このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年5月11日 12:41 | |
| 1 | 0 | 2012年5月3日 14:07 | |
| 1 | 1 | 2012年3月7日 20:59 | |
| 15 | 15 | 2012年3月3日 19:53 | |
| 0 | 0 | 2012年2月10日 17:21 | |
| 9 | 6 | 2012年10月5日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AirPlayに対応しそうもないないONKYOに見切りをつけて、そろそろ音の良くなったSC-LX85をと思っていた矢先に、SC-LX86 の情報をみてしまいました。
DSDファイル再生USB&UPnPでDSDIFF対応というのが惹かれます。
DSDファイル販売しているONKYOは対応しないのにPIONEERは先に進んでいますね。
1点
私もONKYOからの買い替えを検討しています。
LX86は、
・AirPlayやDLNA1.5、インターネットラジオ、Bluetooth経由での音楽再生など
に対応。
・アシンクロナス転送に対応したUSB-DACを内蔵し、192kHz/32bitまでの音楽
再生が可能
・4K信号のパススルーにも対応。
と、欲しい機能満載でとても興味があります。
発売が8月とまだまだ先ですが、どんな音がするのか楽しみです。
書込番号:14538120
2点
デフレパードさん こんばんわ
あとは、DLNAで、映像関係(もちろんDTCP-IP対応)なんてなったら私としては、現時点での機能的にはパーフェクトです。
あっ、あと「radiko」とか「らじる」も・・・
それから、DLNAでのギャップレス再生も・・・
さらにそんな機能のプリアンプだとうれしいですが・・・
と、まだパーフェクトではありませんでした。(笑)
でも、DSDiff対応だけでも十分魅力的ではあります。
そういえば、元ネタの貼付けを忘れてました。フランス語ですが・・・
SC-LX86
http://www.hdfever.fr/2012/05/04/pioneer-sc-lx86/
SC-LX76
http://www.hdfever.fr/2012/05/04/pioneer-sc-lx76/
書込番号:14538604
0点
autounionさん、デフレパードさん 、こんばんは。
日本語での簡単な概略程度ですが…
http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/08/30778.html
アメリカだとEliteシリーズでしょうか?
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Home/AV-Receivers/Elite+Receivers
確かLX85がSC-57にあたると思いますのでLX86はSC-67かと思いましたが、
32bit USB DACに触れているのはSC-68ですね。
書込番号:14538898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハッピーアイランドさん こんにちは
どちらを見ても、私の気にしているDSDiff対応の事は書いてないですねぇ
ハッピーアイランドさんは、すでにLX85 お持ちなんですね。
ハッピーアイランドさんに限らず、すでにLX85お持ちの方には、次機種のお話で大変もうしわけございませんでした。
書込番号:14548291
0点
LX85をよくAirPlayで鳴らすのですが、うまく動作しない場合があったりした
ので、他の方の参考にもなるかと、書いてみます。
MacとWindows両方のiTunes10.6で、アートワークの容量が大きくなると再生が
止まる事がある、というか、ウチでは再生不可でした。
具体的には、1500*1500のようなサイズで、1枚1MBを超えるようなアートワークを
入れた場合に曲を飛び越せなくなるか、最初から再生出来ないか、となりました。
1枚2MBだと再生不可でした。
iPadで再生する場合、大きいアートワークがあると綺麗なので出来るだけ大きい
のを入れてるんですが、現状では限界があるみたいです。
試している内に一度LX85がLANから認識出来なくなってしまい、リセットを余儀
なくされましたので、試す場合は念のためにバックアップなどを。
AirPlayでなく、PC/Macの自己スピーカーによる再生は可能でした。
【おまけ】Windows 7/64bitの環境では何故かAirPlayが表示されない現象が出て
いるんですが、IE9/32bitを立ち上げてからiTunesを起動するとAirPlayも使える
ようになります。LX85に直接関係は無いですが、小ネタとして。
1点
何度か視聴して、良い音を実感。
価格もこなれてきて、先週都内量販店で交渉したら22万円程度。
(どうやら、今後は在庫分だけで増産しないみたいです。)
家族の冷たい目も気にせず、購入する気マンマンだったのですが。。。
@radiko非対応
AALAC非対応
無い物ねだりなんですが、特にAなんかはYAMAHAのNP-2000がファームアップ対応したぐらいで、
どの機種も2点とも満たしているのは無いのですが、
@はONKYO機種で搭載されているし、パイオニア次機種にも搭載の期待が出来るかなと。
ipod touchを用いて、アプリ経由でAir Playを使って@や現在NASにあるFLACを再生する事も、
勿論できるのですが、AVアンプの基礎機能だけで対応して欲しいと。
Aが対応してくれれば、FLACから、ALACに統一してNAS保存できますし。
買いたい時が買い替え時。。。
結局、この機種の購入には踏み出せませんでした。
良い音に感動しただけに無念です。
0点
♪買いたいときが買いどき〜 ですよ(笑)
パイオニアは年1回のサイクルで新機種を発売しているので、アップグレードによる機能追加の見込みは薄いのではないでしょうか?
過去にそういう事例を聞いたことがないですし・・・。
Aに関してですが、あえてALACにこだわる必要ってありますかね?
音質的にFLACと変わらないはずし、汎用的な面からもFLACが良いと思うんですが。
AVアンプは機能の革新が早いですから、どこかで見切りを付けて買わないと買いどきがなくなっちゃいますね・・・。
書込番号:14255412
1点
皆さんは既にご存知の内容かと思いますが下記3点が疑問に思いサポートに問い合わせました。
(1)
>2機種ではアンプ部、電源部、筐体に細かい違いはあるのか。
SC-LX85にはあり、SC-LX75にはない違いに関しては
下記内容になります。
・リアパネルの端子に高品位なゴールドプラグを採用している。 ・Multi-ch in端子を搭載している。
・Zone2用のコンポーネントビデオoutがございます。
筐体内のデジタルと、アナログ回路の更なるセパレート化を意図して
鋼板を間に追加し、高音質化を図っており ます。
(2)
> SC-LX85の高音質スピーカー端子とは具体的に SC-LX75と何が違うのか。
主には外観の品位を向上させる為、樹脂素材を厳選しています。
また素材の変更に伴い、このパーツでの最適な音質チューニングも
行っています。
(3)
> 7.1chソースをフロントハイを含めた9.1chで再生する場合
7.1ch分はストレートでデコードしフロントハイのみ
疑似音声を加えるのか。
フロントハイトのみプロロジックZもしくは,
Neo:X処理でのハイト成分を生成しています。
以上
当初VSA-LX55にしようと思っていましたがどうせ買うなら9.1chも試してみたくSCシリーズも検討。
先日の試聴の際はLX55クラスの価格帯基準に各社試聴しましたが、
SCシリーズも候補に上がると各社上位機種も候補に…
重要視しているのは音の繋がりと解像度。
勿論セッティングを煮詰める重要性も理解しているつもりです。
ずはり皆さんがSC-LX85(75)にした決め手は何でしょう…?
書込番号:14167228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
SC-LX85・75共に使用してませんが、85にあって75には無い物はセンタースピーカーのバイアンプ機能が85にはあり、75には無い、サンプリングレートコンバーター(SRC)が85にはあり75には無いですね。
85or75の内臓アンプだけで9.1chにするのであればセンタースピーカーのバイアンプ機能は無くても良いのでそれであれば85or75にその機能差は関係無くなりますね。
私なら85を選びます、細かい仕様の違いの積み重ねが音質にも関わってきて、結果的に価格差にも反映されていると思います。
書込番号:14167888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、LX83にはSRCがあったのでLX85にもあると思い込んでましたが、カタログ&hiviのHD AVセンターのLX85の機能表にもSRCの有無は記載されていないため85にSRCは無いかもしれません。
失礼しましたm(__)m
書込番号:14167994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグナムさん
こんばんは。
センターバイアンプも気になりますが仰る様に内蔵で
9.1chを組もうとすると必然的に気にする事がなくなりますね。
またセンターバイアンプの効果を発揮させようと思うと
それなりの大型センターでないと意味が無さそうですし。
前回試聴していない上位機種SONY 5700ES、YAMAHA AX3010も次回試聴したいと思っております。
PIONEER、SONY、YAMAHAの3機種が気になり音質もさる事ながら機能性でも下記の点が検討課題です。
PIONEER
フルバンドフェイズコントロールの効果
9.1ch分統一で揃えられていない事での音の繋がり具合
SONY
スピーカーリロケーション
6畳ワンルームマンションでの視聴の為理想配置が難しい
YAMAHA
センター(セリフ)を持ち上げる事が出来る
プロジェクター使用の為センターが下になりすぎる為
ん~なかなか決まりそうにありません…
上記全て内包されている商品があれば30万円で買います(笑)
書込番号:14168068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すみません。
LX85の電源トランスは「85専用チューンによる新開発の磁束密度改善電源トランスの採用」とありますので電源トランスに差はありそうですね。
また、85はTHX ULTRA2 PLUSに準拠。
75はTHX SELECT2 PLUSに準拠とあり、どの程度違いがあるか余り解りませんが、THX ULTRAの方が要求されるものが厳しいと言うか高いと聞いたような気がします。
書込番号:14168109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハッピーアイランドさん
こんばんわ はじめまして。
ご自分で視聴されるのが一番かと思いますが、
sony TA-DA5700ESの口コミも参考にされると良いかもしれません。
書込番号:14168283
1点
シグナムさん
そうなんですよね。色々と違いがありその差が分かるかは微妙ですが、
ここまで来ると気持ちの問題になりそうです(^-^;
ITりとるべあーさん
こんばんは。
はい、例のスレは熟読させて頂いており非常に参考になります。
むしろあのスレを見てからSONYに関心を持ちました。
あの渾身のレポートには敬服するばかりです。
まずは試聴ですね!
書込番号:14168373
0点
>LX83にはSRCがあったので
軽く見てきたけど、SC-LX90/SC-LX81/SC-LX82しかSRCは積んでないようですが・・・。
書込番号:14172633
1点
確かにSC-LX83にはSRCはなさそうですね。
32bit/hi sampling拡張機能追加したから不要と判断したのか32bit対応のSRCが無かったのかは不明ですが。
まぁ、間違えているようですがSC-LX85or75の比較ですから余り気にしなくてもとは思いますが?
書込番号:14172937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
土曜日、日曜日を使い秋葉原、新宿のアバックにて試聴してきました。
まず85と75に関しては音の情報量、また小音量でも85が解像度があり
やはり85の勝ち?と言うか正直75でも良いと思いますが、
常に85の方が良かったかな?というモヤモヤした気持ちがつきまといそうなのでこの2機種に関しては85に絞りました。
また試聴したかったYAMAHA AVENTAGE RX-A3010、
SONY TA-DA5700ESも聞きました。
3機種の印象は下記の様な感じになりました。
「YAMAHA AVENTAGE RX-A3010」
良い意味予想を覆し素晴らしい!
・良かった点
DTSが出始めの頃低価格機種ですがYAMAHAを使った事があるのですが、
DSPをかけるとセリフまで響いてしまい違和感を感じたのでDSPは全く
使用しませんでした。
また音楽再生もスカスカになってしまったのでこの印象が拭えませんでした。(勿論低価格機種だったせいもあります)
しかしRX-A3010はそんな事なく空間の拡がり具合が抜群、
まるで部屋が大きくなった印象。
そしてスピーカーから音が離れる感じがとても好印象。
アバターのチャプター10の森のシーンで獣が主人公の廻りを徘徊するシーンではスピーカーが無い場所でも壁伝いに歩いている音がして
ゾクッとしました。
・検討したい点
全体的にソフト。
但しこれはある意味聞き疲れしない良い点だとも思いますが、
パイオニアに比べると細かい音が聞き取りにくい。
またアバターのチャプター31の銃撃戦で弾道の移動感は良かったのですが、
リアにまわった音の鋭さがパイオニアに比べると弱い。
「Pioneer SC-LX85」
・良かった点
とにかく情報量が豊富。ヤマハでは聞こえない細かい音が聞こえる。
またその場にいる様な空気感、リアリティがありました。
特に印象的だったのが音楽CD再生。
ボーカルの定位がビシッ!と決まり思わずセンタースピーカーから
出てるのかと思いました。
また映画再生同様解像度も高く、かつボーカルに程よく艶がありました。
・検討したい点
解像度が高い分全体的に音がやや固い印象。
2時間程ではそうでは無いのかも知れませんがヤマハに比べると
少し聞き疲れしそう?
「SONY TA-DA5700ES」
結果はSONYは候補から残念ながら外れました…
理由は一言で言うと薄味…
音の繋がりは良かったのですが9.1chで聞こうと思うと
疑似音声を駆使する事になるからだと思います。
結果としてPioneerかYAMAHAに絞られました。
個人的には真逆な2機種に感じますので悩みます。
比較試聴する前は解像度が高い方が好みだと思っていたのですが、
実際比較すると各々良い部分が見え悩ましい事に…(^-^;
書込番号:14177250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>結果としてPioneerかYAMAHAに絞られました。
個人的には真逆な2機種に感じますので悩みます。
他メーカー(ONKYO、Marantz、Denonなど)は興味ないですか?(視聴していませんか?)
真逆ではなく、PioneerとYAMAHAは音の傾向が似ています。私は視聴してそう感じました。
特にYAMAHAは音が柔らかい感じです。
私だったら、そこまで視聴したら、あとは機能とデザインでPioneerを選びます。
微細な音はイコライザ補正でいくらでも追い込めます。
それがAVアンプの良いところであり、楽しいところでもあります。
ちなみに私はSONYのTA-DA5700ESを使用しています。
アンプは昔からSONYを使っており、SONYの味付けの無い音質に慣れているので視聴もせずに買いました(笑)
AVアンプは規格変動が激しく、すぐモデルチェンジしますので、踏ん切りをつけて早めに決断されるのが良いと思います。
書込番号:14179172
1点
k.i.t.t.さん
こんにちは。
真逆という表現はおかしかったというか言葉足らずだったかも知れません。
音のメリハリについてのみの印象で
Pioneer 音がシャープで粒立ちが良かった。
Yamaha 音がソフトでまろやか。
この対照が印象的で2機種の個性かと思いました。
> 他メーカー(ONKYO、Marantz、Denonなど)は興味ないですか?(視 聴していませんか?)
ONKYO、DENONは試聴しましたが肉厚な印象を持ちあまり好みでは
ありませんでした。
そう言えばMarantzは聴いてませんでした…
> アンプは昔からSONYを使っており、SONYの味付けの無い音質に慣れているので視聴もせずに買いました(笑)
その決断力私に少しでいいから分けて下さい…(笑)
書込番号:14179714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいパイオニア機にはデジタルフィルター機能で、
『SLOW』柔らかく緩やかな音の印象
『SHARP』骨格感のある硬めな音の印象
『SHORT』立ち上がりが早く、前に出てくるような音の印象
選べるようになったんですが試されましたか?
書込番号:14179742
1点
くろりんくさん
> 新しいパイオニア機にはデジタルフィルター機能
そうでした。試してません……
アドバイス有難うございます!
書込番号:14179762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
koko791さん。
私の間違いでした、すみません。
訂正ありがとうございますm(__)m
無実さん。
フォローありがとうございます。
以前も別スレでフォローしていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:14187945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス頂いた皆様有難うございましたm(__)m
本日SC-LX85を購入致しました。
PJ同時購入の為かなり頑張りました…(^-^;
ランクを落とそうかと迷いましたがAVアンプの規格は
出揃っている感があると思い妥協せずに決めました。
スピーカー更新の際も選択肢が増えそうですし、
将来的にoppo等でのアナログマルチも挑戦してみたいのが
決め手となりました。
今後分からない事などがあるかと思いますが、
その際もアドバイス頂けましたら幸いですm(__)m
書込番号:14235260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONY TA-DA5700ESとPIONEER SC-LX85の比較試聴レポートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000292581/SortID=14006408/#14083182
ご参考まで。
0点
これ、仕様や内容の割に価格高くない?
売れてないのに価格なかなか下がらないし。
メと販売での取り決めでもあるんやろか。
下位機種300比なら3万円くらいが妥当なんちゃうか?
現状価格維持なら300買うのがいいかもね。
0点
私はVSX-S500を使ってます。
大きな違いは、DLNA1.5に準拠しており、ホームネットワーク内にあるPCやNAS(DLNA対応サーバー)のさまざまな音楽ファイルをイーサネット経由で再生することが可能なこととインターネットラジオも搭載してることです。
この違いを価格の差として高いか安いかは個人の考え方でしょう。
私はPCの動画を大画面で見たりインターネットラジオを楽しんでます、VSX-S500を買って良かったと思ってます。
書込番号:14133730
5点
本当に高すぎます。3万円を切るまでは絶対に買うつもりはないですね。
書込番号:14182440
1点
そうですよね。高いですよね。
下位機種300にアンプ機能バリエーション増やして、
ネットラジオ、USB端子つけただけみたいですからね。
アンプとDSP性能は300と同等なのでしょうから、
逆立ちしても3万円以上では検討できない感じです。
500が標準で、版場緒戦略上そこから機能を削り込んだのが
300なのでしょう。
下位機種300は2万円以下という印象です。
書込番号:14183859
2点
>私はPCの動画を大画面で見たりインターネットラジオを楽しんでます、VSX-S500を買って良かったと思ってます。
取説には「画像/動画ファイルは再生できません。」と記載されているのですが…。
この機器だけで動画も見られるのでしょうか?
本当なら僕も欲しいなぁ。
書込番号:15163700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




