このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2012年10月2日 08:46 | |
| 3 | 0 | 2012年9月23日 20:10 | |
| 4 | 0 | 2012年7月31日 22:07 | |
| 0 | 2 | 2012年2月10日 20:15 | |
| 4 | 2 | 2011年12月30日 11:26 | |
| 2 | 0 | 2011年11月24日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サラウンドは、センター無しの6.1chでも不満は無かったのですが、
AVアンプの入れ替えに伴い、センター、フロントハイトを加えた9.1chに変更しました。
9.1chは、高さと定位感が向上し、空間の広がりと密度感の高まりで、
よりいっそう深みのあるサラウンド感が楽しめました。
フロントハイトは、予想よりも感覚的には効果がある様に思います。
使用スピーカーは、複数のブランドが混じっていますが、
AVアンプの音場補正機能で、各SPのマッチングはあまり気になりません。
3D視聴時は、V・DEPTH機能を使い、奥行き感のあるバーチャル11.1chに不自然さはありません。
・・ただ、カタログに記載されている、バーチャル13.2chは、フロントハイト接続では出来ませんね。
・・体験すると、9.1chサラウンドから後戻りはできなくなりました。
やはり、スピーカーの設置本数は多い程、音場感は良くなりますね。(^^♪
3点
audio-styleさん、今晩は。
いよいよ9.1CH体勢に突入ですか?
11.1CHとか13.1chとかにもSC-LX85は対応できるのですか?
私の狭い部屋では今の状態(8.0ch)でもフロント以外はCONTROL1-Xですからねー。
書込番号:15143353
2点
浜さん こんばんは!(^^)!
リアルに使えるのは、9.2chまでがMAXです。
スピーカーの接続端子は、フロントハイト(FH)とフロントワイド(FW)の11chはあるのですが、
パワーアンプが9chしかないので、FHかFWのどちらかを使用する事になります。
FHを使用する時は、3タイプあるバーチャル機能のひとつ、
バーチャルデプス(奥行き感)のみが選べ、9ch+バーチャル2ch = 11chになります。
FWを使用する時は、バーチャルデプスとバーチャルハイトが同時に選べるので、
9ch+バーチャル4ch = 13chになるそうです。(試していませんが・・)
今まで、JBLに合わせるセンターSPが難しく、使わない様にしていたのですが、
左右のSP間が2.3mあって、映画の時などに、微妙にセリフの聴き取りにくい場面がありました。
試しに、ラックに納まるサイズだったので、ボレロ(アコーステックラボ)を使ってみましたが、
無補正の状態でも、セリフがリアルで、JBLとのマッチングにも違和感が少ない様に思いました。
本日 S3900の再試聴、お疲れ様でした。(^^♪
書込番号:15144194
1点
audio-styleさん、今日は。
SC-LX85にはそんな機能があるんですね。
A-3010は11.2CHまではパワー追加で対応できますが拙宅では其処まではチト無理!
フロントSPをバイアンプ駆動するためにF/HSP用に古い3090を引っぱり出して
鳴らしたんですが、フロントSPの鳴りが良くなったのか?F/Hは最近殆ど
鳴らさない状態で聞いています。
皆さまのご指摘もあるように「レコード中心」の聴き方ならAVではねー?
のお言葉と来春YAMAHAの新しいプリメイン(A-S3000)が出そうなのでそれを導入!
とかの「野望」が湧いております。
新SP導入のハードルより幾分は低いので現実味はありそうです。
細かい買い物が多いこの頃なので、来春までは「緊縮」で日々を暮らそうかと。
書込番号:15146265
1点
浜さん こんばんは(^^♪
A3010も、LX85と同じ様な機能で、VPSというバーチャルモードがありますね。
FH/SP(FプレゼンズSP)未接続時には、自動的にVPSモードが働く様ですよ。
ヤマハのA-S3000は、ヤマハファンとしては楽しみな機種ですね。!(^^)!
イコライザーも本格的だと思われます。
・・・レコードは、過去にDATへ全て録音したものの、
DATの調子が芳しくないので、レコードで聴く時間が増えました。
アンプは、ラックスのL-550Aなので、PHONO回路は悪くないのですが、
アナログプレーヤーが古く、ノイズが目立っています。^_^;
書込番号:15149224
0点
audio-styleさん、お早う御座います。
えええーーーっ!そうなんですか?
取り説読んでもワカラン所が多いし、使っていない機能の中にそんなんあったかな?
相変わらずの「デフォルトじじい」で御座います。
書込番号:15150135
0点
はじめまして
海の琥珀です
よろしく お願いします
ショップで、視聴会があり まずは、感想から
少女時代の、ライブBD持ち込みで視聴させてもらいました。140インチのスクリーンに負けない バランスのとれた音でした
打ち込みの、低音がブーミーに鳴ることなく、サブウーハーとのつながりが自然で違和感の無さは、パイオニアの音場補正の成せる技だと感じました
来週、LX-83を譲って頂けるということで、すごく楽しみにしています
今後、 わからないことがあるときは、よろしくお願いします
最後に
パイオニアのアンプは、ライブBDのロスレス音源のサラウンドを、心地よく楽しませてくれるアンプだと思います LX-86は素晴らしい アンプでした!
書込番号:15110860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
15,6年ぶりのパイオニア製のAVアンプの購入となりました。
マランツ製からの買い替えですが、一番の違いを感じたのが音の伸び?が全然違うという事ですね。
一応両機ともスピーカーの設定をオートで設定したのですが、フルオートMCACC設定機能が大きく影響しているのかなと思いました。
サラウンド環境は7.1chのシステムを組んでいます。
LX56のアンプ能力を持て余している現状ですが・・・徐々に変えていく予定ではあります。
BD,DVD,スカパーHD,と順に鑑賞してみました。
一番違いを感じたのがDVDでした。ですのでBDとまではいきませんが、画質が良い作品なら結構綺麗になるのかなと思いました。
まだ使い始めなので、これから色々と攻め込んでいきたいと思います。
この世代のパイオニア製アンプは初めてですので、此方のサイトで皆様のお知恵をお借りする事もあると思いますので、その際は、ご教授の程宜しくお願いします。
4点
先月、(HDMIスルー機能に付いて教えて下さい。)というスレで、HDMIスルー機能が上手く作動しなくて困っておりますと相談させて頂きましたキャッツ☆愛と申します。
この度、2月8日にでたPS3システムソフトウェア バージョン4.10へアップデートした後、PS3側の(HDMI機器制御)を1度切にして電源を落とし、再度電源ON時に入に設定した所HDMIスタンバイスルー機能がキチンと動作するようになったのでご報告させて頂きます。
実際にこのアップデートが原因でちゃんと動作するようになったのか、(HDMI機器制御)の入り切りで動作するようになったのかは不明ですが、PS3のHDMIスタンバイスルー機能が動作しなくてお困りの方は是非試してみる事をお勧め致します。
0点
キャッツ★愛さん
無事接続ができて良かったですね。
私も、先月LX85を購入し以前から使用している、A600という東芝製DVDデッキを
スタンバイスルーで使いたいと思っていたのですが、認識できず機種が古いせいと
あきらめておりましたところ、HDMIの出力設定を、切り替え可からHDMI優先に
切り替えたところ、無事使用できるようになりました。
DVDの設定を、もっと早く確認すべきだったのですが・・・
書込番号:14134601
0点
千一夜さん>
今晩は♪
>無事接続ができて良かったですね。
お言葉有難う御座います。
自分も一旦諦めていたので、無事HDMIスルーが作動した時は思わず感動してしまいました。
千一夜さんもDVDの設定を切り替えたら無事使用できたという事で良かったですね。
LX-85は多機能なので自分が普段使う機能を把握するだけでも大変ですが、それに接続する周辺機器までとなると頭が混乱してしまいます...(^_^;
自分も千一夜さんと同じく先月納品でしたが、まだまだ使いこなせていないのでコレから少しづつ性能を発揮させてあげようと思います。
書込番号:14135067
0点
他のスレッドでも話題が出ていますが、私もこの度、米国からSC-LX85の同等品SC-57を個人輸入しましたので報告します。
1.購入先・購入価格について
米国Amazon.comのマーケットプレイスから、海外発送にも対応しているCrawford's Superstoreというショップから購入しました。
購入価格は$1,374.99、送料$289.45で、合計$1,664.44(日本円で約13万円)でした。これに加え、日本にて消費税と通関料3,300円がかかりました。
また、発注から到着まで14日かかりました。配送はUSPS⇒ゆうちょでした。
2.SC-LX85との違い
【外観】
<本体>
前面:Pioneerのロゴが金色になり、ELITEのロゴがフタ中央にあります。また、液晶の文字色がオレンジです。
背面:文字がすべて英語表記で、SC-LX85では付属のリモコンCU-RF100のアダプター端子がEXTENSION端子という表記になっています。また、FM/AMラジオアンテナ接続用の端子があります。
<リモコン>
SC-LX85と違い、赤外線リモコンです。SC-LX75のリモコンとほぼ同じですが、ラジオ用のチューナーボタンとかがあります。もちろん全て英語です。
【機能】
音声再生ではWOWOW等地デジのAAC(マルチチャンネル)は対応していないと思われます。ただし、同アンプに接続したDIGAでAACの出力はBitstreamのままですが、SC-57ではPCM表記でマルチチャンネル再生ができました。
ホームメディアギャラリーでは、米国専用のSIRIUS、Rhapsody、Pandoraという有料?のインターネットラジオの選択メニューがあります。使うつもりもないですが、使えないと思います。
ラジオはFMの周波数が日本と違うので、使おうとするならば、アンテナとアンプの間に周波数変換装置を挟む必要があります。AMは聞けると思いますが、当方使う予定はありません。
設定画面は、言語が選択できますが、英語のほかにドイツ語等がありますが、日本語はありません。
【電源】
AC120V/60Hz仕様です。私は西日本在住ですので、周波数は問題なし、電圧も100V電源をそのまま使っています。今のところ問題は出ていません。
3.感想
マニュアルですが、SC-LX85のマニュアルですべて事足りました。またiPhoneでiControlAV2が使えますので無線リモコンがなくても全然問題ありません。総じて満足しています。
ただ、今回は思わず購入してしまいましたが、やはり初期不良、また今後の故障時対応がリスクとしてあります。幸い初期不良はありませんでしたが、今後のことを考えると心配ではあります。
2点
違いについてメーカーに聞いたら、
海外製品だと保証期間内の故障でも有償修理となりますが、国内の修理拠点で修理は可能。
国内の修理受付窓口に修理依頼する場合は、海外製品である旨を伝えてください。
修理部門でも通常修理している製品ではないので、修理に時間がかかる可能性が考えられます。
海外向け製品なので、販売地域での安全規格は満たしてるが、国内の安全規格を満たしていないので、弊社としましては、国内での使用はお勧めできない。
国内製品とのリンクの動作検証をしていない。AACに対応していない。
と言われました。
書込番号:13957423
2点
くろりんくさん
貴重な情報の提供ありがとうございます。
これで今後の故障時の不安がなくなりました。
書込番号:13958395
0点
レビューに書いた9.2ch拡張セッティングの項目ですが、パイオニアに問い合わせたところその他のサラウンドモードでもシステム選択でできることが分かりました。取り説の51Pにあるバーチャルハイト、バーチャルサラウンドバックの設定という項目です。ステレオなどサラウンドに関係ないモード以外はそれぞれ設定するようです。ソニーのTA-DA9100ESは本体スイッチで5.1〜9.1まで切り替え自動拡張だったのでちょっと不便ですが、ユーザーの好みに細かく対応しているとも言えますね。
アナログマルチチャンネル入力はそのままの出力になることを確認しました。一切のモード切り替え、MCACCの使用はできません。
パイオニアから発売のネットオーディオプレイヤー群はすべて2ch対応です。サラウンドデータには対応していないとのこと。6/30に銀座ショールームで行われたサラウンド音楽ソフト配信記念イベントが素晴らしかったので、これをフルに再生したいのですけどね。ではどのような機器がおすすめ?という問いには答えてもらえませんでした…当然?…残念。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




