このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2011年11月20日 19:19 | |
| 2 | 0 | 2011年11月13日 23:54 | |
| 11 | 2 | 2011年8月23日 13:45 | |
| 2 | 2 | 2011年8月17日 18:30 | |
| 1 | 2 | 2011年8月5日 01:57 | |
| 0 | 1 | 2011年7月17日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
29日のAVACで、
SC-LX85+ 800 Diamond Series Theater視聴会に参加しました。
http://www.avac.co.jp/2011_shop/0901_all1.html
まず、環境の話で、参加者の調整された環境と違い、
今回の視聴室では本来の20%の性能しか出せないと言われました。
(私の和室では、0%になってしまう)
今回一番変わった点は、ICEPowerからMOS FETに変わったこと。
オフレコで、ひずみ率が改善されたと言っていました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201109/14/29312.html
「全高調波歪率も、2ch駆動時は0.02%@100Wだったものを新モデルでは0.003%@100Wとし、約6.7倍の性能向上を果たした。」
と書いてありますね。
電源ケーブルの話があり、付属の電源ケーブルはベストの性能を保証するものではなく、
必要最低限の性能を保証するもので、潮 晴男氏持参の電源ケーブル3本を使って聞き比べ、
投票により、一番高価なケーブルでの視聴となりました。
高ければ良いということは無く、懸けても本体の2割と言っていました。
私が今回一番感じたのは、フェイズコントロール プラスによる位相補正で、
なるほど、低音が良くなると実感しました。
総額240万円の800 Diamond Seriesを鳴らしきる素晴らしい体験ができた視聴会でした。
6点
かいとうまんさん、はじめまして。
視聴会に行かれたとの事で、うらやましいです。
私は、遠方の為に無理なので。
805Dの鳴りっぷりが非常に気になります。
どんな感じでしたでしょうか?
実は、近々我が家に805Dが納入されます。
鳴りっぷりが良ければ、ぜひLX85の購入を検討したいです。
実は、現在LX55を使用しています。
不満は無いのですが、805Dをうまく鳴らしてくれるか、心配です。
書込番号:13718580
2点
NSX-R GTさん こんばは。
805 Diamondは、リアスピーカーとしてしか聞いていないため、答えられません。
私は、TA-DA5600ESにFS 247 SEで聞いており、DMR-BZT9000を購入したのですが、
特別音が良くなったと思えず、アンプ買い替えを考えていました。
ところが先日、アンプとレコーダーの電源ケーブルを替えたところ、不満が無くなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278508/SortID=13712922/
必ず体験できるとは限らないと思うので、電源ケーブルをかえてみては言えませんが、
購入店とかで、借りることが可能なら、借りて付け替えてみてはと思います。
書込番号:13721359
0点
かいとうまんさん、こんにちは。
貴重な情報、ありがとうござまいす。
実は、私も電源ケーブルには非常に興味を持っています。
電源タップの対策はある程度やっているのですが、ケーブルの方がまだなんです。
紹介して下さった商品は、価格も安いので初めての人にも良いですね。
一本買えば、ずっと使いまわせますし、高くない買い物だと思います。
書込番号:13721645
0点
我が家に来てから、2週間ほど使いました。
801を使ってますのでプリとしてしか使っていませんが、音の切れとSN、音場補正はかなり良いです。
しかし、周波数の補正があまり下まではしてくれませんので、その他の方法と併用しないと801クラスのスピーカーでは低音を上手くコントロールできません。我が家ではきちんと合わせたフロントにその他のスピーカーを合わせたほうが良かったです。
まえはもっと上のクラスのアンプを使っておりましたが、それと比べても音は非常に良く、コスパは最高だと思います。
電源ケーブルはそれによりかなり音が変わりますので交換をお勧めします。
しかし、入力端子の種類がかなり削られているので、昔から色々な機械を使ってる人にとっては、使えない機械が出てきますので、非常に残念です。前の90位の入力があり、プリだけを出してくれ!というのが本音のところです。
書込番号:13727771
1点
MadAVさんの書き込みを読んで、ますます本機が欲しくなりました。
多分、買ってしまうのでしょう・・・。
でも、まずは電源ケーブルから試したいですね。
書込番号:13733168
0点
報告レポを読んで、わたくしも購入しました。
といっても予約待ちで月末になります。
現在所有の83は年初に同じアバックで購入したものです。
一年経たずにこの下取り価格か…という気はしますが、
85のコストパフォーマンスの高さと83で残念だった9.2chの実現が嬉しいです。
ちなみに電源ケーブルはオヤイデの年末セールが狙い目。
プラグとケーブルの好きなものを組み合わせて、自作。簡単ですから。
書込番号:13734103
0点
NSX-R GTさん
逝ってしまっても後悔はしないと思います。
友人と同時に2台買いましたが、2人ともかなり満足してます(^^)v
書込番号:13737144
0点
MadAVさん
既にご購入したのですね。
おそらく、私も遅かれ早かれ逝ってしまうでしょう。
まずは、電源ケーブルから攻めたいですね。
ネクストすてっぷ1110さん
オヤイデは、年末にセールやるんですか?
ではその時は、ホントに狙い目ですね。
HPを注目しときます。
書込番号:13743747
0点
本日発売のHiVi12月号に写真入りで記事が出ています。
225ページです。
19日に新宿店でもイベントがありますが、満席です。
書込番号:13777847
0点
かいとうまんさん、こんばんは。
明日、18日に新製品BDP-LX55がAVACに入荷される様なので
19日の新宿店イベントでは、SC-LX85とBDP-LX55で試聴でき
るかもしれません。イベントに行ける人がうらやましいです。
書込番号:13777974
0点
gigastage5さん こんばんは。
もしかしたら、参加できるかもしれませんよ。
と言うのも、前回2名欠席がありまして、たぶん飛び入り参加者と思いますが、
しばらく立ち見で視聴していて、許可が出た後、その空いた席に座っていましたから。
書込番号:13778161
0点
昨日、納品されました!来た箱に下取り品83を入れて返送です。外見、重量ほぼ同じですね。今日セッティングして、ひととおり確認しました。
83のレビューで感想を述べた不満が大きく改善されました。アドバンズド・サラウンドで9.1ch再生が出来ます。THXでは出来ないし、アナログマルチ入力ではどのモードも使えないのですが、まあ仕方ないかな。愛器のユニバーサルプレイヤーもついに買い替えしなきゃならないかも…です。エージングはこれからですが、意外に最初からいい感じの音だしが出来ています。CD-RからPCにダウンロードするAVナビは便利です。83からの乗換えではほとんど要りませんけど。
キャリブレーション自動設定はさらに磨きがかかって精緻化しましたね。
もう少し使い込んだらレビューを書き込みたいと思います。
ご報告まで。
追加:電源ケーブルのこと。私は自作派ですが、83の口コミでogashigeさんも強くお勧めしているPangea Audio AC-9は友人にも使用者が数人いてかなり良いようですよ。残念なことにアマゾン.comから購入が出来なくなっちゃってますね。
書込番号:13791154
0点
KURO5010にZ7を接続して3年。別部屋のプロジェクターが古いアンプだったので
プロジェクターにZ7をつけて、KUROにLX85を接続するつもりで購入しました。
さて、あらかじめKUROのZ7で2chを聞いてからLX85に付け替えてみました。
変えてすぐに分かったのは、ビシッとしたボーカルがド真ん中からぶっ飛んできました。
一瞬、センタースピーカーからなっているのかなと、センタースピーカーに耳を当てても
鳴っていませんでした。低音も力強く全体的に力感がありますが、ボワついていません。
これまでいろんな所で評価されてきた内容そのものって感じでした。Z7は逆にボーカルが
スピーカーの真ん中で鳴っている感じが希薄で、それがやや不満でした。
ではZ7の方が音質が良くないかというと、そう単純な話ではありません。改めて
Z7の良さも分かりました。
Z7で鳴らした音は、まるでスピーカーから細かい音のミストがシュワ〜って
空間一杯に吹き出して、それがスッじゃなくてス〜っていう感じで消えていくんです。
気持ち遅めの音です。これが世間で言うヤマハビューティーなんでしょうか。
Z7しか聞いていなかったので、今までこれが普通だと思っていたんですが、逆に
LX85はZ7程のミスト感はありません。LX85を聞くことでZ7の良さも
再認識できました。両者は性能差ではなく、良く言われる好みの差でしょうね。
プロジェクターは5.1ch中心の映画で、センタースピーカーから声は出るし
プロジェクターのある大きな部屋ではZ7の方が良いと思いました。ライブの
拍手なんかがすス〜っと消えるところは良いですね。
KUROリンクで相性が良い事もあり、LX85はKUROとつなげる事が
良いと思いました。
2点
VSA-AX4AHからの買い替えです。
ブラビア3Dとディーガ3Dを購入し、ソニーとパナからそれぞれ3DのBDソフト
(全部で7本)+ゲーム4本もらいましたので、アンプも3D対応が欲しくなり購入
する事にしました。そこで候補に上がったのが、この機種LX-73と定価ベースで約5万
安いLX-53でした。最終的にはLX-73を購入したのですが、以下の理由からです。
1.仕様書を見ると大きな違いは、基本アンプがLX-53がアドバンストダイレクトエナ
ジー方式、LX-73がダイレクトエナジーHD方式(第4世代)ということで実際の
音質を聴き比べたかったのですが、地方に在住で近くにオーディオ専門店がなく
仕方なく、パイオニアのサポートに訊いてみました。
「まず根本的にアンプの設計思想が異なり、音質的には全く別次元だということ。そ
の他いろいろ熱く語ってくださいました。何か日本人の忘れかけていた物作りの姿勢
というか、誇りというものを感じ非常に好感が持てました。」
2.仕様書にも書いてありましたがホームページに製品の前面及び後面(端子部)の
写真があり、S端子D端子の削除その他光デジタル入力、同軸デジタル入力の削減等
大幅に端子類がカットされていました。(HDMIは増えていましたが)私はオーディオの
専門家ではないですが、端子が多ければ多いほどコストはもちろんかかりますが、それ
以上に音質、画質劣化のにつながることは、これまでの経験則から知っています。
(この理由は光デジタル出力が1つしかなくもちろんアナログ出力もない数十年前のCDプレ
イヤーが端子豊富な現行機種よりはるかに音質が良いのです。音が太いというか厚い感じ
がしますので今でも現役です。)
3.もう1つ着目したのが後面のMADE IN JAPANの文字です。LX-53はメイドインマレーシア
でした。ちなみにVSA-AX4AHもメイドインマレーシアでした。つまり第四世代アンプはま
だ日本でしか作っていないのですね。(サポートが熱く語った意味が何となく判りました)
4.実際購入し、スピーカーその他もろもろを接続し設定画面、全て日本語で、しかもカラー、
VSA-AX4AHは、モノクロ英語表記で何を設定しているのかサッパリでしたが、これは良く
わかりました。しかも配線の逆相表示がされるため、スピーカーの赤黒を逆に付けた場合、
すぐにわかるようになっており、2つスピーカーが逆相だったのでスピーカー側でつなぎ
換えて、OKがでました。
5.全て設定が終わり、さあ視聴です。音質、画質ともに大幅な向上が確認されました。特に
元の画質が1080Pで出力されているBD等はほとんど画質の向上は期待していなかったので
すが、これがまた良いです。音質もクリアさが増し位相もばっちりです。これから3Dア
バターを観ます。
最後にLX-83と色々比較されていますが、個人的にテレビより高いアンプは購入する気がな
いので10万以上高いLX-83には、あまり興味はありませんでした。(本心は資金がないので)
個人的に大変満足しております。
8点
個人的に最近、mp3を聴く機会が多いので、どの方法が1番良く
聴こえるか比較してみました。
1)PS3:176.4へのアップサンプリングは、確かに音質を向上しますしXMBで
アルバムも探しやすく、今までこちらをメインで聴いていました。
2)BDプレイヤー経由での方法として、パナDMP-BDT110にUSB機器を接続し聴いてみました。
音質は良いのですが、フォルダ300まで、ファイル3000までの制限があり、
所有しているmp3を全てを認識してくれませんでした。
3)SC-LX73のUSB端子に直接USB機器を接続して聴いてみました。
レスポンスは少々悪いですが30,000フォルダ/ファイルまで再生可能とのことで、
所有しているmp3楽曲全て約20,000曲(約150GB)全て認識しました。肝心の音質の方
ですが、あくまで個人的見解ですが、PS3より良いような気がしました。(USBケー
ブル直繋ぎなので音質劣化も少ないのかもしれません)消費電力も圧倒的に少なく
てすみますので、今後はこちら基本で聴きたいと思います。
ちなみにUSB機器はバスパワーのポータブルHDD(FAT32)です。(バッファローの3.5インチHDD
(FAT32 2TB)は認識してくれませんでした。)
書込番号:12808939
2点
りふれっくすくすさん
初めましてこんにちわ
ご購入おめでとうございます!
私もVSA-AX4AHを使用してますので、
凄い参考になりました。
VSA-AX4AHから変更して、音だけでなく、
映像も良くなるんですね。
設定などの画面が日本語うらやましいです^^;
AVアンプの進歩は凄いですね〜♪
書込番号:13408936
1点
カキコミが少ないあまり話題にならない機種ですがアマゾンで約¥12万で購入しました。
前機種オンキョーTX-DS595がHDMI端子もなくかなり古いことともっといい機種にステップアップしたいこともあり首都圏の店舗で一度視聴しただけですがLX-73にしました。
地方だと5万円クラスまでしか置いてないんでつらいところです。
予算ためてフロントスピーカーもグレードアップしていきたいところです。
2点
ベッシュマンさん
ご購入、そして設置おめでとうございます。
>予算ためてフロントスピーカーもグレードアップしていきたいところです。
何か一つ良くしてしまうと、次々に他の機器もグレードアップしたくなりますね。スピーカーは次
は何にするお考えですか?。アンプが20万円クラスですから、スピーカーも1本10万円クラスでし
ょうか??。
写真でちょっと気になったのが、ラックから外へのケーブルの出し方ですが、穴は1箇所しか無い
のですか?。電源ケーブルを含めた全てのケーブルがその穴に集中している様な・・・?。
書込番号:13384330
0点
130theater 2さんコメントありがとうございます。
スピーカーは全然なにも決めてないですね。ただこのクラスだと10万円ぐらいにしたいと思ってますが地方に住んでいるんで視聴しに連休を利用して一度遠出するつもりです。
ラックですが穴が上下2ヶ所だけで重たく一人だと動かせないので上の穴から出してる状態です。自分で穴開けてもいいんだけど一苦労なもんでこんな状態です。
書込番号:13385549
0点
LX-55のネットオーディオ、良かったです。特に|Padでの操作はマランツNA7004のものより格段に使い良いです。
サラウンドも52より良くなったし、筐体も標準サイズになり違和感が無くなりました。
但し、マランツも同じですがCDをリッピングしても再生はアルファベット順になります。 クラシック音楽の場合ぐちゃぐちゃになります。 CDの曲順に再生するように出来ないのですか?。
1点
こんにちは hiro501さん。月友3と申します。
wavで取り込まれているのでしょうか?wavはファイル名以外情報を持たせることが(ほとんど)できないのでファイル名に曲番をつける、フォルダで階層に分けるなどしないと上手く整理できません。LPから取り込んでflacに変えている場合もアルバム名などの情報(タグ)は自動でつきませんので手動でつけてやる必要があります(釈迦に説法でしたらお許しを)
ところでLX55ですが発熱のほうはどうでしょう?設置しようとする所は、あまり広くないラックなので気になっています。4ch分しかスピーカーを設置しないので何とかならないかなと考え中です。よろしくお願いします。
書込番号:13336514
0点
はじめまして、wavでは取り込んでいません。 wavも試してみたのですが、私の場合はFLACで十分でした。 昔に比べて聴覚がかなり落ちているのと、以前のように真剣に聴いていないということもあるのです。 また、三千枚ほどのLPと同じくらいのCDをすべてDMSに入れてしまうという壮大なことを考えています。 LPの場合はwavにしてからFLACにコンバートしています。 今のところ400枚くらいのCDと20枚くらいのLPをサーバーに入れました。 CDリッピングソフトでも情報が自動でつかないものがあります。 その場合はWindows Media Player でwavにしてから、FLACにコンバートしています。 私はCDのタグ(情報)についてまだよくわかっていないのです。CDリッピングソフトでファイル名の前に自動で付番してくれるのですが、プレーヤーのほうで処理してくれるとありがたいのですが。 メディア・プレーヤーのファイリングも自動で振り分けるようですがこれもいただけません。 それで自分なりにそのCDのメインは何なのかを考えて振り分けています。長くなってしまってすみません。
発熱の件ですが、機材が多すぎて部屋全体が少し暑いのですが52と比べたことはなくて特に変わらないと思います(無責任な発言)。 ただ、消費電力が他のメーカーより低いほうなので発熱も少ないことと、少しはエコなのかなーと思います。
書込番号:13336894
0点
暑い日が続きますが、アンプの熱対策はどのようにしていますか。
使用していますとて、結構熱くなり気になります。
昨年、8月上旬でしたが、突然電源が入らなくなりました。
早速、サービスセンターに連絡をしまて、
翌日には修理対応となりました。
最初は2〜3日で治りますということでした。
ところが、3日後あと1週間位かかりそうと連絡がありまして
理由と原因を尋ねましたが、明確な返答がありませんでした。
再度尋ねましたが、返答がなく、修理不能なら交換ではと
申し出をしましたが、とにかく待ってくれというのみ。
2日後に戻ってきましたが、少し不愉快な思いをしました。
今年は暑くなるとともに、少し気になりまして
熱対策が必要かと思い、最初は扇風機を使用しましたが
結構、熱を持っていました。
長男にいい方法がないか相談しましたら
サーキュレーターがいいんじゃないかということでした。
早速、価格コムで調べましたが、時節柄品物がない
値段も結構高くて、半ばあきらめましたが
価格コムで山善製品をみつけ、早速購入しました。
使用しましたら、効果はありと感じています。
それなりに熱くはなりますが、
以前よりは、ずっと良いように感じています。
アンプの熱対策、皆さんはどのようなしていますか。
0点
自分のは上部空間16センチ、背板無し、使用時はガラス扉オープンで使用してますが、
夏場は熱くなります。
熱対策は何もしてません。
書込番号:13264780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





