パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(2663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全404スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
404

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX83

クチコミ投稿数:72件

当機はバイアンプ接続できるそうなのでフロントスピーカーで試したいのですが、
所有するフロントスピーカーはシングルにしか対応していません。

バイワイヤ未対応のスピーカーではバイアンプ接続による恩恵は受けられませんか?
やってみれば良いことですが、接続したらまずいのかと思って怖くてできません(笑)

どなたか私が火事を起こす前に教えてくださいm(__)m

書込番号:13603694

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/09 21:05(1年以上前)

シングル接続のスピーカーでは使えない接続でしょう。

書込番号:13603847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/10/09 22:05(1年以上前)

こんばんは口耳の学さん( ^^) _U~~

シングルワイヤ用のスピーカーに
バイアンプ接続のプラスマイナス各2セットの入力を接続したら
スピーカーのドライブ力は増しますか?

理論上ではパワーアンプ二台で鳴らしているわけなので増すのかな〜と思いました。

素人故の疑問で申し訳ないです($・・)/~~~

書込番号:13604164

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/10 00:20(1年以上前)

理論的にはパワーアンプモジュールのパラレル接続ですので、負荷をドライブするパワーも倍になるでしょう。しかし、もしも SC-LX83 の設定がバイアンプになっていなかったりすれば、ひとつのパワーアンプモジュールからもうひとつのパワーアンプモジュールにパワーが逆流しますから極めて危険です。
たとえ常にバイアンプの設定だったとしても、AVアンプの設計時にひとつの負荷に対するパラレル接続などはまったくの想定外ですから、どうなるか分かったものではありません。電源オン時の瞬間やオフ時の瞬間など、安定していない時が特に危険だと思います。

書込番号:13604837

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーファーを認識しません

2011/10/08 09:14(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-920

クチコミ投稿数:19件

この機種に、ソニーTA-VE215のシアターシステムのスピーカーとウーファーを流用しようとしております。スピーカーは認識するのですが、ウーファーを認識しません。アクティブですが、認識をしないのは、メーカーの違いでしょうか?それとも古いためでしょうか?ご存知の方、ご教授お願いします。

書込番号:13597072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/08 10:07(1年以上前)

セット品のサブウーファーはアンプ内蔵のアクティブタイプでもコントロールのため専用ケーブルの接続が必要なこともありますがピンケーブルの他にアンプにケーブルが必要なタイプでしょうか。
この場合アンプからのコントロール信号が無いので動作しないのでしょう。

書込番号:13597244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/10/08 10:43(1年以上前)

ご返答を頂きまして、ありがとうございます。買い換えを検討します。

書込番号:13597367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/08 11:37(1年以上前)

TA-VE215 で検索すると、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4231024111.pdf
がヒットし、それは HT-K215 の取扱説明書らしく、その中に TA-VE215 の背面パネルの図が載っていますね。
これを見る限りは TA-VE215 につないで使えていたサブウーファーならば、VSA-920 にもそのまま使えそうに思えます。

書込番号:13597545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/10/08 14:25(1年以上前)

ご返答を頂きまして、ありがとうございます。
このアンプが認識をしないのは、ウーファーの故障ですね(>_<)
代わりになるとにかく安いアンプをご紹介頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:13598067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/08 15:42(1年以上前)

安いアンプ?
アンプを買い替えるのですか?

おそらくサブウーファーと間違えてるのだと思いますが・・・
サブウーファーでも機種によって音は様々です。
音質というか音の出方って感じですけどね。

特にこだわりがないなら、各メーカーで安価なものは出てますので、設置場所にあった大きさとかで決めても良いのではないでしょうか?
あとはサブウーファー側にも電源が必要になるので、その電源連動やオートスタンバイ機能があるもの選んだ方が便利ですね。。

http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_0/s1=4/

書込番号:13598315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/10/08 17:19(1年以上前)

ご返答を頂きまして、ありがとうございます。
このウーファーは、VSA-920と簡単に接続は出来ますでしょうか?

書込番号:13598668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/08 19:11(1年以上前)

アンプ内蔵のサブウーファーならどの機種も接続できるでしょう。
サブウーファーのRCAピン入力とアンプのサブウーファープリアウト端子に接続するだけです。

書込番号:13599071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/10/08 19:39(1年以上前)

ご教授頂きまして、ありがとうございました。
色々と勉強になります。
アンプ内蔵のウーファーを探します。
ありがとうございました。

書込番号:13599199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プロジェクターとの接続について

2011/10/04 20:18(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-920

クチコミ投稿数:19件

初歩的な質問をさせて頂きます。
現在、サンヨーのプロジェクターLP-Z3を使用しておりますが、TVと同様にARC対応でないと、dts-HD等の次世代は、聴けないのでしょうか?
接続方法を含め、ご存知の方がいらっしゃれば、宜しくお願い致します。

書込番号:13583064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/04 20:25(1年以上前)

ARCはオーディオリターンチャンネルの略でテレビの音声をHDMIケーブルだけでアンプに出力するための規格です。
プロジェクターにはテレビチューナーは搭載していないのでプロジェクターからアンプに音声を出力する必要は無いですし、ARCとロスレス等次世代サラウンド対応とは無関係です。

プレーヤーやレコーダーからDolbyTrueHDやDTS-HD MAのロスレス音声を対応したアンプに出力すればプロジェクターはARCの対応可否に関わらず再生できます。

書込番号:13583101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/10/04 20:33(1年以上前)

ご返答を頂きましてありがとうございます。
これで、心配なく購入できます。
ありがとうございました!!

書込番号:13583138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハアベンタージュとで迷っています

2011/10/02 18:15(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-LX55

スレ主 しぃばさん
クチコミ投稿数:6件

初めての投稿です。
5.1か7.1での映画鑑賞と音楽番組(歌番組やコンサート)での使用をメインに、購入を考えています。

単純に、アンプとスピーカーをそろえれば間違いないだろうと、スピーカーをパイオニアのシリーズ7にして、アンプをVSA-LX55と考えていました。視聴に行きまして、良いと感じました(特に映画)。

気になるのは、ヤマハのアベンタージュです。
以前にヤマハのDSP-AX1500を5.1で使用していましたが、音楽番組の時は、センタースピーカーを使用しない音場(ホールなど)の方が断然良いと感じていました。

5.1か7.1で組んでいるとして、

1. みなさんは、音楽番組の時にもセンタースピーカーを使用していますでしょうか?その方が良いと感じていますでしょうか?

2. センタースピーカー抜きで使用するような場合もあるとしたら、ヤマハを検討した方が、良いのでしょうか?

アベンタージュも視聴に行かないととは考えているのですが、なかなか予定もたたず、みなさまのご意見やアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:13574588

ナイスクチコミ!0


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2011/10/02 18:52(1年以上前)

こんばんは。

>1. みなさんは、音楽番組の時にもセンタースピーカーを使用していますでしょうか?その方が良いと感じていますでしょうか?

私は音楽物を視聴する時はセンターは切ってますね。
と言うのもウチの場合はですが、左右のメインスピーカーとセンターとのバランス(音質)がいまいち合っていない為、映画の時は特に気になりませんが、音楽物ですとセンタースピーカーを切った方がバランス(音質)が良いからです・・。

まぁピュアオーディオからしてみればセンタースピーカーなんて無くてもよい物ですから、映画の時だけ使用する感じでも良いかと思います。
私はいちいち切り換えるのがもう面倒臭いので切ったままで映画観てますが、少しセリフが聞きとり辛く感じる程度で特に支障は無いです。


>2. センタースピーカー抜きで使用するような場合もあるとしたら、ヤマハを検討した方が、良いのでしょうか?

センター有る無しに係わらず、メーカーはお好みで良いと思いますよ。
センターチャンネルの音声は左右に振り分けられるだけですので。

書込番号:13574756

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2011/10/02 19:08(1年以上前)

>以前にヤマハのDSP-AX1500を5.1で使用していましたが、音楽番組の時は、センタースピーカーを使用しない音場(ホールなど)の方が断然良いと感じていました。

ヤマハの音場感が好きなら迷わずヤマハを選ばれた方が良いかと思いますよ。
私も昔ヤマハを使っていた事があり、他メーカーに変えた後にシネマDSPが恋しくなった事があります。
ここ数年私はダイレクト再生がメインになってしまったのでパイオニアも気にいってますが、次はまたヤマハに戻りそうな気がしますね。(笑)

書込番号:13574826

ナイスクチコミ!2


スレ主 しぃばさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/02 21:40(1年以上前)

MCR30v様、早速のアドバイス、ありがとうございます。

実は、大きなプラズマを購入して今月下旬に配送予定なのですが、センタースピーカーおよびアンプ用のラックをずっと探していて、秋葉原や池袋をまわっても良いものが無く、結局通販で見つけたハヤミのBR-5182を注文したところです。
そして何と、MCR30v様も同じものを使用しているとのコメントを見て、もう勝手に喜び盛り上がっています(^^)

映画での台詞はセンタースピーカーがよいと思うのですが、ライブなどでの歌声は、フロントスピーカーだけの方が、良いと感じていました。
しかし、サラウンドスピーカーからの反射音(歓声なども含む)は、コンサートなどではあったほうが良いので、センタースピーカーを切って聞いていると伺いまして、安心いたしました。

ただ、スピーカーをパイオニアS-71でいこうと考えているので、アンプをヤマハにした場合は、スピーカーも考え直さないとと思ってしまいます。
SoavoやFocal chorasの方が良いのでしょうか。

VSA-LX55でも、センタースピーカー抜きでのヤマハホールモードのような音場が可能、あるいは、アベンタージュでもS-71シリーズで相性が良い、などありますでしょうか?

ずっと思っているのですが、「自分で実際に聴いてみて決めれば」というのは、正しいようですが、疑問もあります。
どんなことでも、経験していくうちに変わっていくもので、食べ物・趣味・仕事に関しても、初めは自分にはあわないと思っていても、そのうち本当に良いと思えるものに変わっていくことが多々あります。
同じ人間ですから、「現時点での自分の判断」に過信せず、経験のある先人達の意見は参考にさせていただくべきであり、そこから素晴らしい世界が広がる可能性を大事にしないといけないと思うのです。

もちろん、意見を聞いた上で、自分で考えて決めるのであって、決して責任転嫁などしませんので、気楽にコメントいただければ嬉しいです。

書込番号:13575564

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2011/10/02 23:25(1年以上前)

しぃばさん、
プラズマ&BR-5182ご購入おめでとうございます。(^^♪
65VT3でしょうか!?いいですねぇ〜!ハヤミ5182はもうちょっと高さがあると嬉しいんですけどね。

あとこのラックは後ろの板を外さないと奥行のあるアンプは綺麗に収まらないのですが、外してしまうと横揺れに対して強度が弱くなってしまうのがネックですね。
私は外した状態のまま運良く大地震を乗り越えられましたが、なにかで補強を入れておかないと危険だなぁと思いながら未だに何もしてません・・(^_^;)
しぃばさんも後ろの板を外す場合はお気を付け下さい。(笑)


ヤマハもパイも綺麗系?な音の方向は似てると思いますので、S-71にヤマハのアンプでも全く問題ないと思います。
71の音がお好みでしたらスピーカーは71に決めて、それに対してアンプに求めるのは鳴らし方ではないでしょうか。
ただこれは実際に自宅で使ってみないと分からない部分もありますよね・・。

パイにも勿論独自の音場モードが多数ありますが、私は殆ど使った事がなくどの音場モードも特に好みではないので使いたいとも思いません・・。
たま〜にTHXを使うぐらいですかね。

私の中でおそらくシネマDSPを美化してしまっている部分があると思うのですが、パイにしてもオンキョーにしてもプロロジックやNEOでもTHXでも、どうしてもいまいちにしか聴こえなくて、結局ダイレクト再生に落ち着いてしまうんですよね。(笑)

なのでAVアンプに何を求めるかでおおよそ決まってくるかと思います。

書込番号:13576224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 しぃばさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/03 00:37(1年以上前)

MCR30v様、ありがとうございます。プラズマテレビ、その通りです。

ビデオカメラで録画したものや、S-VHSで録画した昔の番組を見るのに、画質的に50を超えてしまうと厳しいだろうと、ずっと50VT3を買おうと思っていたのですが、地デジ移行後にもっと下がると予想していたところそうはいかず、ずっと悩んでいました。
最終的に決算最終日の9/30に良い値段を出していただいたこともあり、65VT3に決めました。
悩んでいる間、何度も50インチを見ているうちに、慣れて物足りなくなってしまったのもあります(^^;)

私も、BDソフトやサラウンド放送はダイレクトで、ステレオ放送の音場をどうするか試行錯誤ということになると思いますが、スピーカーはS-71シリーズで決めて、ヤマハとLX55をもう少し考えてみます。時間が作れれば、アベンタージュの視聴にも行こうと思います。

どちらでも、そう大きくはずれてはいないと思うことが出来ただけで、大変安心できます。
ありがとうございます。

書込番号:13576597

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/03 23:33(1年以上前)

 こんばんは。LX55との比較機種は価格的にA1010でしょうか。どちらも聴いたことがないので一般論としてレスさせて頂きます。

 アンプやスピーカーを更新すると、それまでの楽しみ方や聴き方が、ガラリと変わってしまうことがあります。AX1500ではHiFi-DSP系のホールの響きがお好きだったのが、買い替えた機種の音の良さに、ストレート再生しかしなくなるかも知れません。私は映画などの映像ソフト中心ですが、それでもクオリティの高いBDなどはストレート再生ばかりです。多くの音楽番組は2chステレオですから、とにかく素の音が一番重要だと思います。素の音が気に入らないと、それを誤魔化すために音場プログラムを掛けることになります。

 1のセンタースピーカー設置についてですが、私はCDでも擬似サラウンドすることが多いので、音楽再生でもセンターは必須と考えています。

 2の「センター抜き」はセンターなしのファントムモードと解釈します。私はセンターを含め、5.1ch同じシリーズを鳴らしています。実音源とファントムの違い、その良し悪しも理解しているつもりですが、試しにファントムモードにして聴いても、ブラインドでは気付かないくらい左右スピーカーに溶け込み、全く違和感がありません。YPAOのお陰もありますが、ダウンミックス処理をアナログ領域で行っているためと考えています。アキュフェーズやラックスマンのような、高級オーディオブランドのマルチチャンネルプリも同じ処理です。ヤマハの場合は、センターが鳴らないHiFi-DSP系プログラムのプログラムで、例えばジャズのCDをJazz/Clubなどで再生して、ボーカルの微妙なニュアンスを損なわれないようにするための、外せない機能として伝統的に搭載しているのです。もちろん音質重視という点での優位性もあります。5.1ch邦画をセンター有無で聴き比べると、他社製との違いが一番分かりやすいです。

 そんなわけで、どうしてもセンタースピーカーが設置できない場合は、私は音楽番組でもAVENTAGEシリーズが優位だと思います。何だか1の答えと矛盾してしまいましたが、アナログダウンミックスでも全く劣化がないわけではなく、積極的にセンターを鳴らして、センターのEQを弄って自分の好きな声色にしたり、センター定位を加減したりできる意味でも、やはりセンターはあった方が面白いからです。MCR30vさんが仰るように、音楽再生でのセンタースピーカーは微妙な存在です。2ch再生では邪魔なだけで何の意味も成しませんから。LX55とA1010を比較試聴できれば一番いいのですが、センター有無まで聴き比べさせてくれるお店は少ないと思います。もし可能なら、響きのないPLUやネオ6でボーカル入りのCDを鳴らすと分かりやすいはずです。

書込番号:13580365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 しぃばさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/04 02:02(1年以上前)

MUSTANG-D様、詳細なコメント、ありがとうございます。
私には、ちょっと難解な部分もありますが、これから勉強していきたいと思います。

おっしゃるとおりで、アベンタージュはA1010を考えています。

サラウンドのBD映画ソフトを見る際には、7.1chでDSPは使わずにと考えていますので、センタースピーカーは設置いたします(S-71Cの予定)。

AX1500は5.1chスピーカーを組んでいて、映画はソフトによってダイレクトかPLUmovie、CDは2chステレオ、音楽番組はセンタースピーカーが鳴らない音場が良いと感じていました。センタースピーカーが鳴るモードの中で、唯一PLUmusicは良かったです。

ですので、2chステレオ放送の音楽番組の場合は、
ホール>PLUmusic=2chステレオ>>その他センタースピーカーが鳴るモードという感じです。
歌声が、フロントスピーカーのみからしっかり出た方が、深みのある臨場感があるように思いました。
ライブやコンサートなどで、ボーカルの声がセンターから出るわけではないので(大きなセンタースピーカーを置いている場合もありますが)、それに近いと感じているのか、あるいはセンタースピーカーに良いものを使っておらず(ヤマハでしたが型番忘れました)、フロントとのバランスが悪かったのかもしれません。

いろいろ参考になるご意見、ありがとうございます。
少しヤマハに傾いてきたような気がしますので、やはり視聴にいかないとと思っています。
視聴したら更に悩んでしまうということも、ありそうですが(^^;)

書込番号:13580841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/10/04 02:29(1年以上前)

しぃばさん 

65VT3の購入、おめでとうございます。ちょっと気になるのはセンタースピーカーですが、もし使
う場合何にしようとお考えですか?。というのは、私は昨年65VT2を購入したのですが、このテレ
ビはリモコンの受信部、3Dの発信部が中央にあるのですね。

以前はパナのPZ600の58型を使っていましたが、これは受信部が左端でした。65VT2は中央でここに
センタースピーカーを置くと、受信/発信部を遮ってしまい、センターにスピーカーを置くのはNG
です。その対策として私はインピーダンスが8Ωのスピーカーを2台使いパラで配線、受信/発信部
を空けて設置しました。VT3の受信/発信部がセンター以外、あるいはセンタースピーカーをラック
の中に設置なら問題ないのですが・・・。(センタースピーカーをテレビの上に設置するラック?
もある様ですが、65型にもなるとそんなに大きな物は見付かりませんでした。)

なお視聴ですが、字のごとく視聴=目と耳を使うなら良いのですが、試聴(音だけ)する場合は映像
を見ない方が良いです。映像に引っ張られる場合があり、音はある程度のクオリティがあると分か
らなくなります。映像無しでCD等で音楽を聴くとガッカリする事があります。

書込番号:13580880

ナイスクチコミ!0


スレ主 しぃばさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/04 21:22(1年以上前)

130theater 2 様 ありがとうございます。

映画を見る際には、センタースピーカーは必須の上に場所も大変重要で、画面の下で真ん中に置きたいですよね。
パイオニアS-71Cをセンターに収納できるラックで、VSA-LX55サイズのアンプも収納できるものを探していましたが、一つしか見つけられませんでした(ハヤミのBR-5182)。
MCR30v様も使用しているとのことですので、届くのを楽しみにしています。

他にもBD/HDDやS-VHS、レーザーディスク、スカパー!HDも置く予定(計算上は置けそう)です。

そうでした、「試聴」でした(^^;)
映像に騙されないように、閉眼して聴こうと思います。

書込番号:13583348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/10/08 23:09(1年以上前)

同時期に同内容で悩んでいらっしゃったので、このスレはとても気になっていました。
(スピーカーがS-71で、アンプが実売約10万円クラスのヤマハかPioneer)
スレ主さんは、その後どのような決断をされたのでしょうか?

自分の場合ですが・・・
S-71が偶然にも諸般の事情でかなり安価に入手できたので、それにあわせるAVアンプも
探していました。予算の都合上からLX-55とヤマハの1010などが選択肢にあがりましたが、
実際に試聴したところ、自分の好みはヤマハかなぁ・・・ということでLX-55は選びません
でした。(パイオニアとヤマハでは違いを感じましたが、そのあたりは好き好きですね)
ちなみにセンターはS-71Cです。

LX-55の場合はLX-73が、1010の場合は2067が、型落ち品ですけど1クラス上の製品が
同価格帯で今の時期だと選べるかもしれません。
AirPLAYの必要性やスマホでのアプリを特に気にしないのであれば、格安の型落ち品という
選択肢も悪くは無いかなぁ・・・と思い、自分はヤマハの2067を今回は買ってみることに
しました。

スピーカーとアンプ、いずれもこれから納品なので、はたしてこの組合せがどうなるかは
わかりませんけど、納品される日を楽しみに待っているところです(^^

書込番号:13600113

ナイスクチコミ!0


スレ主 しぃばさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/30 01:53(1年以上前)

flipper1005様

大変遅くなりましたが、アベンタージュの試聴会に2度ほど行きまして、アンプはアベンタージュにしようと決めました。

ところが、そうなると自分の耳に自信がない私は、更に迷い道に。
おそらく今回購入するスピーカーは一生もので、あと一回買い換えをするかどうかという感じなので、今の感覚で選んだものを将来にわたって愛せるか自信もなく、無難にスピーカーもYAMAHAにそろえたくなってしまったのでした。

比較的評判が良さそうなNS-700はインテリアとしても良く、決めようと思ったのですが、試聴に行ったときに隣にあって聞いて比較してしまったSoavo-1との差に愕然としてしまいました。
もちろん値段を含めてランクが全く違うのでしょうが、こんな自分の耳でもここまで違うとはと。
しかし予算のこともあり、悩み中です。

なので、今はビエラのスピーカーで聞く毎日です(^^;)

書込番号:13696719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/10/30 02:34(1年以上前)

>スレ主様

返信ありがとうございました。

>おそらく今回購入するスピーカーは一生もので、(中略)無難にスピーカーもYAMAHAに
>そろえたくなってしまったのでした。

店員さん曰く、AVアンプとスピーカーの同時購入の場合、メーカーを揃える人もかなり
いると言っていました(^^A
自分も最初そのように考えて、PioneerのAVアンプを候補にしていましたし。
ただ、よく考えてみると、スピーカーは長く使えそうですけど、AVアンプの方は物理的な
耐久性も、また機能面から見た賞味期間も短そうな気がするので、スピーカーの買い替え
時期が到来するまでにアンプの買い替えが何回かあるかもしれず、その都度メーカーの縛り
があるというのも非合理的じゃないかと…。そこで、思い切って別のメーカーを選んだ次第
です。


>比較的評判が良さそうなNS-700は(中略)Soavo-1との差に愕然としてしまいました。
>もちろん値段を含めてランクが全く違う(中略)しかし予算のこともあり、悩み中です。

…悩みどころですね。差額が数万程度なら別なのですが(^^A
私も半年近く悩む間に予算は5万→10万→15万→25万→35万と増大しました(苦笑
最初はセットもののシアターセットにしようかと思っていたのですけど、視聴するたびに
よりクラスが上のものへと誘導されて…
スピーカーは金額も高価ですし壊れにくいことから、なかなか買い換えないものかと思い
ますので、多少高くても気に入ったものを買ったほうがいいかなぁ…と思い、当初より
考えていた予算を幾度も増大させながらも、家内の了解が取れる限界ライン(笑)まで
引き上げちゃいました(^^ 
ほかにも気に入ったモノがいくつかありましたけど、さすがに予算も青天井じゃないので
多少なり妥協した部分はありますが、おおむね満足しています。
スレ主さんも気に入ったものが買えるといいですね。

書込番号:13696790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一般的な評価はどうなんでしょうか?

2011/10/02 04:10(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-LX55

クチコミ投稿数:62件 車は人に触らせないw 

意見を頂きたいのですが(自分の耳でと言うのは充分理解しておりますが。。)
初心者と思って頂いけると幸いです。
長文になってしましいそうです。

私は30年位前の学生時代に山水のAMP. ダイヤトーンのSP テクニクスのデッキで音楽を楽しんでいた
位で、その後お気軽にミニコンポ→オーディオ無し、車は先駆けでマルチ、5.1CHやりましたが、今はナビ一体で5.1CHにデッドニング、ケーブルをモンスター使っている位の初心者です。
長年拒否られてたホームシアターを現実にすべく動き出したところですw

現在、こちらのVSA-LX55とSC-LX73で迷っております(実際にはどれにすればいいのやらと。。)
お伺いしたいのは、パイオニア(この2機種)の音の特徴と言うか系統です。

上記を対象にしたのは、販売店で同一価格にて販売されていてお勧めされたからです。
販売店では、新旧気にしなければLX73はデジタルだから全然上ですよ(私もグレードでそんな気がして傾いてるw)との説明。

初めにたまたまオンキョー609でSPの視聴をしてましたが、迷路に嵌りそうなので
AMP.の視聴に切り替え、別部屋で 609、LX55、LX73とロードオブザリングを視聴
(SPはモニターオーディオの50万位のトールボーイでした)

609も悪くは無いがLX55に比べると情報量がかなり粗く感じる、LX55は情報量は多いが角が立つと言うか、五月蠅い感じ
LX73は落ち着いてはいるが55に対し情報量が少し少なく感じる様な(音色でそう感じるのかも)
各AMP.の設定を聞くと、そんなに弄って無いとの事なので詳細分からずでした。

理想は2CHもピュアな感じでそれなりに聞ける構成で、メインとして(95%か?)多チャンネルが楽しめればと思っております。

好きな音的には
609で視聴したSPはヤマハNS-500、オーディオプロ ブラックスター、ダリIKON5MK2で多チャンネルはヤマハがそこそこだが 2チャンだとどれもピンとこない(ダリかな?)感じでした。
違う店でピュア聞くと(AMP.はリン)かみさんはクオードが好きと、私はB&Wやワーフェデール(安い)でもいいかもと言った感じの感性です。(グレード表記無しですいませんm(__)m )

パイオニアは私どもの感性に(系統が合ってる?)合っている感じなのでしょうか?
女性ボーカルの息遣いと艶っぽさって言うとAVアンプは間違いと言われてしまいそうですが。。
そこはお金とスペースに限りあると言うことでご容赦願います。

主観の部分を問いかけているのは重々承知の上でお伺いしております。
題名の感じでお願い致します。

長文失礼しました。

書込番号:13572442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件 車は人に触らせないw 

2011/10/02 04:39(1年以上前)

連投です、

1)上記アンプ表記で609と言ってるのはTX-SA608の間違いでした。
2)視聴→試聴の誤記でした。

最初の文面カミカミでした。申し訳ありません。

今日辺り、最初の決断をしないと。。(買うか買わないか)

書込番号:13572454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/02 09:39(1年以上前)

おはようございます。悩まれてるようですね。

経験が浅い私からは特にアドバイスなどは申し上げるのはなさそうですが、案を一つあげさせていただこうと思います。

メインがピュアということでサラウンドも聴きたいと文面から得ました。
端的に申し上げますと同価格のピュアとサラウンドではピュアの音質の方がよいです。

ですからピュアで満足されるには納得できるプリメインアンプがよいのではないでしょうか。
それにメインイン端子があれば、AVアンプからのプリアウトも受けられます。

ということでメインイン端子のあるプリメインアンプをお勧めします。
私はサラウンドとステレオでスピーカーを共有のためにしております。

初級者からの拙い意見だと思います。聞き流してください。

お金を出すのであれば後悔しないためにも焦っての買い物は避けた方がよろしいのではないでしょうか。

書込番号:13572917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/10/02 09:42(1年以上前)

連投です。すいません。

読み返したらサラウンドメインでした。
申し訳ありませんでした。

書込番号:13572921

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2011/10/02 13:09(1年以上前)

こんにちは。

VSA-LX55とSC-LX73では元々の開発コンセプトが違います。
「SC」の頭文字が付く機種は今は無きフラッグシップのスサノオ(SC-LX90)直系です。

車で言えばプラットホームからして違うのと同じ感じでしょうか。
なのでVSAとSCで迷われてるのでしたら断然SCのグレードを選ばれた方が後悔が少ないかと思います。

後はお好みのスピーカーを!になりますが、クオードやフォーカルも個人的には好きですね。
AVアンプのピュア(2ch)に不満を感じたのなら追々プリメインを追加するのも良いですよ。

書込番号:13573612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/02 17:13(1年以上前)

なかなか難しいと思いますが、とりあえずパイオニアで選んでる理由はなんでしょうか?

お勧めされたのはわかりますが、こだわりがあるようなので他のアンプも聞いてみてはどうでしょう?

個人的にアンプ選びは音楽要素の音質で決めた方が良いと思いますよ。。
映像と同時に利用するサラウンドの場合は、実際映画見ているときにはそれほど細かい音の違いに気になることはないと思いますからね。。

とりあえず、同じシステムでも店が違えば音質は変わって聞こえることが多いので、AVアンプはダイレクトモードの音のインスピレーションで決めて、ご自宅で試行錯誤して満足できなければ、プリメインに行った方がよさそうです。

展示でじっくり視聴してるとどんどん沼にはまって行くので、ある程度潔くしてしまわないと決められないのでは?(私もそういう人ですが)

ちなみに、その2台を単純に評価するなら私もSCシリーズの方が良いと思いますよ。

書込番号:13574360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件 車は人に触らせないw 

2011/10/03 00:50(1年以上前)

冷やかし大王さん MCR30vさん クリスタルサイバーさん

初心者にレス有難うございますm(__)m
本当にありがたい限りです。

パイオニアのAMP.を選ぶ理由は   無いですw
結論からいきますと 秋葉原のアバックにて新品SC-LX73を¥99,800で購入してきました。。。

もう少し考えてからとの意見が大多数かもしれませんが(そういうつもりで帰りがけに試聴してこうと)w
これはシアター環境を間違いなく我が家に構築する為の足掛かりの意味合いもありますし
店員さんに、2日連続なんだから的・決めましょう的凄い後押しもありwww
※10年以上前からかみさんに(婚姻生活前から)反対されて(部屋が狭くなる)の経緯が有りますので。。

ヨドバシ等の量販店では、試聴と言えない状況で(音が溢れかえっている)アバックがユックリ聞けるので
アンプは実売10万前後の物で聞き比べしました。デノン、オンキョウ、ヤマハの8〜10万円台のと
LX73、LX55です。
定価と言うより、購入価格10万前後と言う縛りで聞き比べました。(CD・DVDを2CHにて)

LX55だけはデッド感が強く乾いた感じを受け、他のは皆シットリ感有り、デノンは少し押し出し強め
LX73は中でも余韻(シットリ感)が深い感じで音の良しあしより好みの次元かなぁと感じました。

まあ、最後はクリスタルサイバーさんの仰る通りの考えで、勢いとその場の雰囲気wwですね

>展示でじっくり視聴してるとどんどん沼にはまって行くので、ある程度潔くしてしまわないと決められないのでは?
その通りだと思いました。
聞き比べる物が無ければ、不満は出ないクラスでは?と

その間も店員さんや自分との戦いが有りましたが、まあ買っちゃえばいっか!!
と購入してました。(最後は、これがいいでは無くまっいっか!でしたww)
支払の段になると、「在庫無いから宅急便で送ります。送料はうちで持ちますから」と。。

まあ、対面販売、持ち帰りが主義ですがSP無いから音聞けないし、まっいっかとwいった次第です。
ですので、音どうですか?と聞かれても光ることしか出来ないオブジェとなりますので悪しからずw


そうなんです!!
SPもセットで買え的ご厚意の威嚇を受けましたが、更に色濃く音を決定付けるSPを3種だけの中から選べ(予算的な入門ブースのSP達)と言われましても。。確かに予算があるんですけどね。。。

そういった事でまたSPのご相談を.comに書き込むやもしれませんが(何処に書けばいいんだろうか)見かけたら絡んでやって下さい。
このままここでSP.の話は良くないですよね?

と言いつつ
音の傾向からヤマハ500(個人的に余韻有り過ぎな感じ)を進められ、かみさんもまあ悪く無いよねと(エコー的音が好きなのかも)
ダリのIKON5MK2はデッド感と小さいのにリボンが有るのでチャカチャカした感じを受ける(かみさんもNG)、オーディオプロ ブラックスターはもっと懐が小さい感じを受けました。

ダリだと、安いですがセンソールの方が聞きやすく7より5(AMP.も違う別ユニットで)の方がまとまりが良く聞こえました。(安いですね)
予算的には15万位〜なるべく安く、大きさもなるべく小さ目でおすすめって有りますか?

折角AVアンプ購入したので、一刻も早く音の出せる環境にしたいです。

書込番号:13576648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター接続についての質問です。

2011/10/01 13:34(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-821

クチコミ投稿数:12件

先日 パイオニアのVSX-821(アンプ)、S-HS100(スピーカー)を購入しました。
5.1chで PS3 Wii テレビ ブルーレイを楽しみたいのですが どのように接続すればいいでしょうか?
テレビはREGZA 47Z8000 ブルーレイはDMR-BR570 PS3は初期型です。
当方 初心者であまりわかりません。
説明書を見ても 理解できませんでした。
接続の仕方等 ご指導の程 宜しくお願い致します。


S-HS100
http://pioneer.jp/components/sp_sys/hs100/
VSX-821
http://pioneer.jp/components/avamp/1021/
47Z8000
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/index_j.htm
DMR-BR570
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/br570/

書込番号:13569750

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/01 15:41(1年以上前)

一般的な接続方法は、

BDレコ→(HDMI)→アンプの入力
アンプの出力→(HDMI)→テレビ
テレビ→(両角型の光ケーブル)→アンプ (これはテレビがARC対応ではないので必要)

ですね。。

アンプとスピーカーは普通に付属のスピーカーケーブルで各チャンネルごとに接続、サブウーファーも付属のRCAケーブルでアンプのサブウーファープリアウトと接続します。
接続方法はスピーカーとアンプの取説に載ってるとおりです。

リンクさせるならテレビとアンプ、レコなど各機器で設定をしてください。。

あと音声出力はテレビはデジタル音声出力をサラウンド優先かデジタルスルーに設定して、レコのHDMI音声の出力設定はビットストリーム(初期値かも)にした方が良いです。

書込番号:13570108

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング