このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年12月21日 07:56 | |
| 3 | 4 | 2008年12月18日 15:33 | |
| 0 | 7 | 2008年10月5日 09:18 | |
| 0 | 8 | 2008年10月2日 22:35 | |
| 5 | 7 | 2008年6月13日 23:16 | |
| 2 | 1 | 2008年6月6日 02:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2004/02/19 23:12(1年以上前)
ようやくカタログから落ちましたねAX10が二回もモデルチェンジしてるのに
しぶとくて好きだったのに(笑
私もAX8持ってますが
できればAX10みたいにi-Link対応にバージョンアップしてくれないかと
儚い期待を寄せております。
でもAX8(A)iって発売したらで売りにくい製品になるような感じがしますね
アンプユニットはAX10系と同じですし差別化の部分はデジタル部分のみ
AX5iとかを考えればMCACCの機能を省くとか考えられそうに無いですしね
書込番号:2490377
0点
2004/02/25 09:02(1年以上前)
個人的には、iLinkやDSP周りはAX5iと同じで良いから、電源とアナログ周りをAX10系と同じものにしてくれると…、とか思っているのですが。
正直、AX5iとAX10Aiの価格差もそうですが、音質の差が大きすぎる。
書込番号:2512882
0点
2004/03/03 22:56(1年以上前)
DVDプレイヤーをDV-S737からDV-S969AViに交換してみました。
当然アンプがAX8なので
添付されてるI-Linkケーブルが寂しそうです(笑)
当然ながらアナログケーブルを注文しました。
本体で、資金が無くなりフロント用がPrism2200i-8Nでその他が
Prism100iと言う、かなり偏った構成ですが、
ボチボチ楽しんで行こうと思います。
しかし、AX10系がだんだん欲しくなってきました(汗)
書込番号:2542992
0点
私も一昨日からこのVSA-AX8を箱から出し使い始めました。
購入したのは確か2002年だったとおもうのですが最近まで使っていたヤマハのAVX-1000DSPの音が気に入ってて「まあそのうちこれが壊れたら入れ替えようかな」とのんびり構えてたら何年も経ってしまいました。(^^;;
音を一聴してみて感じたのは音の彫りと言うか立体感が増した事です。
ヤマハは美音で人の声をリアルに聞かせてくれましたが、AX8は綿密に細かい音も聞けて忠実再生をしてるよう感じました。
ロスレス等、年々次から次に新しいデジタル技術が出てきて1〜2年経ったらかなり古いモデル感が出てきてしまう現在においてデジタル機能を追いかけず、単に音の厚みなどの音質のみに重点を置けば不満無く使用できるかとおもいます。
瞬間大電流を担保するデカいコンデンサーや大型トランスなど重量30kgの物量投入は高機能でも20kgにも満たない現行AVアンプ中級機よりは使用満足感が有ります。
でも35.5kgも有る弩級AVアンプのSC-LX90などはいずれは使いたいですね。
書込番号:8815980
2点
こんにちは、皆さん。
先日、とうとう我慢できずにLX81を購入しました。当初はPS3に接続して使うつもりでしたが、
精神衛生上良くないと思い?パイオニアブルーレイプレイヤーLX71も同時購入し、HDMI接続しています。
さて、購入して2日。少し早いのですが、質問をします。ズバリ、このアンプエコーが効き過ぎていませんでしょうか?
臨場感を作るあまり、音の繋がりも変な時があるように感じます。LX81の前のアンプはAX10。
少しドンシャリ傾向がありましたが、迫力があり満足していました。でもLX81は、迫力不足も感じます。
観た映画は、ドラゴンキンダム、王妃の紋章。ドラゴンキンダムは、ジャッキーとリーが寺院で手合せするのですが、
エコーが効き過ぎていて(寺院の感じをだすため?)、変に感じるのと、エコーが効きすぎのためか、低音の出も悪く
感じます。
王妃の紋章は、仮面のかぶった兵隊が武器であるカマを投げるのですが、AX10と比べると、つながりが変に
思うのと、最後のクライマックス10,000人の兵隊が突撃するシーンでも低音の不足を感じます。
その他にもナルニア物語2の最後の戦闘シーン。DVDですが、トランスフォーマーの砂漠での戦闘。共に
エコー?(高音?)のぬけが良すぎ、迫力のバランス(爆発音など)が不足しているように感じました。
ただ、エアーフォースワンだけは、なぜか迫力があり、満足・・・。ソフトの違いなのでしょうかねぇ。
とりとめない文章ですみません。新しい音への慣れも必要かと思いますが、今のところAX10と比べると
迫力が無くなり、音のつながりも変な時があるように思いました。
プレーヤー LX71
アンプ LX81
HDMI モンスターケーブルM850HD (ハイスピードタイプ)
スピーカー B&W CDM9NTシリーズ(すべて揃えています)
接続 バイアンプ接続。
音場設定は、自動で2度やり直しました。
最後に、オールチャンネルアドジャストモードだと、AX10に少し感じが近づくように感じました。
0点
castanetさん
こんばんは。
自分ではエコーは気になりませんでしたが、確かにこちらのアンプ迫力に欠けるところがあります。
特に他のメーカーのアンプを視聴した後に聞くとそう感じます。
音の傾向が気に入っていただけに残念です。
書込番号:8794802
0点
castanetさん
ちょっと機器構成は違いますけど、
プレーヤー BD8002
アンプ VSA−LX70
スピーカー B&W 700シリーズ(フロントは703)
たしかに低域は他メーカーのAVアンプよりあっさりした感じ(というより少し腰が高い)はしますが、迫力に欠けるとはおもいません(私のシステムではサブウーファーにB&W ASW750を使っているというのもありますが)。特にLX81は柔らかい輪郭と硬質な芯を併せ持った心地良い音だとおもいます。
エコーという言葉が気になったのですが、聴いているモードは何ですか?
映画を見るならぜひTHXモードを試してみてください。THXは誤解している人も多いですが、映画ならどんなソフトでも適用できます。
オールチャンネルアジャストで改善するならフロントアラインでの音はどの様に感じますか。
ひょっとするとフロント以外のスピーカーの特性に引きづられているかも知れません。
以下余談
どこかのホームページ(ひょっとするとご本人のページ)でSONYエンジニアのかないまるさんが「THXは高域を削っていてナンセンス」みたいなことを書いているのを見たことがありますが、映画音響を知っているのであればちょっと信じられない発言です。実際、SONYのAVアンプは高域がストレートにでていてハイファイに聞こえます、ただし映画の音としては高域が煩すぎで聴き疲れする音だと個人的には思います。オーディオ的にハイファイなことが映画の音として良いとは限りませんし、実際映画は高域を強調して音声を編集する(映画館という大きな箱での高域減衰を見越してイコライズされる、国際標準X-curve)ので、ストレートに再生するとそもそも意図した音になりません。THXと他のモードを聴き比べるとTHXの高域がなまって聞こえるのでTHXを敬遠している人も多いと思いますが、実際は逆です。
もっとも、意図した音と好みの音は違うと思うのでそこは視聴者に自由が与えられるべきだというのはわかりますが、それを分かった上で先の発言をしたのなら、かないまる氏は少々迂闊だと思います。
書込番号:8797497
2点
castanetさん、こんにちは。
バイアンプ接続時は、マニュアルスピーカ設定のSurr Back SystemでFront Bi-Ampを選択
する必要があるのですが、これを選択後、自動音場設定しているのでしょうか?
これが、ノーマルのままだとフロントスピーカのHigh側からフロントスピーカ音声ではなくサラ
ウンドバック音声が出力されてしまうのでエコーだらけの音になってしまいます。
書込番号:8798184
1点
こんにちわ。皆さん。年末のお忙しい中、レスありがとうございます。
まず、バイアンプ接続についてですが、設定は間違いありません。また、同接続にて
自動音場設定を実行しています。
現在のところ、すべてのソフトを試していませんが、何度も観た映画なので、音に対して思い込みも
あるのかも?と感じております。
ただ、チョット気になったのが、いい音だなぁ と思ったのは、ドルビーデジタルで収録されている
映画ばかりです。ドルビーHDだと、なんとなく違和感を感じます。ちなみにいい音と感じたのは、
パールハーバー・エアーフォースワン・ファンタスティック4の2本目などです。
逆に??と感じたのは、
マトリクス(ドルビーHD)・ナルニア物語2・ドラゴンキングダム・王妃の紋章など。
私も時間が十分にあるわけでなく、少しずつ観ている状態です。が、たこち〜さんがおっしゃる通り、迫力に欠けるように思っています。
もしかして、スーパーウーハーの周波数をもう少し上げれば、ましになるのか・・・。
うむぅ・・。と言う感じです。
書込番号:8803023
0点
KURO508HXを買って約半年、シアターシステム構築の野望を抱いてきましたが、
予算との都合もあり、現在に至るまで自粛していました。ですが、いよいよシアター
システム構築を本格的に考えて、LX70と新しく出たLX71の両方迷いましたが
秋葉原ヨドバシにてLX71を視聴した結果、LX70とさほど変わりは無いのでは
と思い本日購入してしまいました。私の耳では違いがよくわかりません。
ちなみにポイント10%ついて128,000でした。
在庫、あと2つくらいの状況です。
皆様はどう思われますでしょうか?
やはりLX71を買うべきでしたかね?
0点
先週は、同店で115,000円(税込、ポイント10%)で売って
たので、高く買ってしまったと言えるでしょう。
たいした差ではありませんが。
書込番号:8454652
0点
私も先日同店にて値段を確認しましたが、その時は\138,000のポイント10%でした(-_-;)
先週\115,000というのは店頭表示価格でしょうか?
それとも交渉価格でしょうか?(^-^)
書込番号:8454831
0点
新型のLX71は上級機LX81の機能や、デバイスを一部除いたデジタルアンプ
なので、音は、LX70とは大分違うのではないでしょうか?
VSA-LX70は、VSA-AX4AHの外装を黒にして、価格をアップさせたモデルなので、
部材のコストも定価の割に安価な可能性もあると思います。
ただ、肝心の音を聞き比べて、あまり差を感じないようならば、お得と
考えて、楽しんだ方がいいと思います。
買った時の満足感は新型の方が大きいと思いますが、お得感は旧型の
方が大きいと思います。
私も、同じような状況で、ソニーの5300ESと、5400ESのどちらにしようか
迷っているところです。この場合、ボディーカラーまで相違しているので、
大いに悩まされます。
書込番号:8454840
0点
Ka23さん
9月28日(日)の当日限定の紙が貼ってありました。
5、6台山積みになっていたのを昼頃に確認して、
夜7時頃になっても、ほとんど売れていませんでした。
私も、思わず買おうかと思いましたが、ソニー機を検討して
いるので、思い留まりました。
書込番号:8454880
0点
>PVM-D14L5Jさん
有難うございます!!
う〜ん…その場に居合わせるか居ないかで大きな差がでてしまいますねぇ(^^ゞ
書込番号:8454920
0点
こんにちは♪
音質差は正直ありますが
お安く買えたわけですから
あとはとことん使い倒すつもりで楽しんでください(^^)/
書込番号:8456931
0点
>PVM-D14L5Jさん、Ka23さん、らんにいさん
さっそくの返信ありがとうございます。
115,000ですって?
なぁにぃ!?やっちまったな。
男は黙って悔し泣き(T T) ペッタンペッタン
さておき
やはり聞く人が聞けば音の違いが歴然としてわかるんでしょうね!
自分はシアターシステムを構築した事がない素人ですので
今となればLX70で十分すぎるような気もします。
過去LX51を考えていた時期もありました。デザイン的に側面部分のボタンの多さと
端子むき出しなのが高級感に欠けるため、LX70→LX71とステップアップ
した次第です。当面はLX70を使いこなしてAVライフを楽しみたいと思います。
後はスピーカーの購入のみです。今のところは予算の都合上、モニターオーディオの
BR5シリーズあたりで検討中です。
書込番号:8457154
0点
この機種はHDMI出力を2系統持ち、更に同時出力にも対応していますね。
HDMI出力を2系統装備しているアンプは他機種にも有りますが、同時出力となると、この機種とデノンのハイエンドアンプしか無いでしょうか…?
テレビとプロジェクター等のデュアル環境を持つユーザーにとっては大変便利な機能ですね(^_^)b
0点
>暗黒魔王さん
2ウェイ環境で無ければ、LX71でも十分行けると思いますよ(^_^)b
書込番号:8361494
0点
いちおの話ですが、デノンのAVC-3808も同時出力できますよ(^_^)
書込番号:8398487
0点
この機種の真の魅力は入出力の寡多でなく、ICEパワーとフルバンドフェイズコントロールが生み出す異次元の高音質にあるんだがな・・・
書込番号:8407547
0点
そうですね。
でもそれであれば価格的にLX71の方がお薦めかも知れないですね(^-^)
書込番号:8407582
0点
CEATEC JAPANでSC-LX81の展示機を見てきたが、仕上げの良さ、
内部構造の造りの良さが分かった。早く店頭で視聴したいぜ。
書込番号:8446131
0点
パイオニア新製品の続報です。
新BDプレーヤー「BDP-LX71」と「SC-LX81」「SC-LX71」を「HDMI経由で接続すると、Precision Quartz Locking System(PQLS)によって両機間を正確に同期してジッターを激減することが可能になるそうです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200804/16/20862.html
書込番号:7682383
0点
やっと情報が入りましたね。日本のホームページは情報遅いのですね。
性能もさらによくなるのでしょうが、私としては性能が同じでも
HDMI端子出力が2系統をつけてくれるだけで買いです。
LX90にはついてるけど、高価すぎて手が出ませんから。
書込番号:7686951
0点
先ほどの投稿でHDMI端子出力が2系統というのはあくまで希望で、
2系統つく事を期待して次の詳しい情報をまっとります。
20万以下で買える機種につけばええのですが。
書込番号:7687039
0点
>The SC-LX81 has dual HDMI video output
SC-LX81の方はHDMI2系統出力ですね。SC-LX71の価格が20万台と予想すると、SC-LX81は30−40万位するでしょうけど・・・。
書込番号:7687879
0点
PioneerUSA、iceパワー搭載新AVアンプ「SCシリーズ」他を発表。http://www.avcat.jp/avnews/index.html
型番は違うが、上記のLX81とLX71と同等のICEパワー搭載製品らしい。
書込番号:7787577
1点
PioneerUSAが発表したiceパワー搭載新AVアンプ「SCシリーズ」の価格ですが、
本日の為替レートが1ドル103円なのでSC-07が$2,200(226,600円),SC-05が$1,800(185,400円)となります。
SC-07は、ICEパワー搭載+Precision Quartz Locking System(PQLS)+2系統HDMI端子出力といった機能が強化されていながら価格が30万以下なりそうなので、PioneerJAPANの、SC-LX90の弟分であるSC-LX70(予想型番),SC-LX50(予想型番)の発表が楽しみです。それにしても、AVアンプは技術革新が速いですね。
書込番号:7793119
2点
非ICEパワーのAVアンプVSA-LX51がデビューしたね。
http://pioneer.jp/press/2008/0605-1.html
これで国内ICEパワー搭載機の型番はSC-LX71とSC-LX81で間違いないな。
書込番号:7936578
1点
皆様こんにちは
パイオニアからAVアンプの新製品が出るようなので情報として載せておきますhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080605/pioneer.htm
2点
ウォンレイさん
こんばんは!いよいよ、新・黒アンプの登場ですか。「KURO LINK」機能が魅力的ですね。
VSA−LX51、欲しくて堪らなくなってきましたよ(クロ沼妄想中・笑)。
書込番号:7902620
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




