このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2012年1月3日 14:06 | |
| 2 | 4 | 2011年11月12日 22:37 | |
| 7 | 4 | 2012年3月15日 00:47 | |
| 5 | 0 | 2011年11月7日 22:50 | |
| 3 | 6 | 2011年11月6日 22:18 | |
| 2 | 2 | 2011年11月19日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ONKYO、DENON、YAMAHAあたりのシアターセットやAVアンプからシステム構築をいろいろ考えていたが、
ふと目にとまったこれが気に入った。
発売直後でまだまだ他社同クラス比の価格に割高感があるから、購入はもう少し先じゃな。
7.1chまでは使わないという人には、本体薄型で他のAVアンプより設置場所で有利、なかなか良い商品じゃな。
完全デジタル&HD移行しているユーザーには、より安価なVSX-S300も候補じゃろが、
わしにはアップスケーリング対応のこちらが魅力じゃ。
LAN&インターネット対応、USB、iPod、パワーも一般家庭ではオーバーパワーじゃ。
この機能を求めるとYAMAHAではRX-V771クラス(現在最安58,000円)、ONKYO:TX-NA579(現最安39,700円)、
DENON:AVR-1912(現最安51,249円)あたりになるのじゃ。
どれもボタンの多い、厳つい面構えのやつばかりだからのう。
一般家庭のリビングには不似合いじゃ。
システムアップ専用スピーカーシステムが出ていることも、わしのような素人には助かるわい。
セット商品まであるのじゃ。
http://pioneer.jp/hometheater/lineup/vsx_s500.html
ONKYO,BASE-V30HDXあたりでもよいのじゃが、付属スピーカーがいまひとつのようじゃから、
こちらで揃えた方がお得かもしれんわい。
これに決めたのじゃ、あとは価格が安くなればのう。。。
0点
なかなか安くならんところで、VSX-S300新品同様中古があったんで300の方を買ってしもうたのじゃ。
アップスケーリングとUSB、ネットワーク機能は暫く我慢じゃ。基本アンプ部分は全く同じのようだからのう。
じゃが500が安くなったら買い替えるかもしれん。
いろいろあるサラウンドモードは音の個性(エコー?)が強すぎじゃ、爺の耳には合わん。
癖のないAUTO SURR. 一本で十分じゃ。
フロントスピーカーには、ヤマハNS-10MMT これは秀逸のスピーカーじゃ。
好みもあるじゃろが、このアンプには合っているように思うのじゃ。
滅多に映画鑑賞しない爺には、サブウーハー不要かもしれんくらい低音も出ておる。
高音もしっかりしておる。こりゃいいわい。
コンパクトAVアンプじゃが、爺にはこれでも十分でかいのじゃ。
普通のBD/DVDレコーダーほどの大きさがある。
これの1.5〜2倍近いフルサイズAVアンプにしなくて心底良かったと思うておる。
書込番号:13900085
0点
300とはスピーカー端子が違うので
500を買いましたが
アンプ部分って300と同じなんですかね?
アップスケーリングとか興味は無かったけど
スピーカー端子の違いと価格分までとは言わないが
アンプの音質の向上を期待したのだが
同じならちょっと残念かも。
細かいところで見るとメーカーの公式サイトの入出力端子表の
「スピーカー設定」で
300は「サラウンド/SP-B」
500は「サラウンド/SP-B、センター・SW/バイアンプ、SW⇔SB」
とあるのでまったく同じではないとは思いますが・・・。
サラウンドモードは私もちょっと合わないものが多いです。
響きの要素がキツ過ぎる気が。
特にCD聞く時のモード選択には迷いますね。
EXT.STEREOモードを選択してますが
リアの音量がもうちょっと弱くても・・・。
書込番号:13901926
1点
現在レグザリンク動作異常で困っておる。(VSX-S300)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262245/SortRule=2/#13946978
VSX-S500も基本同じとおもうのじゃが・・・。
書込番号:13947781
0点
東芝:レグザ(テレビ)HDMIコントロール(レグザリンク)接続確認済み機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
パイオニア:HDMIによるコントロール機能 対応機種一覧
http://pioneer.jp/homeav/support/hdmi/
知らずに購入した爺が悪いのじゃが、3年ほど前より以前の東芝テレビには
VSX-S500、VSX-S300、どちらのメーカーも動作確認と対応しておらんのじゃ。
対象ユーザーは、低消費電力、コンパクトに惹かれてうっかり購入せんように注意するのじゃぞ。
書込番号:13966040
0点
テレビもプレイヤーもレコーダーもすべて対応の物を使ってますが
HDMIコントロールをオンにしたりARCをオンにすると
TVの付属システムのような動きをするので
切ってあります。
テレビのリモコンで何もかもしようとするなら
不具合を感じるかもしれませんが
私は前から個別のリモコンを使いたいと思っているので
そういうユーザーは気にする事はないと思いますよ。
また一つのリモコンで使いたいなら
学習リモコンを使えばいいんでわ?
ところで300と500のアンプ部分が一緒だと言われてますが
それは本当ですか?
答えていただきたいです。
書込番号:13966271
0点
元旦早々気分悪くされておったら、そりゃすまんかったのう。
たしかに機能は違っておる。
フロント以外のスピーカー端子も異なるのお。
その意味では500と300では機能と仕様の違うアンプということじゃな。
ただし音質や基本性能面で大差あるとは思えんがのう。
300は500にある機能を一部制限して封印しておる(個人的)印象じゃ。
近い価格帯の商品で、基本部分を専用設計にするとは思えんしのう。
実装部品レベルで多少異なる可能性はあるがのう。
300でもそこそこ良い音しとるぞい。
学習リモコンは、婆さんが使い慣れたリモコン変えるのを嫌うのじゃ。
テレビリモコンを追加購入でわしの分と2個使っておるしな。
学習リモコン2個に金かけるくらいなら、VSX-S300売り払って
省エネ性能のそこそこよいヤマハあたりに乗り換えるつもりじゃ。
HDMIコントロール対応で、東芝テレビの3年前後より古い機種(CECのみ?)を対応外としておるのには驚いた。
ヤマハやオンキョーでは区別無く普通に対応しておるからのう。
古い機種をあえて外すのには、やはり何か理由があるからなのじゃろうな。
東芝の場合は、近年のARC対応テレビにしか対応できないのかもしれんのう。
わしは当初500が欲しかったが、300にしておいて、
結果被害が少なくて済んだのは幸いじゃった。
よい勉強になったと思うておる。
書込番号:13966765
0点
> ところで300と500のアンプ部分が一緒だと言われてますが、それは本当ですか?
> 答えていただきたいです。
こちらに情報があまりないもんじゃから、わしはこちらを読んでそう思ったのじゃ。
http://2chnull.info/r/av/1297006780/401-500
レス:401番、457番、465番、468番前後あたりじゃろかの。
ユーザー雑談レベルの内容じゃがの。
話では、PCグラボにVSX-S300をつなぐと、S500として認識されることがるそうじゃぞ。
リモコンはS500、S300で共通じゃろのう。
S300では押しても機能しないボタンがあるのじゃ。(S500で機能?)
書込番号:13970093
1点
>わしはこちらを読んでそう思ったのじゃ。
http://2chnull.info/r/av/1297006780/401-500
2ちゃんねるのまとめサイトみたいですね。
読みましたがネタ元がはっきりしてない
本当かどうか分からない情報を元にされても困ります。
また、まとめの元の2ちゃんねるの方のスレも見ましたが
「細かな材質が異なる」との情報も出てました。
まぁ本当かどうか分解等をしてないので私には分からないです。
2ちゃんねるは有益な情報もありますが
その情報が真実かどうか見極める必要があると個人的に思います。
>PCグラボにVSX-S300をつなぐと、S500として認識されることがるそうじゃぞ
それはデジタル部分の仕様(デジタルの細かいことは分からないので想像)の話であり
アンプの音質の部分とは少し違う部分があると個人的に思いますが・・・。
とにかくパイオニアに問い合わせをいたしました。
(他にもちょっと問い合わせをしたいことがあったので)
書込番号:13972732
1点
回答期待しとるぞい。
まあこの手合いの内容をメーカーに問い合わせても、価格の違う商品を同性能とは言わんじゃろがの。
ヤマハの話じゃが、このようなレビューもあるから、ご参考までじゃ。
http://www.phileweb.com/review/article/201104/27/293.html
書込番号:13973283
0点
>まあこの手合いの内容をメーカーに問い合わせても、価格の違う商品を同性能とは言わんじゃろがの。
2ちゃんの情報を無責任に語っておいて
公式の答えをそういう風に捉えるのなら
メーカーからの回答があっても、ここには書き込みしません。
私はあなたに回答を求めましたが
無責任な発言をした覚えはありませんので
回答する必要もないかと。
書込番号:13973370
3点
LX83から買い替えようと思いアチコチ価格を調べたところ、11日の時点で小島さんから23万円の提示が出たので一応予約しました。
でも手元に来るのは来月頭になるとの事。
自分は既に83を売却してしまったので納期長いな〜と感じますが、今はどこもこんな感じなんでしょうね。
それなので、今月中にこれより良い条件の所ががあれば教えて頂きたいと思いますので情報お持ちの方宜しくお願い致します。
書込番号:13754610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LX83の下取りとのことですで、AVACへ相談してみればと思います。
http://www.avac.co.jp/2011_shop/0901_all1.html
販売価格29万円と言われたけれど、2?万円+25,000+30,000=215,000
これだと27万円になってしまいますが?
今日横浜の視聴会日会場へ行けば、+3年保障がつくかも。
書込番号:13754882
0点
かいとうまんさん
色々アドバイス頂き有難う御座います♪
自分の83は10ヶ月使ってオクで18万で売却できましたのでまぁ良かったかなと言う感じです。
それと、今月中に23万より値が下がると言う事は余り期待できないでしょうから、このまま来月の頭まで素直に待ちたいと思います。
ただ、この値段で5年保障付きを目指したいと思います。
書込番号:13758230
0点
世の中には、PCを3台所有している方も増えていると思われます。
Windows、MAC、LINUX等、そのPCとHDMIコネクタ−接続で、映像と音声と、キーボード&マウス、すべての切り替えが可能になれば良く、さらに、無線Wifiで音声と映像も、この頃は、1920X1080pのみならず、8000(8K)X4000(4K)解像対応の無線接続機器の登場するのもかなり早い様です。AVアンプも裏から、ハーネスだらけなのは、いい加減にもう、これ以上は、うんざりのなので、早急に根本的に解決して頂きたい要素の一つです。
なお、パイオニアのAVアンプは、ビルトインのプロペラFANが、経年変化と内部温度上昇で、FAN騒音クレームがある商品も、少なからずある様ですので、こちらもLOW、TDPや、素材の見直しで、是非とも根本的に解決して頂きたいものです。
NeovisionConsulting
石塚 正浩
0点
いずれはAVセンターの役割としてそうなって行かざるをえないのかもしれませんけど、色々な機能を付けることで音質が犠牲になるならマイノリティな機能は要らないですかね…。
私としては、あくまで基本であるAに拘っていただきたいです。
書込番号:13746817
7点
MCR30vさんへ
ブルーツースの無線のでの音声よりも、
セキュアでLOW TDP な、Wifiなどや、
将来的には、現行のWiMax上位のLTEの様な、
最大4GBpsのSPEEDのWifi対応等も今後の課題の一つではありますが、
そうすると、個人的には、ルーター機能も欲しくなります。
あくまでも、ピュアなAVオーディオアンプが欲しい方も多いのも良く解ります、
しかし、毎年、年々、接続する、コネクターケーブルや、ハーネスの種類が多くなって
不便なのを、将来的には、根本的には、セキュアな接続とハイクォリティな音質&画像の
ハイブリッドであって欲しいと思っています。
書込番号:13978534
0点
産業の空洞化が激しい様にも、思える今日この頃ですが、
インターネット&スマートフォン&APPLEのMAC&iPad2&iPhone4S等や、AmazonのKindle、等が普及している
今日ですが、インターネット、Wifi、WiMax,LTE、対応等、AVアンプ開発者の方も大変だとは、思いますが、
最新、最先端が欲しいのは、AVアンプだけでは、ないと思います。
なにも、
Made In Japan ブランドを掲げるのならば、
最新、最先端の、医療機器や、
安心、安全な、世界中の人々の衣食住に貢献できる何かしらの製品、商品作りの一部に、
オーディオ、ビジョン、インターネット、SmartTV等が、どこかで組み込まれて、産業の発展と活性化に
つながって行ければ良いと考えています。
去年の年末、緩和されました、武器輸出3原則などももっと活用、発展させ、
EUヨーロッパ、ユーロファイターをOEMで開発できれば、日本国内の産業の発展と活性化にも
貢献すると思います。
サブマリン、や、ヘリコプター、戦車でも、何でも、世界中に信頼されて初めて、
国益となる、貿易、公益が可能になると信じております。
日本まいう〜党 党首 石塚 正浩。
書込番号:13978553
0点
音質も無線でも良くなると良いと思います。
ブルーツースよりも、FreeWifiの次世代の企画候補のIEEE ACやAD等いくつかあるようですが、
画質(8K X 4K)と音質、複数ブラウザ同時起動、メンテナンスFREEの次世代AV アンプ&SmartTVが普及品になればと思います。
YAMAHA&SONICWALL 802.11AC&AD(MAX4GBPS Wifi SPEED)の光FLETSTV 対応ルータービルトインスマートTVの誕生に期待しています。
書込番号:14290571
0点
SC-lx85に対する皆さんの反応を見ていると、とてもすばらしい商品のようで
私も欲しくなっていても立ってもいられない気持ちになります
ただあと、DSDがネット経由でダイレクトで再生できると文句なしな気がします
ご存知の方も多いと思いますが、ローランドのフリーソフトで音楽ファイルのDSD化が気軽にできるようになりました
CORE7だと本当にあっという間にコンバートできます
今は、このコンバートしたファイルをFOOBAR2000でDSDをPCMに変換してSC-LX81にUSB-DDCを間に挟んで同軸デジタルで接続して聞いています。
所詮コンバートしたファイルではありますがUSBDDCの性能やPCM化していることが原因なのか、DSD化した効果をいまひとつ十分に確認できません
できれば、AVアンプでDSDファイルを拾い上げて再生できればよいのですが
まだこれに対応している機種はないですよね
やっとFLAC192-24に対応したのは喜ばしいことですが、次はDSD対応に是非期待したいところです。DACの能力は十分なのですから。
5点
HiViの記事(86ページ)価格対満足度(山本さん)で
高い評価を得ているようです。
本機 (9.5)
YAMAHA RX-3010 (8.0)
ONKYO TX-NA5009 (9.0)
発売前ですが、気になるところです。
0点
もう、店頭販売が始まっていますよ。
実際に店に行ったのではありませんが、ヨドバシ.comを見たら、
Akiba店,横浜店,梅田店で「在庫あり」になっていました。
予約購入者には配送されている様なので、ユーザーレビューが
楽しみです。
書込番号:13652570
0点
ありがとうございます。すでに販売されてますか・・・
HiViの評価は10点満点で(価格に対する満足度)の評価でしたが
他社新製品と比較して
それほどまでに凄いのか
冷静なコメント(比較)が気になります。
書込番号:13652636
1点
本日、新宿アバックの試聴会で、その音場感やパワー感をたっぷり聴かせて
もらってから予約したのですが、人気が高いとのことで1回目の出荷は
フル、2回目の出荷も埋まり、3回目の出荷で11月の2週ぐらいと言われました。
評価は亀山氏曰く「現存するAVアンプの中で究極の存在」とのことでした。
個人的にはフロントとセンターをバイアンプにした5.1chの音にしびれました。
今から届くのが楽しみです。
書込番号:13669968
1点
SC-LX82も評価が高いので、アンプだけの交換では
新「ダイレクト エナジー HDアンプ」等の効果を
聞き分けられる自信がありません。
新製品のアドバンテージである、
5.1ch + SP-B Bi-Amp (スピーカーB×2ch 各2ch Bi-Amp)
5.1ch F + C Bi-Amp (フロント×2ch + センター、各3ch Bi-Amp)
5.1ch F + Surr Bi-Amp (フロント×2ch + サラウンド×2ch、計4ch Bi-Amp)
接続や、DTS Neo:X、9.1ch以上の環境で
確実に音の変化は体感できると思います。
買替えに必要な資金が大きいので悩むところです。
書込番号:13675613
1点
ゴン川野さん こんばんは。
イベントの模様がありますね。
http://www.stereosound.co.jp/htweb/topics/topicskiji/2011102400214628/
SC-LX85+ 800 Diamond Series Theaterでは、バイアンプとか無かったので、
興味があります。
書込番号:13732118
0点
iPad2A用AVNavigatorで取説をダウンロード出来ました。このAVNavigatorは、SC-LX85又は、LX75に付属するCD版AVNavigatorと同じ物でしょうか。又、CD版はパソコンにインストールするものだと思いますが、IPAD版AVNavigatorとの違いは何でしょうか。お教え下さい。
書込番号:13636372
0点
AV REVIEWの記事によると、PC版は取説連動という機能が入っているようです。
LAN接続していると、電子取説から本体を操作できたり、逆にリモコンキーを押すと、
取説の該当ページが開いたりするようです。全部のキーではないようですが。
iPad版は私もダウンロードしてみましたが、接続ナビとPDF取説が見れます。
本体と連動してなくても、iPadの操作性で取説が見れるのはいいですね。
中級者以上の人にはあまり関係ありませんが、初心者には助かる機能だと思います。
書込番号:13784005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




