- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
26日、ビック有楽町に行ったらLX51が展示品特価で79800円になっていました、
予想はしていたものの、次期新機種と比較してレベルアップなのかダウンなのか?
コストダウンを図るべくYAMAHAおコストダウンは否めません。実際に何を以ってコストダウンなのか?
実際には、HDMI・同軸・光がメインになるのでそれ以外は省き始めたのでしょうね!
パイオニアの新製品は奥行きも短くなったのでラックに収まる寸法を考えてきました。
ONKYO、YAMAHA、DENONも奥行きを短くして市販品のラックにお合わせるべく措置をしてきたものと考えています。
SONYの後継機種がそう出るか?パイオニアはどうするのか?YMAHAは現行機種の価格をどこまで下げられるのか・・・DENONはどこまで追い付くのかなど各メーカーの動きは盛んですけど、専ら皆さんが懸念している奥行の問題です。
ONKYOはじめ、格メーカーは奥行きを縮小してくると思います。
個人的にはAVアンプメーカーは統一して奥行を狭める努力をしてもらいたいです。
現況、ヤマハのAX−3900とソニーTAーDA5400ESがどこまで下落するのか興味あります。
2点
誤字が多いので、最後に読み返しましょう!
書込番号:9610150
2点
AVアンプ > パイオニア > VSA-1019AH
まだ書き込みがありませんね。
スペック的には、LX51と大差ないようですが価格と型番を見る限りは、やっぱりLX51の方が上位機種なんですかね?
初のAVアンプ購入を10万円以内で検討しているのですが、LX51と1019Hどっちがいいのか発売前ですが、情報をお持ちの方がいましたらご教授くださいませ。
1点
LX51との違いですがパワーアンプ方式などに違いがあります。
LX51がSC−LXシリーズの大衆向けなのに対して
VSA-1019AHは819AHの上位モデルという感じです。
次世代音源を意識した作りです。(不要なものの削除もかねて)
肝心の音の違いを聞いてないのでどっちが優れてるとはいえませんが
次世代音源を考えればVSA-1019AHに軍配があると思います。
ただ、最近LX51の価格が下落してVSA-1019AHの市場価格予想より
下がっていますので、狙っているなら買い時かと。
最先端のデジタル音源を中心に考えていれば、HDMI端子が4系統ある
1019を選ぶのもありかと思います。
何はともあれ、アンプは音重視なので聞き比べてみないとってのが本音です。
ちなみに919なら1019をお奨めします。
書込番号:9611139
2点
私も1019AHが気になっています。型番からすると1018より上位のナンバーですが、
筐体サイズや重量からすれば、元をたどれば2000年製のVSX-D3(44,800円)や
VSX-D710S(49,800円)〜最近のVSX-517等のいわばパイオニアの
廉価なグレードのものを使っていて、重量も8.7kgほどしかありません。
今回もアナログ接続においてVSA-819Hと2chアンプとして音質に差があるのか不明です。
それとも1018AHが激安ですので、そっちにしたほうがいいのでしょうか・・・
書込番号:9638728
1点
そんな議論の中ですが、LX52が発表されましたね^^
色を気にしなければ、1019より1018の方がグレードでも上のはずです。
自分はこのLX52を視野に入れて、今後のオンキョーの出方に注目してみます。
書込番号:9646225
1点
本当だ!
おぉ〜、LX52なかなか魅力的ですね。
これはまた悩みのタネが増えましたな。
この流れで行くと、LX72も近々発表されるのかな?
そうなら、値下がりしたLX71も魅力的だなぁ。
書込番号:9650618
0点
PCM DTHD DTS-HD/MA (192kHz24bit5.1ch)
フルバンド・フェイズ、MCACC:オン 96kHz24bit処理
フルバンド・フェイズ、MCACC:オフ 192kHz24bit処理
PCM DTHD DTS-HD/MA (192kHz24bit2ch)
フルバンド・フェイズ、MCACC:オン 192kHz24bit処理
フルバンド・フェイズ、MCACC:オフ 192kHz24bit処理
DSD→PCM (2ch)
フルバンド・フェイズ、MCACC:オン 176.4kHz24bit処理
フルバンド・フェイズ、MCACC:オフ 176.4kHz24bit処理
DSD→PCM (5.1ch)
フルバンド・フェイズ、MCACC:オン 88.2kHz24bit処理
フルバンド・フェイズ、MCACC:オフ 88.2kHz24bit処理?
「オフでも88.2kHz24bit処理かは不明」
参考までに・・・。
0点
ヤマハ・デノンなどと散々悩みましたが、本日ついに購入しました。
決め手はフルバンドフェイズコントロールでした。
今まで使っていたマランツのSR7001とDV7001を下取りに出し、SC−LX71とBDP−LX71を購入。
やっとブルーレイというかロスレスを楽しめる環境になりました。
取り寄せになる為、まだ手元には無いのですが、マランツに比べてどんな感じになるのかが楽しみです!
その前に、AVボードの奥行きがいっぱいいっぱいか足りないくらいなので加工しなければ…
もう少し奥行きが短ければと感じます…
気づいてみれば、東芝のHD−DVDプレイヤー以外はパイオニアとソニーの商品ばかりになってました…
1点
こんにちわ。
音場設定を途中でキャンセルボタンを押して中断したんですが、
再開を押すと、スピーカーからピーと言うすごい音が出てスピーカーから音がしなくなりました。
設定をリセットしてもコンセントを抜いてもうんともすんとも
なりません。
ちなみに、マイクもスピーカーも認識出来なくなっているようです。音場設定をキャンセルするのはやめた方がいいようです。
観たい映画、たまってたのに…。
2点
皆さん。こんにちわ。自己レスです。
本日、パイオニアの修理の方に来てもらいました。 長い時間、悪戦苦闘してくれましたが、
その場では修理できず・・・・。このままお持ち帰りになると、来年の引き渡しに
なりますと言う寂しいお返事だったので買った所に交換依頼しました。
パイオニアの修理の方が既に症状を見ているということで、あっさりと交換をオーケーしてくれました。
これで、年末・年始に溜まっていた映画を見ることができます。
新品になったら、エコーと迫力不足もマシになっていたりして・・・、と淡い期待をしております。
書込番号:8837089
0点
castanetさん
こんばんは。
購入店で交換していただけて良かったですね。
もし、新しいアンプのエコーが改善されていたらご報告お願いします^^
以前の書き込みにもあった迫力に関してなんですが、本日仕事帰りに幾つか視聴してきた所、使用するスピーカーによってだいぶ変わってきますね。
モノによっては結構マシになるかもしれません。
まあ、スピーカーを買い換えるわけには行かないので解決になりませんが参考までに。
書込番号:8843168
0点
こんにちは、皆さん。
先日、とうとう我慢できずにLX81を購入しました。当初はPS3に接続して使うつもりでしたが、
精神衛生上良くないと思い?パイオニアブルーレイプレイヤーLX71も同時購入し、HDMI接続しています。
さて、購入して2日。少し早いのですが、質問をします。ズバリ、このアンプエコーが効き過ぎていませんでしょうか?
臨場感を作るあまり、音の繋がりも変な時があるように感じます。LX81の前のアンプはAX10。
少しドンシャリ傾向がありましたが、迫力があり満足していました。でもLX81は、迫力不足も感じます。
観た映画は、ドラゴンキンダム、王妃の紋章。ドラゴンキンダムは、ジャッキーとリーが寺院で手合せするのですが、
エコーが効き過ぎていて(寺院の感じをだすため?)、変に感じるのと、エコーが効きすぎのためか、低音の出も悪く
感じます。
王妃の紋章は、仮面のかぶった兵隊が武器であるカマを投げるのですが、AX10と比べると、つながりが変に
思うのと、最後のクライマックス10,000人の兵隊が突撃するシーンでも低音の不足を感じます。
その他にもナルニア物語2の最後の戦闘シーン。DVDですが、トランスフォーマーの砂漠での戦闘。共に
エコー?(高音?)のぬけが良すぎ、迫力のバランス(爆発音など)が不足しているように感じました。
ただ、エアーフォースワンだけは、なぜか迫力があり、満足・・・。ソフトの違いなのでしょうかねぇ。
とりとめない文章ですみません。新しい音への慣れも必要かと思いますが、今のところAX10と比べると
迫力が無くなり、音のつながりも変な時があるように思いました。
プレーヤー LX71
アンプ LX81
HDMI モンスターケーブルM850HD (ハイスピードタイプ)
スピーカー B&W CDM9NTシリーズ(すべて揃えています)
接続 バイアンプ接続。
音場設定は、自動で2度やり直しました。
最後に、オールチャンネルアドジャストモードだと、AX10に少し感じが近づくように感じました。
0点
castanetさん
こんばんは。
自分ではエコーは気になりませんでしたが、確かにこちらのアンプ迫力に欠けるところがあります。
特に他のメーカーのアンプを視聴した後に聞くとそう感じます。
音の傾向が気に入っていただけに残念です。
書込番号:8794802
0点
castanetさん
ちょっと機器構成は違いますけど、
プレーヤー BD8002
アンプ VSA−LX70
スピーカー B&W 700シリーズ(フロントは703)
たしかに低域は他メーカーのAVアンプよりあっさりした感じ(というより少し腰が高い)はしますが、迫力に欠けるとはおもいません(私のシステムではサブウーファーにB&W ASW750を使っているというのもありますが)。特にLX81は柔らかい輪郭と硬質な芯を併せ持った心地良い音だとおもいます。
エコーという言葉が気になったのですが、聴いているモードは何ですか?
映画を見るならぜひTHXモードを試してみてください。THXは誤解している人も多いですが、映画ならどんなソフトでも適用できます。
オールチャンネルアジャストで改善するならフロントアラインでの音はどの様に感じますか。
ひょっとするとフロント以外のスピーカーの特性に引きづられているかも知れません。
以下余談
どこかのホームページ(ひょっとするとご本人のページ)でSONYエンジニアのかないまるさんが「THXは高域を削っていてナンセンス」みたいなことを書いているのを見たことがありますが、映画音響を知っているのであればちょっと信じられない発言です。実際、SONYのAVアンプは高域がストレートにでていてハイファイに聞こえます、ただし映画の音としては高域が煩すぎで聴き疲れする音だと個人的には思います。オーディオ的にハイファイなことが映画の音として良いとは限りませんし、実際映画は高域を強調して音声を編集する(映画館という大きな箱での高域減衰を見越してイコライズされる、国際標準X-curve)ので、ストレートに再生するとそもそも意図した音になりません。THXと他のモードを聴き比べるとTHXの高域がなまって聞こえるのでTHXを敬遠している人も多いと思いますが、実際は逆です。
もっとも、意図した音と好みの音は違うと思うのでそこは視聴者に自由が与えられるべきだというのはわかりますが、それを分かった上で先の発言をしたのなら、かないまる氏は少々迂闊だと思います。
書込番号:8797497
2点
castanetさん、こんにちは。
バイアンプ接続時は、マニュアルスピーカ設定のSurr Back SystemでFront Bi-Ampを選択
する必要があるのですが、これを選択後、自動音場設定しているのでしょうか?
これが、ノーマルのままだとフロントスピーカのHigh側からフロントスピーカ音声ではなくサラ
ウンドバック音声が出力されてしまうのでエコーだらけの音になってしまいます。
書込番号:8798184
1点
こんにちわ。皆さん。年末のお忙しい中、レスありがとうございます。
まず、バイアンプ接続についてですが、設定は間違いありません。また、同接続にて
自動音場設定を実行しています。
現在のところ、すべてのソフトを試していませんが、何度も観た映画なので、音に対して思い込みも
あるのかも?と感じております。
ただ、チョット気になったのが、いい音だなぁ と思ったのは、ドルビーデジタルで収録されている
映画ばかりです。ドルビーHDだと、なんとなく違和感を感じます。ちなみにいい音と感じたのは、
パールハーバー・エアーフォースワン・ファンタスティック4の2本目などです。
逆に??と感じたのは、
マトリクス(ドルビーHD)・ナルニア物語2・ドラゴンキングダム・王妃の紋章など。
私も時間が十分にあるわけでなく、少しずつ観ている状態です。が、たこち〜さんがおっしゃる通り、迫力に欠けるように思っています。
もしかして、スーパーウーハーの周波数をもう少し上げれば、ましになるのか・・・。
うむぅ・・。と言う感じです。
書込番号:8803023
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




