このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2011年11月18日 23:39 | |
| 1 | 4 | 2011年11月19日 20:39 | |
| 0 | 4 | 2011年11月8日 20:55 | |
| 10 | 6 | 2011年11月12日 12:07 | |
| 2 | 8 | 2011年11月5日 01:45 | |
| 3 | 4 | 2011年11月1日 04:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、
SONY BRAVIA KDL-40V1
SONY ブルーレイ BDZ-A70
Apple TV(現行モデル)
を使っています。
Apple TVの購入により、iTuensライブラリーの音楽を聞く機会が増え、
少しいい音で聞きたくなってきました。
またどうせ買うのであればTVにもつなげたいと思っています。
サブウーハーなどで重低音を響かせてという形でなくてもいいと思い、
2.0chで気軽にBGM的に聞ければと思います。またラックもそれほど大きいものは
入らないため薄型のものがいいと思っています。
そこでVSX-S300にLS-K711あたりを組み合わせてみればと
思ったのですが、このようなAVアンプを2.0chで使うのと、
R-K711やK521のようなコンポで2.0chで使うのとではどちらがよさそうでしょうか。
AVアンプでコンポと同じような音質が望めるのであれば
HDMIなどにより使いやすそうなVSX-S300にしたいと思うのですがいかがでしょうか。
またこのような利用法の場合、よさそうな商品などありますでしょうか。
ステレオやAV機器にあまり詳しくないのですがよろしくお願いいたします。
0点
一般論ですが、同価格のAVアンプと2ch再生プリメインアンプとで音質比較するとプリメインアンプが上となります。
ステレオ再生ならプリメインアンプと組み合わせた方が音質は期待できます。
ただAVアンプならテレビと連動することもできますし、BDの高音質フォーマットにも対応できます。
ステレオ再生の比重が高いか、2chシステムでもバーチャルサラウンドも楽しみたいかでも選定基準になります。
書込番号:13766867
1点
> そこでVSX-S300にLS-K711あたりを組み合わせてみればと
> 思ったのですが、このようなAVアンプを2.0chで使うのと、
> R-K711やK521のようなコンポで2.0chで使うのとではどちらがよさそうでしょうか。
時代はもはやAVアンプです。カカクコムの掲示板には、プリメインアンプやコンポのカテゴリーも存在はしていますが、テレビやブルーレイレコーダーやネットワークオーディオ機器などを持っている人が、アンプを買うとすれば私はAVアンプだと思います。HDMIがつながれば便利です。
洗濯機を買うときに2槽式を買ったり、暖房にエアコンを買わずにこたつを買うことは、たしかにそういう需要はありますが、私は買うなら全自動式やドラム式の洗濯機やエアコンをオススメします。
書込番号:13767714
2点
要するに使用する目的によって変わってきますので、ご自身がどういう音と使い方をしたいのかによってきそうです。
一般的には現状、テレビに接続っていうとリンクも可能なAVアンプになると思います。
AVアンプはBDやDVD、放送波の映画など5.1CHで記録されてる物をサラウンドで出力する事が可能なものですが、コンポやプリメインアンプになるとステレオ出力しかできませんので、映画などを包囲感を出して聴くことは出来ないです。
ただ、音だけを考えると同価格帯ではプリメインなどの方が良いことが多いです。
この辺はこだわりの範疇になるので人によって印象は変わりますが、リンクさせたりサラウンドで聴きたいなら選択肢はAVアンプかシアター機しかないですし、サラウンドの必要はない・・ってことなら、コンポやプリメインで試聴して選ぶことになると思います。
個人的にはシアター機やAVアンプでも十分音質が良いと感じる場合も多いので、やはり使用目的と、ご自身での試聴比較で決めていくしかなさそうです。
S300の音質が満足できればよろしいと思いますよ。。
ただリンク動作については確実性は無いので注意が必要です。
書込番号:13768778
![]()
0点
口耳の学さん ばうさん クリスタルサイバーさん ありがとうございます。
お礼遅くなり申し訳ありません。
おそらく音楽のほうが比重は大きくなると思うのですが、
長く使うことを考えるとAVアンプの便利さも捨てがたいんです。
クリスタルサイバーさんがおっしゃられることを参考にまずは
AVアンプで満足できるかをどこかで試聴してみて、だめそうならコンポという流れで
考えるのがよさそうと感じました。
あとは試聴できる場所なのですが、秋葉のヨドバシあたりまで行けばいろいろできるのでしょうか。
東京近辺でいい店があれば教えていただけると助かります。
書込番号:13775034
0点
>あとは試聴できる場所なのですが、秋葉のヨドバシあたりまで行けばいろいろできる
>のでしょうか。東京近辺でいい店があれば教えていただけると助かります
AVアンプの聞き比べならAVACとかどうでしょう?
各種揃っていたので、便利に自分は利用しました。都内なら秋葉原/新宿にあるはず。
(神奈川県内の店舗を利用しているので、都内店舗には行ったことはないけど)
http://www.avac.co.jp/
当該商品の展示があるのかは?なので、事前に問い合わせてから行った方が良いとは思います。
書込番号:13775267
![]()
0点
このVSX−S300を購入したものです。
2chにこだわる気持ちはよーくわかります。
結論から言うとこのモデルを買うのが正解だと思います。
上記ケンウッドのスピーカーを運用するのであればAVアンプでもプリメインでも音質に
ほとんど差がありません。このアンプはDクラスデジタルアンプなので
消費電力が非常に低くTV連動でフルタイム使えます。
ARCのTV連動も便利です。音の臨場感はスピーカーと部屋の状況で決まるので
できれば良いスピーカーが最低条件だと思います。
スピーカーはDALIの安いやつが良いですよ。(少し高いですが)
安いフルサイズのAVアンプだと絶えず消費電力の事を気にしなければなりません。
音もこれと変わらないのに・・・
現在 TV音声もこのアンプでフルタイム連動しています。スピーカーはインフィニティ
を使って音をやわらかくしました。
書込番号:13779099
![]()
1点
flipper1005さん
AVAC教えていただきありがとうございます。
WEBサイト見ました。すごい本格的な店ですね。
新宿でS300あるみたいですし、
ちょっと圧倒されそうな気もしますが、ぜひ行ってみたいと思います。
5.15aさん
S300をお持ちの方のお話を聞けて、安心しました。
このアンプを自宅で使うのが楽しみになってきました。
書込番号:13783028
0点
当機種はネットワークでflacファイルの再生ができるはずですが、
なぜか私の環境ではネットワークで認識されたサーバー(PC)上で
flacファイルが見れないため、LX85で再生ができません。
flacファイルはCDより「Exact Audio Copy」でリッピングしました。
mp3ファイルはflacファイルがある同じフォルダでちゃんと見れるので
LX85で再生可能です。
なぜflacファイルがLX85から見れないのでしょうか?
LX85でflacファイルの再生方法について教えて頂きたく
よろしくお願い致します。
0点
自己レスです。解決しました。
flacファイルが配信可能なDLNAサーバーを導入したところ
無事LX85よりflacファイルが見れるようになり、再生もできました。
お騒がせしました。
書込番号:13766009
1点
教えて下さい。
DLNAサーバーに、FLACファイルを配信不可能・可能の種類があるのですか?
実は私もPCに保存してあるFLACを認識してもらえず悩んでいる一人です。
PCではダメで、DLNAサーバー、NAS?のような外付けHDDなら可という事でしょうか?
書込番号:13786960
0点
Tackaさん
FLACファイルですが、私はPCに「TVersity」というソフトをインストールすることで
PC内のFLACファイルをLX85から認識でき、再生することができました。
URLはここです↓
http://tversity.com/
書込番号:13787078
0点
tamayan65さん
早速のご返信有難うございます。
ソフトが必要なんですね。
ちょっと調べたり、ダウンロードしたりして試してみます。
後日報告させて頂きます。
書込番号:13787124
0点
現在手持ちのHTZ-555DVのスピーカーは使用出来ますでしょうか?
特にワイヤレスのリアスピーカーは可能であれば流用したいのですが
コードを剥き出しにして接続可能でしょうか???
邪道かもしれませんが、、、詳しい方宜しくお願いします。
0点
HTZ-555DVのスピーカーは本体側は専用端子ですが、スピーカーは普通端子の4Ωのものですし、S300で指定してるインピーダンスが4〜16Ωなので使用自体は可能ですね。
ワイヤレスのスピーカーはプリアウト端子としか接続できませんので、利用するなら7.1CHでのフロントハイトかサラウンドバックでしか使用はできません。
5.1CHのリアで使用するならリアのプリアウト端子のあるAVアンプを購入する必要があります。
サブウーファーも単体AVアンプでは珍しくパッシブにも対応してますので、S300での使用も可能です。
書込番号:13739142
0点
補足です
スピーカーケーブルは端子部を切断すれば使用可能ですが、ケーブル自体は高いものではないので新たに購入したほうが良いかもです。。
もちろんピンキリなので高価なケーブルもありますが・・・
今後スピーカーも新たに購入した場合にリサイクルショップとかで売れなくなりますしね。
書込番号:13739152
0点
早速の回答有難うございます。
そうですね、ケーブルは買ってきます^^
リアのプリアウトですか、、○△□
このアンプではリアスピーカーで使えないってことですね。。。。
この価格帯でオススメなどありますか?
VSA-821も検討しましたが、ラックに入らず断念しました(泣
書込番号:13739994
0点
リアスピーカーのプリアウトがあるアンプだとどうしてもミドルクラス以上になるので、大きさ的に厳しいかもしれませんね。
ただ、S300のように薄いものでも発熱は結構あると思いますので、普通のAV機器のような感覚でギリギリのスペースに入れるのは危険ですので気を付けてください。
一応取説でも上部10CMと各周囲に5CMのスペースを・・って書いてあります。
まあ、これは結構厳しいので多少少なめでも良いですが、その場合は前後方を解放して風通しを良くして使用したほうが良いです。
この価格帯だと各メーカーのエントリー機になりますが、メーカーごとに音質はかなり違いますので、できるだけ試聴して決めた方が良いですよ。。
ただ、そうなるとリアワイヤレスは不可なので、有線の5.1CHにするのか、3.1CHとかで対応するのか・・になりますね。。
個人的には5.1CHには明らかに敵いませんが、3.1CHでもそれなりには楽しめると思いますけどね。。
3.1CHを考えるならヤマハのAVアンプがお勧めです。
ヤマハのシネマDSPは3.1CHでも他のメーカーよりはサラウンド感が良いかと・・・
まあお好みですけどね。。
書込番号:13740128
![]()
0点
30年前の単品コンポブームを思い出し、衝動買いしてしまいました。
最初の印象はとにかく デカイです。
30年前は、みんな小学生の背丈ほどもあるスピーカーで音楽を聴いていたものですが、
最近では技術が進歩して本当に全てが小さくなり
本棚に置けるくらいの小さなスピーカーでも同じ様な音が聞ける時代になりました。
そういう意味でも、デカっっです。
AVラックに収めても違和感があるくらいでかいです。
買った理由は、最近IPAD2を購入したのですが、そのIPADに100%対応していて
マニアも唸るほどの音質の良い高級アンプが欲しかったからです。
6年ほど前に買ったオンキョーの10万前後のサラウンドシステムからの買い替えで
スピーカーは、そのまま流用し使用していますが、結果は満足しています。
とにかく音がクリアで澄み渡っており、今まで観ていた同じ映画の音を再生しても
今まで聞き取れなかった繊細な音までも聞こえるようになり空間が広がったような
感じです。それでいて頼りなくない音です。
ただ、しょーもない事ですが一つ気になっていることがあります。
ボリュームを回してもなかなか音がでません。
最初ボリュームを回すと-80から始まり
-60でようやくかすかに音が聞こえるようになり
-30で普通の音量になります。
普通の音量とは前回使用していたオンキョーのボリュームダイヤルの中間あたりの音量です。
オンキョーの品名は忘れましたが、システムコンポなので単品アンプよりパワーは
小さいはずです。
まぁボリューム-20で近所に迷惑がかかるほど(爆音)の音量になり、
最大の+12までは絶対使わないのでいいのですが、
接続が間違っているのか気になります。
ガタイの大きい単品アンプなので拍子抜けした感じです。
1台15万以上もするような単品コンポは、こんなものなのでしょうか?
もし、LX55をつかっている方がいらっしゃいましたら、
同じような感じなのか教えていただけないでしょうか。
1点
ボリュームの数値は機器により変わりますから気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:13719057
2点
最近のアンプは、ボリュームの前半部が、細かく調整できる傾向があるようなきがします。
それとスピーカーの効率によってもボリュームの反応具合が違うと思います。
それとじょにー96さんの普段聴く音少し大きすぎませんか?
すみません、これが言いたかっただけですm(__)m
書込番号:13719088
1点
パイオニアのAVアンプを二台ほど使いましたが、ボリュームに関してはそれが正常ですよ。
自分は−20デシベルくらいで見てます。
アンプの電源オン時のボリュームを設定できるので問題ないです。
書込番号:13719678
![]()
2点
ボリュームの話はAVアンプの掲示板で良く出る話題ですので、おそらくそれが正常の動作なのだと思います。
今はボリュームノブの回転角度と、アンプが出力するパワー(の対数(log))とが、完全に比例するような仕様で作られていることがほとんどであり、またこれをわざわざ違う仕様にする必然性もありません(例外もあるとは思いますが)。
昔だったら、可変抵抗器の加工精度などで完全に比例させることが難しかったりしたのでしょうかね(良く知りませんが)。最初にちょっと回しただけでグワっと音が大きくなり、あとはかなり回してもじわじわ大きくなるような仕様のものが多かったように思います。ノブをちょっと戻すだけで音量が激減するので、ミューティングボタンの代用としてもこの仕様はそれなりに便利なのかもしれません。
ただこれだと深夜に枕元にスピーカーを置いて小さい音量で聞きたいときに微調整ができなくて困ります。その用途に「マイナス○○dBのミューティングボタン」のようなものもあったりしましたが、それよりは音量調整機能としては、完全比例するボリューム + 完全ミュートのミューティングボタンが1個のみあるかないか、が仕様としてはシンプルで便利でいいと思います。
書込番号:13719758
![]()
2点
みなさんご回答有難う御座いました。
口耳の学さん
そうですね、おっしゃる通りだと思います。
初心忘れてしもうたさん
『ボリュームの前半部が、細かく調整できる傾向があるようなきがします』
なるほど、やはりそうですか!
『それとじょにー96さんの普段聴く音少し大きすぎませんか?』
そうなんです(笑)爆音好きなんです。妻から白い目で見られながら聞いています。
ガタイのデカイアンプなので、さぞかし元気に
パワー満点の音が鳴るんだろうと期待しすぎたのかもしれません。
最初の−80〜−60まで無音状態なので、えっ?!と思ったんですね。
くろりんくさん
実際−20で聞いておられるんですね。なるほどスッキリしました。
ばうさん
詳しい説明有難う御座います。
大変参考になりました。
書込番号:13721902
2点
dB表示でリニアですから、これは仕様ですね。
高級アンプでは昔からよくありました。
-10dBごとに1/10ですから、-20dBでは1/100、-80dBでは1/100000000になります。
聴感には合っているので、ボリュームを倍回すと音量が倍に聞こえる筈です。
-40dBから-20dBで倍くらいに聞こえないでしょうか。
書込番号:13755593
0点
S-SLW500にアンプが内蔵されていないので残念ながら使えません。
アンプ内蔵の(通常の)ウーファーを別にお求めください。
書込番号:13714553
0点
こんばんは
厳密には、サブウーファーとして使えないってことで、AVアンプのスピーカー端子でつなげば、重低音スピーカーとして使えないことはないですよ。
ただ、ウーファー端子につなげないと、単なる重低音スピーカーになってしまいますが。
想像すると、フロントに2つつなげたら、人の声がみんな、紅の豚の声優みたいな低音になるかも、やったことないですが^^。
サラウンドバックに使ったら、後ろから重低音の効果音が、ためしてないのでわかりませんが^^
まったくオススメできない使い方ですよ
書込番号:13718378
1点
とりあえず、パッシブタイプのサブウーファーって低音域しか出せないスピーカーてことなので、接続して使用すること自体は可能です。
ただ、5.1CHサラウンドのサブウーファーとして正常に使用することは出来ない・・・と思った方が良いです。
って感じですね。。
ちなみにサブウーファーは音量によっては振動も出ますので、例えラック設置を想定してる物でもラックに入れるのはお勧めできないです。
スペースに余裕があって、近くにレコなどが無ければ別ですけどね・・
一応、ラック内設置でアクティブタイプだとヤマハになるかな・・・
書込番号:13719907
0点
エックスピストルさん=重低音スピーカー〜使えないことはないですよ。
クリスタルサイバーさん=低音域しか出せないスピーカーてことなので、接続して使用すること自体は可能です。
結局普通の使い方では使えないってことでしょ?
初心者(オレ含む)は一言一句にすがりついて、ああ、何か方法があるのかって本気にするから中途半端なこと書くのはやめましょうね。
しかも何気に書いた言葉でもネットを駆け巡ってどこかの誰かが無用の試行錯誤を繰り返すことになりかねない。
次男坊主さん、結局このスピーカーは低音しか出ないスピーカーです、残念ながら処分するしかありません。
上記のお二人に譲ればきっと有効活用してくれるんでしょうけどね(これは皮肉です)。
書込番号:13719951
0点
初心忘れてしもうたさん こんにちは。。
気を悪くされたのであれば申し訳ないです。
お二人の意見が違いましたので、スレ主さんが混乱するかな・・と思って、双方の回答を再度書き直して見ただけです。
質問から考えると使用状況の詳細がないので、揚げ足ではなく双方の回答が必要って感じで、どちらも間違いではないってことですので・・・
ちなみに、例えば音楽を2CH再生するときだけでもサブウーファーを・・ってご質問だとすれば、センターやリア端子に接続してオールチャンネルステレオモードで聴けばサブウーファーとしての役目はちゃんと果たせますよ。。
5.1CHのサラウンドでは不可・・ってなります。
まあAVアンプなのでこちらの質問だとは思いますが・・・分かりませんからね。。
書込番号:13720016
0点
こちらこそ失礼しました。
エックスピストルさんの書き込みにたいして疑問を感じていたところさらに同じような書き込みがあったので。
>ちなみに、例えば音楽を2CH再生するときだけでもサブウーファーを・・ってご質問だとすれば、センターやリア端子に接続してオールチャンネルステレオモードで聴けばサブウーファーとしての役目はちゃんと果たせますよ。。
フォローしていただいたつもりかもしれませんが、フォローになってないような。。。
書込番号:13720053
0点
皆様コメントありがとうございます。
純粋にお聞きしたい事は確認できました^^
ヤマハの物も検討したいと思いますが、今度は高さで入らない。。。。
テレビラックの変更にもなるので慎重に検討します。
ありがとうございました。
書込番号:13720508
1点
こんばんは
変な書き込みしてスイマセン^^
サブウーファーについて、いくら薄いから、ラックに入るとはいえ、ラックに入れてしまうと、ラックと共振して、振動で、変な音がでてしまいますよ。
どんなサブウーファーでも、ラックからだして、まわり5センチぐらいは、ものを置かない方がいいです。
私がサブウーファーを使った経験上、無指向性っていいますが、テレビのモニターの前に置いた時が、一番しっくりきました。
書込番号:13723049
![]()
0点
現在、所有機はVSA-LX70とDENON AVC-4310です。
iPhone4SまたはPCからAirplayを使いたいので、VSA-LX55かAVR-3312を検討しています。
みなさんのお力を貸してください。
用途:レコード、Blu-Ray鑑賞、iPhoneでAirPlay
1.レコードを結構聞くので、PHONOE端子があるAVR-3312がいいかと思いますが、別にLX55のアナログ入力にさしても動きますよね?
2.仕様を比較しても、たした変わりなさそうなのですが、何か大きな違いありますでしょうか。
0点
>1.レコードを結構聞くので、PHONOE端子があるAVR-3312がいいかと思いますが、別にLX55のアナログ入力にさしても動きますよね?
フォノイコライザーが無いと出力的には厳しいと思います。
もしくはプレーヤー側にその機能があれば別ですが・・・
>2.仕様を比較しても、たした変わりなさそうなのですが、何か大きな違いありますでしょうか。
音質は違うと思いますが、機能性は大きくは変わらないかもですね。。
個人的にですが・・・
もし4310との買い替えで3312を検討されてるなら、Apple TVを購入してAirPlayに対応させた方が良いのではないかな・・・って思います。
追加するなら別ですが・・
書込番号:13693260
2点
iPad(おそらくiPhoneも)内の音楽をAirPlayで聞いているとたまに音が途切れます。多分、無線LANの安定度の問題だと思います。無線LANはどうしてもストリーミングに弱いと思います。
有線LANでつながったPCのiTunes内の音楽をAppleTVの機能を使ってiPadから操作して聞いた場合は、途切れる事は無く、快適でした。
書込番号:13694308
![]()
1点
*クリスタルサイバーさん
1.フォノイコライザー内蔵のプレーヤーです。
ということは、どこアナログ入力(CDとか)でもOKですよね。
2.AppleTV
調べてみました、オークションでは6000円とか中古でもでていました。
4310から3312だとアンプとしてグレードダウンするので
たしかにAppleTVでしのぐというのも手ですね。
*おやおや右京さん
途切れるのですか?
PCのItunesだとPCを起動させておこなければならないので、
iPhone4S(64GB)から無線で飛ばそうと思っていました。
同じ部屋の中の無線LANでも途切れますか?
書込番号:13702066
0点
同じ部屋内でも途切れます。平均すれば3分に1度くらいかな。
一度途切れると、再接続までに10秒位かかる事もあります。
書込番号:13706015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





