パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(2663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全404スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
404

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マランツm-cr611

2019/09/11 15:03(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-832

スレ主 bonbonzakaさん
クチコミ投稿数:3件

CDを聞きたいです。マランツのm-cr611とこちらの機種をつなぎたいのですが、どのようなケーブルを使えばいいですか?品番など教えてください。

書込番号:22915342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2019/09/11 15:23(1年以上前)

アナログの音声出力端子があるので、赤白のRCAピンケーブルで接続すれば再生可能です。

書込番号:22915372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonbonzakaさん
クチコミ投稿数:3件

2019/09/11 15:35(1年以上前)

早速のお返事ありがとう御座います

書込番号:22915390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonbonzakaさん
クチコミ投稿数:3件

2019/09/22 06:15(1年以上前)

初心者にアドバイスありがとうございました

書込番号:22938195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

操作性はいかがでしょうか?

2019/08/21 09:34(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX701

スレ主 gaku1007さん
クチコミ投稿数:52件

現在DENON X1200wとDALIセンソールシリーズで固めております。
最近TVを4Kのものに変えましてアンプもグレードアップを図ろうと思いました。
こちらのアンプは前から気になって所、展示品で10万円(保証は一年間)で販売されてまして購入するか悩んでいる所です。
こちらの製品か、最新の同価格帯(10万円クラス)
はどちらが良いのでしょうか?
三年前でも中のパーツ等品質はlx701の方が良いような気がします。

店員さんに展示品をTVに繋いで確かめたいと言ったのですが、
無理のようで。(^o^;
普段はTV視聴5割、ユーチューブなど2割、映画3割
ぐらいで使用しでます。

購入するとしても三年くらい前なので操作性など気になっております。

書込番号:22870443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2019/08/21 14:21(1年以上前)

>gaku1007さん

操作性と一口に言っても何についてでしょう?
機能は一通り揃っていますし単にサラウンドや入力切り替え程度ならどのメーカーでも大差ない気がします。

書込番号:22870790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaku1007さん
クチコミ投稿数:52件

2019/08/21 15:35(1年以上前)

>針の先さん
先日アンプ選びで右往左往しているときに
YAMAHAの新機種に触れる機会がありました。

設定などしてみたらオンスクリーンディスプレイ
(osd)で最近のTVの様に一つコマンドを選ぶ度に横に
注釈みたいのがでて、理解しやすかったのです。

x1200は選択するにもその意味を調べないと行けなくて、、、
決定ボタンおしてからの反応も遅くて(^o^;
今回
4kにする前はosdはできてました。
例えば
ボリュームのup.dwn 
HDMI切り替え時などTVに表示など
4kにすると出来なくなりました。

メーカーに聞いたところ仕様とのことです。
なのでlxユーザー様の
レビューを聞きたいのです。


書込番号:22870894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/08/21 20:12(1年以上前)

gaku1007さん、こんばんは。

>一つコマンドを選ぶ度に横に注釈みたいのがでて

そんなレベルを求めるなら、まったくダメです。
ウチのは、SC-LX901とVSX-S520だけど、2台とも状況はまったく同じで、
必要なインフォメーションすら表示されないこともあるくらいです。

例えば、
NET→MusicServer→NAS、と選んでNASの曲を再生する場合、
NETを選んで「ネットワーク」の一覧が表示されている状態だと、
リモコンでボリューム操作をしても、画面には表示されない。
もちろん、いまの設定状況を見ようと思って「i(STATUS)」ボタンを押しても何も表示されない。
MusicServerを選んでNASを選択している間、
NASを選んで「アルバム」を選んで「曲」を選んでいるときも同じ。
曲の再生が始まって、曲情報が表示されるところで、
初めて「ボリューム操作」だけ表示され、「i(STATUS)」ボタンを押しても何も表示されない。
曲を止めて、一覧表示に戻って「i(STATUS)」ボタンを押すとわかるのだが、
止めてある曲の情報が表示される。
つまり、曲情報=i(STATUS)なので、この状態で「i(STATUS)」ボタンを押しても
サラウンドの状況などは表示されないわけです。

MarantzのNR1609も持ってるけど、どのスピーカーが動作しているかまで表示されますから、
まったくインフォメーションとしては次元が違います。

まあ、Pioneer&OnkyoはDENON&MARANTZ陣営に売却されたわけですから、
今後のアップデートの行方もわからない機種を買うことはないでしょう。
AVアンプは、事実上「YAMAHA」と「D&M&O&P」の2社体制になってしまうので、
YAMAHAかDENONから選ぶのが無難なところでしょう。
>DENON X1200w
2015年発売の機種ですね。
あらためて、最新機種での表示を確認した方が良いでしょう。

書込番号:22871349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gaku1007さん
クチコミ投稿数:52件

2019/08/21 21:05(1年以上前)

>blackbird1212さん
詳細なコメントありがとうございます。


MarantzのNR1609ですと再生能力はx1200と同じくらいでしょうか?

インフォメーション的なことには目をつぶるとして
blackbird1212さん的にはMarantzとパイオニア
の再生能力 音楽CD TV音声 などは雲泥の差なんでしょうか?

書込番号:22871485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaku1007さん
クチコミ投稿数:52件

2019/08/21 21:42(1年以上前)

針の先さん、
blackbird1212さんありがとうございました。
まずは標記の問題はわかりましたので解決とさせて頂きます。

もし時間があれば再生能力の違いなども
教えて頂ければと思います。

本来ならば別に立てる所申し訳ありません。m(__)m

書込番号:22871570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TOM1123Jさん
クチコミ投稿数:9件

2019/08/22 14:55(1年以上前)

gaku007さん

SC-LX701のユーザーです。ユーザーとして使ってる実感をご参考までにお知らせします。
ATMOSやDTSXを自宅で手軽に楽しむには、機能面も音質も良く出来た機種だと思います。
スピーカー構成は、メインはDALIのRoyal Tower2本、センターELAC CINEMA 24CM、リアはELAC CINEAMA 2SAT 2本、天井にはCAMBRIDGE Audio MINX MIN12 4本、サブウーハーNS-SW700BP 5.1.4構成でと取り敢えずあるものを繋いだために、全く性格がバラバラで、しかも天井などは構造上の理由で左右均等に配置も出来ない状況です。これらのスピーカーをマニュアルで設定するのは私には全く無理な話で、PioneerのMCACC Proによる自動設定が、スピーカーの性格や配置の不均等などをうまく自動調整してくれたおかげで、自宅のリビングで効果音が前後左右上下に乱れ飛ぶ、ATMOSの迫力ある映画を楽しめています。
自宅で初期設定するときのMCACC Pro の自動調整は、操作性抜群と感じています。
また、付属リモコン以外にもパイオニアのスマホ用アプリからも操作できるので、タブレットに入れて使用しています。これも便利です。

OSDについては、確かに表示されると便利とは思いますが、私の場合は、ATMOSで再生される音や、通常の音楽再生の音質を重視する観点で、ブルーレイプレーヤー(ユニバーサルプレーヤー)側で画像と音声を別々のHDMIケーブルで接続するものを購入し、画像はプレーヤーから直接、テレビやプロジェクターに接続してしまっているため、LX701には音声しか送られないのでOSDはそもそも使っていない状況です。この接続方法は、予想以上に効果的で、プレーヤーからの音の精度が聞いて分かるレベルで向上しました。LX701は、その差をしっかり分かるようにスピーカーを鳴らしてくれます。私はパイオニアが4Kのブルーレイプレーヤーを出す前にOPPOで購入してしまったので試せませんが、今ならパイオニアにのものが購入できるので、パイオニア同士だとジッターを軽減するPQLSも使えるのでLX701を選択する一つの理由になるかもしれません。

すでに購入して3年は経っていると思いますが、その間にファームウェアの更新が何度もあり、ネットワーク機能は充実してきました。SPOTIFYは最初からついていたように思いますが、Amazon Music やDEEZERなどもファームウェアアップデートのみで使えるようになりました。

外付けハードディスクをUSB接続するとMUSICサーバーがなくても、LX701がまるでジュークボックスです。スマホアプリから操作すると一覧性が良いので大量なフォルダや曲でも選曲が簡単にできるのは助かります。

会社が買収されて確かに将来に不安は残りますが、それは今始まったことではなく、ONKYOに買われたときからなのですが、その後もファームウェアアップデートはやってくれていますので、私は今後も会社が面倒を見てくれるのではと期待してます。

今のところ、LX701でできないことは、ハイレゾファイルのMQAの再生に対応できていないことくらいでしょうか?これも対応してくれると嬉しいのですが。
以上、参考になれば幸いです。

書込番号:22872746

ナイスクチコミ!3


スレ主 gaku1007さん
クチコミ投稿数:52件

2019/08/22 18:54(1年以上前)

>TOM1123Jさん
とても詳細なレポートありがとうございます。

LXの少しツンデレな所、でも素顔(ハードのスペックの高さ)にメロメロになりそうです。

まだ、店頭に残っていれば購入したいと思います。

書込番号:22873076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

売れなかったんでしょうか……

2019/08/12 21:13(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-LX503

スレ主 CUDA340さん
クチコミ投稿数:20件

たった一年で販売終了……約7万程で購入し3.1chで使用しています。
やはり502がD級なのにこちらはディスクリートになってしまったからなのでしょうか……

書込番号:22853679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/08/12 22:08(1年以上前)

CUDA340さん、こんばんは

>たった一年で販売終了……502がD級なのにこちらはディスクリート

事業の先行き不透明で店じまいだからでは、
在庫も持てない、生産も出来ない、音楽を聞くスタイルがスマホとイヤホンに完敗したとか。


書込番号:22853812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/08/13 08:11(1年以上前)

CUDA340さん、あいによし さん、失礼します。

認めたくはないが、音響メーカーや音を愛する私達は絶滅危惧種ですかね?
アルテックは海上で工事するのに遠く離れた所まで明瞭に分かるような音響設備を開発しました。

音響メーカーはコンシューマー向けとは別に生きる道があるのではと思いたいです。
因みに、私事の妄想、アルテックのA-3で家の屋根を吹き飛ばしたい。

書込番号:22854401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/08/13 08:18(1年以上前)

訂正アルテックのA-2でした。

書込番号:22854411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/08/13 11:13(1年以上前)

オルフェウスさん、こんにちは

オーディオは劇場機器から家庭用の段階でお金になりました。
(アルテックは副社長に見抜かれて会社起こされ逃げられたけど)

>アルテックは海上で工事するのに遠く離れた所まで明瞭に分かるような音響設備

光ファイバーに移行すればよかったかも、世の中は高周波でデータ増大
身近なインターネットになったら高収益。

基幹の光ファイバー近距離はスマホの短距離無線で更に身近になったら高収益。

オーディオも軽薄短小(昔から言われてたけど)

大型SP、面積で音を出す→小型SP、振幅で音を出す
→ヘッドホン→イヤホン

次は耳の蝸牛神経のハッキングですね。

すると入口のマイクメーカーが隆盛
DPAあたりか、シェアとかオルトフォンみたいに微細な針をやっていたメーカーも復活かも

>アルテックのA-2で家の屋根を吹き飛ばしたい

幅2950x高さ2760x奥行1000mm 110dB/W/m

うちだと屋根の前に天井をこわさないと入りません。

書込番号:22854662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/13 12:58(1年以上前)

>オルフェウスさん  へ

>アルテックのA-3で家の屋根を吹き飛ばしたい・・・

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の冒頭シーン・・・

あのような状態にするには、いかほどの「音圧」をかけなければならないのか??
当時、真剣に(?)悩みました。。。

書込番号:22854874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/08/15 11:23(1年以上前)

要はパイオニアが整理中でしょ。  オンキョ-に於いても同様で・・・

 ブランド名だけが生き残り 中身のない・・・  風前の灯火です (・_・;)

書込番号:22858888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログアンプとは

2019/05/23 00:15(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-LX503

クチコミ投稿数:5件

オーディオには、全然詳しくないので誤字をお許しください
Q1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
ってことは、ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?

書込番号:22685186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/23 00:57(1年以上前)

どうも。

”ディスクリートアンプ”という言葉をキーワードにググってみなはれ。

書込番号:22685233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/23 01:16(1年以上前)

ダム兄さんさん、こんばんは

Q1-1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
A1-1.違います、デジタルアンプです。
Q1-2.ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
A1-2.周波数と音量レベルデータからスピーカーを駆動するパルス波形(高周波でたくさんON-OFFするとレベルが上がり、少ないとレベルが下がるので山谷の波形が作れる)に変換しスピーカーを鳴らします。

Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
A2.〇アナログ半導体や素子で音作りが容易、X電力効率低、大きなトランスとコンデンサーで回路が高価

Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?
A3.デジタルはON-OFFのスイッチ動作でアナログ素子みたいに常時電流を流さず電力効率が高く、小さなトランスでよく、デジタルアンプのICがたくさん出回っていて比較的安価だけどパルス波形除去で出力段にコイルやコンデンサーが必要、音的にはパイオニアみたいにデジタルでもしっかり作れるメーカーだと練られて、アナログっぽい音が出ており、もう変わらないレベルに来ていると思います。

書込番号:22685248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/05/23 01:45(1年以上前)

わかりました!

書込番号:22685265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/23 01:47(1年以上前)

ありがとうございます!
すごい勘違いしてました。

書込番号:22685269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/05/23 02:13(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:22685293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/05/23 04:23(1年以上前)

ダム兄さんさん、こんばんは。

解決済みですが、回答の説明が全く間違っているのでお邪魔します。

まず基本的なことですが、アンプの構造を理解しましょう。
プリメインアンプという言葉を聞いたことはあると思いますが、
これは「プリアンプ」と「メインアンプ(パワーアンプとも呼びます)」を合体させたモノで、
機能としては「プリアンプ」と「パワーアンプ」に分離することが出来ます。
高級機では分離して「プリアンプ」「パワーアンプ」という別の商品として販売されています。
プリアンプとは、コントロールアンプとも呼ばれるもので、
プレーヤーなどからの入力の切り替えや、音量の調整などを行い、
調整した出力をパワーアンプに送ります。
パワーアンプは、スピーカーを駆動するためのアンプで、
プリアンプから送られてきた信号をそのままスピーカー駆動用に増幅します。

AVアンプ(もう少し正確にはこのアンプはAVプリメインアンプですが)というものは、
多チャンネルやいろいろなフォーマットに対応した「多機能多チャンネルのプリアンプ」と、
多チャンネルのスピーカー駆動に対応した「多チャンネルのパワーアンプ」、
この2つを合体させたものになります。
ですから、基本的な考え方は、通常の2chステレオアンプと何ら変わりはありません。
ただ、2chではなく5.1chとか7.1chとかチャンネル数が多いだけです。

そして、機能として「プリアンプ」と「パワーアンプ」に分離できるので、
両方ともにデジタル、もしくはアナログでなくてはならないということはなく、
デジタルプリアンプ+アナログパワーアンプ、というような組み合わせにすることも出来ます。
実際には、AVアンプのプリアンプ部分はデジタルとアナログの複合アンプです。

次に、デジタルアンプという用語についても説明しておきます。
一般に「デジタルアンプ」と呼ばれているパワーアンプは、本当はデジタルアンプではありません。
なぜなら、スピーカーをアナログ信号で駆動しているからです。
D級アンプという分類になるもので、主にPWMという方式でスピーカーを駆動しています。
このD級の「D」と出力段にスイッチングを使っているのでデジタルアンプと呼ばれています。

デジタルアンプと呼ばれるものの中には「フルデジタルアンプ」というものがあります。
これは、入力されたデジタル信号をデジタルのままアナログに変換しないで
音量調整などを行うアンプで、アナログ信号を入力するとデジタルに変換してから処理します。
この「フルデジタルアンプ」はほぼデジタルアンプと呼べると思いますが、
やはり出力はPWMでD級アンプを使っています。

さて、ご質問の件ですが、上記の説明をよく理解して考えてください。

>Q1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
いまのAVアンプのプリアンプ部分は「デジタルとアナログの複合アンプ」です。
だから、
>ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
デジタルのまま処理されます。
そして、プリアンプ部分の出力でアナログに変換され、パワーアンプに送られます。
パワーアンプは「9chディスクリートアンプ」と書かれているのでアナログアンプです。
ですから、
あいによしさんは、VSX-LX503をデジタルアンプだと書いていますが間違いです。
SC-LX901/801/701/501/502のどれでもよいので内部写真を検索してみてください。
VSX-LX503にあるような、巨大な放熱用ヒートシンクがありません。
このようなことも、D級アンプとアナログアンプの違いのひとつになります。

Pioneerは、2016年発売の機種以降、AVアンプの上級機を出していませんが、
同時に、D級パワーアンプを使った機種をほとんど出していません。
SC-LX501の後継機SC-LX502だけくらいです。
そのLX502の後継機に当たるLX503はパワーアンプをアナログに変更したためか、
型番がSCではなくVSX-LX503に変更されました。

>Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
それは作り方やお金のかけ方の問題になってくるので、
絶対にアナログが優れているとかデジタルやD級が優れているとかはないです。
あえて書くなら、D級パワーアンプの特長に電源効率の良さがありますから、
アナログパワーアンプはその反対で、チャンネル数が多いと、
パワーアンプ部分が大型になり、発熱量も多いので小型にしにくいのと、
大出力には大きなトランスやコンデンサーが必要になるので、仕様に書いてるほどのパワーは出ないです。

>Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?
前記したように、プリアンプとパワーアンプで機能は違うわけだから、
いまのAVアンプならプリアンプ部分をアナログアンプで作ることは出来ないわけだし、
かといって、AVプリアンプ部分がフルデジタルなわけでもなく、
デジタルとアナログを適材適所で使い分けているのだから、
自ずと違いはあるけれども、どちらかを選ぶというものでもないでしょう。

書込番号:22685338

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件

2019/05/23 13:36(1年以上前)

ありがとうございます!
>blackbird1212さん
パワーアンプがアナログアンプということなんですね
avアンプが欲しいので色々見て検討してみます。

書込番号:22686065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 00:46(1年以上前)

ダム兄さんさん、こんばんは

>パワーアンプがアナログアンプということなんですね

一般的には違います。電圧増幅でなく電流増幅でもないPWMはアナログに分類されません。
高周波な階段波形なのでアナログっぽい出力ですがどこまでいってもパルスでアナログのリニア領域を使う方式とは原理が違います。
アナログ機器からの入力は、バッファで受けるのでアナログですが、すぐにA/D変換され出力まで数値制御です。同軸やHDMIはデジタルのままです。

アナログ出しはコピーコントロールできないプリ出力くらいです。


blackbird1212さん、こんばんは

>回答の説明が全く間違っているので

大変失礼しました、スレ主さん詳しくないかたで一般的なデジタルアンプの特徴のご要望と思いましたでしたので簡潔短文を心がけたのですが、一般的でない考え方だとPWMはアナログアンプだったのですね、初耳です、ご容赦ください。

ネットであらためて調べたのですが、PWMをアナログとの違いで説明している文書ばかりです。パイオニアのAVデジタルアンプのパワーはアナログだったとは、どちらの情報でしょう、ご教授頂けませんでしょうか?

書込番号:22689283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/05/25 02:21(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは。

>パイオニアのAVデジタルアンプのパワーはアナログだったとは、どちらの情報でしょう

デジタルパワーアンプ(D級パワーアンプ)をアナログアンプだとは書いていません。
VSX-LX503のパワーアンプ部分はアナログパワーアンプだと書いてあるだけです。
あいによしさんが、勝手にVSX-LX503をデジタルパワーアンプだと勘違いしているだけです。

それから、アンプの構成についても勘違いしているのではないかと危惧するのですが、
PioneerのAVアンプは、上位機種のパワーアンプにD級を使っているものでも、
プリアンプ部分の出力はアナログです。
アナログに変換してパワーアンプに送っているからDACを搭載しているのです。
フルデジタルアンプなら、DACは必要ありません。

PioneerのWebにある商品説明に、
VSX-LX503は「9chディスクリートアンプ」と書かれています。
いまのD級アンプでディスクリート構成はあり得ません。
制御部IC+MOS-FET出力段か全部ICかのどちらかです。
だからディスクリート構成=アナログアンプです。

また、D級アンプを使っている機種の説明をよく見てください。
すべて表記が「ダイレクト エナジーHDアンプ」となっています。
シリーズ前機種のSC-LX501/502も同様です。
同じD級アンプを使っているなら、なぜ説明を変える必要があるのでしょうか?

すでに書いてありますが、上位機種に新機種が出ていないので
上位機種は2016年発売のものになりますが、
Pioneerの現行AVアンプでは
D級アンプ→SC-LX901/801/701とICを使っているVSX-S520
アナログアンプ→VSX-LX503/LX304/834
こういう棲み分けになっています。

書込番号:22689369

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/05/25 04:10(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは。

かえってわかりにくいかもしれないので、
簡潔にまとめておきます。

最大の間違い
VSX-LX503のパワーアンプがデジタルパワーアンプだと書いていること。
VSX-LX503のパワーアンプはアナログパワーアンプです。

それ以外の問題点
D級アンプがデジタルアンプだと思っているかも。
D級アンプもA級やB級と変わらず、アナログスピーカーを駆動するための、
アナログ信号を作るひとつの方法でしかありません。
だから、スピーカーに送られている信号はアナログ信号であってパルス波ではありません。
参考
これだけは知っておきたいアナログ用語:クラスDアンプ(D級アンプ)
https://ednjapan.com/edn/articles/1402/28/news016.html

デジタル信号で駆動するならそれに対応したデジタルスピーカーが必要です。
Dnoteという方式で実用化はされています。
スピーカーは
初のフルデジタルスピーカー「OVO」が、小さくても高音質な理由
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1109687.html
オーディオテクニカがヘッドホンを出していました。
すでに製造終了ですが、市中在庫はあるのでまだ店頭で販売されています。
ATH-DN1000USB
https://kakaku.com/item/K0000705477/

AVアンプでパワーアンプがD級だと
プリからパワーまで、デジタル信号で送られていると思っていること。
DACをプリアウトのためだけに使っているなら、そう説明してあるはずですが、
Pioneerの説明には、そのようなことは書いてありません。
以下のリンク先の2ページ目、PQFAの説明図にあるように、
デジタル信号のままパワーアンプに送っているなら、
ネットワークモジュール→DSP→DAC
というようにDACを入れた図で説明をわざわざすることはありません。
パイオニア、最上位AVアンプ「SC-LX901」など3機種。アンプ部刷新で「これまでで最高」の仕上がり
https://www.phileweb.com/news/d-av/201608/08/39288_2.html

書込番号:22689434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 09:08(1年以上前)

blackbird1212さん、こんにちは

ご提示ありがとうございます

ご案内頂いた
これだけは知っておきたいアナログ用語:クラスDアンプ(D級アンプ)を拝見しました。

「クラスD(D級)アンプのDはデジタル」との認識が広がっているのも事実

だそうです。
事実を述べたのですが?

>回答の説明が全く間違っているので

スレ主さんは、葉末を聞きたいのではなく、SPの駆動への疑問です。回答のA1,2,3は全く間違っているのですね?

Q1-1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
A1-1.違います、デジタルアンプです。
Q1-2.ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
A1-2.周波数と音量レベルデータからスピーカーを駆動するパルス波形(高周波でたくさんON-OFFするとレベルが上がり、少ないとレベルが下がるので山谷の波形が作れる)に変換しスピーカーを鳴らします。

Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
A2.〇アナログ半導体や素子で音作りが容易、X電力効率低、大きなトランスとコンデンサーで回路が高価

Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?
A3.デジタルはON-OFFのスイッチ動作でアナログ素子みたいに常時電流を流さず電力効率が高く、小さなトランスでよく、デジタルアンプのICがたくさん出回っていて比較的安価だけどパルス波形除去で出力段にコイルやコンデンサーが必要、音的にはパイオニアみたいにデジタルでもしっかり作れるメーカーだと練られて、アナログっぽい音が出ており、もう変わらないレベルに来ていると思います。

書込番号:22689739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 09:28(1年以上前)

blackbird1212さん、追加です。

>全て間違っているので

了解しました
blackbird1212さんの模範回答を作りました、ご承認願います。

Q1-1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
A1-1.そうです、パイオニアが言っているデジタルアンプとは虚偽で、アナログアンプです。

Q1-2.ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
A1-2.周波数と音量レベルデータからスピーカーを駆動するパルス波形(高周波でたくさんON-OFFするとレベルが上がり、少ないとレベルが下がるので山谷の波形が作れる)に変換せず
スピーカーを鳴らします。

Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
A2.アナログ◯電力効率高、小さなトランスとコンデンサーで回路が安価、 Xデジタル素子で作り音作りが困難。

Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?
A3.デジタルはON-OFFのスイッチ動作をしません。アナログ素子みたいに常時電流を流し電力効率が低く、大きなトランスを使います、デジタルアンプのICはめったになく高価だけどパルス波形除去しないので出力段にコイルやコンデンサーが不要、音的にはパイオニアはデジタルはしっかり作れないメーカーでいいかげん、いかにもデジタル音が出ており、アナログと異質だと思います。

書込番号:22689770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 10:14(1年以上前)

blackbird1212さん、

LX503はアナログですね、大変失礼しました。
たしかにQ1回答は間違っています、LX701以上がPWM制御でした。

書込番号:22689863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 10:17(1年以上前)

ダム兄さんさん、こんにちは

VSX-LX503はアナログアンプです、
Q1回答間違いです、大変申し訳ありません。
Q2、Q3はデジタルアンプの特徴でLX701以上となります。

書込番号:22689870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーの位置について

2019/04/26 16:01(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

皆さんよろしくお願いします。
パイオニアSC-LX901を使っています。
現在サブウーハー2台をフロントスピーカーの両側に置いていますが、もうひとつのサブウーハーを後ろのほうへ置いたほうがいいのでしょうか? 
居間は13畳くらいありまして、コードが届きません。コードはモンスターケーブルを使用しています。延長してでも後ろに設置した方がいいのでしょうか? 
僕は映画の他に音楽(主にJAZZ)を聴きます。
皆さんよろしくお願い致します。

書込番号:22626733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/04/26 18:44(1年以上前)

So What 様
サブウーファーの配置についてですが、アドバイスは出来ませんが私的には凄く興味がそそられる話題です。

現状の設置の1つを後ろ、又は向きを変えると言う事ですが、変えた場合の音の変化をコメント頂けませんか?

2つを1ヶ所にまとめ、横に1列、縦に1列にした場合、横で1つを向きを変えた場合、縦で1つを向きを変えた場合などと、
真に失礼な申し出ですが、気に障りましたら無視してください。

私の設置の仕方はメインスピーカーに対して90度サブウーファーの向きに設置してあります。部屋のどこにいても、音色が変わらない様に求めています。

書込番号:22626928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/26 18:57(1年以上前)

So What !さん、こんばんは

SPは音の波をつくるもの、前後からリスナーに放射して、聞いてるポジションは打ち消し合ってしまうかも。置くなら軸上ですが後ろは椅子があるので効果は下がるかも。前方でも横でもリスナーから均等距離が基本です。

書込番号:22626949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/26 19:04(1年以上前)

>あいによしさん
>オルフェウスさん
>Tackaさん
>Minerva2000さん

早速のご返答ありがとうございます。
サブウーハーはできる限り離して使用してみたいと思います。
多分、部屋の横になると思います。

書込番号:22626962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/04/26 19:56(1年以上前)

ご質問から分かるのは アンプと部屋の大きさと SWが2台ある事だけ。

アドバイスをするに渡り知りたいのは お使いのSWですね。  そのスタイル(形状)により置き場所に制限が発生する場合があります。

また お使いのスピーカーですね。  何チャンネルの構成なのか分かりませんが 場合によってはSWを違う使い方も出来るかもしれません。   セッティングの様子が分かれば もっと良いですね・・  

最近のアンプはSW-outが2系統あったりで 使用を推奨してる感じもありますが スピーカーだらけになるのも どーかな?ですからね。

私はリスポジの後方に1基置いています。  TD725swです。

書込番号:22627051

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/26 20:12(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>あいによしさん
>オルフェウスさん
>Tackaさん
>Minerva2000さん

ご返信ありがとうございます。サブウーハーはヤマハのYST-SW160を2台前方に使用しています。ただ、後ろに置くにはコードが短すぎて届きません。コードは約5メールくらいあり、部屋の右側でなければ置けません。後ろに置くにはもっと長いコードを購入してからと考えております。

書込番号:22627083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/04/26 20:38(1年以上前)

リア側追加設置のお薦め

定在波干渉抑止

>So What !さん

YST-SW160の取扱説明書にリア側追加設置のお勧めが記載されています。

前方設置は、正面に向けないで斜めに向けた方が、定在波の影響が避けられるとの参考が書いてあります。
実際には、家具やカーテン、窓、ドア、ソファなどによって部屋が均一な音声反射を形成しないので定在波の干渉は、それぞれの視聴環境によって異なるとは思います。

うちは、2台のサブウーファーを前方に置いています。

書込番号:22627140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/26 21:18(1年以上前)

So What !さん、こんばんは

昔SWは方向感ないからどこに置いてもよいとされてました(ハートレー24とかエレボイ30Wが流行った頃)。でも現物は音のエネルギー感があり出所がわかるのでAVは中央置けないから左右必要と感じてました(ヤマハZ9のころ15年前)。昨年アンプを買い換えたらSW端子が2個あり、やはりそうなったかとおもいました。通説と違って方向感あるのだからAVはもっと積極的にSWの左右なり分けを使った方がいいと思います。

書込番号:22627209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/26 22:01(1年以上前)

>あいによしさん
>ポンちゃんX2さん
ご指導ありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。今、長いコードの購入を考えておりますので、結果のほうはもう暫くお待ち下さい。
どうもありがとうございました。

書込番号:22627291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/04/26 22:50(1年以上前)

ウーファーが2台でサラウンドのシステムなら、リスニングポイントのほぼ真横に近い斜め前がベストだと思います。ウーファーの間隔はフロントスピーカーと同じかやや広めにするのが良いと思います。

低音はウーファーを中心に円形に広がるとされていますので、リスニングポイント付近に設置するとウーファーの効果がフロントだけでなくリアにも波及します。また、間近で聴くと迫力が増します。

床が振動するのがお好みならウーファーは直置き、音楽重視ならフロントスピーカーのウーファーに高さを揃えると良いと思います。(私はハヤミのSB-125でウーファーの高さを上げています)

書込番号:22627383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/04/27 09:08(1年以上前)

失礼ながら、書き忘れがありましたので連投になります。

私の場合、ウーファーの接続はフロントスピーカーからスピーカーケーブルで接続し、AVアンプ本体の設定もスピーカーで低音を出すようにしています。(ウーファーで低音を出すと殆どスタンバイ状態になる為)

釈迦に説法かも知れませんが、音楽でもウーファーの低音が加わると低音だけでなく中域もメリハリが出る様になりますよ。

書込番号:22627881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/27 13:52(1年以上前)

>LWSCさん
ご返信ありがとうございます。
今日4/27にアマゾンから10mのサブウーファー用ケーブルをオンラインで注文しました。
それを部屋の後方に置こうと思っています。

でも、部屋の横に置く方がいいんでしょうね。

書込番号:22628330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/04/28 18:18(1年以上前)

YST−SW160でしたか・・  LX901をお使いと言う事だったので チョッと肩すかしでした。  20年前のモデルですしね・・。

と言う事は 他は何をお使いなのでしょうかね?

何チャンネルの構成なのか分かりませんが すべて同じスピーカーなどをお使いだったりしますか?

その時代のヤマハは NS10系を全チャンネルに使い 各スピーカーにSWをあてがうと言う デモだから出来る様な(笑)無謀な仮想ラージスピーカーを構成していました。

例えば センタースピーカーを使われていて それはスモール設定。  こんな場合は 1台のSWをセンター専用にすると 一気に良くなります。   一般的にはフロントは立派でも センターは小型になるケースがほとんどです。  この場合、他のスモール設定の低域と合わせてSWが受け持ちます。   センターは一番、定位が適格なので SWを兼用すると良い事はありません。  もしセンタースピーカーが小型なら スピーカーコードによる接続でセンター専用のスーパーウーファーがベストですね。  広いお部屋ですから 今の位置(前方と言ってますよね)で良いと思います。

引っ張られる感じなら 変更しましょう。

書込番号:22630771

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/29 10:16(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
お早うございます。僕のシステム構成は、パイオニアのトールボーイ型のフロントが2台、センターがパイオニアの1台、サラウンドが両側にオンキヨーが2台、サラウンドバッグが、パイオニアの2台、フロントハイがパイオニアの2台、リアハイがオンキヨーの2台、という構成になっています。
その構成でフロント側にサブウーハー1台、部屋の後方に1台置こうと考えております。
この構成でよいと考えています。
皆さんよろしくお願い致します。

書込番号:22632084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/29 15:36(1年以上前)

So What !さん、こんにちは

@前方軸上1本で試聴位置を前後に動かし定在波の影響が少ない音圧を感じられる試聴位置に決めます。
A後方1本で試聴位置ではなくSW位置を動かし音圧を感じられる位置にします。
B前後を鳴らし、後方の+−極性を変えて音圧が高まる方を選びます。
部屋の調度品もあって置き位置が難しいと思いますが若干中心ずれしても大丈夫でしょう。
前後設置と左右設置で比較し、よい方を選択されてはいかがでしょうか?

書込番号:22632673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/05/01 05:27(1年以上前)

>So What !さん
>現在サブウーハー2台をフロントスピーカーの両側に置いていますが、もうひとつのサブウーハーを後ろのほうへ置いたほうがいいのでしょうか? 

 遅レスになりました。ほぼ解決済みのようです。

 さほど参考にならないと思いますけれど、本機にはサブウーファー出力が2ch分あって、それぞれ個別に調整できますが、サブウーファー領域のソース側が「ステレオ」で分離していませんから、その点はあらかじめ認識しておく必要があります。

 そのため、フロントに2台並べても、前方後方に並べても「有り」で「聴感で」としか言いようがありません。

 私の場合は、サブウーファーの同じものが2台あれば素直に左右シンメトリーにしますが、残念ながら違う2台ですので、強力なほうを前方に、非力なほうを側面に置いて漬物石を重ねています。

 効果としては意外や非力なほうが頑張っており、リスニングポイントに近い床へ直置きにし振動方向が上下方向のためか、サブウーファーの振動が床に良く伝わって足元にまで響くため、結構、臨場感のアップには欠かせない存在となっています。

 私の場合、偶然で良い方向になりましたが、これが全てではありませんので、ケーブルが届きましたら連休は5日間以上残っていますので「試行錯誤」を楽しんで下さい。(笑)

書込番号:22636830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/01 05:56(1年以上前)

>So What !さん へ

いろいろとお試しになる事は、非常に素晴らしいことですネ・・・
私でしたら「後ろに追加はアリ」と思います。。。

スペースさえ許すならば、位置は壁と平行ではなく、斜めに設置された方がよろしいようです。
〔乱拡散〕を狙います。(低音域の指向性は無いとは言いますが、私は存在するような・・・)

設置の“シチュエーション”の結果をぜひ、のちほどご披露してください。。。

書込番号:22636852

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/05/01 09:56(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
>ニックネームちゃんさん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんのご指導ありがとうございました。
是非これを参考にして考えてみます。
一応、アマゾンに10mのサブウーハー用ケーブルを発注しているところなので、それを待ってからいろいろ考えてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:22637192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/05/01 10:00(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。おかげさまで、よいシステム構成が出来るように頑張ります。

書込番号:22637198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2019/08/27 16:01(1年以上前)

So What ! さん

その後、結局どうなりましたか???


書込番号:22882819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/08/27 17:54(1年以上前)

>Tackaさん

返信遅れまして申し訳ございません。
その後10メーターのサブウーファー用ケーブルをAmazonに注文してやってみたところ、
あまり変わらないような気がします。
答えになってなくて申し訳ありません。

書込番号:22882986

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アップスケーリング

2019/03/21 12:46(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:15件

質問なのですがアップスケーリングのやり方?
がわかりません。
設定でアップスケーリングの所を自動に選択してて
パソコンから出力だと2160pになるのですが
BDプレイヤーからだと1080pのままです。
現在HDMI出力1にテレビ、出力2にプロジェクターを繋いでいます。

書込番号:22547560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/03/21 17:44(1年以上前)

>しんにごうさん
BDプレーヤーの時、両方に出力していませんか?
両方に出力すると低解像度の方に合わせられます。

書込番号:22548185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/03/21 21:36(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
パソコンからだとテレビでもプロジェクターでもテレビのみの時でも2160になって、BDの時は片方でも両方でも1080になります。
BDプレイヤーはpioneerの安物のですが設定とかいりますか?

書込番号:22548770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング