このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年9月10日 18:29 | |
| 1 | 4 | 2011年9月1日 15:45 | |
| 1 | 5 | 2012年1月25日 16:55 | |
| 3 | 6 | 2011年12月17日 02:55 | |
| 2 | 11 | 2011年8月22日 22:16 | |
| 4 | 5 | 2012年2月18日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在は プリがマランツPM7003
CDプレーヤー マランツCD5003
SP B&W685
ブルーレイプレーヤー パイオニアBDP−LX52です
今はBDP−LX52をプリに繋げてアナログで聞いてます
今回AVアンプが欲しくなり (1)マランツSR5005
(2)VSA−LX53にするか迷ってます
繋ぎ方はプリをダイレクトインに繋ぎAVアンプを
プリアウトに繋ぐのを考えております 私的にはパイオニアで考えてますが
どなたか 良いアドバイスをいただけないでしょうか 宜しくお願いします。
0点
AVアンプをプリにするなら機能を優先させても宜しいかもです。。
もちろんメインとの相性(好み)もありますけどね・・・
書込番号:13482061
![]()
0点
クリスタルサイバー様
返信ありがとうございます
機能を優先ですか わかりました
参考にさせていただきます
書込番号:13483164
0点
はじめまして
当初「Pioneer パワードサブウーファー S-21W」を購入予定でしたが、
Amazonで予約し2ヵ月待っても配送されてくる気配がないので、予約キ
ャンセルし「YAMAHA サブウーファー YST-SW010」を購入しました。
YST-SW010 - サブウーファー - ヤマハ株式会社
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw010__j/
プリアウト端子で接続し、VSA-921のメニューからフルオートMCACCを
行ったところ、最初のチェックでサブウーファーのボリュームが大きい
のか「○○音が大きすぎます。リトライ/次に進む」と表示されました。
ボリュームを調整してスピーカーの検出結果画面まで進むと
「SW(サブウーファー) NO」と表示されてしまいます。
ボリュームは何度も調整しましたが、何度やっても検出結果画面でNO
になってしまいます。
このサブウーファーはVSA-921では使用出来ないのでしょうか?
やはり届くまでS-21Wを待つべきだったのか・・・_| ̄|○
0点
規格的には使えるはずです。
サブウーファーの電源ONや接続ケーブルの接続不良等の確認はされているでしょうけどもう一度チェックしてください。
一度アンプとサブウーファー双方のコンセントを抜いてリセットしてから再度トライしてみるのもいいです。
書込番号:13433658
![]()
0点
口耳の学さん、お返事有り難うごさいます。
電源ケーブル抜き差し、接続ケーブル抜き差しやってみましたがフルオートMCACCの
スピーカー検出では相変わらず「SW NO」と表示されてしまいますが、
検出結果画面上にて手動で「SW YES」に切り替えると「サブウーファー分析中」と
表示される事が判りました。何度か「ボリュームが小さすぎる」とメッセージが
表示され、ボリューム調整することで最終的に認識されたような気がします。
気になったのはフルオートMCACC終了後もサブウーファーから低音が鳴り続けている
のですが、サブウーファーとはこういうものなんでしょうか?
サブウーファー設置は今回が初めてなので正常な動作なのか判らず・・・
書込番号:13436199
0点
AVアンプと接続するときはサブウーファーのボリュームはハーフの位置にするのが一般的ですが、それでも認識されなかったのでしょうか?
テスト音自体出てないのですか?
>気になったのはフルオートMCACC終了後もサブウーファーから低音が鳴り続けているのですが、サブウーファーとはこういうものなんでしょうか?
音が入力されてない・・音を出してないのなら何処かがおかしいです。。
音を聴いていて常に出てるのであれば、サブウーファーレベルの問題か、聴いているソースが低音が強いとも考えられます。。
手動でレベルの調整などされてみてはどうでしょうか?
書込番号:13436999
![]()
1点
VSA-921
HDMI端子の接続状況
VIDEO1 ...... 何も接続していない
BD .......... PS3
DVD .......... DV-610AV
DVR/BDR ...... REGZA RD-X5
OUT(TV) ...... VIERA TH-P42VT3
スピーカー接続状況
FRONT L/R .... KEF T-101
CENTER ....... ONKYO D-22XC
SURR L/R ..... Pioneer S-LM2
SW(PREOUT) ... YAMAHA YST-SW010
現象
フルオートMCACCでサブウーファーが認識されない、テストトーンが再生されない
何も再生していないのに低音が鳴り続ける
検証1
サブウーファーをアンプから切り離して単体で電源を入れる
→当然ながら問題となっている低音は出ない
検証2
サブウーファー付属ケーブル、および別途購入したケーブルで変化はあるか
→どちらのケーブルでも問題の低音は鳴り続ける
検証3
各入力ソース(HDMI端子)別の反応はどうか
→VIDEO1 ..... サブウーファーから低音は鳴らない
BD ......... サブウーファーから低音が鳴り続ける、PS3はメニュー画面の状態で何も再生していない
DVD ........ 同上、電源を入れた状態で何も再生していない
DVR/BDR .... 同上、電源を入れた状態で何も再生していない
OUT(TV) .... 同上、地デジの音声がFRONT L/Rから再生されている
VIDEO1以外はどれに切り替えても低音が鳴り続ける。
音自体の変化もない、常に一定の音が出ている
入力機器の電源を切るとサブウーファーの低音も止まる
以前「気になったのはフルオートMCACC終了後もサブウーファーから低音が鳴り続けている」
と書いていたのはMCACC後に入力ソースがPS3/TVが選択されていたからとなります。
MCACCメニュー画面ではサブウーファーの低音は鳴りませんが、テスト開始と同時に
低音が鳴り始めました。
テスト時のテストトーンはさぶうーふぁーからは再生されませんでした。
この時サブウーファーのボリュームが2以上(最大10)だと、暗騒音チェックでエラーになります。
パイオニアのお問い合せ窓口にも相談したのですが、VSA-921の初期不良の見解を示しましたので
これはVSA-921のプリアウト端子が壊れている可能性が高いのかも知れません。
週末にでも修理窓口に改めて相談させて貰おうと思います。
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、長々と有り難う御座いました。
書込番号:13445193
0点
コチラのアンプの購入を検討しています。
DENON DHT-370のスピーカセットをそのまま使うことはできますでしょうか?
パッシブウーファーがそのまま使えるとありがたいとおもっているのですが…
よろしくお願いします。
0点
接続はできるのですが、本機のスピーカー端子でのサブウーファー接続はS-SLW500専用となっています。
おそらく問題ないとは思いますがメーカー保証外の接続になりますね。
サブウーファー以外のスピーカーは接続可能でしょう。
書込番号:13430129
![]()
1点
口耳の学さん すばやい回答ありがとうございます。
とりあえず接続してみてダメならウーファーだけ交換という方法を試してみようと思います。
絶対に鳴らないというわけではなさそうなので自己責任でチャレンジしてみます。
S-SLW500もそんなに高価でもないですし。
ありがとうございました!
書込番号:13430187
0点
申し訳有りませんが、その後の結果を教えてください。
私も同じ方法を考えておりますので参考にしたいです。
書込番号:14066638
0点
結果報告せずに申し訳ありません。
というのも設置スペースの都合上ONKYOのSA-205HDXを
購入しました。
せっかく口耳の学さんにもアドバイスいただいたのですが申し訳ありませんでした。
ちなみにSA-205HDXではDENON DHT-370のスピーカセットをパッシブウーファー含め問題なく使えています。
小さな部屋なので小音量での使用ですがDHT-370よりも音の分離がよくサラウンド感が大幅アップしたと思います。
書込番号:14066713
0点
情報、ありがとうございます。
私は、DHT-710を所有していますが、スピーカーインピーダンスが4オームで、
パイオニアのVSX-S300が対応可能だろうと検討していました。
書き込みのモデルは、DHT-M370でスピーカーインピーダンスが6オームでした。
DHT-310(DHT-710と兄弟モデル)と早とちりをして質問してしまいました。
すいませんでした。
書込番号:14066851
0点
密閉式のテレビラックを買ってしまい、プレステ3を入れておくと、熱気で凄いことになってしまいます。
結局外に出して使っていますが、この製品は、熱を結構もつでしょうか?
普通で考えると、アンプだから発熱は凄い気がしますが・・・。
0点
アンプですからHDDレコーダやSTBの比ではないほどに結構な発熱をしています。
取説によれば、壁面から5cm以上、ラックなどに入れる場合は天面からは
10cm以上のすきまを開けて下さいとあります。
放熱されにくい状況で設置した場合、最悪、火災発生の恐れがあります。
本機は8.5cmの高さがありますから、ラックに入れるならば18.5cm以上の
高さスペースが必要ということになります。
すきまを確保したとしても、密閉に近い狭い閉所空間に置くことも
お奨めできません。
書込番号:13406724
1点
ちなみに、例えばVSA-LX55の場合、アンプの全高は19cm弱程度で、
ラックに収める場合は上部に20cm以上のすきまを空けて下さいとあります。
つまり、ラックに40cm弱程度の高さが必要です。
VSX-S300は通常サイズのアンプよりはコンパクトに設置できることに
変わりはありません。
書込番号:13406965
1点
既に回答は出てますが、PS3に限らず、レコーダーなどAV機器ならすべて排熱は重要ですよ。
AV機器の中でもアンプは発熱がテレビ以上になる場合もあるので、ラック内設置には注意が必要ですし、同じラックに設置されてるその他の機器への影響も考えたほうが良いです。。
PS3もそうですが、使用時は出来るだけ前後方の開放されたラック(扉を開けるなど)して、上左右にも5CM程度の隙間は必ず開けるようにした方が良いです。
ラック後方が塞がれてるなら更にスペースを空けて、とにかく空気が入れ替わるように何かしら対応したほうがよろしいと思います。(夏場の長時間使用は扇風機とか)
書込番号:13408282
0点
テレビラックで、昔の話なんですが、三菱製のVHSビデオをつかっていて、かなり高熱でてるけど、2段ラックの下段なら大丈夫だろうと設置してたんですけど、ラックの上のビクターのHVブラウン菅テレビの基盤が、テレビの下の方についてたんですけど、半田がとけて、修理しました。ビクターは安部品だなって思ってたんですけど、その後、東芝のテレビで、ラックの下段に置いてたら、そっちもこわれました。ラックの熱が篭ると上の電化製品が、壊れるってことを2回(三菱のビデオだけど)経験しました。それ以来、ADアンプは怖くて、ラックにいれられません。参考までに。
書込番号:13413603
![]()
0点
VSX-S500の値下りを待ちきれず、VSX-S300新同中古を見つけ購入。
現在テスト環境(2ch)で使用中、スピーカーシステム設定でフロントのみ、今のところラックに入れず解放環境。
天板の排熱口がある左側のみ、ほんわかあったかい程度、冬場ということもあるじゃろがな。
排熱口から中を覗くと、中は結構空間があるようじゃ。
デジタルアンプのためか、省電力設計のためか、気になる(やばい)ほどは発熱しとらんわい。
故に、コンパクトな本体にしては耳障りな冷却ファンはついておらん、これは好印象じゃ。
書込番号:13900033
0点
実機(VSX-300)での検証では5.1ch全てのチャネルをかなり大きな音量でならしても
天板は人肌程度の暖かさですね。
消費電力70Wで65W/Chを実現しているD級アンプなので他機種に比べると
格段に効率が良く熱になるロスは少ない物と思います。
(ちなみに別途所有しているA級パワーアンプは部屋が暖かくなるほど
発熱します)
ですのでラック内の他の機種に影響がある程の発熱はありません。
この機種に限って言えば故障の場合か毛布でくるんでドライヤーででも熱さない限りハンダが
溶けるなんてことは無いと思いますよ
但し、ラックに収める場合は異常時等の万が一の場合を考慮し、取説記載のスペースは
確保した方がよろしいかと存じます。
書込番号:13902716
1点
薄型で収納しやすいかな?と購入検討中です。ユーザーの方、スピーカーはオススメはありますか?
試聴できればいいのですが、田舎で試聴できる店がありません。ご意見お聞かせ下さい。
1点
Royal Clubさん
スピーカーの数、サブウーファーは?。肝心の予算は?。
(音質の好みまでは・・・・??。)
書込番号:13394776
0点
130theater 2さん、肝心な事を書いてなかったですね。5、1CHで目的はBD鑑賞、好みの音質は澄み切った高音、セリフが聞き取りやすく重低音もそこそこに、と言った感じです。予算は六万です。
宜しくお願いします。
書込番号:13395031
0点
スピーカーだけで6万円と仮定して考えてみます。
澄み切った高音をお望みの場合は、高音の評価が高いスピーカーを
フロント左右用として計3万円前後の予算内で選ばれるとよいでしょう。
セリフについては評価がいい1.5万円程度のセンタースピーカーを
選ばれるとよいでしょう。ここまでで残り予算は1.5万円。
ウーファは、このアンプ専用のパッシブサブウーファ、サラウンドスピーカー
も左右セット1万円弱のもので妥協せざるを得ない気がします。
もしもアンプ込みで6万円である場合は、約3万円で5.1分のスピーカーを
揃えるわけですから、この場合は掘り出し物を探してみてくださいという
ことになります。推奨モデルはあえて書きませんでした。というか、書け
ませんでした。私も暗中模索の中なので教えて欲しいです。
書込番号:13398979
1点
>薄型で収納しやすいかな?と購入検討中です
ご存じかもしれませんが・・
本機は薄型ですが、AVアンプは一般的に高温になるので、ラック内に設置するならそれなりのスペース確保が必要です。
取説でも上方10CM、左右後方5CMのスペースを・・と記載があります。
ここまで空けたほうが・・とは言いませんが、ある程度の隙間を確保して使用時は排熱の妨げにならないように、後方や前方の開放が可能なラックに設置されることをお勧めします。
スピーカー選びはご自身の好みがすべてです。。
試聴が難しいのであれば、とりあえず安価なセット品からスタートして、後日試聴できる時間ができた時にお持ちのスピーカーと聞き比べて、フロント交換・・・等々・・されても良いかもしれませんね。。
http://pioneer.jp/components/sp_sys/hs100/index.html
ちなみに・・
どの辺のスピーカーを検討してるとかはないのでしょうか?
予算もそうですが、トールボーイやブックシェルフなど、どの場所にどの程度の大きさ、形状のスピーカーを予定してるかもわからないと・・・ですよ。。
この辺でレビューなど見て決めるしかないかもしれませんね。
http://kakaku.com/kaden/speaker/
書込番号:13404792
0点
クリスタルサイバーさん
>ある程度の隙間を確保して使用時は排熱の妨げにならないように、後方や前方の開放が可能なラックに設置されることをお勧めします。
→そうですね、V20Xのアンプ、レコーダー3台、PS2と同じラックにと考えてるので、既に後ろの板は外してガラス扉は使用事は全開です。
>どの辺のスピーカーを検討してるとかはないのでしょうか?
→サラウンド感も堪能したいのでトールボーイかなと思ってます。やはりスピーカー選びは難しいですね。
書込番号:13404862
0点
>サラウンド感も堪能したいのでトールボーイかなと思ってます。
特にサラウンドとトールボーイタイプに関係性はないと思いますよ。。
単純にテレビとの高さを合わせるってことから、トールボーイやスタンド利用って方法が必要になることが多いですが・・・
ブックシェルフとも音質が変わるので、サラウンドだから・・・とかではなく、やはり聞き比べが重要です。。
トールボーイは大きさから低音が出やすいものになりますが、低音はサブウーファーで足りるなら特にフロントなどから出さずに、得意な中高音だけ出力させた方が聞き取りやすくて良く聞こえる場合もありますからね。。
フロントはテレビ台に置けたり画面や視聴場所との高さがそれほど変わらない位置に設置可能なら、トールボーイ以外でも良いかもしれません。。
スタンド利用って手もありますしね。。
試聴されないのであれば、とりあえずパイオニアで決めてみてはどうでしょうか?
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_67/
個人的にはヤマハでも良いかもです。
書込番号:13405089
0点
>特にサラウンドとトールボーイタイプに関係性はないと思いますよ。。
そうなんですか 以前、知り合いがオンキョーの308を持ってて、聞いた時にサラウンド感が印象に残ってたので。
やはり遠方に足を運んで試聴できる店を探したほうがベストみたいですね。パイオニアのスピーカーも検討してみようかな。ありがとうございます。
書込番号:13405145
0点
>以前、知り合いがオンキョーの308を持ってて、聞いた時にサラウンド感が印象に残ってたので。
単純にサラウンドの設置環境と使用アンプやスピーカー音質、包囲感がご自身の好みがあった・・ってことだと思いますよ。
ですので、サラウンドでいえば一般的にはトールボーイの方がサラウンド向き・・ってことではないです。。(高さ以外)
トールボーイの方が量感があるので重厚感は出る場合がありますけどね。。
その分音キレが悪かったり・・・とか、サブウーファーとの繋がりが悪かったり・・・、その他の違いでもバスレフや密閉型などスピーカーによって様々な特徴があります。
>やはり遠方に足を運んで試聴できる店を探したほうがベストみたいですね。
折角システム組まれるんですから安い物でもないですし、確実にその方が良いですよ。。
書込番号:13405179
0点
クリスタルサイバーさん色々とありがとうございます。
ちなみにクリスタルサイバーさんはどのようなスピーカーを使ってますか?(よかったらシステムも)環境や予算、オーディオの知識にかなりのギャップがあるのは承知の上でもし面倒でなかったらお教え下されば幸いです。
書込番号:13405462
0点
私はデノン3311アンプとオーディオプロカスタムのスピーカーを3台でフロント、センター、(IMAGE11/KAI2)、サブウーファー(B2.27 MK2)での3.1CHです。
http://www.ippinkan.com/SP/airbow_page1.htm
個人意見ですが・・
試聴した時に、サブウーファーの能力が高いと感じたので、フロントやセンターは明瞭度やレスポンスの良い密閉型の小型ブックシェルフで、低音域はフロントやセンターはカットしてサブウーファーに任せる・・って感じで使用してます。。
クラシックの交響曲とかは物足りないと感じることも多いですが、ロックやポップス、もちろん映画ではセリフも聞きやすく結構良い音出てますし、3.1CHでもサラウンドは十分です。(もちろん5.1CHには敵いませんが・・)
明瞭度なども含めて高音や低音など音の出方は、アンプによってもかなり違いますし、薄型ならマランツやデノンでも販売されてますので、アンプも出来るだけ試聴して決めたほうが良いですよ。。
書込番号:13405743
0点
クリスタルサイバーさん、詳しい説明ありがとうございます。やはりオーディオ道は奥が深いですね。まだまだ勉強不足で…
>アンプも出来るだけ試聴して決めたほうが良いですよ。。
パイのアンプや薄型に固執せず、アドバイスを参考に、もう一度色々なメーカーから自分に合った物を探してみます。
書込番号:13406688
0点
AETの6N14Gにアコーステッィク・リヴァイブのSPC-Referenceを圧着スリーブで継ぎ足しています。
安価ですがすばらしい音質です。
書込番号:13359302
0点
フロント、フロントハイ、センターは、ベルデン8460で繋いでます。
まぁまぁの音質です。
リアは重視してないので、太めの銅線ケーブルです。
書込番号:13359546
0点
ホームセンターで買ってきたテーブルタップや延長コード(テーブルタップの1口バージョン)の両端を切って、電線の部分だけをスピーカーケーブルとして使っています。
良い音質です。
書込番号:13362356
2点
カナレの設備用ローインピーダンスケーブル4S10Fを使っています。音質なにがし以前にJIS規格に則り製造されていて構造や特性がしっかり明記公表された製品です。NHKとNTTが設備用電線として採用しています。4心構造でノイズキャンセリング効果が明快ですし長尺の引き回しでも減衰特性に不安がありません。
書込番号:13369013
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





