このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2020年10月29日 21:36 | |
| 2 | 0 | 2020年5月10日 21:51 | |
| 2 | 3 | 2019年2月18日 23:39 | |
| 25 | 11 | 2018年12月7日 05:28 | |
| 12 | 6 | 2018年9月10日 06:16 | |
| 3 | 0 | 2018年4月22日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
他のレビューで、低音出ないと書いて有りますが、うそです。安い小さいスピーカーか耳が悪いか頭が可笑しいです、低音の出るスピーカーだと少しおさえる必要が有る位です。高音も良く出ます、結果的に、バランスが悪いと良い音は出来ません。オーディオを知らないと、平気で嘘を書きます、何も知らないのと同じですね。
1点
肯定も否定もしませんが 世の中をアッと言わせた 名機である事には間違いありません。
ただどーして この発想のまま セパレート化への道を 歩めなかったのか? 残念ですね。
書込番号:23708651
2点
すべての聴く人が同じ環境では在りません。
個人の主観がほとんどですのでレビューなどは当てにはしていません。
自分の感性が大事。
書込番号:23709590
2点
>s-9500dvさん
いゃ、、消えないでくださいね.
頑張って価格コムで数年間は活躍しましょう.
書込番号:23755833
0点
Amazon music HDのWindowsアプリが排他モードに対応したのとキャンペーン価格なので加入した。
環境はWindows10の自作パソコンとパイオニアVSX-LX304。自作パソコンのビデオカードNVIDIA GeForce GT630のHDMI出力をVSX-LX304に入力。
これまでははPCディスプレイとHDMI接続していたが、PC接続をDVI-Dに変更してHDMIをVSX-LX304に出力するよう変更した。
これで音声出力が24bit 192kHzまで対応できるようになった。
オンボードのRealtek High Definition Audioの光デジタル出力も試したが、こちらは2chまでしか出力できない。Amazon music HDだけなら2chで問題ないが、HDMI接続なら動画のサラウンド再生ができる。
Amazon music HDは昔の曲もCD音質以上で再生できるので、7月末までのキャンペーン価格中は活用したい。
2点
安価な機種で、奥行き寸法が短い、radico対応機種なので私のニーズにはピッタリでした。
うちはマンションで、壁のテレビアンテナジャックからFMを引っ張ることも出来ず、壁にフィーダー線張るのもビジュアル的に嫌で、radicoがマストでした。
他のメーカーも安価な機種にradicoを設定してほしいです。
書込番号:22420596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも音声を認識するマイクが無いので出来ないと思いますが?
どのような操作イメージをされていますか?
書込番号:22477451
1点
もう少しだましだまし使おうと思っていたSC-LX90ですが、ONKYO DIRECTで箱破れ品が安かったので、A-70Aとセットで買いましたが、満足です。
音質的には、大音量域では少し苦しくなりますが、A-70Aをフロントに使うことで全然いけるようになりました。
【良かった点】
・サラウンド能力の進化を感じられる
・4K対応やネットオーディオ含めて色々便利になっており、DVDO EDGEが手放せる
・プリアウトの性能はLX90よりも少し上に感じられる
【悪かった点】
・パワー部の音質は良いが、少し余裕が足りないため大音量になると少し音の鮮度が落ちる
→A-70Aを使うことで解決。更には音の立ちあがりが素早いのでパワーアップ
・リモコンがFS-EB70とかと共通の今一なリモコンに改悪
→スマホで操作することにしました
・iLinkがないためプレイヤー買い直し
ヤマハのセパも考えましたが、費用対効果的にはLX901とA-70Aの組み合わせも捨てたものじゃないですねぇ
書込番号:22292940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
kan寛さん、こんばんは
デジタルアンプの音で統一が答えでしたか、ご満足のお買物ができたようでよかったです。
書込番号:22293568
1点
>あいによしさん
その節はお世話になりました。
パイのデジアンの立ち上がりの良さというか音の鋭さというか、このあたりに飼いならされたので、普通のAB級は選択肢に入らなくなってきましたねぇ。
A-70Aは正直なところ掘り出し物だと思います。
これで7万とか、音質の進歩を感じましたね。
書込番号:22294004
3点
kan寛さん、こんばんは
>パイのデジアンの立ち上がりの良さというか音の鋭さ
LX90の残したものは大きいですね、ヤマハさんのパワーAMPリリース遅れの原因は発熱、技術者の方はこれ以上と言われたらデジタルしかないと答えてました。ご使用のモニターSPだと、プリ部の透明度向上の効果をはっきり出されているのでは。
書込番号:22296502
3点
>kan寛さん
>ヤマハのセパも考えましたが、費用対効果的にはLX901とA-70Aの組み合わせも捨てたものじゃないですねぇ
4K関係スレッドで大暴れ(大ヒンシュク?)してきたので、久しぶりの書き込みに気付きませんでした。
その組み合わせ大正解と思います。
ウチでもPRE OUTのフロント出力をサンスイのプリメインアンプに接続していまして、ケースバイケースでプリメインの電源をオン・オフしてセリフの音量が不足する場合に追加したりしてますが、本当はサンスイのプリメインアンプだけでメインスピーカーを鳴らしたいと思っていますので、kan寛さんのように同社の同増幅原理のプリメインアンプなら、さぞや親和性が高いと思います。(できればアナログ信号に戻さずにパルス信号を直接つなげる入出力端子があるとベストですが‥)
それに即座にピュアオーディオにもできますから現状では「最強」の組み合わせだと思いますよ。
ちなみにSC-LX90のパワーアンプ部10チャンネル分の再利用のご予定はないのですか?
書込番号:22297701
2点
>kan寛さん
A-70Aのデザインですが、ブラックモデルでAVレシーバーと連動可能な端子があると良いですね。
AVレシーバー電源オンでA-70Aの電源が入り、自動的に入力スイッチが切替わる機能です。
それから、アナログのMMとMCの入力もありますね。ちょっと欲しくなってしまいました。
最新アンプなんで電源オン・オフでボリューム位置がデフォルト位置に戻るようになると思いますが、
ウチのプリメインアンプは、AVレシーバーと組み合わるときは、ボリューム位置を最大で使ったまま、
酔っぱらって、そのまま電源を切って、翌朝、失念し他の入力に切り替えて大変な状態になったこと
もありまして、私の余計な心配で済めば良いと思っています‥
書込番号:22297766
2点
>あいによしさん
少なくとも消費電力では、AB級はD級には勝ち目ないですから仕方ないかと。
11ch以上でもAB級使い続けるとか、大変だなと傍から見ていて思いますね。
S-1EXはモニタースピーカーというのとはちょっと違いますが、システムの変更を即音に反映してくれるので面白いのですが、それが理由で泥沼にはまることだけは気を付けねばと考えています。
もちろん、お財布的な意味での問題を避けるためですが(笑)
>ニックネームちゃんさん
A-70AはフルデジタルアンプではなくてD級アンプなので、まあフルデジタルにはこだわらなくても良いかなと1人思っていたりはしますw
ただ、DACとSACD用に良いバランス出力を持つプレイヤーを探す必要があり、今物色中ですが。
LX901との親和性は本当に高いですね。
LX901だけですと、大音量域での音質にちょっとだけ不満覚えそうでしたが、組み合わせることで音の進化を感じるようになりました。
LX90は分解してパワーアンプだけ使う力量が無いので、残念ながらもう処分しようかと考えます。。。
今までお世話になりましたが、部屋に置いておくだけのスペースもありませんし。
A-70AとLX901のリモコンの電源ON/OFF信号は、同じ信号を使っているようでして、どちらか一方のリモコンで電源入れると両方とも入るため、あまり苦労は無いですが、A-70Aだけ起動させたい時が少し面倒ですw
思っていたよりも便利で、助かりました。
利用は、今のところバランス入力とパワーダイレクトしか使っていないですが、特に音量でトラブルにはなっていません。
書込番号:22299050
2点
kan寛さん、こんばんは
>消費電力では、勝ち目ないから仕方ないかと
どこぞは13chプリの相手が7chを2台買ってとか、
余った1chはどうするみたいなですね。
アナログ頑張ってほしいですが。
>モニタースピーカーというのとはちょっと違う
失礼しました、kan寛さんにとっては手段でしたね。
先日アンプの視聴会でモニターと名前のついたSPが使われてましたが、さっぱり違いがわからなかったです。このメーカーのSPは雑誌でも2ヶ月にまたがって比較で取り上げられ、いいとこないようなを、これからアンプのグレードを上げたら、どうかわるかみたいなライターの盛り上げがあって、翌月号みたらフェードアウトでした。たまたまコンディションのよくない個体だったのかもですが、あの違いがわかりにくいのが(玄人はわかるのかも)モニターとするとkan寛さんのは何と表現すれば?(笑)
書込番号:22300610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
私にとってオーディオは、単に自分の好きな音楽や映画を楽しむための手段に過ぎないのはおっしゃる通りです。
私的な偏見ですが、最近はモニタースピーカーを無理に名乗るために、無理にF特とか揃えているせいか、聞いていてあまり面白くないスピーカーが少ないように感じています。
その点S-1EXは物量と設計にモノ言わせた王道のスピーカーで、聞いていて楽しいですね。
何というかは難しいですが、だからこそ変にひねらず、良い音のするスピーカーと素直に呼びたいところです。
書込番号:22301448
2点
>kan寛さん
>LX90は分解してパワーアンプだけ使う力量が無いので、残念ながらもう処分しようかと考えます。。。
>今までお世話になりましたが、部屋に置いておくだけのスペースもありませんし。
スミマセン、大変おせっかいな返信ですけど処分される前に、LX901のPRE OUT出力をLX90のMulti ch in
につないでスピーカーを鳴らしてみたらどうかなと思った次第です。
サスガにフロントの二本は単体のA-70Aが良いと思いますが、センターやサラウンドなどLX90の10チャンネル分の
パワーアンプ部を5チャンネルのバイアンプモード接続で活用され、天井の4チャンネル分のスピーカーはLX901で
鳴らしてやるという大変無責任な提案ですが、後で後悔なさらぬよう両者を比較されてはいかがでしょうか。
もちろん、LX90を分解する必要は全くなくLX90の入力をMulti ch inに切り替えて音質等の補正を一切せず、(確か
ピュアモードとか、それに近いモードがあったような記憶が‥)ボリュームを目一杯上げれば5チャンネル分のパワ
ーアンプの役割をしてくれますが、率直に言って、あの巨体をタダでやると言われても私は退きますので、禁断の
接続としてご検討下さい。
書込番号:22304230
1点
>ニックネームちゃんさん
残念ながら、ピュアダイレクトモードで回避できるのはADCとDSP、DACの場所だけでもSC-LX90のボリュームは回避できないので、やめにしました。
やはりプリを2重に通すと鮮度が落ちてすこしもったいない感じがします。
故障で液晶画面とか見えなくなっており、音量確認できないという理由もありますが。
SC-LX90とLX901では、大音量域と低音はLX90が、中小音量と高音はLX901の方が上と少しキャラ付けが違うので、できれば活かしたかったですが、ままならないものです。
そして使わないLX90を部屋に置いておくことはできませんので、泣く泣く処分することとします。。。
書込番号:22306367
1点
>kan寛さん
>やはりプリを2重に通すと鮮度が落ちてすこしもったいない感じがします。
>故障で液晶画面とか見えなくなっており、音量確認できないという理由もありますが。
了解です。LXシリーズはデジタル信号にしてから全て処理しますから、仰るとおりで
ウチで使っている往年のサンスイ機は「パワーアンプダイレクト」でボリュームだけ通っ
て直接増幅できるボジションが3系統もあって重宝してますが、ウチの壊れたLX81は、
そんな芸当もできませんから年内中にハードオフ行きです。
それより何より、液晶画面なしで、どうやって使ってこられたのか、「耳」だけで使いこ
なされてきたのかしらと想像してます(笑)
>SC-LX90とLX901では、大音量域と低音はLX90が、中小音量と高音はLX901の方が上と少しキャラ付けが違うので、できれば活かしたかったですが、ままならないものです。
私の場合は比較の対象がLX81だったため、全ての面でLX901が上回っていましたが、10年経っても最新機より部分的に上回ってしまうLX90は大変な実力の持ち主で、完全に元を取ったような感じですね。
またまた余計な提案ですが、20年ほど前に中古で入手した往年のパワーアンプが故障しヤフオフに出したら、買値より高い値段がついたので、LX90にも素晴らしい第二の人生を送らせて下さい‥(T_T)
書込番号:22306432
1点
ユニテクと言う余り聞いたことないメーカーの55インチ4Kモニター(チューナー無し)LCM5501Vの開封・未使用品が、ハードオフでお安く売っていたので思わず買ってしまいました。 http://www.ksdenki.com/shop/g/g4560386030887/(ケーズデンキに隣接した店舗なんでボーナス代わりに支給された店員が売却したんかいな?と思いましたが、そうじゃないようです。)
この製品、価格コムやネットで検索しても全くレビューが無く、買うのを躊躇(ちゅうちょ)しましたが、今回はダメでも諦めることが出来る価格で羽生選手みたいに?「自分を信じて」買ってみましたら結果的に金メダル並?でした。
最初、パナのBDレコに直接繋(つな)いだら、モニター内蔵の4Kアップスケーリング機能だと価格相応かとガッカリしたのですが、LX901に4Kアップスケーリング機能があったことを思い出し、LX901経由で繋ぎ直してみました。
で、激安4Kモニターが予想以上に化けました。かなり使えます。さすがに有機EL並とは言えませんが、大手各社が4K黎明期に出した製品よりは、かなり4Kらしい画質で黙って見せられたら4K放送かと思うくらい大分良くなってます。
動画解像度が要求されるスケート競技でもキラキラとしたスパンコールの数がブラウン管モニターと遜色ありません。おかげで、地元出身の羽生選手の金メダルシーンも2K放送なのに素晴らしい画質の4K放送みたいに見れました。
ただし、アンプ側のシステム設定で「スーパーレゾリューション」を「3」にするとスケートでは動画がカクカクしてダメで、静止画寄りの番組なら破綻しないと思いますけど、スケートでは「1」が安全で「2」でも良く良く見ると不自然でした。
あと、モニター側の問題の可能性が高いと思いますが、アンプ側で入力の切り替えをすると、モニターに映像が表示されなくなり、モニター側出力のHDMI端子を抜き挿しすると映像が出せる状況です。
ウチでは、AVアンプを手元に置いてアンプの後ろ側も開放しているため、それほど面倒ではありませんが、面倒なことは面倒なんで、現時点では良いことずくめではありません。
しかしながら、このアンプのお陰で、曲りなりにも4K環境が整ってしまい、当面はUHD再生機器とか不要かなという印象です。
安かったとは言え、自腹を切って買ったものですので、ひいき目のバイアスがかかっているのは否定しません。それに4Kソースでは見ていませんので、激安4Kモニターの真の実力は未確認ですが、滑りが遅いアイスダンス競技で「スーパーレゾリューション」を「2」で見ると、衣装のスパンコールのキラキラした数が凄く、これほど4Kアップスケーリング機能が使えるとは思いもしなかったので、まるで、怪我をして本番で不安のあった羽生選手のようですね。(例えが不適切だったらゴメンナサイ‥)
4点
>ニックネームちゃんさん
>アンプ側で入力の切り替えをすると、モニターに映像が表示されなくなり、モニター側出力のHDMI端子を抜き挿しすると映像が出せる状況です。
これはHDMIリンクの問題かもしれませんね。
モニター側のHDMIリンクを有効にした後、モニターとアンプの電源プラグを抜き、HDMIケーブルも片方をはずします。
3分後、HDMIケーブルを差し込んだ後、モニターの電源プラグを差し込み、さらに3分後アンプの電源プラグを差し込みます。
これでHDMIケーブルを抜き差しする必要がなくなるかもしれません。
書込番号:21612986
2点
>Minerva2000さん ご助言ありがとうございます。
今のところ、一通りやってみましたが、モニターの電源を切ると何故かBDレコの電源が切れるようになっただけで、HDMIケーブルを抜き刺ししないと4K解像度で映像が映らない状態です。
本当はアンプの電源を入れるとモニターの電源が自動的に入るようになると嬉しいのですが、難儀して、それくらいのメリットだったら、自分的には余り深入りしなくても良いとも思ってます。
書込番号:21613632
1点
>ニックネームちゃんさん
>アンプ側で入力の切り替えをすると、モニターに映像が表示されなくなり、モニター側出力のHDMI端子を抜き挿しすると映像が出せる状況です。
気になりましたので、LCM5501Vの取扱説明書を拝見しました。
24ページの、「EDID Switch」を変更しても、症状に変化はありませんでしょうか。
購入時は、「自動」のようです。
これを「EDID1.4」もしくは「EDID2.0」に変更してどうなりますでしょうか。
「EDID1.4」は、4K30Hzの再生機器とのEDID認識です。
「EDID2.0」は、4K60Hzの再生機器とのEDID認識です。
「EDID1.4」で症状が改善する場合は、4K30Hzで伝送されると思いますが、許容できるかはスレ主さん次第です。
書込番号:21616161
2点
>ポンちゃんX2さん 返信ありがとうございます。
放置しておくと、いつのまにか映るのですが、1920x1080Pで表示されてしまい、HDMI端子を抜き挿ししてやると4Kの解像度が表示されますから、モニター側で迷っているのかもしれません。
週末、帰省したらやってみます。
書込番号:21617645
1点
>ポンちゃんX2さん ご返信ありがとうございます。
Minerva2000さんのご助言も含め、昨晩いろいろと試してみました。
「EDID2.0」は、ほぼほぼ,4K60Hzに固定されるようになりましたが、たまに2K解像度で映ることもあります。
ただし、映像が出るまで時間が掛かる傾向は相変わらずでHDMIの抜き挿しが手っ取り早いです。
いちおう、HDMIケーブルも別のに換えてみましたが効果なしでした。
そもそも、激安モニターのほうで、そんな頑張ってない?のかもしれませんし、激安4Kの激安開封品です
ので、それなりの性能で楽しんでますが、率直に言ってオリンピックなどのスポーツ観戦は、暗いところで
120インチスクリーンで見るより健全で、明るい部屋で皆でワイワイみられる大画面液晶が楽しいです。
昨晩23:51分から放送したBS1フィギュア女子シングルのフリーですが、5.1chサラウンド放送でしたので、
LX901のSportsモードで観戦すると、拍手が上の方から聴こえ、あたかも会場の特等席で見ているような
印象です。ファームウェアを更新したらUSBファイル再生がダメになったりと多少の問題は抱えていますが、
アンプとして音の再現力に関して(だけ)は現時点でLX901の右に出るアンプがありませんので、このアンプ
にして良かったと思います。(他社で間もなく、7.1.6対応の凄いアンプが出るようなんで、楽しみですね。
ただし、天井に6個のスピーカーは‥DIY派の私でもサスガに厳しい‥汗)
書込番号:21626015
2点
自己レスですが、
昨晩、久しぶりにLD-S1を引っ張り出して実際に試して返信しておりますが、HDMI入力以外はアップスケーリングしてくれないのですね。D端子入力もSD信号にダウンコンバートされるので嫌な予感はしましたが著作権対策なのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000900311/SortID=21994966/#tab
それにしても、古いSC-LX81だと普通にできたのが残念です。だからと言って、この機能だけで古いのを引っ張り出すほどでもないですが‥そろそろ、2階の寝室に保管してある全く音が出なくなったLX81をハードオフで処分しよう。
もしかしたら、半年間の放置プレーで勝手に治っているかもしれないため、良く確認してから持っていこう‥
書込番号:22097918
0点
ひょんなことから、VSX-S500を使用することになりました。ただし、無線LANルーターから離れた場所に設置するため、無線LANアダプタを物色。純正AS-WL300は高いので、バッファローのWEX-733Dで代用。何の問題もなく無線接続できました。すると、、、なんとカタログスペックでは記載していない192khz24bitFLACファイルも再生致しました。4KではないARC対応TVには必要十分な性能ですね。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












