このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2016年8月1日 08:00 | |
| 3 | 3 | 2016年6月23日 12:31 | |
| 7 | 0 | 2015年11月4日 23:01 | |
| 14 | 21 | 2015年9月19日 21:50 | |
| 3 | 1 | 2013年9月16日 19:11 | |
| 1 | 1 | 2013年9月21日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > パイオニア > VSA-AX10Ai-N
パソコン工房にDV-AX5Aviの中古を買いに行ったのですが(15000円)、
この機種が20000円であったので衝動買いです。付属品は元箱以外は
揃っていました。メチャ重たくてエレベーターのないマンションの我が家に
運び込むのは至難の業でした。
サラウンドアンプとしては最早語るべくも無いと思いますので、
2chのピュアオーディオアンプとしてサブシステムに組み込みます。
当時のフラッグシップの音がどの様なのか楽しみです。
3点
その後いかがでしょうか? ステレオでも自分はプリメインで聴かずに もっぱらこちらで聴いてます。
音に厚み、コクがあり、騒がしくないので、でしゃばり過ぎなく聴いてて嫌なところが無いので解像感とか細かい音ばかり
求めて聴き疲れしてしまう2Chネル専用アンプよりも自分には合っているようです。
薄っぺらな音するエントリーのプリメインアンプ買うなら、絶対こちらのが まともな音しますね。
自分は箱に入った予備も含めて2台ありますので一生物です ・・
書込番号:20082101
2点
残念ながら故障していて、パイオニアSSに持ち込んで修理依頼しましたがデジタル基板不良で部品がなく
修理不能でした。大事にしてあげてください。
書込番号:20082257
4点
4月29日福岡に行ってきました。
各メーカーの説明を約6時間、あっという間の楽しい時間でした。
LX89のデモでしたが、昨年DENONのDTS:Xでのデモと同じ【フライ】ハエが耳の周囲をうるさく飛び回って最後はカエルに飲み込まれるソフト、効果はDTS:Xの時と同じ効果でした。
しかしスピーカーの設置自由度から、早くアップデートが始まればと思っています。
蛇足ですが、帰りの新幹線こだまでスマホを失くしましたが、新山口駅、新幹線の車掌さん、岡山駅の遺失物センターの皆様のお蔭で
無事帰ってきました。
新幹線がすいていたのが幸運でしたが娘や、ドコモの店員さんは帰ってきたのは奇跡と言っていました。
2点
田舎のぽんちゃんさん
価格がこなれてきたのでSC-LX59を購入し日夜設定に、使い方に苦戦しています。
Dolby-Atmosは聞けるようになり「ふむふむこれがAtmosか、イマーシブサウンドと言うだけあって没入感はかなりあると思うけどオブジェクトと言う物を感じられないな」等と思っています。
DTS:Xもソフトが出てきたので早くプログラムをリリースして欲しいと願っています。
でもソフトを入手する方法は無いのでしょうか?
DTS:Xは勿論ですがAtmosのも欲しいですね。
書込番号:19976538
0点
>Cafe Tomさん
こんにちは、購入おめでとうございます、わたくしはソフトはエディオンで買っています、今までアメリカン・スナイパー、マッドマックス,怒りのデスロード、ネイチャーをまたアマゾンでDVDや書籍を購入しています。アマゾン(年会費3900円税込で)は送料無料で送ってくれます。
機器はまだ買っていません、存分楽しんでください。
書込番号:19977134
1点
田舎のぽんちゃんさん
機器については未だこれからですか、購入までの検討時間も楽しいですよね。
ソフトの購入先ですが、私の記載ミスです。
欲しいのはデモソフトです。
オブジェクトの存在がはっきりと判る為にはデモソフトが一番かと思うのですがAtmosもDTS:Xもデモソフトは市販されていませんが何か入手する方法は無いのかなと言うのが最近の悩みです。
書込番号:19979269
0点
友人からの情報で、AVACの通販センターで価格交渉して、ここの最安値よりかなりお得に買うことが出来ました。
こんな買い方あるなんて知りませんでした。
SC-LX78は上位機種88と下位機種58の間に挟まれた中途半端な機種となっており、人気もあまりないですが、
中身は58のバージョンアップというよりは88のコストダウン機種で、88寄りの内容になっています。
それは重さを見ればわかります。
58は15.4kg、78は17.6kg、88は18kgです。88はUSB DACを持っているので、その重量差が400g、つまり78は88と
同じサイズのトランスを搭載します(58は一回り小さいです)。これはボンネットの下に透けて見えます。
また、78は88と同じくAIRスタジオチューンですので、音質も保証つきです。
それが今や人気薄も手伝って、58より2万円プラスするだけで買えます。
58の現在の価格は108000円ですが、これは57の価格推移を見れば底値でしょう。一方78は77の底値よりすでに
下回っていますので、今が間違いなく買い時ではないでしょうか?。
中身ですが、AVアンプとしては唯一デジタルアンプ構成になっています。デジタルアンプは高効率なので、
原理的にアナログアンプよりは電源を小さくできますが、このシリーズはデジアンとしては贅沢ともいえるアナログ
アンプ並みの電源を持ちます(アナログAVアンプ並みの重量を見ればわかります)。
音質は、冗談抜きに高級アナログ2chアンプと互角に戦える非常にハイレベルなもので、スピーカーの
ドライブ能力もアナログ高出力アンプ並みで抜群です。大型フロアスピーカーもらくらくドライブできる唯一の
AVアンプでしょう。
海外のレビューもおしなべて極めて好評価ですが、必ず値段が高い、と書かれます。
だからこそ、日本でしか買えない現在のこの価格は超貴重といえると思うのです。
7点
SONYのTA-DA5700ESからSC-LX58に買い替えたので、
視聴位置でのフロントスピーカの周波数特性を
MCACC Proの設定:ALL CH ADJでフルオートMCACC
フロントスピーカ:ELAC FS-247
録音:TASCAM DR-05(96kHzサンプリング、24ビット、LOW CUT OFF)
の条件で測定してみた。
TA-DA5700ESと異なり、音場補正ありでも、48kHzにダウンサンプリングされないな。
肝心の耳で聞いた音の比較はというと、2ch録音のものでは、周波数特性のグラフ通りちょっと高音がキツイな。
サラウンド収録ものでは、TA-DA5700ESに比べて音に生々しさが出ている。
5点
消費電力もワットチェッカーで測定してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=uG8E1YxFSFg
TA-DA5700ES(https://www.youtube.com/watch?v=G-0xug7adTc)と比べると、
さすがにD級アンプで、音への電力変換効率が高いですね。
ほとんど消費電力の変動がない。
書込番号:18069090
0点
音場補正機能、MCACC Proの
ALL CH ADJにおける、EQ(イコライザ)のオン/オフ、FULLBAND(フルバンド位相制御)のオン/オフの違い
と
EQ(イコライザ)のオン、FULLBAND(フルバンド位相制御)のオンにおける、ALL CH ADJ、SYMMETRY、FRONT ALIGNの違い
を動画にしてみた。
録音は、TASCAM DR-05(48kHzサンプリング、16ビット、LOW CUT 40Hz)
https://www.youtube.com/watch?v=dnoktIK00eo
LOW CUT 40Hzにしたので、ちょっと低音が強調されてるけど、違いがわかると思う。
書込番号:18092397
1点
Dolby Atmosのデモ・ファイル(http://www.demo-world.eu/trailers/high-definition-trailers.php)
を再生して、動画にしてみた。
さすがに、TASCAM DR-05では、音がぐるぐる回ったり、真上から雨が降ってくるのはうまく再現できない。
https://www.youtube.com/watch?v=R3mx2nC0FYk
実際に聞くと、トップ・スピーカーなしでフロントハイのみでも、音がぐるぐる回り、
真上から雨が降ってくるのが実にリアルに聞こえる。
書込番号:18095992
2点
AUTO SURROUND、OPTIMUM SURROUND、PURE DIRECTの比較を動画にしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=2X-f1JZxA_A
録音は、TASCAM DR-05(48kHzサンプリング、16ビット、LOW CUT 80Hz)
動画では分かり難いが、AUTO SURROUNDは、低音が物足りないし、高音がきつい。
PURE DIRECTは、低音は出てるが、位相補正が効かないので低音がボワつく。
OPTIMUM SURROUNDは、ドンシャリ系の音だが、前のSONYのTA-DA5700ESのFull Flat補正
と似ていて、このモードを常用するかなって感じ。
書込番号:18118835
1点
スピーカ入力端子での残留雑音の比較のために、
アンプの電源オフ時の残留雑音とアンプの電源オンで何も再生していないときの残留雑音を示す。
書込番号:18266524
0点
残留雑音について、もう少し調べてみた。
アンプの電源オンかつBDプレーヤの電源オフ時と、アンプの電源オンかつBDプレーヤの電源オン時で何も再生していないときの残留雑音を示す。
どうやら、スパイク・ノイズはHDMI入力の影響が大きいのか?
書込番号:18266678
2点
ついでに、PURE DIRECT、OPTIMUM SURROUND、AUTO SURROUNDの各モードの
スピーカ入力端子での周波数特性も調べてみた。
AUTO SURROUNDは、サンプリング周波数が48kHzにダウンサンプリングされるな。
このスレの最初の投稿と矛盾するな(笑)。
しかも、OPTIMUM SURROUNDの周波数特性は理解不能。誰か説明してくれ。
書込番号:18266800
0点
Pure Direct、Direct、Auto Surroundの各モードの
スピーカ入力端子での矩形波応答を測定して見た。
Pure Directは、ダウンサンプリングされないし、音場補正もかからないから、さすがに綺麗な波形だが、
スピーカから出力されて、耳に届くまでの間に、スピーカの特性や部屋の特性が加わるので、実際には
俺はほとんど使用しない。
書込番号:18355511
0点
Pure Direct、Auto Surroundの各モードの
視聴位置での矩形波応答を測定してみた。
録音:TASCAM DR-05(96kHzサンプリング、24ビット、LOW CUT 80Hz)
Auto Surroundモードは、Pure Directモードに比べて、立ち上がりは鋭いが立ち下がりは鈍っている。
この結果から何が言えるのか、誰か教えて欲しい。
書込番号:18359373
0点
こんばんは
なんで48kにダウンサンプリングされるのでしょうね。そろそろ買い換えを考えてたんだが。
たしか〜LX83ぐらいはMCACCは96k対応してたはずなんだけどな。あとプロロジックUやNEO:6なんかも
(内部的にはわからんけど表示はステレオは192k マルチは96kになってた。96kはπサポートで確認済み)
関係ありそうなのはフルバンドフェイズ、アップサンプリング、デジタルフィルター、Hi-bit32あたりの設定ぐらいか?
96/24や192/24マルチ音声のBDやDVDAが少ないけど持ってるから非常に気になる
もしかしてアトモス対応するためにサンプリング下げて負荷軽減でもしてるのかな・・・。
書込番号:18395630
0点
今晩は
SC-LX58のオンスクリーン表示でも、96kHzサンプリングのソースは96k、
192kHzサンプリングのソースは192kと表示されますね。
だから、そのサンプリングのソースは受けられるけど、内部処理は48kHzに
ダウンサンプリングされるということかな。
書き込み番号15612010に、方法を書いているので、koko791さんの持っている
AVアンプで、スピーカ入力端子での周波数特性を確認してください。
書込番号:18396226
0点
こんばんは
スピーカー出力からは端子やケーブルがないのでプリアウトから計測してみました。(プリ出力はデジタル処理後なはずなので)
使用機器はSC-LX81
音源はホワイトノイズ192kHz24bit2ch(PC→光デジタル→AVアンプ→プリアウト→PCで192kHz24bit2ch録音)
AUTO SURROUND、OPTIMUM SURROUND、PURE DIRECTともに192kHzでサンプリングされてました。
プロロジック、プロロジックUx、NEO:6は96kHz
独自の音場処理、THXモード(PLUやNEO:6+THX処理)は48kHz
フルバンドフェイズ、MCACC(EQ処理やスピーカー距離など)は「ステレオ音声」では特にサンプリングに制限ない模様
うーんやっぱりLX○8シリーズではDSP処理に48kHz制限があるのか?
個人的にπは補正処理あってのπだと思ってるのでちょっとがっかり。
とりあえず現状は買う気がしなくなってきたわ・・・。
ふとおもったけど、アップサンプリング処理をするとどうなるのでしょうかね?
48kHzにしてからアップサンプリングが入るのか、それともアップサンプリング後に48kHzにされるのか・・・・ちょっと興味津々
書込番号:18398928
0点
今晩は
ちょっと確認したいのですが、
>AUTO SURROUND、OPTIMUM SURROUND、PURE DIRECTともに192kHzでサンプリングされてました。
>プロロジック、プロロジックUx、NEO:6は96kHz
>独自の音場処理、THXモード(PLUやNEO:6+THX処理)は48kHz
これは、プリ出力で、ホワイトノイズがそれぞれ、96kHz、48kHz、24kHzまで計測できたということですか?
そうなら、プリ出力とスピーカ出力が同じと考えると、LX○8シリーズの制限か?それともLX58だけの制限で、
LX78や88は違うのかな?
書込番号:18399382
1点
あ、すみません。
そうです。それぞれ96kHz、48kHz、24kHzで落ち込むのを確認できました。
3機種ともデジタル基板共通のはずですがそのへんどうなんでしょうね。
書込番号:18399827
1点
プリアウトとSP出力で、ダウンサンプリングが同じかどうか実験してみた。
音源はホワイトノイズ96kHz24bit(PC→光デジタル→AVアンプ→プリアウト→PCで96kHz24bit録音)
LX58のプリアウトでは、AUTO SURROUND、PURE DIRECTは、ダウンサンプリングなし。
OPTIMUM SURROUNDは、48kHzにダウンサンプリングされるという、SP出力とは異なる奇妙な結果になった。
書込番号:18405365
1点
うーんますます意味がわからない(苦笑
どこかに48kHzに制限される設定があるっぽい気がしてたんだけど、でもなぜSP出力とプリアウトで異なるのだ・・・。
書込番号:18407072
0点
SC-LX58の音場補正機能「MCACC Pro」を比較するために、前のSONYのTA-DA5700ESの音場補正機能を使用した
youtube動画と同じ曲を録音してみた。
SONYのTA-DA5700ESの音場補正機能による音(https://www.youtube.com/watch?v=PVQ-02S2pfE)
SONY TA-DA5700ES ( Full Flat ; Front Reference Type : L ; Speaker Pair Match : Off ; Automatic Phase Matching : Auto ; Speaker Relocation : Type A )
Front Speaker : ELAC FS 247
Center Speaker : ONKYO D-508C
Rear Speaker : DENON SC-A33SG
Recording : TASCAM DR-05 ( LOW CUT 80Hz )
SC-LX58の音場補正機能「MCACC Pro」による音(https://www.youtube.com/watch?v=_HXAMJMbtDs)
AV receiver : SC-LX58 (ALL CH ADJ ; EQ professional : EQ ON, 10-30ms ; DIRECT mode : EQ ON, S-WAVE ON, PHASE FULLBND, Hi-bit32 ON, UpSampling x4, DFILTER SLOW)
Front Speaker : ELAC FS 247
Center Speaker : ONKYO D-508C
Rear Speaker : DENON SC-A33SG
Recording : TASCAM DR-05 ( LOW CUT 80Hz )
SC-LX58の音場補正機能「MCACC Pro」は低音が少し寂しいな。
書込番号:18571684
0点
上の
「音場補正機能、MCACC Proの
ALL CH ADJにおける、EQ(イコライザ)のオン/オフ、FULLBAND(フルバンド位相制御)のオン/オフの違い
と
EQ(イコライザ)のオン、FULLBAND(フルバンド位相制御)のオンにおける、ALL CH ADJ、SYMMETRY、FRONT ALIGNの違い
を動画にしてみた。」
の動画が、いつの間にか再生できなくなっているので、新たに動画にしてみた(今回はSYMMETRYはなし)
https://www.youtube.com/watch?v=NujJ6fnT0CU
書込番号:19154090
0点
上のDolby Atmosのデモ・ファイルも、低音が歪んでいたので、ついでに撮り直してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=l0BDOejat0A
音がぐるぐる回ったり、真上から雨が降ってくるの感じが若干よくなったかな。
書込番号:19154749
0点
銀座パイオニアプラザの視聴会での印象です。SPはSー1EXシリーズで7.1が組んでありましたので総額300万ですからちょっと割り引いで聞かないといけないのでしょうが、LXー57とは全く次元の違う鳴り方ですね。57で気になったピアノのフォルテシモも潰れることなく倍音が綺麗に響きますし、チェロも良かったですね。クラシック系も問題なし。JAZZボーカルも変にサ行が立ちすぎることなく自然で、音では無く音楽を聴きに行ける懐の深さがありました。映画もビンラディンや、ラ・ミゼラブルをかけて頂きましたが細かい音が粒立ち良く聴けるのと、大音量でも(うまく言えませんが)うるさく無い事に感心しました。実際にはどの様なSPと合わせばこの力を引き出せるんでしょうか?発売後の皆さんの書込みを楽しみにしています。
予算に無理がきけば、57では無く87に行くべきですね。
3点
ノルバ様
はじめまして。
貴重な視聴感想有難うございます。
アンプ更新を検討している中で気になる製品の一つでした。
私は音楽も聞きますが映画がメインなので、一概にノルバ様の感想と当てはまらないかもしれませんが
視聴したい度が高まりました!
現在ONKYO製を使用していますが、パイオイア製と迷った挙句の選択でしたので
冬で金銭の余裕が出たら更新を検討しています。
既存のONKYO製で映画での不満はありませんが、TVや特に音楽では低音が強く聞き疲れしてしまいます。
決して不満では無いのですが・・・
私も発売後の皆さんの感想を楽しみにしています!!
書込番号:16595594
0点
ネットオーディオとDVD鑑賞用に購入しました。
価格.COMでのレビューはまだなく、売り上げランクも低いのですが、音元出版のNet Audio 11号にVSA-1123に記事が載っており、割と評価も良いので購入しました。ONKYOのTX-NR626も検討しましたが、Android端末やiPadでコントロールできる点や、バイアンプ接続ができる点、ハイレゾ音源で,FLAC/WAV,DSDファイルやAIFF,Apple Losslessなど多彩な対応が可能な点でこちらに決めました。
接続している機器は、パソコン、モニターをHDMI,レコードプレヤー(EQ経由)、SA8003(SACDプレーヤ)です。スピーカはQUAD 11Lをバイアンプでつないでいます。コントロールは7インチAndroidタブレットです。本体の操作はiControlAV2013というソフトで行いますが、慣れると使いやすいです。インターネットラジオはVTunerだけですが、結構局数も多く音楽を聴くにはよさそうです。
まだ、買った所でなので、これからじっくりセッティングなどをしてゆきたいと考えています。
1点
このAVアンプを買われたのですね^^
4Kへのアップスケーリング機能とか気になっているので、
この商品も検討中です。
音質関係も色々な機能も魅力的ですよね〜
使いこなせてきたら、レビューをお願いします!
書込番号:16614960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)


























