同社のSC-LX72と比較しましたが、明らかに音質が違いますし、実売価格がほぼ同価格のピュアオーディオアンプと比べても、歴然とした見劣りがしないレベルの音を出してくれます。

 また、多彩なサラウンドモードがとても良いです。  
 例えば、映画の鑑賞時にTHXサラウンドを使うと、低音にものすごく迫力が出ます。
 近所迷惑が怖くてボリュームを上げられないときなどに重宝します。
 
 また、舞台映像の鑑賞にはDRAMAモードが威力を発揮します。
 BS-Hiで放送された歌舞伎の公演の視聴で効果をまざまざと感じました。
 台詞がハッキリと聞き取れ、意味の取りづらい文語調のコトバを無理なく追いかけることができました。
 そのほか、クラシック向けのCLASSICALモードや、アコースティック向けのUNPLUGGEDモードなど、用途に合わせて出力をアンプがアジャストしてくれます。
 いずれも好印象です。
 
 サラウンドモードを、用途ごとに合わせて積極的に使い分けることが、この製品の満足度をより引き上げてくれます。

【パワー】無評価
 マンション住まいですので、フルパワーではとても鳴らせません。
 お恥ずかしい話ですが、稼働初日の夜中にBDのレッドクリフを-20dbで楽しんでいたら、苦情が来ました……。(それ以来気をつけています。)
 -20dbでもそれくらいの音が出ることは間違いありません……。

【機能性】★★★★★
 使いこなすのに苦労するほどです。
 ミリ単位のスピーカー調整ができるプレシジョン・ディスタンスはまだ使っていません。
 パソコンとの接続で、音場調整の記録を詳細に表示する機能も未体験。
 (なので、レビューへの投稿をやめてこちらにかくことにしました。)
 何かと話題のフルバンド・フェーズコントロールですが、確かによく効きます。
 簡単に言いますと、、オンで音が引き締まります。統制が取れた感じ。
 オフで奔放な感じの音になる印象です。
 2chのソースもアップミックスしてくれる機能があることと、音の繋がりをよくしたいという私個人の好みから、私は常時オンで使うことにしています。

【入出力端子】★★★★
 数に関しては文句なしです。スピーカーの出力端子は、太い線が挿しにくいです。
 サラウンドスピーカーを、4芯ケーブルのバイワイヤで繋いでいるので、2本の線を捩って纏めてLX82のスピーカー端子に差し込んでいますが、奥まで入れるのに少し苦労しました。
 
【サイズ】★★★
 決してコンパクトとは言えません。
 正面パネルの入力選択ノブとボリュームのノブまで含めるとかなりの奥行きになります。
 リモコン操作がメインの昨今、ノブはいっそのこと無くていいかもとすら思います。
 しかし、ある程度のサイズは性能発揮に不可欠な面もありますので、サイズの大きさは私の満足度には影響しません。


【総評】★★★★★★★
 カカクコムの評価や売れ筋ランキングも、もっと上に来てもいいのではと思います。
 進化したD級増幅と多彩なサラウンドモードでの音作りに、アンプ新時代の到来を感じます。
 実売価格で考えると、CPは極めて高いです。
 上を見たらキリはありませんが、これ一台でピュアもマルチも両方いけます。
 初め、フロント2chは、同程度の価格のピュアオーディオアンプにプリアウトから繋ごうと思っていましたが、不要と感じています。
 ハッキリと違いが判るくらい、ここからフロント2chを強化するには、もっといいパワーアンプでないと役者不足な感じです。それくらいいいです。

  
 ハッキリ言って買いです。オススメ!

書込番号:10909820

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 SC-LX82の満足度5

2010/02/09 12:58(1年以上前)

KUROかんぶっしゅさん 

私も昨年、SC-LX82を購入しました。でも、SC-LX72と聞き比べる事ができませんでした。

あまり違わなかったら・・・と思っていましたが音質が明らかに違うと言うレポートを拝見し、安心しました。

スピーカー端子は、バナナプラグを使用してるので私は問題ありませんでした。

書込番号:10911217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2010/02/09 23:56(1年以上前)

くろりんくさん

初めまして! よろしくお願いいたします。
KURO沼初心者ですので、是非また色々ご教示ください^^

私はヨドバシアキバのパイオニアブースで確認しました。
再生機はLX-52、スピーカーはS-71だったかと記憶しています。

82の方が、落ち着きのあるしっかりした音でした。

筆者は私ではありませんkが、こちら↓にもクチコミがありますので、よろしければお目通し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020355/SortID=10808985/

私はアバックで購入しまして、その際バナナプラグについて聞いてみたのですけれども、スピーカー端子と導線との間に、別のものが挟まらないに越したことはないという話を聞きましたので、直接繋ぐことにしました。

書込番号:10914843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件 SC-LX82の満足度5

2010/02/10 00:16(1年以上前)

KUROかんぶっしゅさん

レーザーディスクの時からの映画好きですが、AV機器に凝り出したのは、パイオニアのクロの存在を知ってからなので、私も初心者です。

私は、自動でスピーカーを調整できない時代からずっとバナナプラグです。理由は抜き差しが簡単だからです。

音質的にはやっぱり良くなんでしょうね。

書込番号:10914982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2010/02/10 00:31(1年以上前)

くろりんくさん、こんばんは。

バナナプラグを長らくお使いなんですね。
抜き差しの利便性では、確かに比較にならないですね^^

音質への影響を考え出すと、材質や形状、寸法など奥が深そうですね。

書込番号:10915091

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/02/10 02:13(1年以上前)

バナナプラグについて、受け売りですが・・・
アンプやスピーカーの端子はプラスチックである場合が多く、的確なトルクを均一に掛けられない事によって面圧が均一にならなかったり、緩み易かったり・・・
接点を増やしてでもそれらを改善出来るのがバナナプラグとの事。
そんな師匠のイチオシ(CP重視)が、DAYTONバナナプラグ(¥250/1個:ヤフオク)でした。
 
実際に使ってみると、確かにトルクや面圧を均一にかけ易いので、心理的には安心だったです。直結/バナナプラグで聴き比べはしていませんが、する必要もないかな?と思わせるのがDAYTONバナナプラグの魅力の様に思いました。

書込番号:10915508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2010/02/11 08:58(1年以上前)

神父村さん

レスが遅れまして申し訳ありませんでした。ご教示ありがとうございます。

なるほど、直結締めにも色々デメリットがあるわけですね。
書いていただいたバナナプラグですと、価格も手頃なので、試しに使ってみるのにちょうどよさそうですね!

書込番号:10921474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ181

返信81

お気に入りに追加

標準

71からの買い換えでしたが大満足

2010/02/08 20:01(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX82

クチコミ投稿数:2603件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

浅はかですが,SC−LX71からの買い換えのレポートです。

買い換えの動機は71に不満があった訳ではありませんが,グレードアップを格安で図れる条件に恵まれたことと酒の勢いです。

浅はかです。。。

[デザイン]
 一見して71との違いはありません。
 洗練されたデザインで飽きがこないものと感じます。 

[操作性]
 71とデザインが変わっています。
 確か71は81と共通のリモコンでしたが,82は72と差別化されているようです。
 使い勝手は特に悪くありません。 

[音質]
 71との決定的な違いは音質にあると考えます。
 音質の差は予想以上に大きく,71ではやせて少々軽く聞こえる(ことが82に変えてわかった)のですが,82は重心が低く,太い音です。
 BDP(LX91)でドリカムのライブBD盤やThis is itを視聴しますが,低音の響きも高音の硬質感も充分です。
 ただサラウンドスピーカー用にバナナ・プラグを使用したため,使用前と比べてやや響くようになってしまいました。
 パワー 映画鑑賞の際は,−10dbに設定しますが,問題ありません。
 最大音量で鑑賞することがないので,ここの評価は無評価としました。 

[機能性]
 フルバンドフェイズコントロールでスピーカーの距離をミリ単位で追い込めるようになっていますが,横着な私には使い切れません。
 オートでもマニュアルでも設定可能なところは便利です。        
 
[入出力端子]
 スピーカー端子は,ちょっと太いコードを刺そうと思うとしんどいです。
 刺さりにくくはずれやすいので,バナナプラグを使うことにしました。
 端子の数は,BDP LX91,DVDP PS3,ディスプレイ kuro500Aをそれぞれ接続し,フロント出力をプリメインアンプ(PMA2000AE)に出していますが,大きな不満はありません。
 BDRを導入しても,充分に対応できます。 

[サイズ]
 71と同じ大きさだと思いますが,私は気になりません。
 通常この程度ではないかと思います。

[満足度]
 現在の私の使い方をする上では不満はありません。
 むしろ71から買い換えて,期待していなかったのに驚くような音質の違いがあり,満足度は高いです。
 これまではkuroリンクを重視していませんでしたが,BDPとの連動は確かに便利です。
 よい買い物ができたと満足しています。 

書込番号:10907860

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に61件の返信があります。


クチコミ投稿数:2603件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/02/22 11:21(1年以上前)

Mさん
素直に認めなさい。
お宅のS99Tより,我が家のS77Tの方がいい音だしてるって(笑)

らくらくださん
仕事の都合でなかなか仕事のない日が検討つかないのですが,平日なら3月末から4月初め,土日なら4月10日(土)の夕方以降などいかがでしょうか。3時まで千葉で会議予定なので,それから戻ると5時過ぎになるかと思います。

武蔵さんと相談してみて下さいね。

あ,それと来てみてがっかりしないで下さいね。

書込番号:10980390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2010/02/23 05:53(1年以上前)

朝はかさん(笑) おはようございます。

皆さん、自分ちのAVシステムが一番だと思っているのでは。(笑)

あさはかです。(パクリ)

浅はかさん

4月以降の土日で、お邪魔させてください。
平日は休めないというか、休まない。
夜は弱いので、朝5時開始。(嘘)

ご自慢のシステム、ぜひ参考にしたいです。


皆さん、散財のスピードが加速していますねえ。

ではでは。

書込番号:10984846

ナイスクチコミ!3


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/02/23 12:59(1年以上前)

こんにちは。

ラクさん、
ありがとうございます。
いや、「ウチのほうが良い」と思いたいだけです(爆
本当はダメな部分がいっぱいあるんですよね…(笑)
特にウチ場合は低音の鳴り方や床の響きが納得いかないんです…

身の回りの物で色々試してはいるのですが、やはりちゃんとした物でないとダメみたいです(笑)
何よりそれ以前に先立つ物が足りないっす…(T_T)

前回はせっかくお越し頂いたのに修理に出していたのでKUROアンプになってしまいましたね(笑)
今度は大丈夫ですので是非遊びに来てください!(^^ゞ

思慮さんもウチに来てみては?(笑)
77と99の差を体感させてあげますよ(爆〜

ってがっかりしないでくださいね。

デーガさん
ロムってますか?(笑)
スレ違いですが、ありがとうございます。m(__)m
82よかとですよ〜!

書込番号:10986002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2010/02/23 21:09(1年以上前)

こんばんは!
ジョニーデップです!

スレ伸びてますね〜
これも浅はか先生の人柄の賜物っすね(^^)/

Mさん
まさか、こちらで燕返しとは( ̄▽ ̄;)

とにかく、羨ましいです!
(^-^)

書込番号:10987982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/02/23 21:21(1年以上前)

MCR30vさん

SPの性能の違いが音響の決定的差ではないということを教えてやる!

ディィガさん
ありがとうございます。
東京においでの際は一度お立ち寄り下さい。

書込番号:10988058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2010/02/24 15:36(1年以上前)

流れをぶったぎる感じで申し訳ありません。
現在、AVアンプをなるべく安く購入したいと思っているものです。SC-LX-81の中古でいいものがあったのですが、結局、購入できず・・
未練がましくSC-LX-81、82の口コミを見ていたところ、ダイナミックTJオーディオ?さんで安く購入されたとの書き込みがありました。検索はしてみたのですがお店が分からない状態です。
もし、よろしければどなたかダイナミックTJオーディオさんのご連絡先を教えていただけないでしょうか?何卒、よろしくお願いいたします。
それでは、また。失礼いたします。

書込番号:10991665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/02/25 18:54(1年以上前)

よっこいしょーさん 

はじめまして。
大変もうしわけありません。
「ダイナミックTJオーディオ」というお店は存在しません。

実体は,私たちの共通の知り合いに,オーディオ屋の店長さんに顔が利く方がいて,その方を通じてお店と交渉した,ということに尽きるのです。

ですので,購入価格も掲示板では書けないのです。

誤解を生じさせてしまったら,大変申し訳ありません。
以上の次第ですので,ご了解下さい。

書込番号:10997278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/02/26 12:56(1年以上前)

思慮浅薄さま、返信いただきありがとうございました。
思いがけず、いい物件(AVアンプ)を見つけてしまい、一気に物欲の火がついてしまいまして・・購入できなかった今も物欲の火が収まらない状態です(笑)。
皆様、同好の友?同士、お互いの環境を見せ合えるのはいいですね。自分は地方で、まわりにAVに興味を持つ方もいないので、お互いに見せ合え、話ができる環境が羨ましいです。
何はともあれ、レスポンスいただき、ありがとうございました。いつか「所有しました」の報告がこちらで出来るよう、地道に探してみます。
それでは、また。ではでは。

書込番号:11000902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/27 02:12(1年以上前)

よっこいしょーさん 家電ショップでも頑張れば 22万台で購入できると思いますので
機器を購入重視より アドバイザー的な担当者を見つけるのが良い買い物のコツだと思いますよ〜(^^)
ちなみに 僕は発売後、家電ショップで 担当者に値段聞いたら一声で当時22万8000円で購入しました〜(^^ゞ  オーディオに関しては 長い付き合いで行くと思うので
目先の金額よりも 良いアドバイザーさんに出会うのがいいと思います!(^^)
購入報告をお待ちしておりますね!!! あとは分らないこととか・・etcありましたら
スレ立てしていただければ 皆様からアドバイスが受けられると思いますよ〜(^^)/

書込番号:11004326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/03 20:20(1年以上前)

思慮さん、お久しぶりです。

遅ればせながら、LX−82ご購入おめでとうございます。

このたび私も、LX−82を購入致しましたが、スピーカーが決まらずに 
未だ、セッティングしてない状況です。

今回揃えたいのは、フロント及びセンターです。
そして今年八月に、KEFのIQ90か70、
もしくは、モニオのRX8を購入予定です。

只、八月にKEFかモニオを購入した場合
今回購入するスピーカーは、リアに回す予定でいます。

そこで今回購入するスピーカーなのですが、センターこそKEFのIQ60に決めたのですが
、フロント左右の2本をIQ30にするべきかBR5にするべきかで、悩みまくってます。
KEFも、モニオも視聴済みで音的には双方とも気に入ってます。

当方の環境は、和室8畳で
TVは、KURO500Aです。
皆さんならどうしますでしょうか?
考えを聞かせていただければ幸いです。

思慮さんのスレなのに申し訳ありませんが、
便乗質問させていただきました。

宜しくお願いします。

書込番号:11028133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/03 20:53(1年以上前)

浅はかさん  皆さん こんばんは! 

hanabi-loveさん  初めまして 浅はかさんとは 尋常ではない深いお付き合いをさせていただいているサトアキ 通称サトと言います、宜しくお願い致します。
さて今回の質問 大変 明瞭にかつ適切に お答えが出せます。

>KEFも、モニオも視聴済みで音的には双方とも気に入ってます。

既に試聴済みの事ですね、了解です。
>センターこそKEFのIQ60に決めたのですが

何故 このセンターなのでしょうか? その辺の理由がわかりませんが このIQ60の決めているのであれば、答えは 即答 KEFで決めてください! なぜならば フロント・センター 音色の統一が前提条件になります。ですのでIQ60ならばKEF以外は音色統一の関係から お勧めできません。

IQ30を購入して その後IQ70 or IQ90 を購入すれば IQ30 がリアに廻り
フロント・センター・リア 同一シリーズのマルチ再生に於いて理想的な環境が整います。
我が家も同一シリーズで揃え楽しんでますし、kuro 沼の方々もオフ会で確認してますよ!


 

書込番号:11028291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/03/03 21:54(1年以上前)

hanabi-loveさん 
こんばんは。
浅はか@仕事中です。

さて,スピーカー選びですが,楽しくもあり,もどかしくもあり。。。ですね!

satoakichanさんもおっしゃるとおり,まずセンタースピーカーから決めるのは,なんでかな?って思います。

まずはメイン(フロント)のスピーカーが決まって,それからセンター,がありがちかな,と。

でセンタースピーカーは「絶対これ!」っていうなら,音色のバランスがあるので,悩まず同一メーカーにするとよいのではないでしょうか?

ちなみに我が家のシステムは,フロントスピーカーが20年も前のものなので,同一のシリーズのセンタースピーカーなどなかったもので,サイズと見た目で,えいっと決めました。

浅はかです。。。

でもサラウンドスピーカーとサラウンドバックはセンタースピーカーと同一メーカー(オーディオプロ)にして,一応音色を合わせたことにしています。

書込番号:11028653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/03 22:32(1年以上前)

satoakichanさん初めまして。

そして明瞭かつ適切なアドバイス有難うございます。

そうですよねー!

やっぱり同一メーカーですよね!

センターをIQ60にしたのは、モニオのセンターを視聴出来なかった為です。

当初、KEFで統一しようと決めていたのですが、
モニオのBR5とRX8を視聴してから、かなりの迷いが出てしまいました。
優柔不断ですね。

本当はSilver RX centreも聞きたいのですが…。


思慮浅薄さん

早速の返信有難うございます。

かなりのご無沙汰でございました。

なんと、まだ仕事中ですか! お疲れさまです!

思慮さんの82のレビューやBDP−LX91のレビュー楽しく、
そして羨ましく拝見しました。
当方は今年中にBDP−LX91か71の後継機が出ないかなーと待っている次第です。

↑にも書きましたがセンターを先に決めた訳ではなく、
後から視聴したBR5とRX8が、かなり良かった為に迷った迷ったとゆー事です…。

頑張って早く決めて手元のLX82をKUROに繋ぎたいと思いまーす。

書込番号:11028912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/03 22:36(1年以上前)

こんばんは(^o^)/

元KEF推進委員会です(ぁ)

KEFとモニオだとちと音色ちゃいますね。
やはりフロントとセンターは揃えられるなら同一メーカーのほうが宜しいかと。

ちなみにうちは洋室10畳弱で、IQ7とIQ60とIQ1の組み合わせですが
中々のバランスみたいですよ。

では♪

書込番号:11028942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/04 08:51(1年以上前)

あさはかさん 皆さんおはようございます。

現・フォステクス推進委員会です。(違)

hanabi-loveさん

サトアキちゃんさん、のっぽさんも申しているとおり、フロントとセンターSPは同一メーカーで合わせたほうが音色が合いますので、いいかと思います。

私もモニオRX−8、視聴しましたが、艶があって、スピード感もあり、すばらしいSPと思いました。
もし、フロントをRX−8に買い換えるのであれば、センターもモニオSilver RX centreを購入する方がいいかと思います。

選定している時期が一番楽しい時期かと思いますので、何回も視聴して、ジックリ悩んでください。(笑)


できればフォステクス GX−103、GX−102も選定候補に。(笑)

ではでは。

書込番号:11030661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/04 20:53(1年以上前)

のっぽ1972さん 

初めまして。
返信有難うございます。
たった今、帰宅しました。

元KEF推進委員会ですか!
今現在は?どこの推進委員ですか(笑)。

やはり皆さんの言うように同一メーカーにします!


ラクラクださん 

初めまして&返信有難うございます!

RX8視聴されましたか!

そうなんですよ!
スピード感、そして艶
こちらに向って直線的に迫ってくる迫力と切れがいいんですよ!

当方としては、モニオのSilver シリーズで揃えたいと本日決めました。

皆さん色々とアドバイス有難うございました。

書込番号:11033399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/05 00:55(1年以上前)

hanabi-loveさん

初めまして(^^)/

今はまだKEFユーザーです。
1〜2年後になると思われる次のスピーカー探しの最中です(^^;

同一メーカーってことでモニオで決定ですね♪
ご購入おめでとうございます(ぁ

高解像度で良い感じですよね!

これからも宜しくお願いいたします(^^)/

では♪

書込番号:11035019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/05 18:50(1年以上前)

hanabi-loveさん   こんばんは!

言い遅れましたが 
現KEF推進委員会 何時の間にか 委員長を勤めさせて頂いている 通称サトです!
ノッポさんは 未だにKEF推進委員会メンバーです、過日委員会に於いて成績不良の為
脱会勧告をした所 本人が泣いて謝ったので委員会メンバーに残させてあげたのに
>元KEF推進委員会です(ぁ)

コラー!!  kuro取り上げだぞー(^o^)

脱線ごめんなさい
>当方としては、モニオのSilver シリーズで揃えたいと本日決めました。

モニオで決定されたとの事 おめでとうございます、モニオも素晴らしいSPです、
購入・並びに設置した時は是非 レポートをお願いしておきますね。
今後共 お付き合いの程 宜しくお願い致します。

ラクちゃん お久!
フォステクス & KEF 今回は残念だったけど 又 頑張ろう?(^^)

思慮浅薄さん  
             今回は特に無し      浅はかです~~~

書込番号:11037835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/05 21:04(1年以上前)

のっぽ1972さん

またまたの返信有難うございます。

ハイ、モニオで決定しました!

>1〜2年後になると思われる次のスピーカー探しの最中です(^^;

1〜2年後と言わず、今すぐにでも散財(爆)

その時は良いスピーカに巡りあえると良いですね!

こちらこそ宜しくお願いします。


satoakichanさん


>現KEF推進委員会 何時の間にか 委員長を勤めさせて頂いている 通称サトです!

なんと!委員長様でしたか!!

最後までKEFと迷ったんですが…

モニオに決めてしまいました。


>購入・並びに設置した時は是非 レポートをお願いしておきますね。

ハイ!必ずレポートさせて頂きます。

こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします♪

書込番号:11038476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件 SC-LX82のオーナーSC-LX82の満足度5

2010/03/10 03:28(1年以上前)

こんばんは。

アバックの通販で現金なら結構いい値段が出そうです。
ご参考まで↓
http://www.avac.co.jp/online_order.html

書込番号:11062422

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング